トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 13:42:01
>>250

すごい返しキタコレwww
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 13:45:54
>>250
目が・になった
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:13:21
>>250 Sugeee!!!
0254ジーコジャパン沈没2006/06/14(水) 14:16:22
【メーカ】LSIlogic
【機種名】LSI22915 ultra160SCSI DUALChannel PCI HostBusAdapter

http://www.lsilogic.com/cm/LookupDownloads.do?role=1&geo=ALL&category=-1&family=-1&product=2154&subtypes=Driver
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 16:12:35
普通に煽りだろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 14:16:48
マニュアル PDF 見たところでは 53C1010 の模様。結構メジャーなコントローラーと
思うが、素でサポートしてない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 18:08:24
分かる方、教えてください。

2台のBlade150があり、OSにsolaris9が入っていて、片方のBlade150にはDLTが接続されています。
DLTの接続されていないBlade150のデータを

% tar cvb - 20 /ディレクトリ1/ディレクトリ2 | rsh (DLTの接続しているblade150のホスト名) dd of=/dev/rmt/0m obs=20b

にてDLTに書き込みました。

その時のエラーで
tar:Removing leading '/' from member names
と出るのですが、このエラーを出さないようにする為の方法はありますでしょうか?
同様の構成が複数あるのですが、他のにはこのエラーは発生していないので、
上記のtarの記述は出来るなら変えたくありません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 18:16:21
>>257
絶対pathでtarで記録したのならそうなって当然。
Removing leading '/' のメッセージが出ないシステムというのは、
実は GNU tarがインストールされてるんじゃないか?
最初から / 無しで tarするか、GNU tarを使うしかない。
02592572006/06/15(木) 18:34:32
>>258
ありがとう
今、pkginfoで確認してきたのですが、両方のBlade150に 
system SUNWgtar gtar - GNU tar
があるので、両方ともインストールされているみたいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:37:41
あのー、質問です。
Non-Volatile Random Access Memory の Batteryが切れた
Scalable Processor ARChitecture Station 5 があるのですが、
SunOs and OpenLook Are Running on Intel and Sparc 10 は
インストールできるでしょうか?
ちなみに、Hard Disk Drive は 外付け Small Computer System Interface です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:39:51
何分かけて書いたのか知らんけど、面白くないよ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 20:33:47
>>250
というか、SCSI が何の略かなんて誰でも知ってるよ!
すぐに答えられたからって、全然すごくないよ。
まあ、確かに突然聞かれてもすぐに出てこないかも知れないけどね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 23:06:06
Solaris10の変更点にうおーさおーしてるw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 08:07:28
>>260
Solarisってその略だったの?Σ('0'*)
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 10:07:29
>>262
すぐに答えられたから「すごい」と言ってるわけじゃないんだが、、
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 13:48:50
>>262
素でレスしたなら、ずいぶんとイノセントな御仁だな・・・。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:27:22
SunのキーボードでDelキーを押すと^?と出力されてしまうのですが、これはどうしてなのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:33:36
そうなってるからだが?
気に入らないなら xmodmap なり stty なりでどうにでもしろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 09:25:40
質問です。
複数のサーバへはどうやってインストールしている?
パッチあての自動化とか。
フラッシュ+jumpstartってのが王道?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 09:41:59
ufsdump→ufsrestore

0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 11:40:30
>270
それにsys-unconfigも追加で

SCSIならそのまんまでいいんだけど、FCなディスクのときは
そのままじゃ起動しなくてハマッタ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 12:13:37
BSキーすらまともに使えないSolarisは糞
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 13:31:11
お、また○○がきてるなw
02742692006/06/18(日) 19:55:34
ufsdumpだと最初のインストールが大変ですよね?

月に何度もインストールするので、いい方法はないでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 12:47:43
>>274
CD-ROMブートさせればインストールは不要なんじゃ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:53:30
もしかして最初のマスターとなる1台目のインストールも
面倒で自動化したいってことなのだろうか?



そういやjumpstartなんて使ったことないな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:59:26
SDSミラー掛けといてlockfs,metaoffline
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:47:20
>267
つstty erase ^H
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:52:44
>>278
そういう問題じゃないだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:59:31
「つ」で答える香具師は質問の意味を取り違えたレスをする、の法則
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 18:01:45
三重県の県庁所在地は?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:14:51
>>281
えっと、四日市だっけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:27:29
鈴鹿だろ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:48:13
つ伊勢市
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:16:07
⊃尾鷲
0286嘉門 達夫2006/06/20(火) 20:25:37
ようこそ三重へ 津 津 津 津
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:40:54
三重って何ですか?
sttyでは全二重モードに設定してありますが、
全三重モードに設定すると直るのでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:00:05
stty erase ( ^ω^)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 18:26:58
つ鳥羽
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:02:09
sttttttttyぐらいにすれば効くんじゃね?


ちなみに三重の県庁所在地は
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:02:40
桑名に決まっとる
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:18:30
最近合併で誕生した三重市に遷都したよね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:04:51
牛銀のある松阪市だろ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:16:22
Apache 1.3.34になったねえ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 01:42:23
>>293
牛銀行ったことないーーー!!!
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 08:24:00
マスターDiskからdd。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:24:04
http://math-atlas.sourceforge.net/
にあるatlasを入れたいのですが、
make config CC=compile_name
(質問に答える)
make install arch=arch_name
と普通にビルドしようとすると、/usr/sfw/bin/gccではなく
Sun Studioのccを見てしまいます。他のいろいろな
ライブラリをgccのほうで作ってしまっているので、それらとの
リンクを考えるとgccでatlasをビルドすることが望ましいのですが、
どなたか方法をご存知でしょうか?
Solaris10でultrasparcです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:48:34
CC=gccじゃダメなの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 04:09:09
>>298
だめなんです、何故か。
CC=/usr/sfw/bin/gccとしても何故かSunのccも検出されて
そっちがビルドに使われてしまいます
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 10:42:18
MakefileのなかでSunのccを探してるんじゃないですかね
ひととおりのMakefileをみてみてはいかがでしょう
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 11:33:13
>>300
Make.SunOS_SunUSIII_4中のCCなどを手で書き換えると、ビルドは出来たようなのですが
自分が必要な他のプログラムとリンクにおいて

/usr/sfw/bin/g++ -m64 -mptr64 -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -R/usr/local/lib -o conftest -O2 -Wall conftest.cc -llapack -lcblas -latlas
Undefined first referenced
symbol in file
ATL_dupKBmm8_8_1_bX /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupKBmm_bX.o)
ATL_dupKBmm8_8_1_b0 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupKBmm_b0.o)
ATL_dupKBmm8_8_1_b1 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupKBmm_b1.o)
ATL_dupMBmm0_4_0_bX /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupMBmm_bX.o)
ATL_dupMBmm0_4_0_b0 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupMBmm_b0.o)
ATL_dupMBmm0_4_0_b1 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupMBmm_b1.o)
ATL_dupNBmm0_4_0_bX /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupNBmm_bX.o)
ATL_dupNBmm0_4_0_b0 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupNBmm_b0.o)
ATL_dupNBmm0_4_0_b1 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupNBmm_b1.o)

などのエラーが出ます。
ビルド自体は問題なく終了しているようなのですが。。。
(目で見てもそうですし、SUMMARY.LOGにもFINISHEDとあります)
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 12:43:21
atlasをSolarisに入れるのって苦労するよね。昔かなり苦労した記憶が。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:54:05
>>299
なんらかの理由で検出されているのに、「何故か」と思ってしまうキミは
sunのccをアンインストールしたまえ。
0304俺様2006/06/24(土) 19:44:51
ノートPC(TPX60s)にNevada_40をインストールしたのですが、ネットワークの設定でつまずいています。

prtconf -Dで確認したところ

pci17aa,207e(driver name: e1000g)
pci8086,1013(driver name: e1000g)

と、でていたため
#ifconfig e1000g0 plumb

としてみたのですが、no such interfaceと出力されます。

これ以前になにかやることがあるのでしょうか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 20:54:25
Solaris8のパッチクラスタをCLIからダウンロードできるhttpサーバを教えて下さい
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 21:13:51
>>303
管理者でないので出来ません
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:04:08
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=8_Recommended.zip
ここからwgetで落とせます?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:21:32
>>304
devfsadm -i e1000g とか

>>305
patches.sun.com
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 03:16:08
ねんのためにdmesgも確認するよろし「¥>304
0310俺様2006/06/25(日) 09:30:16
>>308
devfsadm : driver failed to attach: e1000g
となってしまいました。

>>309
dmesgで2箇所でwarningがでていました。
e1000g[0]で"pciex8086,109a" could not idetify hardware
e1000g[1]で"pci8086,1013" could not idetify hardware
このようなwarning発生でした。

/etc/driver_aliasesを見てみたんですが、エントリはありました。
昨晩、サッカー見ながらやってましたが、結局、現状こんな感じです。
今はとりあえず、sunのsolarisのドライバ関連ドキュメント読んでるんですが...
0311ZFS そろそろですよ2006/06/25(日) 22:02:48
http://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
Solaris 10 6/06  The next update of Solaris will be available for download on June 26, 2006.
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:20:14
What's New in the Solaris 10 6/06 Release
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?a=view
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 12:05:36
6/06 download now!!
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:11:44
Ultra10 とかぐらいの、USB 付いてないマシンてさぁ、PCI の USB カード買ってきて
OpenBoot に認識されて USB の DVD ドライブからブートできたりする? [Y/y]
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:17:31
普通そういう時はネットワークインストールするね
ところで[Y/y]って?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:21:50
>>315
Yes or Yet
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:37:22
ネットワークインストールって、いっぺんツリー展開しないとダメだろ?
Solaris 機は 1 台しかない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:40:34
そうか
ならUltra10のCDROMドライブからシコシコ突っ込むしかないだろうね
がむばれ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:59:45
>>314 はムリ? OpenBoot のデバイスツリーに USB 出てきたりしない?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:52:09
vmwareなsolaris機をインストールサーバにするとか。
できるのかな??
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:57:40
まぁ Solaris が VMware ゲストとして動いててもブリッジ NIC で直接外と
ネットワーク的につながってればできるっしょ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:23:19
アーキが違ってたらダメじゃなかったっけ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:16:45
>>314
カナキーがONのときは大丈夫?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:23:05
>>297
Solarisをインストールして最初に行なう作業の一つです。
# mv `which cc` cc.you.sun.of.a.bitch
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:35:58
Solaris10でviが使えなくなりました。以下のエラーが出ます。

# vi /etc/hosts
VT100: 端末形式が不明です。
使用中の端末の種類が不明です。有効な値は 'VT100' です。

Teratermでviを使おうとすると動作が変なので以下のコマンド叩きました。
それから上記の症状になりました。

# svccfg
svc:> select system/console-login
svc:/system/console-login> setprop ttymon/terminal_type = "VT100"
svc:/system/console-login> exit

端末タイプに"VT100"にしたのがまずかったみたいです。
元のxtermに戻そうと再度svccfg実行しようとしたところ以下のメッセージ
が表示され実行できませんでした。

# svccfg
処理できません。ご使用の "VT100" 端末についての情報がありません。

誰か助けてください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:38:08
>>325
VT100は小文字だろ。TERM=vt100
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:04:52
>>326
やっぱり小文字でしたか、、、
で、この状態からどうやったら端末タイプの設定できますかね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:20:03
TERM環境変数をconsoleに再設定すればいいやん
それからsvccfgすれば?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:34:03
>>328
日本語でよろ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:40:53
export TERM=vt100 でいけました。
ありがと。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:32:03
login shell を変更したいのですが、管理者権限がないので、
passwd -e が使えません。この場合、どうすればいいですか?
chsh のようなコマンドはないのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:39:46
>>331
ないよ。chshとかは、Solaris 2.x以降廃止された。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 23:59:19
solaris9で質問があります。
エンドユーザシステムサポートでインストールしたところ、gccに必要な /usr/includes/iso/stdio_iso.h などが
インストールされず、gccが使えないようです。
OSを全体ディストリビューションでインストールすればいいようですが、HDDが4Gと少ないためできるだけ削りたいところなのです。
gccはsunsiteから入手したsmall版のパッケージを入れました。
必要なファイルだけ他のマシンから持ってくるとかハードウェア構成を変えるとか無しに、gccを使えるようにできないでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:12:42
>>333
主要なヘッダファイルは SUNWhea に含まれてて、それプラス SUNWarc を pkgadd すれば逝けるかも。
ただし、他のパッケージに含まれてるヘッダファイルも少なくないんで、そのあたりは個別に要調査。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:31:00
そういうときはインストールイメージの下のProductで、
find . -name pkgmap |grep stdio_iso.h
なんてやってます。
って、これって正しい姿なのだろうか。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:59:30
>>334
SUNWheaはsoftwareのCDの中にあるようですが、SUNWheaってファイルを探すだけで見つかるものでしょうか?
今手元に無くて試せないので、申し訳ないですが場所を教えていただけないでしょうか。
>>335
同じような経験をされたようですが、そのヘッダだけで大丈夫でしたか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:07:47
>>335
姿は正しいかわかんないけど、コマンド間違ってるような..
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:09:57
>>337
xargsが抜けてた。。

find . -name pkgmap |xargs grep stdio_iso.h
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:13:35
>>336
SUNWhea はファイルではなくパッケージ名。
CD の Product ディレクトリで pkgadd -d. SUNWhea って感じで実行する。

CD がないけど今ヘッダファイルを入手したいってことなら、
↓からチマチマダウソするとか。まぁそれも大変だろうけど・・・
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/head/
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 02:16:27
>>339
どうもありがとうございました。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 07:20:17
Solaris10でvrrpデーモン動かして二重系組んでる人いますか?

このvrrpdはmakeするとエラーになります(>_<)。
http://sourceforge.net/projects/svrrpd
アーカイブのdoc読むとlinuxでしか動作検証してないようで



0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:32:59
>>341
大変ですね(>_<)。
03433332006/06/29(木) 21:21:38
すいません、またお願いします…
SUNWheaを入れたところ、必要なヘッダは入ったようです。
しかし、今度はasが実行できない、つまりアセンブラが実行できないと出ました。
調べたらアセンブラ周りで必要なのはSUNWsprotにあるようなので、これを入れました。
今度は/usr/ccs/lib/values-Xa.oが無いと出ます。で、これは何を入れればいいかが分かりません。
ご存知の人いましたら教えてもらえないでしょうか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:30:27
>>343
何を入れるかって?
HDを買ってきて入れりゃー良いんだよ、ボケ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:35:33
>>343
SUNWarc だよーん。ほぼ常識中の常識。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:53:22
>>343
>338
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 10:09:33
aptとか使えりゃいいんだけどな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 10:18:53
やっぱ、Linuxの2番煎じだな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:25:53
Linux のは 5 番煎じくらいですが。 
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 14:30:25
そういうのが好みなら Nexenta でも使うよろし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています