Solaris教えてスレッド 其の23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:30:07過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:20:17このvrrpdはmakeするとエラーになります(>_<)。
http://sourceforge.net/projects/svrrpd
アーカイブのdoc読むとlinuxでしか動作検証してないようで
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:32:59大変ですね(>_<)。
0343333
2006/06/29(木) 21:21:38SUNWheaを入れたところ、必要なヘッダは入ったようです。
しかし、今度はasが実行できない、つまりアセンブラが実行できないと出ました。
調べたらアセンブラ周りで必要なのはSUNWsprotにあるようなので、これを入れました。
今度は/usr/ccs/lib/values-Xa.oが無いと出ます。で、これは何を入れればいいかが分かりません。
ご存知の人いましたら教えてもらえないでしょうか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:30:27何を入れるかって?
HDを買ってきて入れりゃー良いんだよ、ボケ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:35:33SUNWarc だよーん。ほぼ常識中の常識。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:53:22>338
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 10:09:330348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 10:18:530349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 13:25:530350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 14:30:250351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:29:18ん? pkg-getがあるよん♪
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:11:54で、素朴な疑問なのですが、Solarisって普通にWebサーバとか構築するときも
「全体ディストリビューション」とかを選択するのが普通なのでしょうか?
それとも、「コアシステムサポート」あたりを選択して、後から
自分で必要なものをセットアップするのでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:47:37こういう質問に一般論で答えても意味が無い。
どうせ、「面倒なら全部入れとけ」と言われれば「不要なモノは入れたくない」だの、
「それが穴になるかもしれないから不安」だの言い出すし、「必要なモノだけ入れろ」
と言われれば、「何が必要で何が不要かわからない」と言い出すに決まってる。
どっちにしても、「必要なモノ」や「不要なモノ」はそいつの環境依存にしかならん。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:13:11apache2が動くだけで他は何もいらない場合、でお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:16:53>>352は単にアンケートを取りたいだけだと思われ。
実際の環境構築の質問ならこんなに曖昧な書き方はしない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:46:47そんな定義とか蘊蓄はわりとどうでも良くて、
文字通り普通にwebサーバとか構築するときは
どうすればいいんでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:05:090358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:11:47普通は自分でダウンロードして自分でコンパイルすると思う。
より正確にはコンパイラーがコンパイルするのだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:39:56標準のでいいと思うなら標準のを使えばいい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 10:38:01既存のものを使うのかで
必要なソフトウェアが違ってくるよってことを指摘したかった。
普通とか標準とかまあ勘弁して欲しいが。
普通はトークンリングだったりIEEE802.3のイーサネットだったりする世界もあるさ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:28:56どうやったら確認することができますか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:40:19他人に分かるように説明する
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 13:19:17(oracle用語の使い回し)
プリフェッチも同じような意味ですけど、バイト数で表したもののことです(vtunefsで表示されるもの)。
それらしいコマンドのマニュアル四段だけど、solarisでの適切な表現がみつからなかったもので。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 17:51:440365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:31:45read(2)で読み込むならデバイスドライバ/ファイルシステムドライバしだい。
mmap(2)で読み込むならI/Oは見かけ上発生しないが、
アクセスしてみればページフォルトが発生しうる。
そしてそのフォルトの発生状況はその時のキャッシュしだい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:41:44どうでもいいけど、>>352の質問を完全に誤解していると思われ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 21:01:00私の乏しい経験では、solarisに不慣れな場合、
まず「entire system」を選択し、
動作確認
その後不必要と思えるようになったpkgを削除していく
のも無難かと思います。
ディスクに余裕があり、patchの嵐に耐えられることが
前提ですが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:11:38apache2動かすだけだったら私は全体ディストリビューションは
選択しない。コアシステムサポートなりなんなり選択して
必要なパッケージを手動インストール、かな。
0369367
2006/07/02(日) 23:53:48solaris10のapacheは2系なのでしょうか?
でなければ、368さんが正しいかも知れません(10および2系の経験はありませんが)。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:57:25リバースプロキシなどの機能が追加されているし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:07:51>>370 2.0 系でも reverse proxy 自体は入ってる.まぁ 2.2 の方が改良されてるけど.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 09:50:39結局自分でパッケージを作るはめになる罠。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:09:030374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:22:300375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:30:130376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:35:580377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:07:530378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:18:31そのあたりのを使うのだったら自分で作った方がよくなくない????
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 15:54:37その意見には賛成。
小物やconfigureオプションが少ない奴なら、パッケージ使った方が楽でいいが。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:22:06まぁ MPM は今のところ DSO にできないから別のやつ使おうと思ったら自分でビルドせざるを得ないけど
(将来的には MPM も DSO にできるようにしようという話は dev@httpd でも出てるけど)
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 23:52:300382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 01:43:500383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:11:160384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:16:590385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:18:040386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:41:120387加藤紘一
2006/07/04(火) 04:00:000388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 07:53:58Sol8のpkg個別でDL出来ないの俺だけですか?
CDイメージはDL出来るんだけどlib数個のために数百M落とすのは・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい
2006/07/05(水) 06:27:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:14:02Solaris10でMD5チェックサムを調べる為のコマンドは標準でついてないですよね?
SunのFAQみるとLinuxとWindowsとFirefoxで調べる方法はのってるのですがSolarisはありません。
コンパイル済みのコマンドありましたら教えてください。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:18:55そもそも、SolarisをインスコするためにSolaris10をDLする人は
まだSolarisが動いてないんだから、LinuxやWinでMD5確認するだろ。
コマンドはLinuxと同じ、md5sumだよ。GNUのやつ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:38:18サンクス。
でも、find / -name md5su -print してみたけど、無いみたいです。
全体ディストリで入れたんですけど標準で入ってるもんなの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:48:55man digestしてみてよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:58:460395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 20:32:400396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:30:45>そもそも、SolarisをインスコするためにSolaris10をDLする人は
>まだSolarisが動いてない
動いててもアップグレードのために(ry
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:30:21Solaris 10 6/06はすっきりしたログイン画面で好印象。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:11:11すでにSolarisが動いててアップグレードする人は、
すでに動いてるSolarisのダウソ時にMD5をチェックしたはずだから、
MD5のチェック環境はあるはず。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:31:520400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:58:48solaris10使ったこと無いからわかんないけどdt関連のパッチで変わることがあるような無いような
ロード画面も変わったような気がする
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:07:530402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 01:23:20デフォで入ってたっけ?
0403390
2006/07/06(木) 01:33:27でいけました。
ありがとうございました。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 07:43:26svcs -aしても見慣れないサービスが多くて止めていいものかどうかわからないのが多くて
困っています
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 08:33:13svccfg export http で出てくる <dependency>〜</dependency> 参照
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 14:17:090407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:10:270408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:23:440409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:19:300410脳軟化
2006/07/06(木) 16:20:33MS Windows な PC に Cygwin を入れて XDMCP して PrtScr 。
0411脳軟化
2006/07/06(木) 16:23:210412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:23:20あ、どうもお久しぶりです
元気してました?
0413脳軟化
2006/07/06(木) 16:25:17雑談だけだと怒られそうだから、ポイントだけ。
fontserver.cfg に日本語フォントのパスを追加。
ここは、たまに見てます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:32:11確かに誰かさんに機会を捉えて怒られそうです
fontserverをSolaris側で動かすということですね
たまには暇つぶしに来てくださいよ
0415406
2006/07/06(木) 16:46:58vmwareだと再インストールが必要なんですよね?
>>410
現在、Linuxマシンでログイン画面上でF10押してXDMCP Chooserを使ってdtlogin画面
表示できてるのですが、フルスクリーン表示でprtscが効いてないみたいです。
この環境使ってどうにかできませんか?
というかスレ違いですかね?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:05:260418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:16:44めんどくさいから406の代わりにぐぐった。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:08:21smpatch とか?svcadm とか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:20:100422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:25:58登録しないとパッチ落とせない?
0423406
2006/07/06(木) 21:31:19コメントアウトってコメントにするってことでよかったですよね?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:20:10そこから考えろよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:38:54コメントアウトって言うのはね
echostreamtcp6nowaitrootinternal
echodgramudp6waitrootinternal
を
#echostreamtcp6nowaitrootinternal
#echodgramudp6waitrootinternal
ってする事だよ。
0426406
2006/07/07(金) 02:12:06「コメントにする」と「コメントアウト」は同意語ですよね?
デフォルトはコメントになってる、、、
つまり、よくわかんないっす。
でも、かなり情報集まったのであとはググって調べてみます。
どうもありがとうございました。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 02:47:36______________________________________________________________________
grabServer GrabServer Boolean True
grabTimeout GrabTimeout Int 3 seconds
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 02:50:55コメントアウトっていうのは
#echostreamtcp6nowaitrootinternal
#echodgramudp6waitrootinternal
を
echostreamtcp6nowaitrootinternal
echodgramudp6waitrootinternal
にして、機能を有効にすることだよ。
コメントするっていうのは、
逆だよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 02:58:38あんこ麺と
きなこ麺
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 09:13:03((((゜д゜;))))
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 10:41:11たまにいるよねw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 11:09:56ちょwwwおまwww
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:23:46いちいちマジレスしなくていいので。放置していただくたきく。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:01:52Solaris10 で、NFSサーバとしてサービスを提供しています。
NFSに関するログは、どのファイルに出力されるのでしょうか?
/var/adm/messages には出力されないようですし、ログを出力するような設定がいるのでしょうか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:08:520436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:08:590437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:34:51>>436
すいません、自己解決しました。
お騒がせして、すみません。
>>434 は
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-3493/6mj36sm1u?l=ja&a=view
に載ってる方法で、解決しました。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:59:37すべて終わって、さぁ起動しようというと最期のリブートしてまっていたら
白い画面がずーっとでているだけでした
どうやったら解決できますが?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:03:21その白い画面に Configuring Devices ... とか何とか表示は出てないのか?
出てるならひたすら待つ。Solarisは起動がめちゃくちゃ遅い。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:05:17なーーーんもでてないんです。とにかく、白い画面で 遠い記憶では、起動時のなんかの
バグでこうなるらしいんですが、リセットしてなにかをすると回避できるとかなんとかってのがあ
たまの中にあるんですが、それを回避するパッチを当てようにもこれじゃ先に進めない・・・・
で、困っているわけです。かれこれ10分くらい待っています。競合も解除したんですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています