トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0304俺様2006/06/24(土) 19:44:51
ノートPC(TPX60s)にNevada_40をインストールしたのですが、ネットワークの設定でつまずいています。

prtconf -Dで確認したところ

pci17aa,207e(driver name: e1000g)
pci8086,1013(driver name: e1000g)

と、でていたため
#ifconfig e1000g0 plumb

としてみたのですが、no such interfaceと出力されます。

これ以前になにかやることがあるのでしょうか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 20:54:25
Solaris8のパッチクラスタをCLIからダウンロードできるhttpサーバを教えて下さい
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 21:13:51
>>303
管理者でないので出来ません
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:04:08
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=8_Recommended.zip
ここからwgetで落とせます?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:21:32
>>304
devfsadm -i e1000g とか

>>305
patches.sun.com
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 03:16:08
ねんのためにdmesgも確認するよろし「¥>304
0310俺様2006/06/25(日) 09:30:16
>>308
devfsadm : driver failed to attach: e1000g
となってしまいました。

>>309
dmesgで2箇所でwarningがでていました。
e1000g[0]で"pciex8086,109a" could not idetify hardware
e1000g[1]で"pci8086,1013" could not idetify hardware
このようなwarning発生でした。

/etc/driver_aliasesを見てみたんですが、エントリはありました。
昨晩、サッカー見ながらやってましたが、結局、現状こんな感じです。
今はとりあえず、sunのsolarisのドライバ関連ドキュメント読んでるんですが...
0311ZFS そろそろですよ2006/06/25(日) 22:02:48
http://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
Solaris 10 6/06  The next update of Solaris will be available for download on June 26, 2006.
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:20:14
What's New in the Solaris 10 6/06 Release
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?a=view
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 12:05:36
6/06 download now!!
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:11:44
Ultra10 とかぐらいの、USB 付いてないマシンてさぁ、PCI の USB カード買ってきて
OpenBoot に認識されて USB の DVD ドライブからブートできたりする? [Y/y]
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:17:31
普通そういう時はネットワークインストールするね
ところで[Y/y]って?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:21:50
>>315
Yes or Yet
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:37:22
ネットワークインストールって、いっぺんツリー展開しないとダメだろ?
Solaris 機は 1 台しかない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:40:34
そうか
ならUltra10のCDROMドライブからシコシコ突っ込むしかないだろうね
がむばれ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:59:45
>>314 はムリ? OpenBoot のデバイスツリーに USB 出てきたりしない?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:52:09
vmwareなsolaris機をインストールサーバにするとか。
できるのかな??
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:57:40
まぁ Solaris が VMware ゲストとして動いててもブリッジ NIC で直接外と
ネットワーク的につながってればできるっしょ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:23:19
アーキが違ってたらダメじゃなかったっけ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:16:45
>>314
カナキーがONのときは大丈夫?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:23:05
>>297
Solarisをインストールして最初に行なう作業の一つです。
# mv `which cc` cc.you.sun.of.a.bitch
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:35:58
Solaris10でviが使えなくなりました。以下のエラーが出ます。

# vi /etc/hosts
VT100: 端末形式が不明です。
使用中の端末の種類が不明です。有効な値は 'VT100' です。

Teratermでviを使おうとすると動作が変なので以下のコマンド叩きました。
それから上記の症状になりました。

# svccfg
svc:> select system/console-login
svc:/system/console-login> setprop ttymon/terminal_type = "VT100"
svc:/system/console-login> exit

端末タイプに"VT100"にしたのがまずかったみたいです。
元のxtermに戻そうと再度svccfg実行しようとしたところ以下のメッセージ
が表示され実行できませんでした。

# svccfg
処理できません。ご使用の "VT100" 端末についての情報がありません。

誰か助けてください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:38:08
>>325
VT100は小文字だろ。TERM=vt100
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:04:52
>>326
やっぱり小文字でしたか、、、
で、この状態からどうやったら端末タイプの設定できますかね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:20:03
TERM環境変数をconsoleに再設定すればいいやん
それからsvccfgすれば?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:34:03
>>328
日本語でよろ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:40:53
export TERM=vt100 でいけました。
ありがと。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:32:03
login shell を変更したいのですが、管理者権限がないので、
passwd -e が使えません。この場合、どうすればいいですか?
chsh のようなコマンドはないのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:39:46
>>331
ないよ。chshとかは、Solaris 2.x以降廃止された。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 23:59:19
solaris9で質問があります。
エンドユーザシステムサポートでインストールしたところ、gccに必要な /usr/includes/iso/stdio_iso.h などが
インストールされず、gccが使えないようです。
OSを全体ディストリビューションでインストールすればいいようですが、HDDが4Gと少ないためできるだけ削りたいところなのです。
gccはsunsiteから入手したsmall版のパッケージを入れました。
必要なファイルだけ他のマシンから持ってくるとかハードウェア構成を変えるとか無しに、gccを使えるようにできないでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:12:42
>>333
主要なヘッダファイルは SUNWhea に含まれてて、それプラス SUNWarc を pkgadd すれば逝けるかも。
ただし、他のパッケージに含まれてるヘッダファイルも少なくないんで、そのあたりは個別に要調査。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:31:00
そういうときはインストールイメージの下のProductで、
find . -name pkgmap |grep stdio_iso.h
なんてやってます。
って、これって正しい姿なのだろうか。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:59:30
>>334
SUNWheaはsoftwareのCDの中にあるようですが、SUNWheaってファイルを探すだけで見つかるものでしょうか?
今手元に無くて試せないので、申し訳ないですが場所を教えていただけないでしょうか。
>>335
同じような経験をされたようですが、そのヘッダだけで大丈夫でしたか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:07:47
>>335
姿は正しいかわかんないけど、コマンド間違ってるような..
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:09:57
>>337
xargsが抜けてた。。

find . -name pkgmap |xargs grep stdio_iso.h
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:13:35
>>336
SUNWhea はファイルではなくパッケージ名。
CD の Product ディレクトリで pkgadd -d. SUNWhea って感じで実行する。

CD がないけど今ヘッダファイルを入手したいってことなら、
↓からチマチマダウソするとか。まぁそれも大変だろうけど・・・
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/head/
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 02:16:27
>>339
どうもありがとうございました。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 07:20:17
Solaris10でvrrpデーモン動かして二重系組んでる人いますか?

このvrrpdはmakeするとエラーになります(>_<)。
http://sourceforge.net/projects/svrrpd
アーカイブのdoc読むとlinuxでしか動作検証してないようで



0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:32:59
>>341
大変ですね(>_<)。
03433332006/06/29(木) 21:21:38
すいません、またお願いします…
SUNWheaを入れたところ、必要なヘッダは入ったようです。
しかし、今度はasが実行できない、つまりアセンブラが実行できないと出ました。
調べたらアセンブラ周りで必要なのはSUNWsprotにあるようなので、これを入れました。
今度は/usr/ccs/lib/values-Xa.oが無いと出ます。で、これは何を入れればいいかが分かりません。
ご存知の人いましたら教えてもらえないでしょうか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:30:27
>>343
何を入れるかって?
HDを買ってきて入れりゃー良いんだよ、ボケ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:35:33
>>343
SUNWarc だよーん。ほぼ常識中の常識。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:53:22
>>343
>338
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 10:09:33
aptとか使えりゃいいんだけどな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 10:18:53
やっぱ、Linuxの2番煎じだな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:25:53
Linux のは 5 番煎じくらいですが。 
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 14:30:25
そういうのが好みなら Nexenta でも使うよろし
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:29:18
>>347
ん? pkg-getがあるよん♪
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:11:54
ちょっとNevada b42a i386をセットアップしてみました。
で、素朴な疑問なのですが、Solarisって普通にWebサーバとか構築するときも
「全体ディストリビューション」とかを選択するのが普通なのでしょうか?
それとも、「コアシステムサポート」あたりを選択して、後から
自分で必要なものをセットアップするのでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:47:37
「普通にwebサーバとか構築するとき」を定義せよ。

こういう質問に一般論で答えても意味が無い。
どうせ、「面倒なら全部入れとけ」と言われれば「不要なモノは入れたくない」だの、
「それが穴になるかもしれないから不安」だの言い出すし、「必要なモノだけ入れろ」
と言われれば、「何が必要で何が不要かわからない」と言い出すに決まってる。

どっちにしても、「必要なモノ」や「不要なモノ」はそいつの環境依存にしかならん。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:13:11
>>353

apache2が動くだけで他は何もいらない場合、でお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:16:53
>>353

>>352は単にアンケートを取りたいだけだと思われ。
実際の環境構築の質問ならこんなに曖昧な書き方はしない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:46:47
>>353
そんな定義とか蘊蓄はわりとどうでも良くて、
文字通り普通にwebサーバとか構築するときは
どうすればいいんでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:05:09
どっちでもできるから自分の好きなようにすればいい
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:11:47
Apacheは自分でコンパイルするの?
普通は自分でダウンロードして自分でコンパイルすると思う。
より正確にはコンパイラーがコンパイルするのだけど。

0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:39:56
コンパイルしたいならすればいいし、
標準のでいいと思うなら標準のを使えばいい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 10:38:01
Apacheを自分でコンパイルするのか
既存のものを使うのかで
必要なソフトウェアが違ってくるよってことを指摘したかった。
普通とか標準とかまあ勘弁して欲しいが。
普通はトークンリングだったりIEEE802.3のイーサネットだったりする世界もあるさ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:28:56
solarisのIOのマルチリードとかプリフェッチの大きさとか
どうやったら確認することができますか?

0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:40:19
IOのマルチリードとかプリフェッチの大きさとかいうオレオレ用語を
他人に分かるように説明する
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:19:17
マルチリードは順次読込みのときのIO1回で読み込むことが出来るブロック数のことです。
(oracle用語の使い回し)
プリフェッチも同じような意味ですけど、バイト数で表したもののことです(vtunefsで表示されるもの)。

それらしいコマンドのマニュアル四段だけど、solarisでの適切な表現がみつからなかったもので。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:51:44
つSolaris-Internal
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 19:31:45
>>363
read(2)で読み込むならデバイスドライバ/ファイルシステムドライバしだい。
mmap(2)で読み込むならI/Oは見かけ上発生しないが、
アクセスしてみればページフォルトが発生しうる。
そしてそのフォルトの発生状況はその時のキャッシュしだい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 20:41:44
>>360

どうでもいいけど、>>352の質問を完全に誤解していると思われ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:01:00
>>352

私の乏しい経験では、solarisに不慣れな場合、
まず「entire system」を選択し、
動作確認
その後不必要と思えるようになったpkgを削除していく
のも無難かと思います。

ディスクに余裕があり、patchの嵐に耐えられることが
前提ですが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:11:38
>>352
apache2動かすだけだったら私は全体ディストリビューションは
選択しない。コアシステムサポートなりなんなり選択して
必要なパッケージを手動インストール、かな。
03693672006/07/02(日) 23:53:48
ああ、apache2でしたね・・・

solaris10のapacheは2系なのでしょうか?
でなければ、368さんが正しいかも知れません(10および2系の経験はありませんが)。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:57:25
どうせなら、apache2.2いっとけ。
リバースプロキシなどの機能が追加されているし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 01:07:51
Apache1 も Apache2 も Sun Java System App. Server も入ってる<Solaris 10

>>370 2.0 系でも reverse proxy 自体は入ってる.まぁ 2.2 の方が改良されてるけど.
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 09:50:39
標準でいろいろ入っているけど、最新バージョンを使おうと思うと
結局自分でパッケージを作るはめになる罠。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 11:09:03
最新バージョンが必要になることってそんなにないなぁ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 11:22:30
畳とバージンは新しい方がいい
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 11:30:13
Apache は穴がちょこちょこ出てるでしょ? 新しくないとダメでしょ、外向けなら。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 11:35:58
sunfreeware とか blastwave とか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 12:07:53
Sunがパッチ出すのもっと早けりゃいいんだけどね
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 12:18:31
>>376

そのあたりのを使うのだったら自分で作った方がよくなくない????
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 15:54:37
>>378
その意見には賛成。
小物やconfigureオプションが少ない奴なら、パッケージ使った方が楽でいいが。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 16:22:06
Apache は DSO module を必要に応じて httpd.conf の設定で脱着可能だから結構融通は利くと思うけど・・・
まぁ MPM は今のところ DSO にできないから別のやつ使おうと思ったら自分でビルドせざるを得ないけど
(将来的には MPM も DSO にできるようにしようという話は dev@httpd でも出てるけど)
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:52:30
solarisで「実験」したい人たちが増えてきましたねえ・・・。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:43:50
良きかな良きかな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:11:16
良きかな変換 ATOK17
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:16:59
ATOKよりSKK
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:18:04
ベースボールは SSK
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:41:12
ファスナーはYKK
0387加藤紘一2006/07/04(火) 04:00:00
もうそれは終わった・・・
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 07:53:58
ttp://www.sun.com/software/solaris/freeware/pkgs_download.xml
Sol8のpkg個別でDL出来ないの俺だけですか?

CDイメージはDL出来るんだけどlib数個のために数百M落とすのは・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい2006/07/05(水) 06:27:39
悩んでいる間に CDイメージをDLした方が早いんじゃないか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:14:02
すみません。
Solaris10でMD5チェックサムを調べる為のコマンドは標準でついてないですよね?
SunのFAQみるとLinuxとWindowsとFirefoxで調べる方法はのってるのですがSolarisはありません。
コンパイル済みのコマンドありましたら教えてください。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:18:55
>>390
そもそも、SolarisをインスコするためにSolaris10をDLする人は
まだSolarisが動いてないんだから、LinuxやWinでMD5確認するだろ。
コマンドはLinuxと同じ、md5sumだよ。GNUのやつ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:38:18
>>391
サンクス。
でも、find / -name md5su -print してみたけど、無いみたいです。
全体ディストリで入れたんですけど標準で入ってるもんなの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:48:55
digest ってコマンドがある
man digestしてみてよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:58:46
md5sumくらい入れとけよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:32:40
openssl md5
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 21:30:45
>>391
>そもそも、SolarisをインスコするためにSolaris10をDLする人は
>まだSolarisが動いてない

動いててもアップグレードのために(ry
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:30:21
近頃のSolarisは新しくなるたびにログイン画面が変更されるのですね。
Solaris 10 6/06はすっきりしたログイン画面で好印象。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:11:11
>>396
すでにSolarisが動いててアップグレードする人は、
すでに動いてるSolarisのダウソ時にMD5をチェックしたはずだから、
MD5のチェック環境はあるはず。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:31:52
ログイン画面って、なんすか・・・?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:58:48
dtloginのログインマネージャーじゃないの?
solaris10使ったこと無いからわかんないけどdt関連のパッチで変わることがあるような無いような
ロード画面も変わったような気がする
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:07:53
ありがとうございました。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 01:23:20
>>395
デフォで入ってたっけ?
04033902006/07/06(木) 01:33:27
#digest -v -a md5

でいけました。
ありがとうございました。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 07:43:26
solaris10でhttpサーバーとして最低限必要なサービスってどれでしょうか

svcs -aしても見慣れないサービスが多くて止めていいものかどうかわからないのが多くて
困っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています