トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:13:34
>接続先のサーバーのIPアドレスが決まってるなら簡単にできそう
多分できないんじゃないかな?
>>48のニュアンス的には、二つのNICが同じネットワークにつながっているっぽいから。

telnetやsshコマンドがpingコマンドのように送信元インタフェースを指定できるわけじゃないし。
0052482006/05/22(月) 10:46:38
やや背景足りんくてすまん
telnetやssh先はサーバの先のルータ、多数いるけど同セグ
サービスで振りたい意図はソースIPを別にしたいんよ
ルータらがトンネル張ってて、別IPにしてやらんとうまく流せんのよね

>>49
サービスごとに別IPアドレス routeコマンドで可?

>>50
ルータには手出せんのよね
NAPTかぁ、Sol10 DOC見てみると ipfのことか

>>51
拡張pingの送信元インタフェースみたく書けんよね
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 11:42:09
ipfで書き換えるかzone
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 13:26:37
netmask /32 とか、ホストルートとかじゃダメなの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:53:30
ipfは純正使ってね♥はまるからきっと…
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:01:26
Adaptecの2940U2Wと2940AUが刺さっているマシンがあり、2940U2WにはHDDが2台、2940AUにはDVD-Rが接続されています。
このマシンに、SolarisをInstallしようと試みましたが、いずれも、Installの初期段階でフリーズ(Solarisはエラー)してしまいます。
どなたか幸せになる方法をご教授願います。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:24:37
>>56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/93
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:08:48
solaris って いろんな データ構造が linux に比べると 抽象化が進んでる
らしいけど、それは 同時にパフォーマンスとのトレードオフも伴うわけですが
実際、体感としてはどんなもんなですかね。どんなもんなの?
そんで、sparc って パフォーマンス いいの?実際のところ。ultra sparc 3って
クロック 1.6 ギガって そんでどうなんかしら。x64(amd)版はベンチマークのグラフ出してるけど
sparc 版は出してないよね。
ま、なんとなく気になったもんでね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:16:19
体感は、シェルを使う分には軽く感じるね
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:25:13
というか、いろんなデータ構造ってなんのことだよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:34:54
>>59
シェルで差を体感するってどんなケースなんですか?大規模な構成だと体感することになるんでしょうか?
>>60
えーと、これは、なんだったか、えー、スレッドの管理まわりでのことで、solaris と freebsd 、linux の
比較してるページで読んだことなんです。ちとあやふやですんません。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:16:07
>>61
知ってる単語を並べてみただけなんでしょ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:59:59
>>62
知ってる単語を使って説明しようとしただけです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:19:02
えーっとなんですかね?
僕も詳しくは分からないんですけどね、
スピンロックとかアダプティブロックとかブロッキングロックのことですかね?
sparcの体感速度ですか?
僕のblade 1500@solaris9はとっても快適ですがね。
でも、CDEからGnomeでmplayerを動かすとですね、CPUが遅いってエラーが出ますがね。
まぁね、僕はGnomeやKDEよりCDEが好きなんでね、どうでも良いんですよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:54:39
>>61
差を体感なんて書かれてなかったから
漏れはインタラクティブに使ってる部分がシェルくらいしか無いもんで
シェルが軽く感じたら軽いんじゃないのかと
体感体感ってあなた大規模な構成でGUIが軽くなるとでも思ってるの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 22:48:00
>>65
いや、シェルで大量のファイルを操作する場合(こういう場合があるかどうか、あるとしてどういうものになるか自分は言えませんが)
に、OS の組み立て具合で違いを認識できるものなのかなと思ったのです。

もうすこし煮詰めてから質問すべきだったと思います。すみません。
0067482006/05/24(水) 00:50:14
>>53 >>55
ipf パフォが気になるん、どんな動きっぷりか試してみるよ

>>54
接続先側でtelnet用、他用のloopback設ければなぁ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 08:39:56
教えてください。
Solaris10でDHCPサーバーの設定するために/usr/sadm/admin/bin/dhcpmgrを起動
しようとしたんですが、以下のエラーで起動できません。

Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException
at java.applet.Applet.<init>(Applet.java:44)
at javax.swing.JApplet.<init>(JApplet.java:101)
at com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet.<init>(DhcpmgrApplet.java:34)
at com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet.main(DhcpmgrApplet.java:638)

ぐぐるとヘッドレス関連のエラーみたいです。
LinuxマシンからXDMCPでNetraT1(モニタなし)でアクセスしてるのですが
やっぱこれがいけないのでしょうか?
回避方法ありましたらアドバイスお願いします。

0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 11:14:32
Solaris10で、Joliet形式で書き込んだCD-ROMの日本語ファイル名を正しく表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
LANG=ja_JP.PCK にすると、一応文字化けはなくなるのですが、長いファイル名が短くなって表示されてしまいます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:18:36
SolarisってそもそもJolietに対応してたっけ?
8+3ネームだとSJISかも知れないけど
ロングネームはUTF8のはず。
0071692006/05/24(水) 13:19:44
WindowsでB's RecorderでJoliet形式で作成した物をSolaris10に突っ込んで
見ようとすると、LANG=ja_JP.PCK で短いけれども文字化けしないで表示されます。
ちなみにこんな感じ。
-r-xr-xr-x 1 root sys 21504 8月 4日 2004年 社員旅~1.doc

本当は「写真旅行日程.doc」のはずなのですが…。

UTF-8にすると文字化けしてしまいました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 14:11:06
>>71
だから、SolarisはJolietに対応していないので、
ショートネームのファイル名しか認識できないんだよ。
ロングネームが(仮に)認識できたとしたらUTF8だというだけの話。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 14:18:36
Solaris の HSFS がサポートしてるのは ISO 9660 + Rock Ridge Extensions
あるいは UDF で作れば UDFS で扱える
0074692006/05/24(水) 14:41:17
>>72
マジすか!
SolarisではJolietで書き込んだときのショートネームの方しか認めていないのですね。
がくり。
8+3文字しか使えないなんてLinuxのほうが良いじゃん(汗

ともあれありがとうございました。どこを探しても解らなかったので助かりました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 14:45:37
ロングネーム使いたかったら Rock Ridge か UDF で
てか焼く前に hsfs の man 読んどきゃよかったのに
0076692006/05/24(水) 15:07:04
>>75
焼くための道具がB's Recorder しかないのですよ(汗
B's でUDFやRock Ridgeで焼く方法は無さそうです。がーん。

探してみます。といいますかWindowsでCDにこれらが焼けるツールを教えて下さい。
ほんとうにすみません。
0077http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;3216402006/05/24(水) 15:17:41
以下に示したのは、UDF 形式のディスクを生成できる、一般的な "ドラッグ アンド ドロップ"
または "ドライブ文字アクセス" のレコーディング パッケージの例です。

?B's Clip (B.H.A)
?DirectCD (Adaptec/Roxio)
?InCD (Ahead)
?PacketCD (CeQuadrat)
?RecordNow MAX、MyCD、PrimoCD、PrimoDVD (Veritas)
?Write DVD! (Software Architects)

UDF ディスクは、"マスタリング" ソフトウェアによって生成することもできます。
このソフトウェアは、上記のソフトウェアベンダの多くから入手可能です。
Windows XP に組み込まれている CD 書き込み機能 (IMAPI) は、UDF を生成しません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 15:25:32
>>77
ありがとうございます。ほんとうにもうなんとお礼を言ってよいのやら。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:05:54
Solaris で CD/DVD を udfs で mkfs, mount して、それを Samba で Windows 機から
見えるようにして、そこにコピーするとか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 23:39:24
> Solaris で CD/DVD を udfs で mkfs

そのCD/DVDをどうやって作成するのかと小一時間。
イメージファイルの元をmkfileして作成し、lofiadmでブロックデバイス扱いにして
mkfs, mountしてSambaで以下略、って言いたかったんだよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:49:55
>>80
DVD-RAMとか直接↓みたいにできん?

mkfs -Fudfs /dev/rdsk/c1t0d0p0 8946816
mount -Fudfs /dev/dsk/c1t0d0p0 /mnt
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:58:01
あぁ・・・元の話はRAM型じゃないメディアなのかな?
0083692006/05/25(木) 09:24:51
昨日から引っ張っていて情報不足で混乱させてしまってすみません。

元々は、Windows上でB's RecorderでJoliet形式で書き込んだCD-RをSolarisで読みたい、というものでした。
SolarisはJoliet形式に対応していないので、これは出来ない、と理解しました。

UDF形式ならばいけそうとのことなので、教えて頂いたツールを探してやってみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:28:40
cdrecordとか使ったら駄目なの?
Windows用のフロントエンドがあるから
それでrock ridgeにするとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 11:47:37
lofiadmを使ってisoイメージをマウントしてるのですが、アマウントできません。

# umount /mnt/cdrom/
umount: /mnt/cdrom 使用中です。

使っているアプリもないし、カレントディレクトリもそこにないのにアンマウントできません。
以前からできたりできなかったりで不具合なのかもわからず無視してたのですが、
いいかげんアマウントする為に再起動するのがめんどいです。
いいお知恵があればおねがいします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 12:00:22
lsof でも入れてみれバー?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 13:07:38
>>85
強制 umount には -f オプション
何で普通に umount できないか調べるには fuser
0088852006/05/25(木) 15:17:30
>>86
コマンドの意味わからんけど、とりあえずインストしますた。
これから調べてみます。

>>87
今試そうと思ったんですけど、問題なくアンマウントできてしまった。
今度アンマウントできなくなった時にfuser試してみます。

ありがとうございました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:44:33
wgetでパッチクラスタ落とせるURL教えて
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 02:41:37
>>88
カレントディレクトリが/mnt/cdrom
ってオチかな?

# umountするときは cd / してから
0091682006/05/26(金) 04:10:37
恐れ入ります。
どなたか>>68をお願いします。

もしヘッドレスの機種お持ちでしたらdhcpmgrが起動できるかどうかの確認だけでもできましたら
お願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 04:25:34
GUI使わねぇし、DHCPはisc.orgだからなぁ。
急ぎだったら、自分で直接fileいぢったら?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 06:11:20
NICを追加する為にドキュメントをみると以下の手順になってます。

a. 構成するインタフェースごとに、/etc/hostname.interface ファイルを作成し
ます。たとえば、qfe0 インタフェースを追加する場合には、次のファイルを作成します。
# vi /etc/hostname.qfe0

b. /etc/hostname.interface ファイルを編集します。
少なくとも、インタフェースのIPv4 アドレスをファイルに追加します。ネットマスクや他の
構成情報もファイルに追加できます。

c. 新しいインタフェース用のエントリを/etc/inet/hosts ファイルに追加します。

d. 再構成用ブートを実行します。
# reboot -- -r

でも、この方法だと再起動後に 

#ifconfig qfe0 up

しないとupになりません。自動でUPするにはあとどこを設定すればいいですか?
0094932006/05/26(金) 10:20:45
結局わからんかったのでsys-unconfigした。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 15:57:45
>>68
headless exceptionが出てるんなら
dhcpmgrを実行しようとしているterminal上からXクライアントが起動できるかどうか
見たほうがよいかなと。
(/usr/sfw/bin/mozillaを実行してみてモジラが出てくるかどーかとか)


0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 16:48:49
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/6n2qfj11j?a=view
DHCP マネージャを起動および停止する方法

  2. (省略可能) リモートで DHCP サーバーシステムにログインしている場合、
   次の手順でローカルのシステムに DHCP マネージャを表示できます。
    a. ローカルシステムで次のように入力します。
        # xhost +server-name
    b. リモートの DHCP サーバーシステムで次のように入力します。
        # DISPLAY=local-hostname;export DISPLAY
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 16:55:54
>>96
間違ってるね。
DISPLAY=local-hostname:0
じゃないと動かないはず。

でも、rootでX使うのって抵抗あり過ぎ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 19:25:12
xauth使えばXに貼り付けてもいいじゃないの
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:31:11
>>98
xhostしてるんだからxauthは使ってない模様。
しかも、ローカルシステムで
# xhost +server-name
って書いてるから、ローカルでrootでXサーバーを起動してることになる。
糞杉。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:24:21
X11R3の頃から
rootでX使ってるから抵抗ないお
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 06:14:18
xhostが危険の実例ってどんなのあるの?
ググってみると危険と警鐘してるのはあるけど何で危険かはわからん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 06:46:41
>>99
Xサーバはたいていroot権限で動くもの(Solarisは違うけど)だと思ってたが、
最近は違うのか? ていうか、リモートでXサーバ起動しても意味ないし。

>>101
xhostだと、同じホストの別のユーザからセッションハイジャックされる
恐れがあるんじゃなかったかなあ。
んで、キーイベントが盗まれたり、逆に捏造されたキー/ポインターイベントを
送り込まれて勝手に操作されてしまったり。
0103682006/05/27(土) 07:38:13
xhost で大量にフォンと関係の警告がでましたが何とかdhcpmgr起動できました。
Linux側でデフォルトでXの転送が無効になっていたので有効に変更する必要がありましたが。
ただ、気になるのが以前はXDMCP接続では>>68のエラーになっていたのですが
今試しに接続してdhcpmgr起動してみたら問題なく立ち上がった(フォントの警告はでたけど)。
何故"Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException"のエラーが出なくなった
のか不明なので何か気持ち悪いです。

他のマシンでも検証してみます。
とりあえずありがとうございました。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 08:49:55
>>101
xhostの危険性も知らない人は、
仕事中にxhost状態でエロサイトでも見て、
その画面を別ホストからキャプられて
証拠バレバレ状態になって恥をかいてください。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 08:51:01
と、経験者は語る。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 08:59:31
いや、知らずに xhost +してる部下がいたので、
画面取得して仕事をしてるか監視してたことがあったわけだが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 09:09:57
xhost + してる人に対して、リモートから勝手に xmodmapしたりして
キーボード入力に悪戯できるね。
ls を rm に変えるようにキーコード変えるとか。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 09:10:44
学生のころ、みんなたいていxhost +してたもんだから
講義中に大音量でエロ動画再生するmpeg_playやらa.b.p.e画像出すxvやらを
友人使ってる端末のdisplayに送りつけたりしてた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 09:52:45
>>106はxhost +する側が危険なの?
>>108は自分とこでエロ動画再生してxhost +してるとこに画面をだしてるってことでしょ?

なんかよくわからん
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 10:01:26
>>109
まだこんな無知な香具師がいるのかよw
xhost + してる側が危険に決まってるだろ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 10:16:22
X の暮らさば関係を理解しる
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 10:46:43
やべ、マジでわかんね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 11:02:35
問. なぜ X の接続を受けつけてしまうと危険なのか? どこかのディスプレイで xhost + を実行しておき、 xwd -display そのディスプレイ -out hoge; xwud -in hoge; を実行してみよう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 12:01:09
xroachを送りつけたりしたな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:27:46
>>103

>何故"Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException"のエラーが出なくなった
>のか不明なので何か気持ち悪いです。

Xクライアントとしてちゃんと起動できる状態になったから出なくなっただけのこと・・・
特に気持ち悪がる必要はないです。

Xなしでもウィンドウを表示できるアプリ=ヘッドレスなアプリ
だから…

1.dhcpmgrはヘッドレスできないアプリだった。つまりXがないと上がらない。
2.一方、起動されたシェルの環境からだとXのアプリとして起動できない状況だった
3.awtクラスとしてはやるかたないのでエラー終了

というだけの話です
Xとしての環境設定がちゃんとできればエラーはでないということデスナ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:34:17
えーと南下よくわかりませんが、、、
>>96のdocs.sun.comの記述はxhost + [enter]じゃあないような?

xhost + [enter] : 全てのホストからのアクセスを許可する

xhost +hoge.com [enter] : ホストhoge.comからのアクセスを許可する

てなだけなので。

xhost - [enter]
xhost +hoge.com [enter]
てな具合にするのがよさげですが。。。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 14:18:28
>>115
よくわからんが、XDMCPで接続していて「Xサーバーがちゃんと起動してない」ってのはないだろ。
0118しろうと2006/05/27(土) 15:04:05
>>116
その hoge.com が共用サーバで自分以外のユーザがいるかもしれない
ということを考えると危険だしょ。


0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 16:55:57
現在使用しているプロバイダーではドメイン取得は出来ないという事
だったので、別のドメイン取得サービス会社でドメイン名を取得しました。
先ほどDNSを正常稼動させて、マスターとして利用したいのですが、
「domainname」コマンドを叩いてもドメイン名が表示されません。
これは、ドメイン設定が上手く行っていないということでしょうか?
また、resolv.confファイルは必要でしょうか?
因みに、Blade100でSolaris9(9/04)を使用しています。
よろしくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 17:04:17
>>119
domainname は NIS/NIS+ のドメインを扱うもので DNS のドメインとは別。
DNS の設定は↓でも見て。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-4911/6mkdf6jgk?a=view
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 01:52:03
>>117
いやー、起動したdttermのシェルにDISPLAY環境変数が通ってないとか・・・
というのもあるかなと。

# dtterm内でsu [enter]でスーパーユーザになったりとか

>>118
その場合は危険デスナ
まーでもこのケースだとメンテ目的でPCからXでつなぐ程度だからよかろうかと・・・
F通から買った場合はPC-XてーのでXへ入るだけなんですぅ、とか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 22:11:12
すみません。ちょっと困ってます。

大学でSolarisを使っているのですが、
使っていたUltra60がHDD障害で壊れてしまいコレを機にUltara45を新規購入しました。

前の環境で使っていた特殊なソフトがあったのですが、
CDごと誰かが破棄しまったようで、メディア、メーカの連絡先、シリアルNoすらなくなってしまいました。

Ultra60時代のフルバックアップがあったので、
そちらからソフトのディレクトリを抽出して新マシンへコピーしたところ、
どうも動きそうな感じです。
が、ライセンス不正と言われ先に進めなくなっています。

インストールするときにhostidコマンドの結果と、ソフトウェア添付のシリアルNoから、
ライセンスを発行して貰ったようなのですが肝心のシリアルNoがわかりません。

旧マシンはokプロンプトまでは上がってくるのでホストIDは確認できるため
新マシンのhostidを書き換えてしまいたいのですが可能でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できれば幸いです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 23:27:48
hostidは書き換えられない

違うハードで交換も多分無理。

ところで、V240の増設CPUって売ってないの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 23:28:47
ハードディスクを入手してUltra60のディスクを交換したほうが早そう

hostidを誤魔化す方法をいくつか思いついたけど、もしも誤魔化したら
ソフトウェアのライセンス条件違反になるから、不味いんじゃない?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 23:30:20
SCC使ってる機種だったらよかったのにね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 23:33:08
Ultra45をサーバにして ultra60をディスクレスクライアントとしてブートしたら
ultra60で問題のアプリケーションが使えてウマー かも
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 13:12:52
>>126
あうあう(^ω^;)
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 13:41:40
なんじゃその反応は??
127 が 122 ならただのでっち上げの不正使用願望だろうから放置しようぜ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 14:22:06
Ultra60用に確保したライセンスを破棄して、新たに
Ultra45用に払い出してもらうように手続きすりゃいいんじゃない?

インストール先が1台であることが変わらないなら、基本的に
それでいけると思うんだが。
前にSolstcieBackupでライセンス証書の発行しなおしをしてもらったことがあったんで。

機種とソフトウェアによっては無理かも?

営業に相談するのが吉だと思うがどうよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 14:46:53
>>129
>>122
> CDごと誰かが破棄しまったようで、メディア、メーカの連絡先、シリアルNoすらなくなってしまいました。

インチキ以外に方法がないのでインチキのしかたを教えて下さい、と言っている。
01311272006/05/30(火) 15:42:43
>>128
俺は122じゃないが、126ので一体何が解決するんだよ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 16:00:38
オレは 126 じゃないが、ライセンスは Ultra60 で取ってあって Ultra60 上で
稼働するんだから、万事解決だろうが。意味わかんねーのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 18:08:57
Solaris10を落とそうとSunのサイト行ったんだけど、
MySunにログインした状態でSolaris10 1/06 にチェックして
GetDownloadを押してもしばらくしたらLoginFaildってなっちまう。
むかーしはこうやって落としたような気がするんだけど勘違い?
どうすれば落とせますか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:09:40
http://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
ここでSolarisを選択して下のほうのオレンジ色のボタンを押して
次のページでログインして
その次のページの上のほうにあるアーキテクチャとメディアタイプを選択して
Acceptを押したらDL出来るはず
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:13:29
>>126はクレバーな解決策だと思う
秘密のソフト名を晒せば代理店ぐらい分かると思うケド
彼氏はその気もないようだし
普通大学ならどこから買ったかは記録を漁れば出てくるよ
うまくdisklessできないならUltra60用にHDDを買うこっちゃな
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:17:02
>134
実はそのページから同じようにやってるんだけどダメなんです。
MySunにアカウントもあるし普通にMySunにはログインできるのに。
何度やってもLoginFaildって出ちゃう。
クッキー消してもブラウザキャッシュ消しても同じでわけわかめ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:25:31
んじゃー、MySunにログインしてそのまま
Sun Downloads
Solaris Operating Systems
Solaris 10 Operating System
以下同じだとどうなる?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:36:37
MySunにログインした状態からでもダメでした。

で、LoginFaildってメッセージが出る下にこんな一文があった。
(長いんで勝手に改行してます)

We have uncovered a potential problem with your account.
Your request cannot be completed without manual review and
we will email you shortly with more information.
We apologize for the inconvenience.
If you have questions before then, please feel free to contact us at cwp-exp-alert@sun.com.


アカウント情報がおかしいからちょっとまて、後でメールするからね、ってこと?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 06:00:32
>>138
そうみたいね
OSイメージ欲しいときにコレだと頭来ちゃうねw

むーん、しかしこんな時間に起きちまった
朝メシは外で喰うか〜
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 06:33:14
どうせアカウント登録は無料だし、すぐほしければフリーメールでも使って新アカ取るとか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 08:32:05
サンマイクロシステムって経営的にどうなの?
タダで配ってもうかるの?
それともソリューションで儲けてるの?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 09:02:56
>>141
そういう話題は専用スレに
「Sun Microsystems 最大の重複」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/l50
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 11:46:48
>>141
昔から OS じゃあんまり金取ってないよ。ほとんどが AT&T への上納分だったはず。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 13:43:14
>139
ほんとにSunからメールが来てたので、下手な英語で
どうやったら落とせるのか教えんかいって出してみた。

>140
時間はあるのでのんびり待ってみます
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 14:29:35
別にフリーメールアドレスとらなくても、
同じメールアドレスででも別アカウント名でユーザー登録すれば
ログインできるようになるよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 21:08:30
Ultara45 って Ultara60 の下位機種だろ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 21:18:04
そのネタ秋田。
0148682006/06/01(木) 20:26:12
上の方で同じような質問しましたがよく理解できないのでもう一度教えてください。

LINUXマシンからXDMCP Chooserを使って一般ユーザーでSolaris10マシンにログインします。
右クリックで「端末エミュレータ(gnome-terminal)を開く」でターミナルを起動します。
そのターミナル内で以下のコマンドを叩くと問題なく別のターミナルが起動できます。

$gnome-terminal &

でも「su -」したあとスーパーユーザーになって上記コマンドすると以下のエラーになります。
(gnome-terminal:2589):Gtk-WARNING **: cannot open display:

原因は>>121さんが答えてるものだと思うのですがいまいち理解できません。
このサイト読んで出直して来い適な回答でもいいのでアドバイスお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 21:08:59
プロセスの権限と、display の持ち主と、アクセス許可とを理解すれば良い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:01:31
>>148
Xのややこしい概念はともかくとして
・DISPLAY環境変数の意味
・suコマンドを実行したときの環境変数の設定のされかた
について見識を新たにしたほうがいいと思う。

それからじゃないと
「このサイト読んで出直して来い」と誘導するのも難しい
という側面もあるのですよ・・・

# su - [enter]の前後でDISPLAY環境変数が消えたのが
# 99.99996%原因と想定されるんですけどね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています