Solaris教えてスレッド 其の23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:30:07過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:32:41なぜか直りました!!
で,終われば本当に良かったですが状況は変ってませんでした;
dfstabには
share -F nfs -o rw /export/home
と入れてあります。もし間違えている箇所が有りましたら指摘おねがいします。
logには
7月25 Method "stop" exited with status 0
7月25 Executing start method ("/lib/svc/method/nfs-server start")
7月25 Method "start" exited with status
7月25 Stopping because all processes in service exited.
7月25 Executing stop method ("/lib/svc/method/nfs-server stop 48")
7月25 Method "stop" exited with status 0
7月25 Executing start method ("/lib/svc/method/nfs-server start")
7月25 Method "start" exited with status 0
7月25 Stopping because all processes in service exited.
7月25 Executing stop method ("/lib/svc/method/nfs-server stop 52")
7月25 Method "stop" exited with status 0
7月25 Disabled.
と有りました。時間も有りますが,コッチは書くと長いので省きました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:43:50まあ、直って良かったじゃないか。原因不明なのは釈然としないけど結果オーライということで。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:04:00紛らわしいなあ。なおって無いんでしょ。
/sbin/sh -x /lib/svc/method/nfs-server start
は?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:09:32行末に ^Mが付いている。または行末のLFが無い。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:26:13/etc/init.d/nfs.server start を実行してみても,nfsd,mountdは起動してません。
って言ってるしなぁ…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:44:32/etc/init.d/nfs.server startを実行すると最終的に実行されるのが
/sbin/sh /lib/svc/method/nfs-server start
なんだよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 17:47:03試してみましたけどリブートしてみて#shareを実行してみても自動でshareされていませんでした;
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 18:15:32やはりブート時に/export/homeが共有されているように設定したいですね…;
dfstabに書けば自動で,shareされるものと思うのですけどね…;中々思い通りに行かないもんですね^^;
0560脳軟化
2006/07/25(火) 19:40:26ふむ、こちらで同じ現象が出たときは、あれで逃げられたんだが。
再現条件がわからんな。
まあ、ヒマになったら調べてみるか。
とりあえず、rc3.d あたりに shareall するスクリプトでも。w
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:07:530562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:04:33自分の巣に(・∀・)カエレ!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:05:24今日はもう寝る
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 08:13:210565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:03:560566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:18:40ディスク1台イカレたので、metareplace した。
smc で見てると、「再同期実行中:445% 完了」とかで、いつまでたっても終んない。
これは、俺が何かヘマしたと思ってよい?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:58:20Solaris10 6/06をインストールして使用しています。
rpmファイルの扱いに関して質問です。
rpmファイルのインストールをこころみているのですが、
su -でスーパーユーザになってもrpmコマンドが実行出来ません。
pkginfo SUNWrpmで確認するとコマンド自体はインストールされて
いるようなのですが、実行すると「見つかりません」と出ます。
PATHが通っていないのかも知れないのですが、rpmコマンドの場所
が探しても見つかりません。
お分かりになる方、いらっしゃいましたらご教授ください。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:17:08SUNWrpmに入ってるのは、rpmコマンドじゃなくて、rpm2cpioだよ。
rpmをcpioに変換してアーカイブを展開できるだけ。
rpmで直接インストールできるわけではない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:19:10http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2239/6n4hsf6v0?l=ja&a=view
「初心者です」とか書かないでいいから
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:19:59漏れ遅ぇ…
0571567
2006/07/26(水) 17:31:00>>569
さっそくの回答ありがとうございます。
なるほど、rpmの展開までの機能だったんですね。
完全に勘違いしていました。
てっきりBrandZが実装されているものだと思っていたもので...
どおりでググッても出てこないわけですよね。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:52:40pkgsrc なのでは?
それか Debian と Nexenta で apt-get か?
ttp://blogs.sun.com/roller/page/eota/20060209
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 20:33:57>てっきりBrandZが実装されているものだと思っていたもので...
…BrandZについても勘違いしているような気がしなくもない。
BrandZ at OpenSolaris.org
http://www.opensolaris.org/os/community/brandz/
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:05:39会社の物は8。自分では10で勉強しようと思っています。
皆さんのお薦めの本などがありましたら、教えてください。
一応今まではDOSと一連のWindows機を管理していました。
よろしくお願いします。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:11:540576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:20:12コマンドとかユーザレベルの学習だったらその組み合わせ(Solaris 8と10)でも
良いかもだけれど、システム管理周り(デーモンの管理とか)も勉強するなら、
主に管理する側にあわせた方が良いと思います。
Solaris 8と Solaris 10 だと、システム管理周りは 別のOSなんじゃないかと
思うくらい違うと思いますよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 02:03:20>>576 ありがとうございます。
もう少し使ってみてから、具体的なことを教えてもらいにきます。
よろしくお願いします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:51:58知らんかった。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:21:180580脳軟化
2006/07/27(木) 17:16:240581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:32:220582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 20:29:27旧フィオリーナタソOS使いか?
ALOMのNetManagementだろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:09:47まぁ、サービスプロセッサは買ってないので、無意味なのか?
0584566
2006/07/27(木) 21:10:49最後に見たときは、900%とかになってたから、1000%まで待てば終わるのかもしれん。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:05:02上記のURLが正常に表示しないのですが、なぜ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:12:30部落らかと思ったw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:01:42jp106にしたいのですが、、
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:08:500589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:28:24kdmconfig
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:25:07ブラウザのエンコードでUNICODE(UTF-8)を選択
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:44:01書店なりAmazonなりで検索してくださいね。
まずはdocs.sun.comで勉強汁。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 06:19:03直接の回答になっていないが、カスタムインストール時にどの言語を使うか決められる。
ちなみに、漏れはチェコのガールフレンドからのメールを文字化けなしに読むために
「東ヨーロッパ」もインストールしている。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 08:58:07man loadkeys
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:12:41clearとかinfocmpが動かないのはウチだけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:31:35それだとなんか画面が文字化けし、そのまま固まったので
パソコンをリセットしてしまいました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:42:38インストールはまあ出来なくてもいいけど、見えるようになっているとありがたい。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:43:54コンパニョンは普通無視。なんでそんなモン入れるの?
Solaris純正のcursesで何か不満でも?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:18:28もちろん使えません。(見えもしません)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:36:09パーティションIDをLinuxSwapと被らないようにしたのに、そっちはまだなのか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:01:380601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:09:34何を今さら。
それより、Solaris10で新しいパーティションIDにしてしまうと
Solaris9からはパーティションが見えなくなるため、
Solaris10/9マルチブート環境だと結局昔のID(0x82)に戻さざるを得ない。
意味のないID変更だ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:22:230603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:25:31それだけのために基本区画使うのもったいないし。
必要なswapは、swap fileで割り当てる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:48:390605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:54:59たとえLinux/Solarisのデュアルブート環境だとしても、
Linux側でswapパーティションを使う設定にしていないことが多いから
Solarisパーティションを勝手にswapとして潰してしまうことは
無い、という話だろ。
あと、たとえ0x82でも、mkswapしてなければ勝手にswapとして認識することはない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:03:09いや、現実的にはLinuxから見ればSolarisなど眼中に無いというのが真相だろう。
なので、0x82が被ったままでもLinux側には何のデメリットもない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:18:34x86版を本格的に普及させるために、混乱の元となるものを排除したんだろ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:42:26既存の(保存したい)Linuxパーティションまで消されるから、普通やらない。
0609600
2006/07/28(金) 13:57:42そういうとこ大嫌い。Microsoft と同じ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:21:41Solaris以外のパーティションテーブルを解釈の上、上書きして
ぐちゃぐちゃにしてくれるというバグは直ったんだっ毛?
少なくとも 3/05版では参った。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:01:02mount -Fpcfs /dev/dsk/c0d0p4:c /mnt
とかでマウントできたような……
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:49:210613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:56:07ブラウザのエンコード間違ってないか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:14:12internal server error
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:17:330616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:17:49ああ、本当だね
しょうがないから上のリンクで当座を凌げないか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:19:270618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:14:20# cacaoadm
You must be root to perform first time initialization.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:20:32('A`)メンドクセからここでダウソしてる
http://patches.sun.com/clusters/
0620619
2006/07/30(日) 00:37:25http://jp.sun.com/service/sunsolve/infodoc/83061.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 01:07:40暗にUSBメモリー使えって言ってるきがす
最近のOSってそんな感じなん?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 12:32:48Solaris10SPARC用のパッチがないのはなんで?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:01:36みろよw
0624618
2006/07/31(月) 00:28:30結局どうすればいいの?
/etc/default/init をjaとかにしてもうまくいかない。。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:32:450626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 03:07:08USBメモリーだと差した時点でイベント発生するから自動でrmdisk作ってくれるが
フロッピーの場合差しただけではイベント発生しないから、volcheckすればvoldが
自動でマウントしてくれる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:01:03ハードの問題だけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:32:47中学のときPC88で触った気がするけど、お兄さん達何歳だよ
Solaris10だとvolcheck時にfloppyのマウント先が無いって話なんじゃないのかな?
俺のフロッピードライブ付いてないから知らないけど
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:46:08なぜ?
HUBかいしてもおそい…
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:51:06ハブ側で制限加えるか、NIC自体でhardware的にコントロールしないとダメ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:17:100632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:34:010633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:05:30悪かったな。
128Kbytes で、片面単密8インチつうのがあってな。
あの頃の5インチは電電公社仕様と言って......
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:28:35ejectコマンドで取り出せるやつでしょ?
初めてそういうフロッピードライブを使ったのがIPXで俺は感動したよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 09:27:38netstat -i とか ndd /dev/tcp \? とかの類は試してみたか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:08:38Ultra5 じゃないか? イジェクトボタン付いたダサい PC 用の FDD になったのは。
ソフトウェアから排出するの採用したのは Macintosh が先だったと思うけど。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 11:28:13フロッピー入れたら取り出せなくて、泣いた記憶がある。
先輩に相談したらイジェクトコマンドで取り出せて感動した。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 12:16:21それと、SS2 と Ultra2 は全く別の機械だっせ。SS2 は薄型。Ultra2 は新撰組風三角形付き。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 17:42:520640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 18:21:30当然だが)あった。
Sun3/60 以前に外付けでフロッピードライブがあったかどうかは知らない。
SCSI の QIC と HDD しか見たことない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 18:32:02この当時のやつって、上下のベロみたいなやつつまんだりするんだっけか?
こんな外見のでモーター排出のやつなら、Macintosh のやつとはまた違うのかな
見たことない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 18:33:040643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 19:54:23初めてみた。なんかUltra20/40系に似てる
これ当時いくらくらいだったんだろう
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:38:39なぜでしょうか?
また、jumpstartでtftpd使いたいですが、
svc:/network/tftp/udp6:default
ではなく
svc:/network/tftp/udp:default
しかインストール(?)なくてうまく動きません。
udp6のほうを動作させるのはどうしたらよいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:54:250646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:24:54Ultra 30が手動だったと思います。
ミニタワーになったりPCIバスになったりで、当時かなり抵抗があったモデルです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:46:270649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:53:08操作に関して教えて欲しいことがあります。
mozilla1.7 又は Firefox1.5を使用中にOSごとハングアップします。
(マウスの操作中に起きやすい)
完全に無反応(telnetも受け付けず)となり、電源をOFFするしかありません。
opera9はあまり使用していませんがハングアップを起こした事は無いです。
上記は、ubuntu Linux上でも確認出来るのでmoz/firefoxのバグだと思います。
問題はこの後の復旧に関してですが、
電源OFF後、再度電源投入をして通常起動を選択すると、メンテナンスモードに
入ります。
こうなった場合、何をするべきなのでしょうか?
solaris10はUFSロギング機能(ジャーナリング)がデフォルトでONのはず
(mount | grep logging で確認済)ですが、fsckをしないといけないので
しょうか?
ちなみに、fsckを行なって再起動するとシステムが異常となり使用出来なく
なってしまいます。(rootのパスワードが消えたりユーザ情報消失等)
正式な手順がありましたら御教授ください。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:59:03>上記は、ubuntu Linux上でも確認出来るのでmoz/firefoxのバグだと思います。
おまいさんのマシンが腐ってるんだと思うが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:23:51おそらくグラフィックカードの不具合。
たとえmozilla/firefoxにバグがあったとしても
それでOSが固まることはない。
グラフィックカードの不具合だからSolarisでもLinuxでも症状が出るだけのこと。
mozilla/firefoxなどのアプリはグラフィックを酷使するので症状が発覚しやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています