トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:27:05
>>443
この問題点を記したドキュメントがsunサイトかどっかにあったはずなんですが
見つからんのです。

ご存知ないですかね?パッチ当てたいのですが・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:30:43
パッチ当てても、設定変えてもダメだった事なら御存じだが、そのドキュメントの在処は御存じでない。
会社行ったらどっかに控えてあるような気もする。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:30:59
スレ違いでは・・・?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:33:09
>>445
見つけました・・・・
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/solaris/solaris9_x86.html


すみません。いろいろヒントもらっているうちに思い出しました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 00:35:56
アソコ突っ込みたいハアハア
http://blogs.sun.com/roller/page/jonathan?entry=the_rise_of_the_general
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:38:10
Solarisコンテナで

各Zoneの間でネットワークのルーティングは
独立して動作するようになってますかね。

それともネットワークはOS全体で一つの動作
になってるのかな。


0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:41:08
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
このページのwgetのサンプルスクリプトを使いたいのですが、
Solaris9で wget-1.10.2 をコンパイルするとHTTPSオプションが
使えません。
利用できる方configureのオプションを教えて下さい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 19:21:48
>>450
Linuxでフツーにコンパイルしたwgetでhttps:で落してるから無問題。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:26:24
>>450
openssl でも入れてみればー?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 03:59:56
中古でULTRA60買ったんですけども
CDでsolarisをインストールしようとしたらログイン画面で
test console login て出てきて先に進むことが出来ません。
どうしたらよいのでしょうか?
どうか、ご教授お願いいたします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 06:23:46
ultra5にsolaris2.6をインストールする方法がわからなくて困ってます。

'Solaris 2.6 SMCC Server Software 日本語版'をCD-ROMにいれて
'ok boot cdrom'を実行
cd起動して。'/tmp/root'というディレクトリにいる状態で
インストールが始まりません。この先必要な作業があるのでしょうか。

宜しくお願いします。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 07:35:29
454です。
キーボード変えたら立ち上がりました。
guiモードで立ち上がるのですがこれをテキストモードでやる場合は
どうすればよいのでしょうか・・・。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 07:35:34
>453
ログインしたらいいんじゃね?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 08:32:38
> 453
キーボードでStop + a
を押して、okプロンプトが出てきたら
boot cdrom
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:15:30
Solaris10のRecommendedのパッチって落とすのにアカウント登録が必要なの?
Solaris8,9ではいらなかったよね?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 14:18:59
>>458
10ではパッチクラスタの固まりの形では入手できないけど
個別のパッチなら登録なしでも入手可能だからそれでがんがる
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:04:39
なんで smpatch つかわないんだろ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:28:24
>>460
SMっぽいからだろ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:40:33
>>460
へんな名前だね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:48:34
86 Solaris10の10/05だったかな?でソフトRAID(SVM)
でOS領域をRAID1にして2ndディスクからの起動に成功した人いませんか?
もしチャレンジした人がいれば、2ndディスクから起動する方法を教えてください。
Solaris10 06/06はGrubが採用されて問題なく2ndディスクから起動できたのですが、
Grubの入っていないバージョンでの手順が知りたいです・・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:49:37
とりあえず、片肺にもgrub-installしとかにゃダメでねの
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:59:44
smpatch ってRecommendedパッチ当てるより時間短縮されたの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 18:00:14
458を書いた者ですが・・・

>459
10から変わっちゃったんですね。
さすがに個別に調べて1個ずつ落とすのは勘弁・・・


>460
smpatchってインターネット繋がってないと出来ないですよね?
繋げられないところにいる場合はみんなどうしてるんでしょうか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 18:11:53
フラッシュアーカイブでも作ればー?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 18:28:12
どうしてるんでしょうかって、リコメンド無くなったわけじゃないからサポート買えばいいじゃん
安いのに
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 18:59:07
あー、そっか
お金で解決が一番楽だな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 20:17:36
>458
Solaris10以外もSun Online アカウントが無いとパッチ
落とせなくなるよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:26:40
そのうちポリシー変わって無料になるお
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 06:12:48
Solaris10の10/05ってgrub入ってないですよ。
grubは、06/06から採用されたらしいので、
初期版のSolaris10での2ndディスクからの
起動方法でなにか良い手段があれば教えてください・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 10:09:02
>>472
installbootしたんかい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:17:43
reboot -- disk2
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 17:04:09
reboot -- disk2ってSPARC版での手順ですよね?
もちろんdocsみてinstallbootはしましたよ。
metadbが過半数以下だと2ndディスクから起動しないらしいです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 20:07:29
>Solaris10の10/05ってgrub入ってないですよ。
パッチ当てたらgrub入るじゃん
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 20:15:48
>>476
パッチではいるんかw
勝手にMBRにもインストールされるん?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 20:30:08
>>477
おいらの場合、
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 20:31:35
x86と言うとろーがっ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:38:50
x86版10/05なら、Windowsと共存させるようにインスコしたら勝手にgrub入ってたが・・・。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:02:48
SPARCの話題ウザイから、SPARC用の隔離スレ作って欲しいよね。
すぐ過疎っちゃうだろうけど、UNIX板だから落ちることはないだろうし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:15:41
アホか。オマエらがこっち↓行けや。
「なんとなくSolaris/x86 part8」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:43:26
>>482
ここはSolarisのスレだぞ。SPARC党は出ていけ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:46:13
パッチ適用したけど、入りませんでしたよ。。。
なにか間違ってるのかなぁ
いろいろ試したんですが、物理的にディスクを取り外して
2ndディスクから起動かけるとやっぱ起動に失敗して
偽シングルに落ちます・・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:14:19
>>483
ここは「x86 以外」の Solaris のスレだ。具体的には SPARC と PowerPC だ。
わかったらオマエが出ていけ。
Solaris 一般のことならかまわんが grub の話だけは許せん。あっちいけしっしっ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:20:05
x86スレはx86固有の話をするスレであって、
ここはプラットフォーム非依存な話題用のスレなんだよ。
SPARC依存の話をする場所はないんだよばーかばーか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:21:33
みんなSolaris党なんだから仲良くしようぜ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:23:32
>>486
だから grub の話はあっちいけつってんだしっしっ。
04894862006/07/18(火) 02:23:45
俺はgrubの話なんかしたことねえよ。
それから勝手に仕切るんじゃねえよ、SPARC党の分際でくそ生意気な。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:24:39
>>486
grubはx86スレで聞いた方がいいな
初心者はROMから始めろ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:29:56
真性のアホか。なにが SPARC 党だよ。菓子メーカーかww
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:32:04
よだれ垂らしてないで >>1 くらい讀め。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:35:07
お前こそ良く読めよ。
どこにSPARCのことが書いてある? おぢさんに言ってみ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:51:33
(´-`)夏だね
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:21:09
それで逃げたつもりか
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:39:21
solarisをブリッジとして動かし、そこでパケットのフィルタリング等監視をしたいと思っているのですが、
ブリッジとして動かす設定が分かりません。
docs.sun.comでもブリッジやbridgeで検索してみたのですが、
見つけられませんでした。

どなたか、ポインタだけでも教えていただけないでしょうか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 06:44:19
>>496
それはSolarisでは出来ないが結論じゃなかったっけ?
普通にLinux使っとけ。
04984962006/07/18(火) 07:05:42
>>497
そうだったんですか。

ご助言どおりLinuxでやることにします。
ありがとうございました。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 08:16:57
>>496

Ethernet bridge module for Solaris
http://www.opensolaris.org/os/project/ethbridge/

…とりあえず企画はあるみたい。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 11:10:05
Solaris9のlogadmについて教えてください。
logadm.confに-Pオプションでタイムスタンプが書かれていますが、
cronのlogadm実行時刻と異なっています。
なぜでしょうか?
[cron]
10 3 * * * /usr/sbin/logadm

[logadm.conf]
/var/log/maillog -C 27 -P 'Mon Jul 17 18:10:00 2006' -a 'kill -HUP `cat /var/run/
syslog.pid`' -p 1d
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 12:19:57
9時間ずれてますね
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 13:48:57
たぶん明石がロンドンより東にあるからだな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 20:36:18
/チラシの裏
firefox使ってるとCtrl-Tを頻繁に使うから、タブ機能無いアプリでもつい押しちゃうのよね
さっき気づいたんだが、俺のファイルが行方不明になるのはCDEでCtrl-T無意識のうちに押しちゃってるようだ!
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:15:39
悪いところは取り除くのがいいよね。
普段Tを押してる指を切除すればいいんじゃないかな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:04:31
この場合の悪いところは CDE だろ。指じゃなくて。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:12:58
>>496-499

Solaris 9ならSun Screen

Solaris 10ならipfilter

 ttp://blogs.sun.com/roller/page/markusflierl/20060118
05074962006/07/19(水) 07:55:19
>>506
ルーティングするんじゃなくてブリッジにしたいんですが、
ipfilterでできるんでしたっけ?

リンク先をみるとなんとなくできそうな雰囲気ですね。
英語力ダメダメですが、がんばって読んでみます。
(ここで変に頑張らなくてもLinuxとかFreeBSDでやっちゃえば楽?)
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 15:31:32
Solaris9でlogwatchを使ってます。
/var/log/syslog
/var/log/postfix/maillog
のようにログの保管場所が異なる場合
どのように設定するのでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 16:23:32
You can have as many LogFile entries as you wish.

Read the fuck'n manual ass hole.
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:54:28
>>508

ln -s /var/log/postfix/maillog /var/log/maillog
ln -s /var/log/postfix/maillog.0 /var/log/maillog.0
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 19:18:49
Solaris 9から10に移行した方がいい?
Blade 2000なんだけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 19:37:18
勝手にやれば。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 21:54:09
ZFS 使うしか!w
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 22:19:31
>>511
稼働予定のソフト・ハードウエアが対応しているのだろうか。
対応しているのであれば、移行を検討しても良いだろう。
ただし、Solaris 9と10はシステム管理が大きく変更されている部分もある。
そのあたりは問題ないのだろうか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 23:29:12
オレもホームディレクトリマシン ZFS にしたいぜ。リソースとヒマぷりーず。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 02:59:23
ヒマねぇんだったら2chやめたら?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 03:36:42
Slaris10 6/06を使用しているのですが、
昨日、Update ManagerにてPatchを全て適用したあとから
Update Managerを起動するとエラーメッセージが出て
Updateの確認が出来ないようになりました。

同じような症状の方いませんか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 03:57:15
>>514
こういう質問するのはホビーユーザだから
心配はしなくていいと思うよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 05:04:19
>>516
なんだとっ!! 2ch やめたくらいでホームディレクトリを ZFS に移行... できるかも知れんな。
ほなさいならw
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 21:00:28
Solarisの管理が、
仕事だったら、
正直いやだなあ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 21:09:11
仕事以外にSolarisを管理することなんてあるのか??
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 21:56:28
Windowsはパッチ当て地獄があるからw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 22:12:35
オープンソースなプログラム達の依存地獄の方が性質が悪い。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 22:29:32
Windowsはパッチのアンインストールでたまにシステムが起動しなくなるし。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 23:43:25
>>520
オレは仕事で管理させられるなら Solaris と NetBSD 以外はイヤだけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 12:01:32
どなたか,わかる方お願いします。

Solaris10(Sparc)をNFSサーバにしようとしているのですが…
/etc/dfs/dfstab への追記は終わっていて,nfsd,mountdを手動で起動すること共有できるようになるのですが,
このnfsd,mountdを自動起動するようにしたいのですが,上手くいきません;

/etc/init.d/nfs.server start を実行してみても,nfsd,mountdは起動してません。
これをやればリブートしても自動起動すると言うように書いてあると思うのですが…^^;
SMFと言うのもやってみたのですがこちらも達成はできませんでした;

もし,このnfsd,mountdの自動起動の方法がわかる方いらっしゃいましたらどうかお願いします。
0527脳軟化2006/07/24(月) 14:53:02
>>526
# cd /etc/rc3.d
# ln ../init.d/nfs.server S15nfs.server

これが「正しい解決法」かどうかは知らない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:32:50
先日Solaris10/x86でNFSサーバ立てた時は、/etc/dfs/dfstab以外は設定した記憶が
無いな。なんか壊れている予感。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:37:57
>>526
shareall実行し忘れてるだけじゃないのかと。


>>527
それはデフォルトで既になってるはず。その問題じゃないと思われ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:00:40
てか Solaris 10 では NFS は rc スクリプトじゃなく SMF で制御することになってるからなぁ
svcs nfs/server って実行すると何と出てくるん?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:10:54
レスありがとうございます。

>>527
私が今やってるのが成功しなくて最後の最後に実行してみたいと思います。ありがとうございます

>>529
shareallを実行したらnfsd mountd共に起動を確認できるのですが,このshareallしてくれるようにすれば解決なのだと思います。
しかし,今は起動後直ぐに # share をやっても共有したいディレクトリが表示されないのでどうすればいいのか…^^;

>>530
実行してみると
disabled 15:57:50 svc:network/nfs/server:default

と表示されてます。SMFに関してもちょいちょい調べてやってみてるのですが,中々思うように行かないものですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:20:43
>>531
の表現が変でした;
起動時にはもうすでにshareallされた状態で今後作業をやろうと思っているのですが,それが未だに理解できてません。
今も色々と試してますので成功しましたら報告します。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:42:31
>>531
>disabled 15:57:50 svc:network/nfs/server:default

svcadm enable してみりゃ良いのに。
0534脳軟化2006/07/24(月) 17:50:03
質問者のがどのバージョンか知らんが、
Solaris 10 3/05 HW1 SPARC だと、
/etc/rc3.d/S15nfs.server は存在していない。
また、/etc/init.d/nfs.server の中身(の一部)は、
'start')
svcadm enable -t network/nfs/server
;;
こうなってるわけだ。ついでに書いとくと、
svcadm enable network/nfs/server
しても、次回起動時に有効になってくれない。なぜだ!

もしかすると、インストールのしかたによってもかわるのかもしれんなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 18:09:04
何か足りないのかもしれないな。うちのNFS鯖(Sol10 x86)。

% pkginfo | grep -i nfs
system SUNWnfsckr Network File System (NFS) client kernel support (Root)
system SUNWnfscr Network File System (NFS) client support (Root)
system SUNWnfscu Network File System (NFS) client support (Usr)
system SUNWnfsskr Network File System (NFS) server kernel support (Root)
system SUNWnfssr Network File System (NFS) server support (Root)
system SUNWnfssu Network File System (NFS) server support (Usr)
0536脳軟化2006/07/24(月) 18:19:14
情報の後だしUZEEE!と言われるかもしれんが、
Solaris 10 3/05 X86 だと問題ない。
SPARC 版特有のバグくさいが、深く追求してないんで
>>527 の場当たり的解決策を示してみた。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:35:52
sendmailが動いてないのにmailコマンドやmailxコマンドでメールが送れるのはコマンドにSMTP機能がついているからでしょうか

だとするとSMTPサーバはどこで設定しているのでしょうか
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:37:46
>>537
その都度 sendmail コマンドを起動しているから。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:58:43
SENDMAILが都度うごいていたんですね

ありです
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:52:30
>>533
私もenableやってみたのですが534で書いて有るように一向にonlineに成りません。
色々調べてみては居るのですが解決できません。

Solaris10になって大きく変ってしまって,まだまだやるべきことが多そうですね^^;
中々上手いように行かないものですね…また明日作業してみて何か成果を得られたら書きたいと思います。

ありがとうございました〜
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:22:10
>>540
/var/svc/manifest/network/nfs/server.xml
<create_default_instance enabled='false' />

ここを手で true にしてみるといい事があるかもないかも。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 23:30:15
>>531
どっか(/var/svcの下?)にログが転がってるはず。
0543脳軟化2006/07/25(火) 01:03:34
オチの予想。
「なぜか直りました。」に三千カノッサ。古いな、俺。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています