トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 02:42:48
藻前ら705に釣られ杉w
705は釣りが上手いかホントの馬鹿かどちらか
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:40:06
>>zfs使いたい諸君へ
コマンド等良く分からないのなら、FSM(File System Manager)を使うとよい。
詳しくは検索汁。
SAM-FS/QFSを使っている香具師なら既にご存じだろう。
0722N/A2006/08/12(土) 22:52:21
Solaris10のDVDを焼こうとおもっているんですが、V240に搭載されている
DVD-ROMは+と-どちらのメディアで焼けばよいのでしょうか?
H/Wはよく分からないのお教えいただけますか?
0723N/A2006/08/12(土) 22:57:05
Ultra10で120GB以上のディスクをSolaris上で
認識させる事はできないのでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 02:19:22
>>722
-でいいんじゃない
>>723
OBPが48bit LBAに対応してないんじゃないか
犬か*BSD、Solaris x86でファイルシステム作ってNFSでマウントすればどうよ
0725N/A2006/08/13(日) 02:49:18
でいれば、Ultra10で使用したいんですよね・・・
どうにかならないもんですかね?
SiliconImageのATA100のカードを使用してもやっぱだめですかね??
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 11:13:50
>SiliconImageのATA100のカード
腐る前のウニマガにそんな記事もあったような気がするけど
今でも入手可能なのかな>SiI0649
UDMA5でディスクアクセスが高速化されたとかいう内容だったような
無駄に足掻かずとりあえず120GBで使っておくのをお勧め
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 12:16:53
>>723

 確か玄人志向から出てたATA-133のカードがSiI649が乗ってたような。
 後はSillicon Imageになる前の名前のチップ名の奴、確かPrism649だっ
 たかな。それ乗ってるのを秋葉で探すとか。649の数字の部分は同じ。
 1000円〜3000円位の間で投げ売りしてるの偶に見かけるけど。

 今からならLSI Logicから出てるSAS3xxxX系のやっしーの買う方が良い
 と思うが。 オレはUltra30にSAS3442X-RのHBAにSATA-HDD繋いでるが
 快適に使えている。
 って書いてて思いだしたが、Ultra10てPCI 3.3V-BUS無かったか…忘れて
 くれ。OTL

 >>726の言う通り無理せず120Gで我慢するのが無難かも。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 15:24:07
SCSIカード+SCSI-IDE変換はだめぽ?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 11:34:06
玄人志向は似たような製品でも全然違うチップのがあるから、
買うならよく調べてからの方がいい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 19:00:38
SYBA の Sil0649 載ったカードを同じ事考えて買ったのだが,
カードの BIOS が 48Bit LBA 対応してても Solaris/SPARC のドライバが
対応していないのでどう足掻いても 130GB しか認識しない。

どうしても大容量にしたいのなら SIMBIOS の SCSI アダプタとエロデータの SCSI-IDE
変換外付けドライブを中古で買うか,ultra10 捨てるのが安上がりだとおもう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 19:30:56
>>730
なるほどね
ドライバが48Bit LBAをサポートしてないわけか
情報thx

ちなみに、SYMBIOSですよね?
あげあしとりと感じたらスマソ
あとで参考にする人の為にテクニカルな問題を扱うスレでは
できるだけtypoを訂正しておきたい…
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:22:23
>>727
×ATA-133
○ATA-100

×Prism649
○cmd649
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 19:57:14
質問です。Solaris10/x86をインストールして、
Java Desktop Systemを使っています。

キーボードのCtrlとCapsLockの機能を入れ替える方法を
教えてください。ホームに.Xmodmapというファイルを作成して
みましたがダメでした。よろしくお願いします。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 01:19:34
.Xmodmap とやらの中身はどうなってるのか?
サーバは Xsun か xorg か?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 01:19:59
>>733
こちらこそよろしく!
07367332006/08/16(水) 01:25:41
>>734
.Xmodmapには下のように書きました。
ネットで検索した内容そのままで、意味は分かっていません。
 remove Lock = Caps_Lock
 remove Control = Control_L
 keysym Control_L = Caps_Lock
 keysym Caps_Lock = Control_L
 add Lock = Caps_Lock
 add Control = Control_L

Xsun、xorgというのはわかりません。
どのようにすればわかるでしょうか???
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 05:38:54
>>736
悪いこと言わんからWindowsにしとけ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 09:34:43
悪いこと言えよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 10:07:52
>> 737
> 悪いこと言わんからWindowsにしとけ
Windowsにするより悪いことがあるとは思えんが。
まずは、man xmodmap して意味を理解してみ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 10:14:32
X11などというウンコGUIを使う以上に悪いことがあるのか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 10:32:51
X11はGUIですかそうですか
IndigoMagicがSolaris標準にならないかなぁ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:03:33
俺の navi2ch には 740 が NG ワード含んでて hidden になってるのだが
また毒電波の書き込みか何かかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:12:40
「ふるいくも」でひっかかったんだろう
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:13:59
>>742
せっかく隠してあるんだから
話題に出さない方がいいんじゃないか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:51:26
スラドにリコーフォントやATOKがはいってるとか
ありました。今僕のLinuxがどうもフォントが
汚くて乗り換えたいのですが。
コメントよろしく。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 13:23:44
どうぞご自由に。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 14:50:09
正直、リコーになってがっかりした。
やはりモリサワのF3フォントの方が美しい。F3だけど。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:50:15
まぁデフォルトのままで AA とかズレずに表示されるのはいいべ。
ただ、Solaris の PCK(SJIS) は Win の ms932(CP932) と違うのに
リコー HG フォントの文字コードは MS フォントと同じだから
このあたりの文字の表示は微妙に違和感あるけどね。特に「〜」

PCK: ¢£¬‖−〜
ms932: ¢£¬‖−〜
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:57:26
む……こうしなきゃダメかな。

PCK: ¢£¬‖−〜
ms932: ?xFFE0;?xFFE1;?xFFE2;?x2225;?xFF0D;?xFF5E;
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 19:48:31
どっちも読めない@emacs
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 03:38:22
>>733 >>736
% /usr/openwin/bin/xmodmap $HOME/.Xmodmap
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 12:47:49
久しぶりにSolarisを入れてみようと、公式からダウンロードした。
前はCD,DVDの印刷用PDFがあったのだが、今回見つからない。
無くなったのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:54:59
===== 「ご近所さんを探せ」私書箱メッセージ ===================004192378=
■送信者の名前
ウッチー
■送信者のご近所専用メールアドレス
004222269@m.gokinjo.net
■送信者のご近所情報
http://www.gokinjo.net/p.html?uid=004222269
■受取り拒否設定
この送信者から今後一切受け取らない場合はここで設定。
http://www.gokinjo.net/member/deny.html?uid=004222269
■お願い
いかがわしい、商用DM、勧誘、ナンパ内容等の時は管理人までご一報を。
info@admin.gokinjo.net
========================================================================


関西人は大嫌いなので(>_<)

_________________________________________________________________
Windows Live スペース サービス開始! http://g.msn.co.jp/jppr/79
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:21:13
今までWindows以外のOSを扱ったことがないのですが、
会社の部署異動で、Solaris等のUnix系OSを扱うこととなりました。
Unixに関して、まったくの無知な人間にお勧め書籍ってありますか?

Amazon等のレビューは調べましたが、Windows系書籍と違い、
レビューが少なすぎて困っています。
自宅のPCに導入して学習したいと思いますので、導入から
実際の運用まで把握している書籍がありましたら教えてください。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:24:15
新 The UNIX Super Text 上下 改訂増補版
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:26:35
>>754
参考になる書籍part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:39:31
>>754
docs.sun.com
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:01:02
>>757
すみませんが、できれば和書でお願いします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:11:19
>>758は、実際行ってみたのか?
まぁ、どうしてもダメだと言うなら、docs.sun.com/app/docs?l=ja
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:29:02
>>759
日本語でおk
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 04:06:05
>>760
ワロタ
759が普通の日本語に見えたんだが、そゆ意味なのね
俺viの本買った後にdocs.sunにviの解説あるの知ってびっくりしたよ
本より解りやすいでやんの。てか、開発した彼が居たんだから普通そうだよな・・・
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 09:16:07
すみませんが、できれば和『書』でお願いします。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:54:09
>新 The UNIX Super Text 上下 改訂増補版
これは書じゃないのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 11:16:10
UNIXシステム管理 第3版 (Volume 1,2)
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:00:40
Lions' Commentary on UNIX
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:10:03
JAPANESE PLEASE.
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:17:50
訳書出てるよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:25:38
>>766
ユニックスの獅子さんの注釈
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 01:36:21
またdocs.sun.comがブッコワレタ
死ね
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 01:44:18
Solaris trust me !
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 01:52:12
>>769
MSIEでは正常
windowsで嫁
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 08:09:58
>>770
3単現の s が落ちてます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 08:13:18
All your base are belong to us.
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 08:52:24
You is a big fool man.
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 09:27:18
Hahaha!!!
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 16:52:11
Are there sorry japanese only?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 21:25:12
>>772
Solary trusts me!
でOK?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 21:48:01
Solarises trust me!
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:24:57
Solaris, trust me ! (命令形なら間違いじゃない)
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:31:42
All Solaris' base are belong to ass.
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:50:56
Solaris trusts mess.
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:39:38
セキュリティパッチとか供給してくれる保守サービスって月額(年額?)いくらぐらいだっけ?
富士通あたりがやってたと思ったけどぐぐっても見つからない。orz

おまいらどんな保守契約結んでる?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:05:52
何だこのスレwww
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 01:27:59
>>782
http://jp.sun.com/service/solaris10/
これでいい?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:57:47
>>782
うちはここのを10年来使っています。782さんが探している奴でしょうか?
ttp://www.fj-solid.net/open/cssd_sss/serv2.html
なんか最近、富士通的には縮小傾向かなぁ。って感が漂っていますが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 19:03:05
Solaris9のボリュームマネジャーでミラーしているディスクをfsckする場合の注意点ってありますか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 03:55:46
>>786

 基本的にはLast Erredになった時にデータが無くなってる可能性があるので、
 ミラーの修復後にfsckで検証。

 Resyncing中は触らないのが吉。

 Maintenance状態の時はmetastatするとmetareplaceしやがれと表示されるので、
 それに従ってスライスを交換汁。

 詳しくは↓
 ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7237/6mmipefu4?q=fsck&a=view

0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:47:41
Blade100に内臓HDDっていくつまで増設可能ですか?
IDEのHDDならどれでも利用可能でしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:52:01
>>788
Sun純正じゃないとダメだよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 09:13:28
増設なら一台だろうなぁ。CDはずすとか、FD外すとかしない限り。
あと、130Gだかに壁があった気もするが、気のせいかも知れん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 20:29:52
Ultra80/Solaris10の環境で、ヘッドフォンジャックにスピーカをつなげて
音楽CDを再生してみたんですが、つなげたスピーカではなく筐体内部の
スピーカから音が出てしまいます。何か設定などが必要なのでしょうか?

ちなみに、SunBlade100では外部のスピーカから音が出ました。

分かる方がいたらよろしくお願いします。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:51:49
マイク端子にスピーカーさしてたりしないよな?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:57:38
>>791
オーディオコントロールみたいなウィンドウで
Outputをヘッドフォンに切替える必要あり。
Blade100だと、ソフト的に切替えずに、
ジャックの接点でハード的に切替えているんだと思う。
0794 ◆SPARCXiUuc 2006/09/01(金) 23:15:22
>>791
例えば /usr/dt/bin/sdtaudiocontrol

最近のSolarisでは違うのかも。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:46:00
>>791
その話、今日のNSUGで盛り上がってたなw
もしかして同一人物?
07967912006/09/02(土) 07:09:05
>>792
確認してみましたがそれはありませんでした。

>>793
オーディオコントロールに出力先を選択するチェックボックスがあり、
それを選ぶと希望通り外部スピーカーから出力できました。

>>794
そのコマンドはありませんでした。

>>795
えと、違います。


無事、問題が解決できました。
みなさん、ありがとうございました。
07977912006/09/02(土) 07:23:07
>>796の一部訂正です。

>>794さんの言われたコマンドはありました。
実行してみたら「オーディオコントロール」でした。

#タイプミスしていました m(_ _)m
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:54:16
初歩的な質問をさせていただきます。

Solaris 10 6/06のインストール途中に、
Java Enterprise Systemの導入有無のチェックボックスがあります。
これにチェックを入れてインストールを完了させました。

その後再起動がかかり、ディスク挿入の画面にて、
「Java Enterprise Systemを挿入してください」と表示され、
java_es_05Q4-ga1-solaris-x86-1-iso.zipと
java_es_05Q4-ga1-solaris-x86-2-iso.zipをそれぞれCDに焼き、
Disc1をセットしたところ、「挿入したディスクはJava Enterprise Systemでは
ありません」とイジェクトされてしまいます。

ちなみにプラットフォームは、Solaris x86 Platformで作業しています。
ここでいうJava Enterprise Systemはどれにあたるのでしょうか?
わかる方教えてくださいm(__)m
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:23:49
solaris 8を使っております
最近調子が悪くログイン画面が表示されなくなったりしていて、何度もbootをして
は、元に戻していたんですが、今日initコマンドでいつもどおり終了させて再度
起動したところ

白い画面で

Can't read disk label
Can't open disk label package
Boot device: disk:b File and args:
Can't read disk label
Can't open disk label
Evaluating: boot

ok

となって止まってしまいます。
stop+A の後にboot をしても同様のコメントが繰り返されるだけで
bootができなくなってしまいました。
そのあといろいろコマンドを調べて、リブートコマンドをやってみたり
したのですが何をやってもこの画面から脱出できません。

再インストールをするしかないかと思うのですが、データのバックアップに
不備があったためできればなんとかログイン画面に持っていきたいと思って
いろいろいじっているのですがちょっとお手上げ状態です。

どなたか対処方法を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:40:10
>>799
インストールCD-ROMで起動。
シェルのウィンドウを開いて、HDDを mount -r でマウント。
必要なファイルを別ディスクに移す。
HDD交換してOS再インストール。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:36:05
Labelが読めないのでmountできないに100クリトリス
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:35:58
ラベルなんてただの飾り。
「ボリュームラベルはありません」の状態でいつも使ってたし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:55:28
それ MS なファイルシステムwww
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:58:11
>>799
> 最近調子が悪くログイン画面が表示されなくなったりしていて、何度もbootをして
> は、元に戻していたんですが、
その時点でログにハードディスクのエラーメッセージがいっぱい出てたはず。
そのうちに対処してればデータは救えてるんだけど。
>>800 の方法でダメだったらあきらめるしかない。もうトドメが刺さってる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:22:02
いつもバックアップしないで後悔する。人間だもの
みつを
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 18:30:18
>>802
不覚にもワロス
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:15:58
blade1000の横蓋をOS起動中に開ける方法ってあるんでしょうか?
妙な駆動音がするので、知らずに開けたら落ちたよママン
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:34:19
>>807
筐体横のスイッチをガムテープか何かで固定。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 09:20:44
>> 808
ガムテープじゃおさえられない。
蓋を外して、フロント側のほう真ん中くらいに、小さい穴があるので、そこに
適当な紙(ガムの包み紙でもおk)を折って、挿しておけばいいよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 12:34:27
Blade1000ってそんな機能もあるのか・・・
金のかけかたが違うねぇ。モビルスーツみたいなケースだしw
当初は馬鹿みたいに高かったけど、中古安いし俺も買うかなぁ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 19:08:43
すみません、教えてください。
Solaris10でフレームバッファ(PGX32)2枚使ってシネラマするとgnomeの日本語フォントが崩れるのだけど
これはフレームバッファをいいのに代えれば解消するもんなのでしょうか?
ググって見るとシネラマ周りは不具合が多いみたいですけど、、、
08128072006/09/08(金) 23:57:14
>>808,809
THXおかげでどこから音がするか判りました
ファンのベアリングぽいので、我慢して使います
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:38:39
Ultra1 とかフタ開けても稼働してたけどな。CPU ファンが止まってて
指でハネ突いたら復活したの思い出したw
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 01:15:26
SUNのサイトから「Solaris 10 6/06」の「Solaris for x64/x86」
CD版をダウンロードし、Opteron(AMD64)のサーバにインストール
しました。インストール後の起動時に出てくるOS名のところに
「x64」という文字を見つけたので、64bit版がインストールされた
と解釈しているのですが、あっているでしょうか?
あっている場合、AMD64のCPUに上記CDで32bit版OSをインストール
することはできるでしょうか?
それとも
64bitCPU → 64bit版OS
32bitCPU → 32bit版OS
とインストールされるのでしょうか。
ご教示願います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 03:45:56
32bit 版てまだあるの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 04:01:46
>>814
お前さんが入れたのは、両方だよ。
boot の時に好きな方を選択すれば良い。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 06:25:26
>>814
もっと正確に説明するとだなあ、solarisのパッケージングで
は32bitバイナリと64bitバイナリが1体となって共存する
64bit対応OSしかないんだ。boot時にkernel/unixをたちあげる
と32bitOSに、kernel/amd64/unixを立ち上げると64bitOSになる。
08188142006/09/09(土) 10:59:41
>>816,817
ありがとうございます。
インストーラがインストール時にCPUを判別して、boot時に
64bitCPU なら 64bitOS、32bitCPU なら 32bitOS となる
ようにデフォルト設定するということですね。

0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:16:31
Solarisってはやいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています