Solaris教えてスレッド 其の23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:30:07過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:16:070763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:54:09これは書じゃないのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:16:100765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:00:400766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:10:030767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:17:500768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:25:38ユニックスの獅子さんの注釈
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:36:21死ね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:44:180771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:52:12MSIEでは正常
windowsで嫁
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:09:583単現の s が落ちてます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:13:180774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:52:240775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 09:27:180776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:52:110777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:25:12Solary trusts me!
でOK?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:48:010779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:24:570780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:31:420781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:50:560782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:39:38富士通あたりがやってたと思ったけどぐぐっても見つからない。orz
おまいらどんな保守契約結んでる?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:05:520784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:27:59http://jp.sun.com/service/solaris10/
これでいい?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:57:47うちはここのを10年来使っています。782さんが探している奴でしょうか?
ttp://www.fj-solid.net/open/cssd_sss/serv2.html
なんか最近、富士通的には縮小傾向かなぁ。って感が漂っていますが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:03:050787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 03:55:46基本的にはLast Erredになった時にデータが無くなってる可能性があるので、
ミラーの修復後にfsckで検証。
Resyncing中は触らないのが吉。
Maintenance状態の時はmetastatするとmetareplaceしやがれと表示されるので、
それに従ってスライスを交換汁。
詳しくは↓
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7237/6mmipefu4?q=fsck&a=view
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:47:41IDEのHDDならどれでも利用可能でしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:52:01Sun純正じゃないとダメだよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 09:13:28あと、130Gだかに壁があった気もするが、気のせいかも知れん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 20:29:52音楽CDを再生してみたんですが、つなげたスピーカではなく筐体内部の
スピーカから音が出てしまいます。何か設定などが必要なのでしょうか?
ちなみに、SunBlade100では外部のスピーカから音が出ました。
分かる方がいたらよろしくお願いします。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:51:490793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:57:38オーディオコントロールみたいなウィンドウで
Outputをヘッドフォンに切替える必要あり。
Blade100だと、ソフト的に切替えずに、
ジャックの接点でハード的に切替えているんだと思う。
例えば /usr/dt/bin/sdtaudiocontrol
最近のSolarisでは違うのかも。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:46:00その話、今日のNSUGで盛り上がってたなw
もしかして同一人物?
0796791
2006/09/02(土) 07:09:05確認してみましたがそれはありませんでした。
>>793
オーディオコントロールに出力先を選択するチェックボックスがあり、
それを選ぶと希望通り外部スピーカーから出力できました。
>>794
そのコマンドはありませんでした。
>>795
えと、違います。
無事、問題が解決できました。
みなさん、ありがとうございました。
0797791
2006/09/02(土) 07:23:07>>794さんの言われたコマンドはありました。
実行してみたら「オーディオコントロール」でした。
#タイプミスしていました m(_ _)m
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:54:16Solaris 10 6/06のインストール途中に、
Java Enterprise Systemの導入有無のチェックボックスがあります。
これにチェックを入れてインストールを完了させました。
その後再起動がかかり、ディスク挿入の画面にて、
「Java Enterprise Systemを挿入してください」と表示され、
java_es_05Q4-ga1-solaris-x86-1-iso.zipと
java_es_05Q4-ga1-solaris-x86-2-iso.zipをそれぞれCDに焼き、
Disc1をセットしたところ、「挿入したディスクはJava Enterprise Systemでは
ありません」とイジェクトされてしまいます。
ちなみにプラットフォームは、Solaris x86 Platformで作業しています。
ここでいうJava Enterprise Systemはどれにあたるのでしょうか?
わかる方教えてくださいm(__)m
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:23:49最近調子が悪くログイン画面が表示されなくなったりしていて、何度もbootをして
は、元に戻していたんですが、今日initコマンドでいつもどおり終了させて再度
起動したところ
白い画面で
Can't read disk label
Can't open disk label package
Boot device: disk:b File and args:
Can't read disk label
Can't open disk label
Evaluating: boot
ok
となって止まってしまいます。
stop+A の後にboot をしても同様のコメントが繰り返されるだけで
bootができなくなってしまいました。
そのあといろいろコマンドを調べて、リブートコマンドをやってみたり
したのですが何をやってもこの画面から脱出できません。
再インストールをするしかないかと思うのですが、データのバックアップに
不備があったためできればなんとかログイン画面に持っていきたいと思って
いろいろいじっているのですがちょっとお手上げ状態です。
どなたか対処方法を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:40:10インストールCD-ROMで起動。
シェルのウィンドウを開いて、HDDを mount -r でマウント。
必要なファイルを別ディスクに移す。
HDD交換してOS再インストール。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:36:050802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:35:58「ボリュームラベルはありません」の状態でいつも使ってたし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:55:280804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:58:11> 最近調子が悪くログイン画面が表示されなくなったりしていて、何度もbootをして
> は、元に戻していたんですが、
その時点でログにハードディスクのエラーメッセージがいっぱい出てたはず。
そのうちに対処してればデータは救えてるんだけど。
>>800 の方法でダメだったらあきらめるしかない。もうトドメが刺さってる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 12:22:02みつを
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 18:30:18不覚にもワロス
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:15:58妙な駆動音がするので、知らずに開けたら落ちたよママン
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:34:19筐体横のスイッチをガムテープか何かで固定。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:20:44ガムテープじゃおさえられない。
蓋を外して、フロント側のほう真ん中くらいに、小さい穴があるので、そこに
適当な紙(ガムの包み紙でもおk)を折って、挿しておけばいいよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:34:27金のかけかたが違うねぇ。モビルスーツみたいなケースだしw
当初は馬鹿みたいに高かったけど、中古安いし俺も買うかなぁ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 19:08:43Solaris10でフレームバッファ(PGX32)2枚使ってシネラマするとgnomeの日本語フォントが崩れるのだけど
これはフレームバッファをいいのに代えれば解消するもんなのでしょうか?
ググって見るとシネラマ周りは不具合が多いみたいですけど、、、
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:38:39指でハネ突いたら復活したの思い出したw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:15:26CD版をダウンロードし、Opteron(AMD64)のサーバにインストール
しました。インストール後の起動時に出てくるOS名のところに
「x64」という文字を見つけたので、64bit版がインストールされた
と解釈しているのですが、あっているでしょうか?
あっている場合、AMD64のCPUに上記CDで32bit版OSをインストール
することはできるでしょうか?
それとも
64bitCPU → 64bit版OS
32bitCPU → 32bit版OS
とインストールされるのでしょうか。
ご教示願います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:45:560816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:01:46お前さんが入れたのは、両方だよ。
boot の時に好きな方を選択すれば良い。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 06:25:26もっと正確に説明するとだなあ、solarisのパッケージングで
は32bitバイナリと64bitバイナリが1体となって共存する
64bit対応OSしかないんだ。boot時にkernel/unixをたちあげる
と32bitOSに、kernel/amd64/unixを立ち上げると64bitOSになる。
0818814
2006/09/09(土) 10:59:41ありがとうございます。
インストーラがインストール時にCPUを判別して、boot時に
64bitCPU なら 64bitOS、32bitCPU なら 32bitOS となる
ようにデフォルト設定するということですね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:16:310820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:12:060821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:15:33swapパーティションが800MBくらいあるんだけども、これはswapパーティション+使用してない空きメモリー
ということでOK?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:32:36というか仮想メモリ(実メモリ + スワップ)中の未使用領域かと
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:27:58ありがとう。疑問が解決した!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:55:090825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:28:49アップデートを行おうとしています。しかし
「Downloading Updates」のところで、一日ぐらいほったらかしているのですが、
ゲージが止まって動かなくなっています。
このままほったらかしておいた方がいいのでしょうか?それともキャンセルして
やりなおした方がいいのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:37:110827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:20:57Solaris 10ならいつでもDLできるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:23:23パッチの方の話。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:30:35ただしセキュリティパッチとドライバだけだが
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:31:24とりあえずやりなおしてみたら?
0831825
2006/09/12(火) 00:48:01押してみました。「キャンセルしています...」と変化しましたが、そのまま1時間経過
しています。特に処理を行っている気配もないのですがこういうものですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:40:14smpatch analyze
smpatch update
こいつをrootなshellから叩いてみては?
Javaなどいくつかのパッチはなぜかダウンロードにやたら時間がかかるか、刺さることが多いみたいです。
smpatchでもupdate managerでも。
二時間ぐらい放置しても終わらないなら、たぶん刺さっています。日を変えてやりなおしましょう。
0834825
2006/09/12(火) 10:31:01smpatchコマンドを使って何度かやり直しをしていたら、無事パッチ当てができました。
皆さん親切にどうもありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:38:03社内サーバー入れ替えに伴いFreeBSDからSolarisに移ろうと思っているのですが(NFS使用)、
ipfというかIP Filter(現在もipfなのかわかりませんが)はSolaris10には初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:42:54何も考えずに全部入りで突っ込んでるからカスタムで入れるときは参考にして
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:43:250838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:55:300839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:56:100840名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/12(火) 23:57:530841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:04:01NFS 使用、って書いてあるからたぶん ZFS+NFSv4 だろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:07:290843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:17:070844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:39:30FreeBSDスレで暴れてるbash厨本人かどうかまでは知らんが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 05:38:13SunPCIで遊びたいのですがドライバがsolaris8しかないので購入を躊躇してます。
購入といっても500円なので買って試してみた方が早いかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:56:59.280 を .290 にすれば Sol9 対応ってことかな?w
--
# cd /opt/SUNWspci2/drivers/solaris
# cp sunpcidrv.280 sunpcidrv.290
# cp sunpcidrv.280.64 sunpcidrv.290.64
# ./sunpciload
--
あとは、/opt/SUNWspci2/bin/sunpci 実行。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:07:49solaris10の場合はどうすればいいの?
290を2100にするのかな?
ところで、どのバージョンのsolarisがシステムにインストールされてるか調べるにはどうすればいいの?
unameだと SunOSのバージョンしか表示されないです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:12:060849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:15:02しながら別の窓で
# while true; do ls -l *jar.tmp; sleep 10; done
しながらダウンロードの状況を確認するとよろし。
途中で固まったのがすぐにわかるから。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:39:06/var/sadm/spool/
にパッチはダウンロードされている。
smpatch update 起動時に表示されてますよね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 10:00:38dクス
0852N/A
2006/09/16(土) 16:22:04??
boot -rでデバイスを認識しても、998GBまでしか認識しません。
どなたか、知っている方がいましたら教えてください・・・
0853N/A
2006/09/16(土) 16:23:38??
boot -rでデバイスを認識しても、998GBまでしか認識しません。
どなたか、知っている方がいましたら教えてください・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:27:120855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:11:17教えてもらってもってアドバイスできないけど構成教えて。
。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:13:570857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:30:27http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2461/6mi4emhp9?l=ja&a=view
の一番下の「自動データ収集を設定する方法」を試したのですが、
% sar
01:19:23 %usr %sys %wio %idle
01:19:23 unix restarts
01:25:13 unix restarts
となってしまいます。OSはSolaris10です
rebootが必要なのかと思って再起動しましたがメッセージは変わりませんでした。
まだ何かが足りないのでしょうか。よろしくお願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:50:330859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:54:58俺のPCのSolarisの共通デスクトップ環境で、
gnomeを呼び出したまま、
連絡取れなくなってしまったんだが、修正の仕方分かりますか?
0860857
2006/09/17(日) 02:58:421分ごとに実行するようにcronの内容を変えるだけでした。
失礼しました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:31:59sarに興味あるんですけど、どんな使い方してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています