トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:51:06
x86にしても、SPARCにしてもharf duplexにしないとマトモに動かないNICがある
ハブ側で制限加えるか、NIC自体でhardware的にコントロールしないとダメ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:17:10
SUN Fire 同士のNICをクロスでつないでいるのだが…
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:34:01
だからものによるんだってば…
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:05:30
>>628
悪かったな。
128Kbytes で、片面単密8インチつうのがあってな。
あの頃の5インチは電電公社仕様と言って......
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 07:28:35
少なくともUltra2ぐらいまではフロッピー付いてたような気がする。
ejectコマンドで取り出せるやつでしょ?

初めてそういうフロッピードライブを使ったのがIPXで俺は感動したよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 09:27:38
>>629
netstat -i とか ndd /dev/tcp \? とかの類は試してみたか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 10:08:38
>>634
Ultra5 じゃないか? イジェクトボタン付いたダサい PC 用の FDD になったのは。
ソフトウェアから排出するの採用したのは Macintosh が先だったと思うけど。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 11:28:13
SS2(Ultra2?)の側面に3.5インチフロッピードライブがあった。
フロッピー入れたら取り出せなくて、泣いた記憶がある。
先輩に相談したらイジェクトコマンドで取り出せて感動した。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 12:16:21
最悪のばしたクリップでも取り出せるw
それと、SS2 と Ultra2 は全く別の機械だっせ。SS2 は薄型。Ultra2 は新撰組風三角形付き。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 17:42:52
SS2 でそうなら元祖 SS1 の時代から eject コマンドはあったろ?w
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 18:21:30
Sun3/60 にはフロッピードライブはない。Sun3/80 と SS1 には(同一筐体なので
当然だが)あった。
Sun3/60 以前に外付けでフロッピードライブがあったかどうかは知らない。
SCSI の QIC と HDD しか見たことない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 18:32:02
Sun386i は... ココの写真みる限りではイジェクトボタンなさそうだが...
この当時のやつって、上下のベロみたいなやつつまんだりするんだっけか?
こんな外見のでモーター排出のやつなら、Macintosh のやつとはまた違うのかな
見たことない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 18:33:04
>>641 ttp://sites.inka.de/pcde/collection/sun386i_250.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 19:54:23
>>642
初めてみた。なんかUltra20/40系に似てる
これ当時いくらくらいだったんだろう
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 00:38:39
Solaris10をnfsサーバにするとsolaris8のクライアントからpermissin denyとなってしまいます。
なぜでしょうか?

また、jumpstartでtftpd使いたいですが、
svc:/network/tftp/udp6:default
ではなく
svc:/network/tftp/udp:default
しかインストール(?)なくてうまく動きません。

udp6のほうを動作させるのはどうしたらよいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 00:54:25
nfs v4?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 01:24:54
udp6 って UDPのIPv6版だと思うけど、IPv6使いたいの?
0647 ◆SPARCXiUuc 2006/08/02(水) 01:41:41
>>636
Ultra 30が手動だったと思います。
ミニタワーになったりPCIバスになったりで、当時かなり抵抗があったモデルです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 01:46:27
jumpstartはudp6の方を前提にスクリプトがつくられてる。。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 14:53:08
Solaris10 6/06を使用しています。
操作に関して教えて欲しいことがあります。

mozilla1.7 又は Firefox1.5を使用中にOSごとハングアップします。
(マウスの操作中に起きやすい)
完全に無反応(telnetも受け付けず)となり、電源をOFFするしかありません。
opera9はあまり使用していませんがハングアップを起こした事は無いです。

上記は、ubuntu Linux上でも確認出来るのでmoz/firefoxのバグだと思います。

問題はこの後の復旧に関してですが、
電源OFF後、再度電源投入をして通常起動を選択すると、メンテナンスモードに
入ります。

こうなった場合、何をするべきなのでしょうか?
solaris10はUFSロギング機能(ジャーナリング)がデフォルトでONのはず
(mount | grep logging で確認済)ですが、fsckをしないといけないので
しょうか?
ちなみに、fsckを行なって再起動するとシステムが異常となり使用出来なく
なってしまいます。(rootのパスワードが消えたりユーザ情報消失等)

正式な手順がありましたら御教授ください。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 14:59:03
>>649
>上記は、ubuntu Linux上でも確認出来るのでmoz/firefoxのバグだと思います。

おまいさんのマシンが腐ってるんだと思うが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:23:51
>>649
おそらくグラフィックカードの不具合。
たとえmozilla/firefoxにバグがあったとしても
それでOSが固まることはない。
グラフィックカードの不具合だからSolarisでもLinuxでも症状が出るだけのこと。
mozilla/firefoxなどのアプリはグラフィックを酷使するので症状が発覚しやすい。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:27:43
オーバークロックしてたり、無理なCPU変換下駄を履かせてたりすると、
こういう症状が出やすい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:43:14
>>649
svcs -x で何が悪いのか出てくると思うけど、たぶん
svcadm clear boot-archive を実行すればいいんじゃないかと。

# でもこれ・・・ローカルマシンならいいけど、リモートマシンが不意に落ちた場合に
# boot-archive の不整合でメンテナンスモードに入るのは困るよなぁ。
# 強引な手としては、あらかじめ filesystem/usr から boot-archive への依存関係を
# 切っておけばメンテナンスモードに入らなくて済むのかも知れんが・・・
06546532006/08/02(水) 16:04:17
依存関係を切った上で boot-archive サービスも殺す、かな・・・<強引な手
06556532006/08/02(水) 16:08:43
あるいは /lib/svc/method/boot-archive を書き換えて
どんな場合も exit $SMF_EXIT_OK になるようにするか
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 18:04:46
sparcでハングなんて経験したことないけど、これってすごい事だね。
06576492006/08/02(水) 18:28:58
>>650
>>651
すみません。
表記がいいかげんでした。訂正致します。
御指摘通り、正確にはディスプレイドライバの不具合の可能性もあります。
有名?なATIドライバの不具合かも知れません。
ただ、operaでは起こらないんですよね。
ドライバとレンダリングエンジンとの相性なのでしょうか?
ちなみに、拡張機能は日本語化のみです。

>>652
ありがとうございます。
ノートPC(ThinkPad T30)を使用しておりまして、メモリの増設のみです。

>>653-655
ありがとうございます。
svcadm clear boot-archive は、実行してみたことがありまして、復旧に
失敗した経験があったのであきらめていたのですが、ググッてみたところ、
自分の手順に問題があったようです。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgq7?a=view

再度トライ(←止まるのが前提の表記)してみます。

>>656
余裕でハングします。でもこれ以外ではハングの経験は無いです。
クラッシュはありますが。

グラフィック制御って、カーネルモードなんでしょうか。Linuxも?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 18:51:56
>>657
operaはグラフィックをフルに使い切っていないだけ。

BIOSでアンダークロックしてみろ。おそらく症状は止まる。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:26:19
SPARCでも起こるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 04:17:35
649は一生懸命やってるのは解るが、なんか話がかみ合わないな
SUNもXVR100やPGXでATI採用してるんだから、何でもかんでもATIのせいにするのは良くないと思うよ
649の症状はドライバーではなく普通にグラフィック、メインボードの機械的な不良じゃない?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 06:59:37
俺もハード側の問題な気がする。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 07:52:47
サポセン困らせる典型だなw
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 08:32:39
じゃあ私はメモリの不良に一票。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 09:56:17
どうせ無理なパーツを組み合わせた自作マシンだろ。
自分の自作PCの不安定度をfirefox/mozillaのバグのせいにするのはやめてください。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 10:10:12
nForce4 の自作マシン(A8N-E 3200+ DC3GB 6600/PCI-E)では
Flash 使った web ブラウザゲームやっても落ちたこと無いぞ,FireFox1.5
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 11:42:15
>>664

欲嫁。>>657でThinkPad T30って書いてある。

メモリのハード不良じゃね???
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 12:33:14
現在のNICのリンクスピードをコマンドライン上で確認する方法ってないですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 12:38:58
ある
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 12:41:31
dladm show-link

使えるNICとそうでないのがある
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 14:02:54
事故解決
ndd でできた。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 00:23:37
>>649

 つmemtest-86
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 06:21:59
>>670
実効速度を確認する方法もついでに調べてよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 13:22:02
Solaris10(10に限らないけど)でテキストコンソール画面で日本語表示
出来る様にする方法ってないですかね?
Linuxにおけるkonとかjfbterm, miniuniあたりに相当する子があればいいんだけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 13:46:55
ない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 17:25:23
>>674
ウソ言っちゃイカン
SPARCならある。
x86は知らん。
06766752006/08/04(金) 17:26:32
何を勘違いしたんだろ。スマソ。
ない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 21:33:18
>673
シリアル接続
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 22:25:33
なるほど、目から鱗だw
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 01:07:20
普通に日本語表示できてるけど、どういうこと?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 16:15:13
よくあるサーバだと、シリアルか変換機通してLANから接続するので、
接続元の端末が日本語表示できるかどうかで決まる。

ワークステーションタイプとかビットマップディスプレイを直結している場合、
この端末も一応テキストを表示出来るんだけど、日本語フォントまで
表示する機能はないのが普通
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 16:26:38
その昔、SunOS4.x の時代に、/dev/fb か何か開いて漢字表示するのがあった記憶は有る。
cg3 だか 6 だかでしか動かんかった気もするが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 17:20:14
>>681
昔それCG6なSS2で使ってた。
見た目は普通のコンソールスクリーンなのにめっちゃ速くて日本語も使えちゃう
からそこでNEmacs使ってた。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 18:16:48
kconsole かなんかだっけ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 18:34:44
tconsole という 1990年頃のなら当時ダウソしてみたものの
使い方がよくわからず放置した思い出。

ちなみに、konsoleは KDEの端末エミュレータ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 01:19:29
>>681-684

懐かしいなw
うちは最近はシリアルよりRSC側に接続してるからあんま気にした事が
無かったわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 19:14:53
手違いで/bin/man 消しちゃったんですが
solaris10のmanコマンドのパッケージ名って何でしょうか?
SUNWman入れ直してみたけど違いました;;
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 19:36:38
>>686
SUNWdoc だよ〜ん。
SUNWman はマニュアル本体。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 19:59:57
>>687
ありがとう!
早速入れてみます。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 20:59:47
手違いで /vmunix 消しちゃったみたいなんですが
solaris10のカーネルパッケージ名って何でしょうか?
SUNWkern探してみたけど違いました;;
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 21:46:48
Solaris2 では、もともと /vmunix はありません。








…と、書いといてやるよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 21:52:00
Solaris2じゃなくてSolaris10なんですが;;;
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 21:58:42
>>689
http://opensolaris.org/os/ に逝って /vmunix 作ってこい。
そうすれば対応するパッケージもできるだろ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 21:58:43
SunOS5.10といえ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 22:03:31
>>692
ありがとうございました。
無事 /vmunixのパケジができました。
あやうく再起動したら起動しなくなるところでした。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 22:58:41
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○○┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼●○┼┨
04┠┼○●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼●●┼┨
05┠┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
08┠●●●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼○┼┼┼┨
13┠┼┼●●●●●●★●○┼┼┼┼○┼┨
14┠┼┼●○○●┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●○┼○○●●○┼┼┼○┼┼●┼┨
16┠┼●○●┼○○●○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○○○●●○┼○┼┼○┼●┼┨
18┠┼┼●●┼○○●●○┼┼┼┼●┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷○○┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=2 ○☆白番=0
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:18:04
>>693
Solaris9から入った初心者なので、SunOSは使ったことないです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:33:15
>>693
すげぇ
SunOS使わないでSolarisって使えるんか?
/etc/modには何って書いてる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:36:07
>>697
アンカー間違えてるよ
>>696だろw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:43:28
ついでに /etc/mod って何だw
Message Of The Day
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:13:14
Solaris10にmecab-0.93 をインストールしようとしましたが、
make install でErrorが出てインストールできませんでした。
手順は
# ./configure
# make
# make install
です。

Making install in src
make[1]: Entering directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
make[2]: Entering directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
/bin/bash ../mkinstalldirs /usr/local/lib
/bin/bash ../libtool --mode=install .././install-sh -c libmecab.la /usr/local/lib/libmecab.la
.././install-sh -c .libs/libmecab.so.1.0.0 /usr/local/lib/libmecab.so.1.0.0
../libtool: line 5864: .././install-sh: Permission denied
make[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 126
make[2]: Leaving directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
make[1]: *** [install-am] Error 2
make[1]: Leaving directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
make: *** [install-recursive] Error 1

これって何が原因なのでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:41:35
>../libtool: line 5864: .././install-sh: Permission denied
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:42:08
make[2]: Entering directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
中略
.././install-sh -c .libs/libmecab.so.1.0.0 /usr/local/lib/libmecab.so.1.0.0
../libtool: line 5864: .././install-sh: Permission denied
make[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 126

スーパーユーザでやってそうならオラシラネ。install-sh の 5864行目読んでみろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:42:57
uheetu! kabutteruyo orz
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:45:50
つうか ../libtool の 5864 行目で .././install-sh 呼び出そうとしたら Permission denied なんじゃね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 09:15:31
>>697
そりゃ、SunOS知ってた方がSolarisの理解の助けにはなるだろうが、
それは少なくともSPARC限定の話だし、Solaris8とかの、しかもx86の
フリーダウソ版から入った人ならSunOSを知らない人もいっぱい、
というかむしろそういう人の方が多いだろ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 10:54:01
Boot device: disk File and args:
の後ろになんと書いてありますか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:02:35
>>706
それくらい自分で試せよ。あとマシンやOSのバージョンくらい書こうね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:05:10
>>705
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q1.4.html
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:19:11
>>705
つうか、Solaris だけ使ってて SunOS は使ってないつもりなのか、と?
例えば uname -sr と打ち込んだら何と出てくる?w
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:24:30
>>709
「ファイル名を指定して実行」でいいんですよね?
実行してみましたが何も出てきませんでした。
何か悪戯コマンドじゃないでしょうね!!!
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:28:04
>>710
端末エミュレータ立ち上げてそこで打ち込め
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:31:12
エミュレーターはインストールしてないんですよ。
確かにLinuxのエミュレーターとか欲しいとは思いますが、、
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:34:55
おもしろくないからその辺でやめとけ。
0714もうこうなるとネタだろうけどなw2006/08/09(水) 11:36:22
>>712
/usr/X/bin/xterm
/usr/dt/bin/dtterm
/usr/bin/gnome-terminal
端末エミュレータは↑のいずれかだ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 12:37:55
fmsxとかのことだよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 19:06:11
U-20来た。
なんか、画面真っ暗だったり、CMOS で Check-SUM Error とか出たり。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 22:32:07
OSがsolaris10
サーバがV240
モニタがドロア接続なんですが
モニタに出力中にserial mgtポートにぶっさして
他のPCからtera termで操作ってできますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 22:48:37
無理だろ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 22:56:35
>>718
わかりました。どうもです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 02:42:48
藻前ら705に釣られ杉w
705は釣りが上手いかホントの馬鹿かどちらか
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:40:06
>>zfs使いたい諸君へ
コマンド等良く分からないのなら、FSM(File System Manager)を使うとよい。
詳しくは検索汁。
SAM-FS/QFSを使っている香具師なら既にご存じだろう。
0722N/A2006/08/12(土) 22:52:21
Solaris10のDVDを焼こうとおもっているんですが、V240に搭載されている
DVD-ROMは+と-どちらのメディアで焼けばよいのでしょうか?
H/Wはよく分からないのお教えいただけますか?
0723N/A2006/08/12(土) 22:57:05
Ultra10で120GB以上のディスクをSolaris上で
認識させる事はできないのでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 02:19:22
>>722
-でいいんじゃない
>>723
OBPが48bit LBAに対応してないんじゃないか
犬か*BSD、Solaris x86でファイルシステム作ってNFSでマウントすればどうよ
0725N/A2006/08/13(日) 02:49:18
でいれば、Ultra10で使用したいんですよね・・・
どうにかならないもんですかね?
SiliconImageのATA100のカードを使用してもやっぱだめですかね??
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 11:13:50
>SiliconImageのATA100のカード
腐る前のウニマガにそんな記事もあったような気がするけど
今でも入手可能なのかな>SiI0649
UDMA5でディスクアクセスが高速化されたとかいう内容だったような
無駄に足掻かずとりあえず120GBで使っておくのをお勧め
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 12:16:53
>>723

 確か玄人志向から出てたATA-133のカードがSiI649が乗ってたような。
 後はSillicon Imageになる前の名前のチップ名の奴、確かPrism649だっ
 たかな。それ乗ってるのを秋葉で探すとか。649の数字の部分は同じ。
 1000円〜3000円位の間で投げ売りしてるの偶に見かけるけど。

 今からならLSI Logicから出てるSAS3xxxX系のやっしーの買う方が良い
 と思うが。 オレはUltra30にSAS3442X-RのHBAにSATA-HDD繋いでるが
 快適に使えている。
 って書いてて思いだしたが、Ultra10てPCI 3.3V-BUS無かったか…忘れて
 くれ。OTL

 >>726の言う通り無理せず120Gで我慢するのが無難かも。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 15:24:07
SCSIカード+SCSI-IDE変換はだめぽ?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 11:34:06
玄人志向は似たような製品でも全然違うチップのがあるから、
買うならよく調べてからの方がいい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 19:00:38
SYBA の Sil0649 載ったカードを同じ事考えて買ったのだが,
カードの BIOS が 48Bit LBA 対応してても Solaris/SPARC のドライバが
対応していないのでどう足掻いても 130GB しか認識しない。

どうしても大容量にしたいのなら SIMBIOS の SCSI アダプタとエロデータの SCSI-IDE
変換外付けドライブを中古で買うか,ultra10 捨てるのが安上がりだとおもう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています