Solaris教えてスレッド 其の23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:30:07過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:31:26Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:31:38Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:31:49Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:43:32乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:08:220007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:26:58公式サイトにはSolaris8,9あたりが必要と書いてあるのですが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:17:05bootイメージがブートデバイスにあればsolarisなくてもできるんじゃね?
つーか、updateにsolaris必要か?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:39:43OBP が、bootblk 読み込んで、指定されたファイルが存在するファイルシステムにアクセスできて、そのファイルシステムに配置された更新用のファイルを、カーネルの替わりに読み込めれば更新可能。
つまり、boot できる環境用意しろってことです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 10:08:00と思うわけだが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:20:18どこぞの馬鹿が埋めた模様
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:38:34ごめんね。
まずかった?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 00:14:46どなたか挑戦されたかたいますか??
SPARCの限界値で、LBAが32bitとどこかのサイトで記載があり120GBまでしか使用
できないと書いてあったのですが、認識させる方法があれば、お教えください。
ATAカードを使うなど、何か方法はありませんでしょうか??
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:35:07次スレ移行が済んでないのに埋めるのはマズいだろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 16:25:04makeがどれぐらいかかったかの計測をしたいのですが何かいい方法ありませんか?
現在はdate; make; dateとして開始時間と終了時間を表示させてるのですがちと不便です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 16:33:08time
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:38:08あんがと。
$time make でこんな感じ表示されました。
real 67m41.961s
user 54m48.153s
sys 10m24.076s
あともうひとつ教えてください。
teeコマンドを使ってログをとりたいのですが、
$time make | tee make.log
だと、画面には表示されますがログには出力できません。
正しい使い方おしえてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:48:51date +"%Y/%m/%d %T"
の様にオプション表示指定すれば、
2006/05/15 14:23:58
みたいに秒単位まで出力するが、どう不便なんだ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:04:40$ time make 2>&1 | tee make.log
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:15:28ほほぉ…
002117
2006/05/15(月) 21:45:40すんません。
説明不足でした。
例えば以下のコマンドだと画面では
# time ls |tee test.log
Desktop
Documents
bin
dev
devices
etc
real 0m0.039s
user 0m0.008s
sys 0m0.027s
こんな感じなんですが、test.logをみるとtimeの結果がないです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:01:46の time を計ってるんじゃないのかな。
グループ化してみれば
csh なら
% ( time ls ) | tee test.log
ってな感じ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:07:39$ ( time ls ) 2>&1 | tee test.log
かな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 03:16:05ありがと。
うまくいきました。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:17:48naはnon-attributeの略らしいですが、具体的に言うとどう違うんですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:16:27% script make.log ; clear ; logout
Script started, output file is make.log
% setenv LANG C
% df -k ; date ; time make ; date ; df -k ; exit
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 04:02:29ずらずら〜っと大量にメッセージ出るときとか上のほうメッセージ見れるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:35:480029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:45:40それだと、なんか英語の文字が表示され、(END)のところでハングしてしまって、
パソコンをリセットしました。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:29:240031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:37:48ハングしたのはマシンじゃなくてあなたですね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 20:11:17どうも英語版で認識されてるようです。(例えば、「@」はshift+2でか「|」が入力できない)。
これはxmodmapでキーを設定すればやれそうなのですが肝心のマップがわかりません。
まったく反応しないキーボタンがどのkeycode に割り当てられてるか知る方法あれば教えてください。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:35:160034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 23:06:21ありがとう!!
これでキーマップ設定してみます。
003532
2006/05/19(金) 00:14:29xevで確認してxmodmapでキーマップを設定する方法で何とか日本語キーボード使える
ようになったのですが、ただこの方法だとユーザー毎に指定する必要があるのですが
やり方としてはこの方法であってるのかな?
自分で使う分にはいいんだけど、もし他人がログインしたらやっぱ日本語用キーマッ
プ読ませないと使えないですよね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 23:22:45xmodmapを使うのはダメかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:16:11「sshd[16222]: [ID 227374 user.error]
Kerberos メカニズムライブラリ初期化エラー:
オープンしているプロファイルはありません。」
このエラーが出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?
Kerberos関係のサービスは起動していません。
Solaris9 Sparcです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:02:37sshd_configに
GSSAPIAuthentication=no
GSSAPIKeyExchange=no
を加えれば、出なくなると思います。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:42:17考えている程度の素人です。
で、一つだけ教えていただきたいのですが、Solarisで後からソフトを追加したい場合、
基本はtarボールからのコンパイルなんでしょうか?
postfix
samba
apache
couriere-imap
辺りを入れたいのですが。また、導入後のupdateについてはどうでしょうか?
(消して、再インストール?)
LinuxのRHやdebian、*BSDのようなパッケージ管理はないのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:19:560042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:34:120043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:43:12なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/l50
これだけじゃ何なんで... Solaris 自体のパッケージシステムは SVR4 pkg だけど、
debian-like な CSW ってのもコミュニティベースで提供されてる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:44:08なんで?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:46:09>X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
>なんとなくSolaris/x86 part8
Solarisのパッケージ管理はx86版かSPARC版で違うという事ですか?
共通なのかと思っていたんですが。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:49:57いや違わない。単に「なんとなく」だからってだけw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:14:20鯖立ててるくらいならこんくらいのことはググれば3秒で解決するはずだが
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:45:56ども
Sol 10サーバにNIC 2枚のせます
telnetのときはNIC1、sshのときはNIC2を使いたいんだ
つながってる先のルータ有図利かんので、
サーバ内でなんとかしたいんよ
ポート番号でルーチング?そんな設定できるん??
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 06:02:45なんとなく答えるけど、接続先のサーバーのIPアドレスが決まってるなら簡単にできそうだけど
接続先のサーバーがきまってないならめんどくさいね。
僕にはわからないので
↓の方に期待しましょう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 07:49:27もしくは>>49のようにサービスごとに別IPアドレスに繋ぐとか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:13:34多分できないんじゃないかな?
>>48のニュアンス的には、二つのNICが同じネットワークにつながっているっぽいから。
telnetやsshコマンドがpingコマンドのように送信元インタフェースを指定できるわけじゃないし。
005248
2006/05/22(月) 10:46:38telnetやssh先はサーバの先のルータ、多数いるけど同セグ
サービスで振りたい意図はソースIPを別にしたいんよ
ルータらがトンネル張ってて、別IPにしてやらんとうまく流せんのよね
>>49
サービスごとに別IPアドレス routeコマンドで可?
>>50
ルータには手出せんのよね
NAPTかぁ、Sol10 DOC見てみると ipfのことか
>>51
拡張pingの送信元インタフェースみたく書けんよね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 11:42:090054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 13:26:370055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:53:300056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:01:26このマシンに、SolarisをInstallしようと試みましたが、いずれも、Installの初期段階でフリーズ(Solarisはエラー)してしまいます。
どなたか幸せになる方法をご教授願います。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:24:37http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/93
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:08:48らしいけど、それは 同時にパフォーマンスとのトレードオフも伴うわけですが
実際、体感としてはどんなもんなですかね。どんなもんなの?
そんで、sparc って パフォーマンス いいの?実際のところ。ultra sparc 3って
クロック 1.6 ギガって そんでどうなんかしら。x64(amd)版はベンチマークのグラフ出してるけど
sparc 版は出してないよね。
ま、なんとなく気になったもんでね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:16:190060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:25:130061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:34:54シェルで差を体感するってどんなケースなんですか?大規模な構成だと体感することになるんでしょうか?
>>60
えーと、これは、なんだったか、えー、スレッドの管理まわりでのことで、solaris と freebsd 、linux の
比較してるページで読んだことなんです。ちとあやふやですんません。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:16:07知ってる単語を並べてみただけなんでしょ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:59:59知ってる単語を使って説明しようとしただけです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:19:02僕も詳しくは分からないんですけどね、
スピンロックとかアダプティブロックとかブロッキングロックのことですかね?
sparcの体感速度ですか?
僕のblade 1500@solaris9はとっても快適ですがね。
でも、CDEからGnomeでmplayerを動かすとですね、CPUが遅いってエラーが出ますがね。
まぁね、僕はGnomeやKDEよりCDEが好きなんでね、どうでも良いんですよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:54:39差を体感なんて書かれてなかったから
漏れはインタラクティブに使ってる部分がシェルくらいしか無いもんで
シェルが軽く感じたら軽いんじゃないのかと
体感体感ってあなた大規模な構成でGUIが軽くなるとでも思ってるの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:48:00いや、シェルで大量のファイルを操作する場合(こういう場合があるかどうか、あるとしてどういうものになるか自分は言えませんが)
に、OS の組み立て具合で違いを認識できるものなのかなと思ったのです。
もうすこし煮詰めてから質問すべきだったと思います。すみません。
006748
2006/05/24(水) 00:50:14ipf パフォが気になるん、どんな動きっぷりか試してみるよ
>>54
接続先側でtelnet用、他用のloopback設ければなぁ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 08:39:56Solaris10でDHCPサーバーの設定するために/usr/sadm/admin/bin/dhcpmgrを起動
しようとしたんですが、以下のエラーで起動できません。
Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException
at java.applet.Applet.<init>(Applet.java:44)
at javax.swing.JApplet.<init>(JApplet.java:101)
at com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet.<init>(DhcpmgrApplet.java:34)
at com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet.main(DhcpmgrApplet.java:638)
ぐぐるとヘッドレス関連のエラーみたいです。
LinuxマシンからXDMCPでNetraT1(モニタなし)でアクセスしてるのですが
やっぱこれがいけないのでしょうか?
回避方法ありましたらアドバイスお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 11:14:32LANG=ja_JP.PCK にすると、一応文字化けはなくなるのですが、長いファイル名が短くなって表示されてしまいます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 12:18:368+3ネームだとSJISかも知れないけど
ロングネームはUTF8のはず。
007169
2006/05/24(水) 13:19:44見ようとすると、LANG=ja_JP.PCK で短いけれども文字化けしないで表示されます。
ちなみにこんな感じ。
-r-xr-xr-x 1 root sys 21504 8月 4日 2004年 社員旅~1.doc
本当は「写真旅行日程.doc」のはずなのですが…。
UTF-8にすると文字化けしてしまいました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:11:06だから、SolarisはJolietに対応していないので、
ショートネームのファイル名しか認識できないんだよ。
ロングネームが(仮に)認識できたとしたらUTF8だというだけの話。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:18:36あるいは UDF で作れば UDFS で扱える
007469
2006/05/24(水) 14:41:17マジすか!
SolarisではJolietで書き込んだときのショートネームの方しか認めていないのですね。
がくり。
8+3文字しか使えないなんてLinuxのほうが良いじゃん(汗
ともあれありがとうございました。どこを探しても解らなかったので助かりました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:45:37てか焼く前に hsfs の man 読んどきゃよかったのに
007669
2006/05/24(水) 15:07:04焼くための道具がB's Recorder しかないのですよ(汗
B's でUDFやRock Ridgeで焼く方法は無さそうです。がーん。
探してみます。といいますかWindowsでCDにこれらが焼けるツールを教えて下さい。
ほんとうにすみません。
0077http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321640
2006/05/24(水) 15:17:41または "ドライブ文字アクセス" のレコーディング パッケージの例です。
?B's Clip (B.H.A)
?DirectCD (Adaptec/Roxio)
?InCD (Ahead)
?PacketCD (CeQuadrat)
?RecordNow MAX、MyCD、PrimoCD、PrimoDVD (Veritas)
?Write DVD! (Software Architects)
UDF ディスクは、"マスタリング" ソフトウェアによって生成することもできます。
このソフトウェアは、上記のソフトウェアベンダの多くから入手可能です。
Windows XP に組み込まれている CD 書き込み機能 (IMAPI) は、UDF を生成しません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:25:32ありがとうございます。ほんとうにもうなんとお礼を言ってよいのやら。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:05:54見えるようにして、そこにコピーするとか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 23:39:24そのCD/DVDをどうやって作成するのかと小一時間。
イメージファイルの元をmkfileして作成し、lofiadmでブロックデバイス扱いにして
mkfs, mountしてSambaで以下略、って言いたかったんだよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:49:55DVD-RAMとか直接↓みたいにできん?
mkfs -Fudfs /dev/rdsk/c1t0d0p0 8946816
mount -Fudfs /dev/dsk/c1t0d0p0 /mnt
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:58:01008369
2006/05/25(木) 09:24:51元々は、Windows上でB's RecorderでJoliet形式で書き込んだCD-RをSolarisで読みたい、というものでした。
SolarisはJoliet形式に対応していないので、これは出来ない、と理解しました。
UDF形式ならばいけそうとのことなので、教えて頂いたツールを探してやってみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:28:40Windows用のフロントエンドがあるから
それでrock ridgeにするとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:47:37# umount /mnt/cdrom/
umount: /mnt/cdrom 使用中です。
使っているアプリもないし、カレントディレクトリもそこにないのにアンマウントできません。
以前からできたりできなかったりで不具合なのかもわからず無視してたのですが、
いいかげんアマウントする為に再起動するのがめんどいです。
いいお知恵があればおねがいします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 12:00:22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています