トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 11:14:48
>>193
システムへの影響という点でも、プログラムの入力という意味でこのスクリプトの
挙動という点でも、安全。これ実行後に passwd(1) で変更した内容が
出力に反映されないのは、当然ねw。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 11:49:13
>>198
2度手間というのは、
このスクリプトの出力の、passwdのフィールドが全くpasswdとは無関係な
中間ファイル状態でしかない。
結局それをawk等で再加工しなければならない。
そんなことしなくても、シェルスクリプトだけでpasswdの形式で出力できる。
中途半端に処理して、結局さらにawk使えというのは2度手間。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 11:51:37
だから実例書けよ。お前は人類の教師か?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 18:50:58
世にも美しい >>188 の代案は一体いつになったら投稿されるんだろう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 22:14:56
ケチはつけるが対案は示さない。どっかの野党みたいだな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 22:35:11
smナンタラってコマンドが俺を虐めるんだ!
ひぃぃぃぃぃぃぃっ、あっーいいぃぃぃぃぃぃぃいぃいいいい!
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 00:00:30
sm ぱちっ!
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 00:12:51
>>199
> これ実行後に passwd(1) で変更した内容が
> 出力に反映されないのは、当然ねw。

じゃあ何のためにその手製pwunconvを使う必要があるの?
pwunconv > /etc/passwd、あるいは代わりに中間ファイル経由してもいいんだけど、
最終的に新しい/etc/passwdを生成するのが目的じゃなかったの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 00:20:16
何言ってんの?? ユーザーが利用してる状態で移行作業やるの? そんなもん論外よ。
ほかのマシンへ持ってく、って話じゃなかったのか?? >>158
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 11:27:57
>>200
おいおい、ほんとにケチつけただけかよ。最初から awk 使ってシンプルになったやつ
見せてくれるんじゃないのかよ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 12:01:03
>>208
awk使わずにシェルスクリプトだけで、じゃないのか?
IFS=: readすればフィールド別に変数に入れられるから、
あとは並べ直してechoすればいいだけだと思うけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 13:49:24
え? 2 つ目のファイルのもキーで grep した後に read で変数に入れて、ってこと?
それのどこが 2 度手間の解消なんだ? しかも、そんな例が >>158 からの文脈上で
なんか意味をなすとでも?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 13:52:08
まあ、なんでもいいや。ともかく実例出してくれよ。出せない理由でもあるのか?
鋭意作成中?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 14:56:45
こんなのかな。

#! /bin/sh
f1=/etc/passwd
f2=/etc/shadow

cat $f1 | while IFS=: read u pw rem; do
egrep ^"$u": $f2 | (IFS=: read u pw rem; /usr/ucb/echo -n "$u":"$pw":)
echo "$rem"
done

オレは >>158 へは >>188 を awk へパイプでいいと思うけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 15:04:00
こうの方がいいかなw
cat $f1 | while IFS=: read u pw rem; do
upw=`egrep ^"$u": $f2 | IFS=: read u pw rem; echo "$u":"$pw"`
echo "$upw":"$rem"
done
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 15:08:59
あ、やっぱ 2 つめの read の後の echo は () でくくんないとダメだ。失礼。
upw=`egrep ^"$u": $f2 | (IFS=: read u pw rem; echo "$u":"$pw")`
0215バックアップ2006/06/07(水) 16:52:21
すんません、質問あります。
Solaris9でテープドライブにバックアップ取ろうとしてます。
1.UFSスナップショット使って、まず、フルバックアップ取ってみました。
#fssnap -F ufs -o bs=/var/backup_tmp/full.back /opt
#ufsdump 0cuf /dev/rmt/0 /dev/fssnap/0
2./optの中身に適当なファイルを追加して、増分バックアップ取りました。
(/etc/dumpdatesファイルの中身見て、下の最後の引数に指定)
 #ufsdump 1ufN /dev/rmt/0 /dev/rfssnap/0 `fssnap -F ufs -o raw,bs=/var/backup_tmp /dev/rfssnap`

3.リストアしてみました。
 #cd /opt
#ufsrestore xvf /dev/rmt/0
Volume聞かれたので1を入れました(0とか2とか入力しても何もならなかった)
4.リストア終了したので、/optの中身を見ると、追加したファイルがありません。
 どうやら、増分バックアップの分がリストアされていないようです。

増分バックアップって、どうすればリストア出来ますか?

0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 18:27:54
>>215
なんかよくわかんないけど、2. の fssnap で /opt 指定してないから当然なのでは?
それと、フルダンプと差分ダンプには別のテープ使ってるよね?
0217バックアップ2006/06/07(水) 22:51:02
テープは一本しかないので・・・。
fssnap使わないでバックアップしたら、restoreでも成功したのでイケると
思ってました。(もしかしたら、無理?)

2で/optを指定してみましたが、やっぱり無理でした。
(/etc/dumpdates内に/optが追加されてました。)

なんか、増分バックアップはテープに入ってるような気もするのですが、
#mt -f /dev/rmt/0n fsf 1
#ufsrestore ta /dev/rmt/0
としても中身が見れないのは、やはり何かしら失敗してるということなのでしょうか?
う〜む・・・。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:10:59
>>217
んとですね、ufsdump は /dev/rmt/0 を open して write して close します。
/dev/rmt/0 は close されると巻き戻されるデバイスです。最後に書かれたもんしか
残ってませんよ。
fssnap の使い方も理解されてないような気がしますが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:13:59
>>218
……/dev/rst* と /dev/nrst* のリンク先見てみると言うのはいかがか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:55:57
>>219
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:04:21
>>219
こう↓書いてることから、区別はついてると思われる。
>>217
> #mt -f /dev/rmt/0n fsf 1
ufsdump がその辺までよきにはからってくれると思ってるんだろう。
とりあえず、小さいツリーを、(テープじゃなくて)どっかファイルに書き出して
試してみるといいと思うけど。
増分の書出し先ファイルは全部別々のファイル名にしないとダメよ。
0222バックアップ2006/06/08(木) 09:58:25
お返事ありがとうございます。

今勉強中の身なのです。
今日も助言に従ってがんばってみます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 16:53:58
下記みたいなので確認できた。ダンプ先の 0.dump と 1.dump は別ファイルね。
テープの巻き戻しのことがよくわからないのなら別々のメディアへ録らないとダメよ。
巻き戻さずに 1 本てのも可能だけど。

# bkd=/var/tmp/fssnap-bk.d
# mkdir $bkd

# d=/opt

# snapdev=`fssnap -F ufs -o bs=$bkd $d`
# echo $snapdev
/dev/fssnap/0
# fssnap -i
0 /opt

# ufsdump 0cufN /var/tmp/0.dump $d $snapdev

# fssnap -d $d

# echo hoge > ${d}/hoge.txt

# snapdev=`fssnap -F ufs -o bs=$bkd $d`
# echo $snapdev
/dev/fssnap/0

# ufsdump 1ufN /var/tmp/1.dump $d $snapdev
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 16:55:01
>>223 つづき
# ufsrestore tvf /var/tmp/1.dump | wc -l
17
# ufsrestore tvf /var/tmp/1.dump | grep hoge.txt
leaf 3274 ./hoge.txt

# mkdir /var/tmp/t; cd /var/tmp/t
# ufsrestore xvf /var/tmp/0.dump
# ufsrestore xvf /var/tmp/1.dump
# cat ./hoge.txt
hoge
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 01:39:36
教えてください。
勉強の為にノーブランドの1Uサーバー(PenIII 1GHz 512MB)にSolaris10入れました。
問題なく稼動してるのですが、起動時に下記警告メッセージが大量にでます。

WARNING: SYMHISL0: Device (ID=xx, LUN=0) not supported
(IDのXXが128まででてます。)

ググると同じ症状らしきものががヒットしたのですが回答ないみたいです。
http://forum.sun.com/jive/thread.jspa?threadID=94870&tstart=90 

メッセージの意味もわからんのですけどSCSIドライバ関連の警告ですかね?

02262252006/06/09(金) 01:44:16
あ、↓で質問したほうがよかったですかね?

なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 08:51:53
Solaris10って無料なのか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 08:58:45
違う
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 09:01:35
違うのか
以前Virtual PCにインストールした時はネットでダウンロードできたってことは
過去のバージョンはフリーなんだな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 09:16:22
>>229
>>163
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:04:01
中古のSPARCでそこそこのワークステーション(Blade 1000かな)を買う予定なのですが、
グラフィックボードを追加すれば、デュアルディスプレイの環境って普通にできますか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:34:21
ここに載せれるカードの最大数が書いてある
参考にして
ttp://jp.sun.com/products/guide/2002/JTF_SB1k2k.pdf
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:16:16
無事にインスコはできたけどNIC認識してない・・・。
ヒントくだされ。x86、Realtek8169
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:27:35
>>233
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/l50
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:39:42
>>234
誘導thx でもココで殺しちゃいますw

>>233
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
gani driver
Solaris Expressを入れればrgeで対応されるはず
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 23:24:52
いやーそのドライバを見つけるまでは良かったんですが
ドライバのインストールの仕方がわからなかったんですよ・・・。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 23:36:12
日本語のインストールマニュアル付いてるじゃん>gani
あれ見て分からないならSolaris Expressを再度落としておいでょ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 10:54:01
231です。
CDEとかで、いわゆるデュアルディスプレイに関する
設定ができるのでしょうか?
ミラーリングするのか、複数のディスプレイをどう配置するのか
とか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 11:29:22
>>238
なぁ、少しは自分で調べてみたのか?
キーワード教えてやるから、自分でググれ。

solaris xinerama cde 拡張
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:59:05
>>239
なぁ、唐突だが調べてみてくれないか?
キーワード教えてやるから、自分でググってくれ。

まんこっこ ぼいんっ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 22:31:41
>>240
ちんぽっぽがいっぱいでたよ〜☆
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 01:20:36
>>239
ありがとうございます。できそうなことは分かりました。
なんか少し嫌な思いはしたけど。代償ってことですね。
0243ジーコジャパン沈没2006/06/13(火) 14:15:52
solaris10をインストールしたPCに、SCSIボードを増設しましたが、
OSが認識してくれません。/フォルダにreconfigureファイルを作って、
再起動しても駄目でした。sparc版の"boot-r"はX86版ではどうすれば、
いいんでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 14:25:00
>>243
/reconfigure で合ってるよ。
ほかに、# reboot -- -r でリブートするとか、
ブート途中の画面で b -r を入力するとか。

それで認識できないならSCSIボードが対応してない可能性がある。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:32:37
PCで、ブートローダがGRUBになっているという話ではないかと。
で、URLは今ちょっと思い出せないのが、そういう話ならx86スレ
に行った方が回答が得られやすいと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:35:38
GRUBであろうが、/reconfigure で認識できなかったのなら状況は同じと思われ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:13:24
SCSIボードが認識されなかった、と考えた理由は何だろう? prtconfとかdmesgとか見た?
0248ジーコジャパン沈没2006/06/14(水) 11:48:23
ご返答ありがとうございます。
途中経過を報告します。

同PCにてほかのOS(fedora5)で確認したところ、
scsiボードを認識してました。ので、OSが原因とおもわれます。
scsiメーカサイトにsolaris10x86版用のドライバがなかったので、
自動で認識するのかな?って思いました。

ちなみに/フォルダに作ったreconfigureファイルは空でいいんですよね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 11:50:29
っていうか、その SCSI コントローラって何?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 12:02:06
Small Computer System Interface です。勝手に略してすみません。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 13:42:01
>>250

すごい返しキタコレwww
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 13:45:54
>>250
目が・になった
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:13:21
>>250 Sugeee!!!
0254ジーコジャパン沈没2006/06/14(水) 14:16:22
【メーカ】LSIlogic
【機種名】LSI22915 ultra160SCSI DUALChannel PCI HostBusAdapter

http://www.lsilogic.com/cm/LookupDownloads.do?role=1&geo=ALL&category=-1&family=-1&product=2154&subtypes=Driver
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 16:12:35
普通に煽りだろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 14:16:48
マニュアル PDF 見たところでは 53C1010 の模様。結構メジャーなコントローラーと
思うが、素でサポートしてない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 18:08:24
分かる方、教えてください。

2台のBlade150があり、OSにsolaris9が入っていて、片方のBlade150にはDLTが接続されています。
DLTの接続されていないBlade150のデータを

% tar cvb - 20 /ディレクトリ1/ディレクトリ2 | rsh (DLTの接続しているblade150のホスト名) dd of=/dev/rmt/0m obs=20b

にてDLTに書き込みました。

その時のエラーで
tar:Removing leading '/' from member names
と出るのですが、このエラーを出さないようにする為の方法はありますでしょうか?
同様の構成が複数あるのですが、他のにはこのエラーは発生していないので、
上記のtarの記述は出来るなら変えたくありません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 18:16:21
>>257
絶対pathでtarで記録したのならそうなって当然。
Removing leading '/' のメッセージが出ないシステムというのは、
実は GNU tarがインストールされてるんじゃないか?
最初から / 無しで tarするか、GNU tarを使うしかない。
02592572006/06/15(木) 18:34:32
>>258
ありがとう
今、pkginfoで確認してきたのですが、両方のBlade150に 
system SUNWgtar gtar - GNU tar
があるので、両方ともインストールされているみたいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:37:41
あのー、質問です。
Non-Volatile Random Access Memory の Batteryが切れた
Scalable Processor ARChitecture Station 5 があるのですが、
SunOs and OpenLook Are Running on Intel and Sparc 10 は
インストールできるでしょうか?
ちなみに、Hard Disk Drive は 外付け Small Computer System Interface です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:39:51
何分かけて書いたのか知らんけど、面白くないよ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 20:33:47
>>250
というか、SCSI が何の略かなんて誰でも知ってるよ!
すぐに答えられたからって、全然すごくないよ。
まあ、確かに突然聞かれてもすぐに出てこないかも知れないけどね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 23:06:06
Solaris10の変更点にうおーさおーしてるw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 08:07:28
>>260
Solarisってその略だったの?Σ('0'*)
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 10:07:29
>>262
すぐに答えられたから「すごい」と言ってるわけじゃないんだが、、
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 13:48:50
>>262
素でレスしたなら、ずいぶんとイノセントな御仁だな・・・。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:27:22
SunのキーボードでDelキーを押すと^?と出力されてしまうのですが、これはどうしてなのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:33:36
そうなってるからだが?
気に入らないなら xmodmap なり stty なりでどうにでもしろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 09:25:40
質問です。
複数のサーバへはどうやってインストールしている?
パッチあての自動化とか。
フラッシュ+jumpstartってのが王道?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 09:41:59
ufsdump→ufsrestore

0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 11:40:30
>270
それにsys-unconfigも追加で

SCSIならそのまんまでいいんだけど、FCなディスクのときは
そのままじゃ起動しなくてハマッタ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 12:13:37
BSキーすらまともに使えないSolarisは糞
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 13:31:11
お、また○○がきてるなw
02742692006/06/18(日) 19:55:34
ufsdumpだと最初のインストールが大変ですよね?

月に何度もインストールするので、いい方法はないでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 12:47:43
>>274
CD-ROMブートさせればインストールは不要なんじゃ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:53:30
もしかして最初のマスターとなる1台目のインストールも
面倒で自動化したいってことなのだろうか?



そういやjumpstartなんて使ったことないな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:59:26
SDSミラー掛けといてlockfs,metaoffline
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:47:20
>267
つstty erase ^H
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:52:44
>>278
そういう問題じゃないだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:59:31
「つ」で答える香具師は質問の意味を取り違えたレスをする、の法則
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 18:01:45
三重県の県庁所在地は?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:14:51
>>281
えっと、四日市だっけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:27:29
鈴鹿だろ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:48:13
つ伊勢市
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:16:07
⊃尾鷲
0286嘉門 達夫2006/06/20(火) 20:25:37
ようこそ三重へ 津 津 津 津
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:40:54
三重って何ですか?
sttyでは全二重モードに設定してありますが、
全三重モードに設定すると直るのでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:00:05
stty erase ( ^ω^)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 18:26:58
つ鳥羽
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:02:09
sttttttttyぐらいにすれば効くんじゃね?


ちなみに三重の県庁所在地は
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:02:40
桑名に決まっとる
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:18:30
最近合併で誕生した三重市に遷都したよね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:04:51
牛銀のある松阪市だろ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:16:22
Apache 1.3.34になったねえ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 01:42:23
>>293
牛銀行ったことないーーー!!!
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 08:24:00
マスターDiskからdd。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:24:04
http://math-atlas.sourceforge.net/
にあるatlasを入れたいのですが、
make config CC=compile_name
(質問に答える)
make install arch=arch_name
と普通にビルドしようとすると、/usr/sfw/bin/gccではなく
Sun Studioのccを見てしまいます。他のいろいろな
ライブラリをgccのほうで作ってしまっているので、それらとの
リンクを考えるとgccでatlasをビルドすることが望ましいのですが、
どなたか方法をご存知でしょうか?
Solaris10でultrasparcです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:48:34
CC=gccじゃダメなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています