Solaris教えてスレッド 其の23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:30:07過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:31:26Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:31:38Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:31:49Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:43:32乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:08:220007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:26:58公式サイトにはSolaris8,9あたりが必要と書いてあるのですが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:17:05bootイメージがブートデバイスにあればsolarisなくてもできるんじゃね?
つーか、updateにsolaris必要か?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:39:43OBP が、bootblk 読み込んで、指定されたファイルが存在するファイルシステムにアクセスできて、そのファイルシステムに配置された更新用のファイルを、カーネルの替わりに読み込めれば更新可能。
つまり、boot できる環境用意しろってことです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 10:08:00と思うわけだが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:20:18どこぞの馬鹿が埋めた模様
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:38:34ごめんね。
まずかった?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 00:14:46どなたか挑戦されたかたいますか??
SPARCの限界値で、LBAが32bitとどこかのサイトで記載があり120GBまでしか使用
できないと書いてあったのですが、認識させる方法があれば、お教えください。
ATAカードを使うなど、何か方法はありませんでしょうか??
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:35:07次スレ移行が済んでないのに埋めるのはマズいだろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 16:25:04makeがどれぐらいかかったかの計測をしたいのですが何かいい方法ありませんか?
現在はdate; make; dateとして開始時間と終了時間を表示させてるのですがちと不便です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 16:33:08time
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:38:08あんがと。
$time make でこんな感じ表示されました。
real 67m41.961s
user 54m48.153s
sys 10m24.076s
あともうひとつ教えてください。
teeコマンドを使ってログをとりたいのですが、
$time make | tee make.log
だと、画面には表示されますがログには出力できません。
正しい使い方おしえてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:48:51date +"%Y/%m/%d %T"
の様にオプション表示指定すれば、
2006/05/15 14:23:58
みたいに秒単位まで出力するが、どう不便なんだ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:04:40$ time make 2>&1 | tee make.log
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:15:28ほほぉ…
002117
2006/05/15(月) 21:45:40すんません。
説明不足でした。
例えば以下のコマンドだと画面では
# time ls |tee test.log
Desktop
Documents
bin
dev
devices
etc
real 0m0.039s
user 0m0.008s
sys 0m0.027s
こんな感じなんですが、test.logをみるとtimeの結果がないです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:01:46の time を計ってるんじゃないのかな。
グループ化してみれば
csh なら
% ( time ls ) | tee test.log
ってな感じ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:07:39$ ( time ls ) 2>&1 | tee test.log
かな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 03:16:05ありがと。
うまくいきました。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:17:48naはnon-attributeの略らしいですが、具体的に言うとどう違うんですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:16:27% script make.log ; clear ; logout
Script started, output file is make.log
% setenv LANG C
% df -k ; date ; time make ; date ; df -k ; exit
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 04:02:29ずらずら〜っと大量にメッセージ出るときとか上のほうメッセージ見れるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:35:480029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:45:40それだと、なんか英語の文字が表示され、(END)のところでハングしてしまって、
パソコンをリセットしました。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:29:240031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:37:48ハングしたのはマシンじゃなくてあなたですね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 20:11:17どうも英語版で認識されてるようです。(例えば、「@」はshift+2でか「|」が入力できない)。
これはxmodmapでキーを設定すればやれそうなのですが肝心のマップがわかりません。
まったく反応しないキーボタンがどのkeycode に割り当てられてるか知る方法あれば教えてください。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:35:160034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 23:06:21ありがとう!!
これでキーマップ設定してみます。
003532
2006/05/19(金) 00:14:29xevで確認してxmodmapでキーマップを設定する方法で何とか日本語キーボード使える
ようになったのですが、ただこの方法だとユーザー毎に指定する必要があるのですが
やり方としてはこの方法であってるのかな?
自分で使う分にはいいんだけど、もし他人がログインしたらやっぱ日本語用キーマッ
プ読ませないと使えないですよね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 23:22:45xmodmapを使うのはダメかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:16:11「sshd[16222]: [ID 227374 user.error]
Kerberos メカニズムライブラリ初期化エラー:
オープンしているプロファイルはありません。」
このエラーが出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?
Kerberos関係のサービスは起動していません。
Solaris9 Sparcです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:02:37sshd_configに
GSSAPIAuthentication=no
GSSAPIKeyExchange=no
を加えれば、出なくなると思います。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:42:17考えている程度の素人です。
で、一つだけ教えていただきたいのですが、Solarisで後からソフトを追加したい場合、
基本はtarボールからのコンパイルなんでしょうか?
postfix
samba
apache
couriere-imap
辺りを入れたいのですが。また、導入後のupdateについてはどうでしょうか?
(消して、再インストール?)
LinuxのRHやdebian、*BSDのようなパッケージ管理はないのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:19:560042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:34:120043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:43:12なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/l50
これだけじゃ何なんで... Solaris 自体のパッケージシステムは SVR4 pkg だけど、
debian-like な CSW ってのもコミュニティベースで提供されてる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:44:08なんで?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:46:09>X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
>なんとなくSolaris/x86 part8
Solarisのパッケージ管理はx86版かSPARC版で違うという事ですか?
共通なのかと思っていたんですが。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:49:57いや違わない。単に「なんとなく」だからってだけw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:14:20鯖立ててるくらいならこんくらいのことはググれば3秒で解決するはずだが
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:45:56ども
Sol 10サーバにNIC 2枚のせます
telnetのときはNIC1、sshのときはNIC2を使いたいんだ
つながってる先のルータ有図利かんので、
サーバ内でなんとかしたいんよ
ポート番号でルーチング?そんな設定できるん??
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 06:02:45なんとなく答えるけど、接続先のサーバーのIPアドレスが決まってるなら簡単にできそうだけど
接続先のサーバーがきまってないならめんどくさいね。
僕にはわからないので
↓の方に期待しましょう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 07:49:27もしくは>>49のようにサービスごとに別IPアドレスに繋ぐとか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:13:34多分できないんじゃないかな?
>>48のニュアンス的には、二つのNICが同じネットワークにつながっているっぽいから。
telnetやsshコマンドがpingコマンドのように送信元インタフェースを指定できるわけじゃないし。
005248
2006/05/22(月) 10:46:38telnetやssh先はサーバの先のルータ、多数いるけど同セグ
サービスで振りたい意図はソースIPを別にしたいんよ
ルータらがトンネル張ってて、別IPにしてやらんとうまく流せんのよね
>>49
サービスごとに別IPアドレス routeコマンドで可?
>>50
ルータには手出せんのよね
NAPTかぁ、Sol10 DOC見てみると ipfのことか
>>51
拡張pingの送信元インタフェースみたく書けんよね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 11:42:090054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 13:26:370055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:53:300056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:01:26このマシンに、SolarisをInstallしようと試みましたが、いずれも、Installの初期段階でフリーズ(Solarisはエラー)してしまいます。
どなたか幸せになる方法をご教授願います。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:24:37http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/93
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:08:48らしいけど、それは 同時にパフォーマンスとのトレードオフも伴うわけですが
実際、体感としてはどんなもんなですかね。どんなもんなの?
そんで、sparc って パフォーマンス いいの?実際のところ。ultra sparc 3って
クロック 1.6 ギガって そんでどうなんかしら。x64(amd)版はベンチマークのグラフ出してるけど
sparc 版は出してないよね。
ま、なんとなく気になったもんでね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:16:190060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:25:130061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:34:54シェルで差を体感するってどんなケースなんですか?大規模な構成だと体感することになるんでしょうか?
>>60
えーと、これは、なんだったか、えー、スレッドの管理まわりでのことで、solaris と freebsd 、linux の
比較してるページで読んだことなんです。ちとあやふやですんません。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:16:07知ってる単語を並べてみただけなんでしょ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:59:59知ってる単語を使って説明しようとしただけです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:19:02僕も詳しくは分からないんですけどね、
スピンロックとかアダプティブロックとかブロッキングロックのことですかね?
sparcの体感速度ですか?
僕のblade 1500@solaris9はとっても快適ですがね。
でも、CDEからGnomeでmplayerを動かすとですね、CPUが遅いってエラーが出ますがね。
まぁね、僕はGnomeやKDEよりCDEが好きなんでね、どうでも良いんですよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:54:39差を体感なんて書かれてなかったから
漏れはインタラクティブに使ってる部分がシェルくらいしか無いもんで
シェルが軽く感じたら軽いんじゃないのかと
体感体感ってあなた大規模な構成でGUIが軽くなるとでも思ってるの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:48:00いや、シェルで大量のファイルを操作する場合(こういう場合があるかどうか、あるとしてどういうものになるか自分は言えませんが)
に、OS の組み立て具合で違いを認識できるものなのかなと思ったのです。
もうすこし煮詰めてから質問すべきだったと思います。すみません。
006748
2006/05/24(水) 00:50:14ipf パフォが気になるん、どんな動きっぷりか試してみるよ
>>54
接続先側でtelnet用、他用のloopback設ければなぁ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 08:39:56Solaris10でDHCPサーバーの設定するために/usr/sadm/admin/bin/dhcpmgrを起動
しようとしたんですが、以下のエラーで起動できません。
Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException
at java.applet.Applet.<init>(Applet.java:44)
at javax.swing.JApplet.<init>(JApplet.java:101)
at com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet.<init>(DhcpmgrApplet.java:34)
at com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet.main(DhcpmgrApplet.java:638)
ぐぐるとヘッドレス関連のエラーみたいです。
LinuxマシンからXDMCPでNetraT1(モニタなし)でアクセスしてるのですが
やっぱこれがいけないのでしょうか?
回避方法ありましたらアドバイスお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 11:14:32LANG=ja_JP.PCK にすると、一応文字化けはなくなるのですが、長いファイル名が短くなって表示されてしまいます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 12:18:368+3ネームだとSJISかも知れないけど
ロングネームはUTF8のはず。
007169
2006/05/24(水) 13:19:44見ようとすると、LANG=ja_JP.PCK で短いけれども文字化けしないで表示されます。
ちなみにこんな感じ。
-r-xr-xr-x 1 root sys 21504 8月 4日 2004年 社員旅~1.doc
本当は「写真旅行日程.doc」のはずなのですが…。
UTF-8にすると文字化けしてしまいました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:11:06だから、SolarisはJolietに対応していないので、
ショートネームのファイル名しか認識できないんだよ。
ロングネームが(仮に)認識できたとしたらUTF8だというだけの話。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:18:36あるいは UDF で作れば UDFS で扱える
007469
2006/05/24(水) 14:41:17マジすか!
SolarisではJolietで書き込んだときのショートネームの方しか認めていないのですね。
がくり。
8+3文字しか使えないなんてLinuxのほうが良いじゃん(汗
ともあれありがとうございました。どこを探しても解らなかったので助かりました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:45:37てか焼く前に hsfs の man 読んどきゃよかったのに
007669
2006/05/24(水) 15:07:04焼くための道具がB's Recorder しかないのですよ(汗
B's でUDFやRock Ridgeで焼く方法は無さそうです。がーん。
探してみます。といいますかWindowsでCDにこれらが焼けるツールを教えて下さい。
ほんとうにすみません。
0077http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321640
2006/05/24(水) 15:17:41または "ドライブ文字アクセス" のレコーディング パッケージの例です。
?B's Clip (B.H.A)
?DirectCD (Adaptec/Roxio)
?InCD (Ahead)
?PacketCD (CeQuadrat)
?RecordNow MAX、MyCD、PrimoCD、PrimoDVD (Veritas)
?Write DVD! (Software Architects)
UDF ディスクは、"マスタリング" ソフトウェアによって生成することもできます。
このソフトウェアは、上記のソフトウェアベンダの多くから入手可能です。
Windows XP に組み込まれている CD 書き込み機能 (IMAPI) は、UDF を生成しません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:25:32ありがとうございます。ほんとうにもうなんとお礼を言ってよいのやら。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:05:54見えるようにして、そこにコピーするとか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 23:39:24そのCD/DVDをどうやって作成するのかと小一時間。
イメージファイルの元をmkfileして作成し、lofiadmでブロックデバイス扱いにして
mkfs, mountしてSambaで以下略、って言いたかったんだよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:49:55DVD-RAMとか直接↓みたいにできん?
mkfs -Fudfs /dev/rdsk/c1t0d0p0 8946816
mount -Fudfs /dev/dsk/c1t0d0p0 /mnt
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:58:01008369
2006/05/25(木) 09:24:51元々は、Windows上でB's RecorderでJoliet形式で書き込んだCD-RをSolarisで読みたい、というものでした。
SolarisはJoliet形式に対応していないので、これは出来ない、と理解しました。
UDF形式ならばいけそうとのことなので、教えて頂いたツールを探してやってみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:28:40Windows用のフロントエンドがあるから
それでrock ridgeにするとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:47:37# umount /mnt/cdrom/
umount: /mnt/cdrom 使用中です。
使っているアプリもないし、カレントディレクトリもそこにないのにアンマウントできません。
以前からできたりできなかったりで不具合なのかもわからず無視してたのですが、
いいかげんアマウントする為に再起動するのがめんどいです。
いいお知恵があればおねがいします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 12:00:220087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 13:07:38強制 umount には -f オプション
何で普通に umount できないか調べるには fuser
008885
2006/05/25(木) 15:17:30コマンドの意味わからんけど、とりあえずインストしますた。
これから調べてみます。
>>87
今試そうと思ったんですけど、問題なくアンマウントできてしまった。
今度アンマウントできなくなった時にfuser試してみます。
ありがとうございました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:44:330090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 02:41:37カレントディレクトリが/mnt/cdrom
ってオチかな?
# umountするときは cd / してから
009168
2006/05/26(金) 04:10:37どなたか>>68をお願いします。
もしヘッドレスの機種お持ちでしたらdhcpmgrが起動できるかどうかの確認だけでもできましたら
お願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 04:25:34急ぎだったら、自分で直接fileいぢったら?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 06:11:20a. 構成するインタフェースごとに、/etc/hostname.interface ファイルを作成し
ます。たとえば、qfe0 インタフェースを追加する場合には、次のファイルを作成します。
# vi /etc/hostname.qfe0
b. /etc/hostname.interface ファイルを編集します。
少なくとも、インタフェースのIPv4 アドレスをファイルに追加します。ネットマスクや他の
構成情報もファイルに追加できます。
c. 新しいインタフェース用のエントリを/etc/inet/hosts ファイルに追加します。
d. 再構成用ブートを実行します。
# reboot -- -r
でも、この方法だと再起動後に
#ifconfig qfe0 up
しないとupになりません。自動でUPするにはあとどこを設定すればいいですか?
009493
2006/05/26(金) 10:20:450095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 15:57:45headless exceptionが出てるんなら
dhcpmgrを実行しようとしているterminal上からXクライアントが起動できるかどうか
見たほうがよいかなと。
(/usr/sfw/bin/mozillaを実行してみてモジラが出てくるかどーかとか)
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 16:48:49DHCP マネージャを起動および停止する方法
2. (省略可能) リモートで DHCP サーバーシステムにログインしている場合、
次の手順でローカルのシステムに DHCP マネージャを表示できます。
a. ローカルシステムで次のように入力します。
# xhost +server-name
b. リモートの DHCP サーバーシステムで次のように入力します。
# DISPLAY=local-hostname;export DISPLAY
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 16:55:54間違ってるね。
DISPLAY=local-hostname:0
じゃないと動かないはず。
でも、rootでX使うのって抵抗あり過ぎ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 19:25:120099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:31:11xhostしてるんだからxauthは使ってない模様。
しかも、ローカルシステムで
# xhost +server-name
って書いてるから、ローカルでrootでXサーバーを起動してることになる。
糞杉。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:24:21rootでX使ってるから抵抗ないお
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 06:14:18ググってみると危険と警鐘してるのはあるけど何で危険かはわからん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 06:46:41Xサーバはたいていroot権限で動くもの(Solarisは違うけど)だと思ってたが、
最近は違うのか? ていうか、リモートでXサーバ起動しても意味ないし。
>>101
xhostだと、同じホストの別のユーザからセッションハイジャックされる
恐れがあるんじゃなかったかなあ。
んで、キーイベントが盗まれたり、逆に捏造されたキー/ポインターイベントを
送り込まれて勝手に操作されてしまったり。
010368
2006/05/27(土) 07:38:13Linux側でデフォルトでXの転送が無効になっていたので有効に変更する必要がありましたが。
ただ、気になるのが以前はXDMCP接続では>>68のエラーになっていたのですが
今試しに接続してdhcpmgr起動してみたら問題なく立ち上がった(フォントの警告はでたけど)。
何故"Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException"のエラーが出なくなった
のか不明なので何か気持ち悪いです。
他のマシンでも検証してみます。
とりあえずありがとうございました。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 08:49:55xhostの危険性も知らない人は、
仕事中にxhost状態でエロサイトでも見て、
その画面を別ホストからキャプられて
証拠バレバレ状態になって恥をかいてください。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 08:51:010106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 08:59:31画面取得して仕事をしてるか監視してたことがあったわけだが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:09:57キーボード入力に悪戯できるね。
ls を rm に変えるようにキーコード変えるとか。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:10:44講義中に大音量でエロ動画再生するmpeg_playやらa.b.p.e画像出すxvやらを
友人使ってる端末のdisplayに送りつけたりしてた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:52:45>>108は自分とこでエロ動画再生してxhost +してるとこに画面をだしてるってことでしょ?
なんかよくわからん
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:01:26まだこんな無知な香具師がいるのかよw
xhost + してる側が危険に決まってるだろ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:16:220112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:46:430113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:02:350114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:01:090115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:27:46>何故"Exception in thread "main" java.awt.HeadlessException"のエラーが出なくなった
>のか不明なので何か気持ち悪いです。
Xクライアントとしてちゃんと起動できる状態になったから出なくなっただけのこと・・・
特に気持ち悪がる必要はないです。
Xなしでもウィンドウを表示できるアプリ=ヘッドレスなアプリ
だから…
1.dhcpmgrはヘッドレスできないアプリだった。つまりXがないと上がらない。
2.一方、起動されたシェルの環境からだとXのアプリとして起動できない状況だった
3.awtクラスとしてはやるかたないのでエラー終了
というだけの話です
Xとしての環境設定がちゃんとできればエラーはでないということデスナ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:34:17>>96のdocs.sun.comの記述はxhost + [enter]じゃあないような?
xhost + [enter] : 全てのホストからのアクセスを許可する
xhost +hoge.com [enter] : ホストhoge.comからのアクセスを許可する
てなだけなので。
xhost - [enter]
xhost +hoge.com [enter]
てな具合にするのがよさげですが。。。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:18:28よくわからんが、XDMCPで接続していて「Xサーバーがちゃんと起動してない」ってのはないだろ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 16:55:57だったので、別のドメイン取得サービス会社でドメイン名を取得しました。
先ほどDNSを正常稼動させて、マスターとして利用したいのですが、
「domainname」コマンドを叩いてもドメイン名が表示されません。
これは、ドメイン設定が上手く行っていないということでしょうか?
また、resolv.confファイルは必要でしょうか?
因みに、Blade100でSolaris9(9/04)を使用しています。
よろしくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:04:17domainname は NIS/NIS+ のドメインを扱うもので DNS のドメインとは別。
DNS の設定は↓でも見て。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-4911/6mkdf6jgk?a=view
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 01:52:03いやー、起動したdttermのシェルにDISPLAY環境変数が通ってないとか・・・
というのもあるかなと。
# dtterm内でsu [enter]でスーパーユーザになったりとか
>>118
その場合は危険デスナ
まーでもこのケースだとメンテ目的でPCからXでつなぐ程度だからよかろうかと・・・
F通から買った場合はPC-XてーのでXへ入るだけなんですぅ、とか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 22:11:12大学でSolarisを使っているのですが、
使っていたUltra60がHDD障害で壊れてしまいコレを機にUltara45を新規購入しました。
前の環境で使っていた特殊なソフトがあったのですが、
CDごと誰かが破棄しまったようで、メディア、メーカの連絡先、シリアルNoすらなくなってしまいました。
Ultra60時代のフルバックアップがあったので、
そちらからソフトのディレクトリを抽出して新マシンへコピーしたところ、
どうも動きそうな感じです。
が、ライセンス不正と言われ先に進めなくなっています。
インストールするときにhostidコマンドの結果と、ソフトウェア添付のシリアルNoから、
ライセンスを発行して貰ったようなのですが肝心のシリアルNoがわかりません。
旧マシンはokプロンプトまでは上がってくるのでホストIDは確認できるため
新マシンのhostidを書き換えてしまいたいのですが可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できれば幸いです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 23:27:48違うハードで交換も多分無理。
ところで、V240の増設CPUって売ってないの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 23:28:47hostidを誤魔化す方法をいくつか思いついたけど、もしも誤魔化したら
ソフトウェアのライセンス条件違反になるから、不味いんじゃない?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 23:30:200126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 23:33:08ultra60で問題のアプリケーションが使えてウマー かも
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 13:12:52あうあう(^ω^;)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 13:41:40127 が 122 ならただのでっち上げの不正使用願望だろうから放置しようぜ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 14:22:06Ultra45用に払い出してもらうように手続きすりゃいいんじゃない?
インストール先が1台であることが変わらないなら、基本的に
それでいけると思うんだが。
前にSolstcieBackupでライセンス証書の発行しなおしをしてもらったことがあったんで。
機種とソフトウェアによっては無理かも?
営業に相談するのが吉だと思うがどうよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 14:46:53>>122
> CDごと誰かが破棄しまったようで、メディア、メーカの連絡先、シリアルNoすらなくなってしまいました。
インチキ以外に方法がないのでインチキのしかたを教えて下さい、と言っている。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 16:00:38稼働するんだから、万事解決だろうが。意味わかんねーのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 18:08:57MySunにログインした状態でSolaris10 1/06 にチェックして
GetDownloadを押してもしばらくしたらLoginFaildってなっちまう。
むかーしはこうやって落としたような気がするんだけど勘違い?
どうすれば落とせますか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:09:40ここでSolarisを選択して下のほうのオレンジ色のボタンを押して
次のページでログインして
その次のページの上のほうにあるアーキテクチャとメディアタイプを選択して
Acceptを押したらDL出来るはず
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:13:29秘密のソフト名を晒せば代理店ぐらい分かると思うケド
彼氏はその気もないようだし
普通大学ならどこから買ったかは記録を漁れば出てくるよ
うまくdisklessできないならUltra60用にHDDを買うこっちゃな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:17:02実はそのページから同じようにやってるんだけどダメなんです。
MySunにアカウントもあるし普通にMySunにはログインできるのに。
何度やってもLoginFaildって出ちゃう。
クッキー消してもブラウザキャッシュ消しても同じでわけわかめ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:25:31Sun Downloads
Solaris Operating Systems
Solaris 10 Operating System
以下同じだとどうなる?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:36:37で、LoginFaildってメッセージが出る下にこんな一文があった。
(長いんで勝手に改行してます)
We have uncovered a potential problem with your account.
Your request cannot be completed without manual review and
we will email you shortly with more information.
We apologize for the inconvenience.
If you have questions before then, please feel free to contact us at cwp-exp-alert@sun.com.
アカウント情報がおかしいからちょっとまて、後でメールするからね、ってこと?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 06:00:32そうみたいね
OSイメージ欲しいときにコレだと頭来ちゃうねw
むーん、しかしこんな時間に起きちまった
朝メシは外で喰うか〜
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 06:33:140141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 08:32:05タダで配ってもうかるの?
それともソリューションで儲けてるの?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 09:02:56そういう話題は専用スレに
「Sun Microsystems 最大の重複」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/l50
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 11:46:48昔から OS じゃあんまり金取ってないよ。ほとんどが AT&T への上納分だったはず。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 13:43:14ほんとにSunからメールが来てたので、下手な英語で
どうやったら落とせるのか教えんかいって出してみた。
>140
時間はあるのでのんびり待ってみます
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 14:29:35同じメールアドレスででも別アカウント名でユーザー登録すれば
ログインできるようになるよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 21:08:300147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 21:18:04014868
2006/06/01(木) 20:26:12LINUXマシンからXDMCP Chooserを使って一般ユーザーでSolaris10マシンにログインします。
右クリックで「端末エミュレータ(gnome-terminal)を開く」でターミナルを起動します。
そのターミナル内で以下のコマンドを叩くと問題なく別のターミナルが起動できます。
$gnome-terminal &
でも「su -」したあとスーパーユーザーになって上記コマンドすると以下のエラーになります。
(gnome-terminal:2589):Gtk-WARNING **: cannot open display:
原因は>>121さんが答えてるものだと思うのですがいまいち理解できません。
このサイト読んで出直して来い適な回答でもいいのでアドバイスお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 21:08:590150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:01:31Xのややこしい概念はともかくとして
・DISPLAY環境変数の意味
・suコマンドを実行したときの環境変数の設定のされかた
について見識を新たにしたほうがいいと思う。
それからじゃないと
「このサイト読んで出直して来い」と誘導するのも難しい
という側面もあるのですよ・・・
# su - [enter]の前後でDISPLAY環境変数が消えたのが
# 99.99996%原因と想定されるんですけどね…
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:10:13DISPLAYを含む環境変数が未設定状態に戻るのが原因だけど、
そもそも「su -」した状態でgnome-terminalに限らず、
dttermでもxtermでも同じだが、端末エミュレータを起動するべきではない。
面倒でも、一般ユーザで端末エミュレータを起動してから
個々にsu -すること。端末エミュレータ自体にはroot権限は必要ないのだから。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 00:17:11root でつかうこと自体が危ないことなわけじゃなし。xauth add すりゃいいじゃん。
015368
2006/06/02(金) 00:28:03正直まだよくわからないのですが
XDMCP経由にて一般ユーザーでログインして端末エミュレータ上でecho $DISPLAYしたら
192.168.1.9:0.0と表示されましたがsu -した後だと何も表示されませんでしたのでこれが
直接の原因でいいみたいですね?
当初の目的/usr/sadm/admin/bin/dhcpmgrを起動させるには、XDMCP接続の際rootで
ログインすれば起動できることがわかりましたが>>151さんのレスみるとセキュリティ上よくないみ
たいなので根本的な解決にはなってないですね。。
su -した後に export DISPLAY=192.168.1.9:0.0すれば起動できるかと思いましたが、起動
できませんでした。
今混乱してるので少し頭整理してから試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 00:55:51DISPLAY を指定する=マンションを指定する。
入口に鍵がかかってると配達できない。
鍵を開ける=xhost +する。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 01:02:020156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 05:59:02あなたの書いていることから類推するにこの模様。
----
[DAY 1]
「/usr/sadm/admin/bin/dhcpmgrのウィンドウを表示したいけど
DISPLAY環境変数が設定されてないから X わかんなぁい (>_<)」
⇒export DISPLAY=192.168.1.9:0.0を設定することによって X わかった。
が、次なる悲劇が>>153を襲う
「You, 192.168.1.9 なんてトコは危なくてウィンドウ表示データ送らないYo !」
⇒xhost コマンド or xauth コマンドで
「192.168.1.9 は危なくないホスト」と X に教えてあげないと
送れませんヨ――ッ
----
[DAY 2]
rootユーザでXloginすると動いた
⇒XDMCPでのログイン認証がOKだったら
それらが不要になるように
XDMがターミナルのログイン環境つくっちゃうので
/usr/sadm/admin/bin/dhcpmgr を実行するとアッサリ動いちゃう
----
とりあえずこんなところを見てみるのを推奨。
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/xwindow01_01.jsp
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XDM-Xterm/index.html
※SolarisなのでXDMというよりはdtloginですな
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:40:32> 「You, 192.168.1.9 なんてトコは危なくてウィンドウ表示データ送らないYo !」
逆だろ。192.168.1.9 の X サーバーが X アプリに対して
「危ないから表示してあげない」と言ってる。
なんか、アドバイスしてる方に X のリクツわかってないやつ多いような.. 気のせい?
xhost や xauth が守るのは X サーバー側(ディスプレイ付いてる方ね)のシステムよ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 23:04:10SunOS 5.8の既存アカウントをSunOS 5.10に移したいですが、/etc/passwdと/etc/shadowのそのまま新しいマシンにコピーすればいいですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 23:14:33俺だったら、一旦pwunconvしてから、システムアカウント以外の
自分の組織内で登録したアカウントだけを抜き出して、
それを新しいOSの/etc/passwdにマージして、
最後にpwconvする。あと、passwdだけじゃなく/etc/groupも移行が必要。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 23:20:27ご回答ありがとう
コピーのままだめなのだ
もっと簡単な方法ないのか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 23:37:440162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 23:38:59初心システム管理ですので、
pwunconvってなに?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 01:56:18> Sun Microsystems, Inc. のOS。SPARC用で無償で提供されているのは最新版の
> Soralis 10 のみであり、それ以前のものは有料である。x86用は以前から無償
> 版も存在した。
って事実誤認じゃね?
Solaris9最終版(9/05)は ttp://www.sun.com/software/solaris/9/
Solaris8最終版(2/04 for SPARC, 2/02 for x86)は ttp://www.sun.com/software/solaris/8/
からそれぞれ無償でダウンロードできる。(それ以前のものはそもそも入手自体できない)
「最新版のSolaris10、またその前のリリースであるSolaris9およびSolaris8についても
SPARC版/x86版ともに無償でダウンロードできる
(x86版Solaris9は以前は有償で配布されていたこともある)。
ただし、搭載プロセッサ数や用途による利用制限がある。」
あたりに訂正すればいい?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 08:27:44きれいに表示させる方法ってないですか?
多分sttyあたりが関係しているとは思うんだけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:19:06これと同じ症状になったのですが、結局回避方法ってないのですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:57:27パッケージ管理コマンドのパッチがあたってないんじゃない?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:04:21WindowsをアンインストールしてSolarisをインストールし、
そこでtypescriptファイルを見る。
つ env TERM=dumb script
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:15:42少なくともSolaris10ではシャドウパスワードが強制されているため、
pwunconvコマンドは存在しない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:18:05うわ、ホントだ!
URL紹介dクス!
訂正についてはそんな感じでいいと思うよ。
ついでに、紹介してくれたURLを関連リンクとして2つとも貼っちゃっていいかも。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:32:14NIS使う時はshadowが使えないから、NISが今でも使われてる以上、
shadow強制ということはないだろう。pwunconvコマンドが無いだけで。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 00:16:53????????????
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:05:574.1.xか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 12:09:00それに応募したけどいっこうに届かない人いる?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 12:09:41NISサーバーでrootになれなくても、LAN内のクライアントのrootは
誰でもなれて当然だから、root特権ポートなんて意味ないし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 12:49:00それを、20年位前に言うと役に立ったかもしれんな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 13:00:06>>170
pwconvの話してるんだから、nsswitch.confで言うところのfilesリポジトリの話なんだよ。
それともNISのデータベースにpwconvするとでも?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 13:24:22データベース作ってるな。設計ポリシーの辻褄が合ってない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 13:47:37好きじゃないな僕は…
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 18:54:53と脊髄反射させたいんだろ?
別にどうでもいいよ、もうNISなんて使ってないし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:28:26笑われるだけだぞ。
NIS は 20 年前にはもうあると思うよ。1980 年代中盤のはず。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:43:56何のためにあるのか、不思議でした。
Sunはやっぱり偉大ですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:53:37マーケティングはどうだかわかんねーけどな。。。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:12:56NetInfo って、Sun で NIS やった連中が作ったんだよ。Sun では NIS+ だったけど。
これさえもう 15 年くらい昔の話。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:23:170185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:46:39おぉ、そうだったんですか・・・。
懐かしい。よく使いました。
NIDUMP(8) UNIX Programmer's Manual NIDUMP(8)
NAME
nidump - extract text or UNIX-format data from NetInfo
SYNOPSIS
nidump [ -t ] { -r directory | format } domain
DESCRIPTION
nidump reads the specified NetInfo domain and dumps a por-
tion of its contents to standard output. When a UNIX
administration file format is specified, nidump provides
output using the syntax of the corresponding UNIX flat file.
The allowed values for format are aliases, bootparams,
bootptab, exports, fstab, group, hosts, networks, passwd,
printcap, protocols, rpc, and services.
If the -r option is used, the first argument is interpreted
as a NetInfo directory path, and its contents are dumped in
a generic NetInfo format.
<中略>
Printed 4/29/2000 December 22, 1992 2
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 10:44:21% uname -srm
Darwin 7.9.0 Power Macintosh
% man nidump
NIDUMP(8) NIDUMP(8)
NAME
nidump - extract text or flat-file-format data from NetInfo
:
Apple Computer, Inc. December 22, 1992 NIDUMP(8)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 10:51:43pwunconv って、比較的簡単なテキスト操作だけなんじゃないの? 簡単に
持ってこれるのでは? つーか、スクリプトじゃないのか?
perl か awk で簡単に書けそうだけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:02:25#! /bin/ksh
f1=/etc/passwd
f2=/etc/shadow
cat $f1 | while read l; do
u=${l%%:*}
l=${l}:`egrep ^$u $f2`
echo $l
done
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:05:350190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:55:15お約束のツッコミでcatが無駄だし、このスクリプトだけで処理が終ってない。
あと、クォートに細かいアラがあるし、ちゃん書けば ksh文法に依存しなくても
shの範囲でも書ける。ということでツッコミポイントが多いが、
スクリプトスレじゃないので、どうでもいいや。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:31:41書き換える時に先頭いじれば済むかどうかというメンテナンス上の理由だけどね。
f1 に複数のファイルをつっこむという改造も。
「プロセスを湯水のように使えるといいと思ったわけです」よ、ケンはねw。
それから、${name%%pattern} は本家 Bourne Shell じゃ書けないと思ったから
ksh にしたんだけど。どう書くのかな?
クォートについては、それこそ状況(と趣味)によっていろいろ変えるもんだと思うけど。
スクリプトスレは見てないので知らないけど、>>190 みたいな教条主義が
大手を振ってるんなら存在意義に疑問ありだねw #アオリすぎかw?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:35:48>>188 を書いた意図を汲めてない、ってこと以外に意味はないね。
なんで「処理が終わってる」必要なんかあるわけ? 相手がバカでそのまま実行することを
想定すべきとでも?
# まあ、そのまま実行される状況も想定してるけど。だから stdout へ出してる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 08:04:54>>188を実行中に誰かがpasswdコマンドを実行しても安全かどうかを教えてくれ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 08:45:17l=${l}:`egrep ^$u $f2`
↑の行で、passwdの行の右側にshadowの該当行をくっつけてるけど、
こんなことして何になるの?
とりあえずくっつけといてからawkで再度:毎にフィールドを切り出すの?
だったら2度手間じゃん。
あと、${l%%:*}については、これを使わずにreadで読む段階で
IFS=: にすれば、もっと簡単に/bin/shの範囲だけで処理できる。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 09:46:060196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 10:25:33小文字のエルは見にくいので好きくないが
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 10:41:07別にきたなくてもええやん
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 11:08:06仕様と実装の両方に同時にケチつけたって落ち着く先はないぞ。
while IFS=: read u l
にすれば u=${l%%:*} は不要になるな、確かに。
2 度手間というのはどういう意味だ? 何に対して 2 度手間?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 11:14:48システムへの影響という点でも、プログラムの入力という意味でこのスクリプトの
挙動という点でも、安全。これ実行後に passwd(1) で変更した内容が
出力に反映されないのは、当然ねw。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 11:49:132度手間というのは、
このスクリプトの出力の、passwdのフィールドが全くpasswdとは無関係な
中間ファイル状態でしかない。
結局それをawk等で再加工しなければならない。
そんなことしなくても、シェルスクリプトだけでpasswdの形式で出力できる。
中途半端に処理して、結局さらにawk使えというのは2度手間。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 11:51:370202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 18:50:580203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 22:14:560204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 22:35:11ひぃぃぃぃぃぃぃっ、あっーいいぃぃぃぃぃぃぃいぃいいいい!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 00:00:300206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 00:12:51> これ実行後に passwd(1) で変更した内容が
> 出力に反映されないのは、当然ねw。
じゃあ何のためにその手製pwunconvを使う必要があるの?
pwunconv > /etc/passwd、あるいは代わりに中間ファイル経由してもいいんだけど、
最終的に新しい/etc/passwdを生成するのが目的じゃなかったの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 00:20:16ほかのマシンへ持ってく、って話じゃなかったのか?? >>158
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 11:27:57おいおい、ほんとにケチつけただけかよ。最初から awk 使ってシンプルになったやつ
見せてくれるんじゃないのかよ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 12:01:03awk使わずにシェルスクリプトだけで、じゃないのか?
IFS=: readすればフィールド別に変数に入れられるから、
あとは並べ直してechoすればいいだけだと思うけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 13:49:24それのどこが 2 度手間の解消なんだ? しかも、そんな例が >>158 からの文脈上で
なんか意味をなすとでも?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 13:52:08鋭意作成中?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 14:56:45#! /bin/sh
f1=/etc/passwd
f2=/etc/shadow
cat $f1 | while IFS=: read u pw rem; do
egrep ^"$u": $f2 | (IFS=: read u pw rem; /usr/ucb/echo -n "$u":"$pw":)
echo "$rem"
done
オレは >>158 へは >>188 を awk へパイプでいいと思うけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 15:04:00cat $f1 | while IFS=: read u pw rem; do
upw=`egrep ^"$u": $f2 | IFS=: read u pw rem; echo "$u":"$pw"`
echo "$upw":"$rem"
done
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 15:08:59upw=`egrep ^"$u": $f2 | (IFS=: read u pw rem; echo "$u":"$pw")`
0215バックアップ
2006/06/07(水) 16:52:21Solaris9でテープドライブにバックアップ取ろうとしてます。
1.UFSスナップショット使って、まず、フルバックアップ取ってみました。
#fssnap -F ufs -o bs=/var/backup_tmp/full.back /opt
#ufsdump 0cuf /dev/rmt/0 /dev/fssnap/0
2./optの中身に適当なファイルを追加して、増分バックアップ取りました。
(/etc/dumpdatesファイルの中身見て、下の最後の引数に指定)
#ufsdump 1ufN /dev/rmt/0 /dev/rfssnap/0 `fssnap -F ufs -o raw,bs=/var/backup_tmp /dev/rfssnap`
3.リストアしてみました。
#cd /opt
#ufsrestore xvf /dev/rmt/0
Volume聞かれたので1を入れました(0とか2とか入力しても何もならなかった)
4.リストア終了したので、/optの中身を見ると、追加したファイルがありません。
どうやら、増分バックアップの分がリストアされていないようです。
増分バックアップって、どうすればリストア出来ますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 18:27:54なんかよくわかんないけど、2. の fssnap で /opt 指定してないから当然なのでは?
それと、フルダンプと差分ダンプには別のテープ使ってるよね?
0217バックアップ
2006/06/07(水) 22:51:02fssnap使わないでバックアップしたら、restoreでも成功したのでイケると
思ってました。(もしかしたら、無理?)
2で/optを指定してみましたが、やっぱり無理でした。
(/etc/dumpdates内に/optが追加されてました。)
なんか、増分バックアップはテープに入ってるような気もするのですが、
#mt -f /dev/rmt/0n fsf 1
#ufsrestore ta /dev/rmt/0
としても中身が見れないのは、やはり何かしら失敗してるということなのでしょうか?
う〜む・・・。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:10:59んとですね、ufsdump は /dev/rmt/0 を open して write して close します。
/dev/rmt/0 は close されると巻き戻されるデバイスです。最後に書かれたもんしか
残ってませんよ。
fssnap の使い方も理解されてないような気がしますが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:13:59……/dev/rst* と /dev/nrst* のリンク先見てみると言うのはいかがか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:55:570221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 02:04:21こう↓書いてることから、区別はついてると思われる。
>>217
> #mt -f /dev/rmt/0n fsf 1
ufsdump がその辺までよきにはからってくれると思ってるんだろう。
とりあえず、小さいツリーを、(テープじゃなくて)どっかファイルに書き出して
試してみるといいと思うけど。
増分の書出し先ファイルは全部別々のファイル名にしないとダメよ。
0222バックアップ
2006/06/08(木) 09:58:25今勉強中の身なのです。
今日も助言に従ってがんばってみます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 16:53:58テープの巻き戻しのことがよくわからないのなら別々のメディアへ録らないとダメよ。
巻き戻さずに 1 本てのも可能だけど。
# bkd=/var/tmp/fssnap-bk.d
# mkdir $bkd
# d=/opt
# snapdev=`fssnap -F ufs -o bs=$bkd $d`
# echo $snapdev
/dev/fssnap/0
# fssnap -i
0 /opt
# ufsdump 0cufN /var/tmp/0.dump $d $snapdev
# fssnap -d $d
# echo hoge > ${d}/hoge.txt
# snapdev=`fssnap -F ufs -o bs=$bkd $d`
# echo $snapdev
/dev/fssnap/0
# ufsdump 1ufN /var/tmp/1.dump $d $snapdev
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 16:55:01# ufsrestore tvf /var/tmp/1.dump | wc -l
17
# ufsrestore tvf /var/tmp/1.dump | grep hoge.txt
leaf 3274 ./hoge.txt
# mkdir /var/tmp/t; cd /var/tmp/t
# ufsrestore xvf /var/tmp/0.dump
# ufsrestore xvf /var/tmp/1.dump
# cat ./hoge.txt
hoge
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 01:39:36勉強の為にノーブランドの1Uサーバー(PenIII 1GHz 512MB)にSolaris10入れました。
問題なく稼動してるのですが、起動時に下記警告メッセージが大量にでます。
WARNING: SYMHISL0: Device (ID=xx, LUN=0) not supported
(IDのXXが128まででてます。)
ググると同じ症状らしきものががヒットしたのですが回答ないみたいです。
http://forum.sun.com/jive/thread.jspa?threadID=94870&tstart=90
メッセージの意味もわからんのですけどSCSIドライバ関連の警告ですかね?
0226225
2006/06/09(金) 01:44:16なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 08:51:530228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 08:58:450229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 09:01:35以前Virtual PCにインストールした時はネットでダウンロードできたってことは
過去のバージョンはフリーなんだな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 09:16:22>>163
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 01:04:01グラフィックボードを追加すれば、デュアルディスプレイの環境って普通にできますか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 01:34:21参考にして
ttp://jp.sun.com/products/guide/2002/JTF_SB1k2k.pdf
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:16:16ヒントくだされ。x86、Realtek8169
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:27:35http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/l50
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:39:42誘導thx でもココで殺しちゃいますw
>>233
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
gani driver
Solaris Expressを入れればrgeで対応されるはず
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:24:52ドライバのインストールの仕方がわからなかったんですよ・・・。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:36:12あれ見て分からないならSolaris Expressを再度落としておいでょ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 10:54:01CDEとかで、いわゆるデュアルディスプレイに関する
設定ができるのでしょうか?
ミラーリングするのか、複数のディスプレイをどう配置するのか
とか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 11:29:22なぁ、少しは自分で調べてみたのか?
キーワード教えてやるから、自分でググれ。
solaris xinerama cde 拡張
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 18:59:05なぁ、唐突だが調べてみてくれないか?
キーワード教えてやるから、自分でググってくれ。
まんこっこ ぼいんっ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:31:41ちんぽっぽがいっぱいでたよ〜☆
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:20:36ありがとうございます。できそうなことは分かりました。
なんか少し嫌な思いはしたけど。代償ってことですね。
0243ジーコジャパン沈没
2006/06/13(火) 14:15:52OSが認識してくれません。/フォルダにreconfigureファイルを作って、
再起動しても駄目でした。sparc版の"boot-r"はX86版ではどうすれば、
いいんでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 14:25:00/reconfigure で合ってるよ。
ほかに、# reboot -- -r でリブートするとか、
ブート途中の画面で b -r を入力するとか。
それで認識できないならSCSIボードが対応してない可能性がある。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:32:37で、URLは今ちょっと思い出せないのが、そういう話ならx86スレ
に行った方が回答が得られやすいと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:35:380247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:13:240248ジーコジャパン沈没
2006/06/14(水) 11:48:23途中経過を報告します。
同PCにてほかのOS(fedora5)で確認したところ、
scsiボードを認識してました。ので、OSが原因とおもわれます。
scsiメーカサイトにsolaris10x86版用のドライバがなかったので、
自動で認識するのかな?って思いました。
ちなみに/フォルダに作ったreconfigureファイルは空でいいんですよね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 11:50:290250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 12:02:060251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 13:42:01すごい返しキタコレwww
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 13:45:54目が・になった
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 14:13:210254ジーコジャパン沈没
2006/06/14(水) 14:16:22【機種名】LSI22915 ultra160SCSI DUALChannel PCI HostBusAdapter
http://www.lsilogic.com/cm/LookupDownloads.do?role=1&geo=ALL&category=-1&family=-1&product=2154&subtypes=Driver
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:12:350256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 14:16:48思うが、素でサポートしてない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 18:08:242台のBlade150があり、OSにsolaris9が入っていて、片方のBlade150にはDLTが接続されています。
DLTの接続されていないBlade150のデータを
% tar cvb - 20 /ディレクトリ1/ディレクトリ2 | rsh (DLTの接続しているblade150のホスト名) dd of=/dev/rmt/0m obs=20b
にてDLTに書き込みました。
その時のエラーで
tar:Removing leading '/' from member names
と出るのですが、このエラーを出さないようにする為の方法はありますでしょうか?
同様の構成が複数あるのですが、他のにはこのエラーは発生していないので、
上記のtarの記述は出来るなら変えたくありません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 18:16:21絶対pathでtarで記録したのならそうなって当然。
Removing leading '/' のメッセージが出ないシステムというのは、
実は GNU tarがインストールされてるんじゃないか?
最初から / 無しで tarするか、GNU tarを使うしかない。
0259257
2006/06/15(木) 18:34:32ありがとう
今、pkginfoで確認してきたのですが、両方のBlade150に
system SUNWgtar gtar - GNU tar
があるので、両方ともインストールされているみたいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:37:41Non-Volatile Random Access Memory の Batteryが切れた
Scalable Processor ARChitecture Station 5 があるのですが、
SunOs and OpenLook Are Running on Intel and Sparc 10 は
インストールできるでしょうか?
ちなみに、Hard Disk Drive は 外付け Small Computer System Interface です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:39:510262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 20:33:47というか、SCSI が何の略かなんて誰でも知ってるよ!
すぐに答えられたからって、全然すごくないよ。
まあ、確かに突然聞かれてもすぐに出てこないかも知れないけどね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 23:06:060264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 08:07:28Solarisってその略だったの?Σ('0'*)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 10:07:29すぐに答えられたから「すごい」と言ってるわけじゃないんだが、、
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:48:50素でレスしたなら、ずいぶんとイノセントな御仁だな・・・。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:27:220268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:33:36気に入らないなら xmodmap なり stty なりでどうにでもしろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 09:25:40複数のサーバへはどうやってインストールしている?
パッチあての自動化とか。
フラッシュ+jumpstartってのが王道?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 09:41:590271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:40:30それにsys-unconfigも追加で
SCSIならそのまんまでいいんだけど、FCなディスクのときは
そのままじゃ起動しなくてハマッタ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 12:13:370273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:31:110274269
2006/06/18(日) 19:55:34月に何度もインストールするので、いい方法はないでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 12:47:43CD-ROMブートさせればインストールは不要なんじゃ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:53:30面倒で自動化したいってことなのだろうか?
そういやjumpstartなんて使ったことないな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:59:260278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 16:47:20つstty erase ^H
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 16:52:44そういう問題じゃないだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 16:59:310281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:01:450282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 19:14:51えっと、四日市だっけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 19:27:290284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 19:48:130285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 20:16:070286嘉門 達夫
2006/06/20(火) 20:25:370287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 20:40:54sttyでは全二重モードに設定してありますが、
全三重モードに設定すると直るのでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:00:050289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:26:580290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:02:09ちなみに三重の県庁所在地は
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:02:400292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:18:300293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:04:510294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:16:220295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:42:23牛銀行ったことないーーー!!!
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 08:24:000297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:24:04にあるatlasを入れたいのですが、
make config CC=compile_name
(質問に答える)
make install arch=arch_name
と普通にビルドしようとすると、/usr/sfw/bin/gccではなく
Sun Studioのccを見てしまいます。他のいろいろな
ライブラリをgccのほうで作ってしまっているので、それらとの
リンクを考えるとgccでatlasをビルドすることが望ましいのですが、
どなたか方法をご存知でしょうか?
Solaris10でultrasparcです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:48:340299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 04:09:09だめなんです、何故か。
CC=/usr/sfw/bin/gccとしても何故かSunのccも検出されて
そっちがビルドに使われてしまいます
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 10:42:18ひととおりのMakefileをみてみてはいかがでしょう
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:33:13Make.SunOS_SunUSIII_4中のCCなどを手で書き換えると、ビルドは出来たようなのですが
自分が必要な他のプログラムとリンクにおいて
/usr/sfw/bin/g++ -m64 -mptr64 -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -R/usr/local/lib -o conftest -O2 -Wall conftest.cc -llapack -lcblas -latlas
Undefined first referenced
symbol in file
ATL_dupKBmm8_8_1_bX /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupKBmm_bX.o)
ATL_dupKBmm8_8_1_b0 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupKBmm_b0.o)
ATL_dupKBmm8_8_1_b1 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupKBmm_b1.o)
ATL_dupMBmm0_4_0_bX /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupMBmm_bX.o)
ATL_dupMBmm0_4_0_b0 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupMBmm_b0.o)
ATL_dupMBmm0_4_0_b1 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupMBmm_b1.o)
ATL_dupNBmm0_4_0_bX /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupNBmm_bX.o)
ATL_dupNBmm0_4_0_b0 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupNBmm_b0.o)
ATL_dupNBmm0_4_0_b1 /usr/local/lib/libatlas.a(ATL_dupNBmm_b1.o)
などのエラーが出ます。
ビルド自体は問題なく終了しているようなのですが。。。
(目で見てもそうですし、SUMMARY.LOGにもFINISHEDとあります)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 12:43:210303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:54:05なんらかの理由で検出されているのに、「何故か」と思ってしまうキミは
sunのccをアンインストールしたまえ。
0304俺様
2006/06/24(土) 19:44:51prtconf -Dで確認したところ
pci17aa,207e(driver name: e1000g)
pci8086,1013(driver name: e1000g)
と、でていたため
#ifconfig e1000g0 plumb
としてみたのですが、no such interfaceと出力されます。
これ以前になにかやることがあるのでしょうか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 20:54:250306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:13:51管理者でないので出来ません
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 23:04:08ここからwgetで落とせます?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 23:21:32devfsadm -i e1000g とか
>>305
patches.sun.com
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:16:080310俺様
2006/06/25(日) 09:30:16devfsadm : driver failed to attach: e1000g
となってしまいました。
>>309
dmesgで2箇所でwarningがでていました。
e1000g[0]で"pciex8086,109a" could not idetify hardware
e1000g[1]で"pci8086,1013" could not idetify hardware
このようなwarning発生でした。
/etc/driver_aliasesを見てみたんですが、エントリはありました。
昨晩、サッカー見ながらやってましたが、結局、現状こんな感じです。
今はとりあえず、sunのsolarisのドライバ関連ドキュメント読んでるんですが...
0311ZFS そろそろですよ
2006/06/25(日) 22:02:48Solaris 10 6/06 The next update of Solaris will be available for download on June 26, 2006.
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:20:14http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?a=view
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:05:360314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:11:44OpenBoot に認識されて USB の DVD ドライブからブートできたりする? [Y/y]
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:17:31ところで[Y/y]って?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:21:50Yes or Yet
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:37:22Solaris 機は 1 台しかない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:40:34ならUltra10のCDROMドライブからシコシコ突っ込むしかないだろうね
がむばれ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:59:450320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:52:09できるのかな??
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:57:40ネットワーク的につながってればできるっしょ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:23:190323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 08:16:45カナキーがONのときは大丈夫?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 08:23:05Solarisをインストールして最初に行なう作業の一つです。
# mv `which cc` cc.you.sun.of.a.bitch
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 17:35:58# vi /etc/hosts
VT100: 端末形式が不明です。
使用中の端末の種類が不明です。有効な値は 'VT100' です。
Teratermでviを使おうとすると動作が変なので以下のコマンド叩きました。
それから上記の症状になりました。
# svccfg
svc:> select system/console-login
svc:/system/console-login> setprop ttymon/terminal_type = "VT100"
svc:/system/console-login> exit
端末タイプに"VT100"にしたのがまずかったみたいです。
元のxtermに戻そうと再度svccfg実行しようとしたところ以下のメッセージ
が表示され実行できませんでした。
# svccfg
処理できません。ご使用の "VT100" 端末についての情報がありません。
誰か助けてください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 17:38:08VT100は小文字だろ。TERM=vt100
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:04:52やっぱり小文字でしたか、、、
で、この状態からどうやったら端末タイプの設定できますかね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:20:03それからsvccfgすれば?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 19:34:03日本語でよろ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 19:40:53ありがと。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:32:03passwd -e が使えません。この場合、どうすればいいですか?
chsh のようなコマンドはないのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:39:46ないよ。chshとかは、Solaris 2.x以降廃止された。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 23:59:19エンドユーザシステムサポートでインストールしたところ、gccに必要な /usr/includes/iso/stdio_iso.h などが
インストールされず、gccが使えないようです。
OSを全体ディストリビューションでインストールすればいいようですが、HDDが4Gと少ないためできるだけ削りたいところなのです。
gccはsunsiteから入手したsmall版のパッケージを入れました。
必要なファイルだけ他のマシンから持ってくるとかハードウェア構成を変えるとか無しに、gccを使えるようにできないでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:12:42主要なヘッダファイルは SUNWhea に含まれてて、それプラス SUNWarc を pkgadd すれば逝けるかも。
ただし、他のパッケージに含まれてるヘッダファイルも少なくないんで、そのあたりは個別に要調査。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:31:00find . -name pkgmap |grep stdio_iso.h
なんてやってます。
って、これって正しい姿なのだろうか。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:59:30SUNWheaはsoftwareのCDの中にあるようですが、SUNWheaってファイルを探すだけで見つかるものでしょうか?
今手元に無くて試せないので、申し訳ないですが場所を教えていただけないでしょうか。
>>335
同じような経験をされたようですが、そのヘッダだけで大丈夫でしたか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 01:07:47姿は正しいかわかんないけど、コマンド間違ってるような..
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 01:09:57xargsが抜けてた。。
find . -name pkgmap |xargs grep stdio_iso.h
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 01:13:35SUNWhea はファイルではなくパッケージ名。
CD の Product ディレクトリで pkgadd -d. SUNWhea って感じで実行する。
CD がないけど今ヘッダファイルを入手したいってことなら、
↓からチマチマダウソするとか。まぁそれも大変だろうけど・・・
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/head/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 02:16:27どうもありがとうございました。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:20:17このvrrpdはmakeするとエラーになります(>_<)。
http://sourceforge.net/projects/svrrpd
アーカイブのdoc読むとlinuxでしか動作検証してないようで
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:32:59大変ですね(>_<)。
0343333
2006/06/29(木) 21:21:38SUNWheaを入れたところ、必要なヘッダは入ったようです。
しかし、今度はasが実行できない、つまりアセンブラが実行できないと出ました。
調べたらアセンブラ周りで必要なのはSUNWsprotにあるようなので、これを入れました。
今度は/usr/ccs/lib/values-Xa.oが無いと出ます。で、これは何を入れればいいかが分かりません。
ご存知の人いましたら教えてもらえないでしょうか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:30:27何を入れるかって?
HDを買ってきて入れりゃー良いんだよ、ボケ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:35:33SUNWarc だよーん。ほぼ常識中の常識。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:53:22>338
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 10:09:330348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 10:18:530349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 13:25:530350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 14:30:250351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:29:18ん? pkg-getがあるよん♪
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:11:54で、素朴な疑問なのですが、Solarisって普通にWebサーバとか構築するときも
「全体ディストリビューション」とかを選択するのが普通なのでしょうか?
それとも、「コアシステムサポート」あたりを選択して、後から
自分で必要なものをセットアップするのでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:47:37こういう質問に一般論で答えても意味が無い。
どうせ、「面倒なら全部入れとけ」と言われれば「不要なモノは入れたくない」だの、
「それが穴になるかもしれないから不安」だの言い出すし、「必要なモノだけ入れろ」
と言われれば、「何が必要で何が不要かわからない」と言い出すに決まってる。
どっちにしても、「必要なモノ」や「不要なモノ」はそいつの環境依存にしかならん。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:13:11apache2が動くだけで他は何もいらない場合、でお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:16:53>>352は単にアンケートを取りたいだけだと思われ。
実際の環境構築の質問ならこんなに曖昧な書き方はしない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:46:47そんな定義とか蘊蓄はわりとどうでも良くて、
文字通り普通にwebサーバとか構築するときは
どうすればいいんでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:05:090358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:11:47普通は自分でダウンロードして自分でコンパイルすると思う。
より正確にはコンパイラーがコンパイルするのだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:39:56標準のでいいと思うなら標準のを使えばいい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 10:38:01既存のものを使うのかで
必要なソフトウェアが違ってくるよってことを指摘したかった。
普通とか標準とかまあ勘弁して欲しいが。
普通はトークンリングだったりIEEE802.3のイーサネットだったりする世界もあるさ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:28:56どうやったら確認することができますか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:40:19他人に分かるように説明する
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 13:19:17(oracle用語の使い回し)
プリフェッチも同じような意味ですけど、バイト数で表したもののことです(vtunefsで表示されるもの)。
それらしいコマンドのマニュアル四段だけど、solarisでの適切な表現がみつからなかったもので。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 17:51:440365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:31:45read(2)で読み込むならデバイスドライバ/ファイルシステムドライバしだい。
mmap(2)で読み込むならI/Oは見かけ上発生しないが、
アクセスしてみればページフォルトが発生しうる。
そしてそのフォルトの発生状況はその時のキャッシュしだい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:41:44どうでもいいけど、>>352の質問を完全に誤解していると思われ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 21:01:00私の乏しい経験では、solarisに不慣れな場合、
まず「entire system」を選択し、
動作確認
その後不必要と思えるようになったpkgを削除していく
のも無難かと思います。
ディスクに余裕があり、patchの嵐に耐えられることが
前提ですが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:11:38apache2動かすだけだったら私は全体ディストリビューションは
選択しない。コアシステムサポートなりなんなり選択して
必要なパッケージを手動インストール、かな。
0369367
2006/07/02(日) 23:53:48solaris10のapacheは2系なのでしょうか?
でなければ、368さんが正しいかも知れません(10および2系の経験はありませんが)。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:57:25リバースプロキシなどの機能が追加されているし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:07:51>>370 2.0 系でも reverse proxy 自体は入ってる.まぁ 2.2 の方が改良されてるけど.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 09:50:39結局自分でパッケージを作るはめになる罠。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:09:030374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:22:300375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:30:130376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 11:35:580377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:07:530378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:18:31そのあたりのを使うのだったら自分で作った方がよくなくない????
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 15:54:37その意見には賛成。
小物やconfigureオプションが少ない奴なら、パッケージ使った方が楽でいいが。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:22:06まぁ MPM は今のところ DSO にできないから別のやつ使おうと思ったら自分でビルドせざるを得ないけど
(将来的には MPM も DSO にできるようにしようという話は dev@httpd でも出てるけど)
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 23:52:300382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 01:43:500383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:11:160384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:16:590385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:18:040386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:41:120387加藤紘一
2006/07/04(火) 04:00:000388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 07:53:58Sol8のpkg個別でDL出来ないの俺だけですか?
CDイメージはDL出来るんだけどlib数個のために数百M落とすのは・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい
2006/07/05(水) 06:27:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:14:02Solaris10でMD5チェックサムを調べる為のコマンドは標準でついてないですよね?
SunのFAQみるとLinuxとWindowsとFirefoxで調べる方法はのってるのですがSolarisはありません。
コンパイル済みのコマンドありましたら教えてください。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:18:55そもそも、SolarisをインスコするためにSolaris10をDLする人は
まだSolarisが動いてないんだから、LinuxやWinでMD5確認するだろ。
コマンドはLinuxと同じ、md5sumだよ。GNUのやつ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:38:18サンクス。
でも、find / -name md5su -print してみたけど、無いみたいです。
全体ディストリで入れたんですけど標準で入ってるもんなの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:48:55man digestしてみてよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:58:460395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 20:32:400396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:30:45>そもそも、SolarisをインスコするためにSolaris10をDLする人は
>まだSolarisが動いてない
動いててもアップグレードのために(ry
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:30:21Solaris 10 6/06はすっきりしたログイン画面で好印象。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:11:11すでにSolarisが動いててアップグレードする人は、
すでに動いてるSolarisのダウソ時にMD5をチェックしたはずだから、
MD5のチェック環境はあるはず。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:31:520400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:58:48solaris10使ったこと無いからわかんないけどdt関連のパッチで変わることがあるような無いような
ロード画面も変わったような気がする
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:07:530402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 01:23:20デフォで入ってたっけ?
0403390
2006/07/06(木) 01:33:27でいけました。
ありがとうございました。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 07:43:26svcs -aしても見慣れないサービスが多くて止めていいものかどうかわからないのが多くて
困っています
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 08:33:13svccfg export http で出てくる <dependency>〜</dependency> 参照
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 14:17:090407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:10:270408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:23:440409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:19:300410脳軟化
2006/07/06(木) 16:20:33MS Windows な PC に Cygwin を入れて XDMCP して PrtScr 。
0411脳軟化
2006/07/06(木) 16:23:210412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:23:20あ、どうもお久しぶりです
元気してました?
0413脳軟化
2006/07/06(木) 16:25:17雑談だけだと怒られそうだから、ポイントだけ。
fontserver.cfg に日本語フォントのパスを追加。
ここは、たまに見てます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:32:11確かに誰かさんに機会を捉えて怒られそうです
fontserverをSolaris側で動かすということですね
たまには暇つぶしに来てくださいよ
0415406
2006/07/06(木) 16:46:58vmwareだと再インストールが必要なんですよね?
>>410
現在、Linuxマシンでログイン画面上でF10押してXDMCP Chooserを使ってdtlogin画面
表示できてるのですが、フルスクリーン表示でprtscが効いてないみたいです。
この環境使ってどうにかできませんか?
というかスレ違いですかね?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:05:260418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:16:44めんどくさいから406の代わりにぐぐった。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:08:21smpatch とか?svcadm とか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:20:100422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:25:58登録しないとパッチ落とせない?
0423406
2006/07/06(木) 21:31:19コメントアウトってコメントにするってことでよかったですよね?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:20:10そこから考えろよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:38:54コメントアウトって言うのはね
echostreamtcp6nowaitrootinternal
echodgramudp6waitrootinternal
を
#echostreamtcp6nowaitrootinternal
#echodgramudp6waitrootinternal
ってする事だよ。
0426406
2006/07/07(金) 02:12:06「コメントにする」と「コメントアウト」は同意語ですよね?
デフォルトはコメントになってる、、、
つまり、よくわかんないっす。
でも、かなり情報集まったのであとはググって調べてみます。
どうもありがとうございました。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 02:47:36______________________________________________________________________
grabServer GrabServer Boolean True
grabTimeout GrabTimeout Int 3 seconds
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 02:50:55コメントアウトっていうのは
#echostreamtcp6nowaitrootinternal
#echodgramudp6waitrootinternal
を
echostreamtcp6nowaitrootinternal
echodgramudp6waitrootinternal
にして、機能を有効にすることだよ。
コメントするっていうのは、
逆だよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 02:58:38あんこ麺と
きなこ麺
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 09:13:03((((゜д゜;))))
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 10:41:11たまにいるよねw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 11:09:56ちょwwwおまwww
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:23:46いちいちマジレスしなくていいので。放置していただくたきく。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:01:52Solaris10 で、NFSサーバとしてサービスを提供しています。
NFSに関するログは、どのファイルに出力されるのでしょうか?
/var/adm/messages には出力されないようですし、ログを出力するような設定がいるのでしょうか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:08:520436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:08:590437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:34:51>>436
すいません、自己解決しました。
お騒がせして、すみません。
>>434 は
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-3493/6mj36sm1u?l=ja&a=view
に載ってる方法で、解決しました。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:59:37すべて終わって、さぁ起動しようというと最期のリブートしてまっていたら
白い画面がずーっとでているだけでした
どうやったら解決できますが?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:03:21その白い画面に Configuring Devices ... とか何とか表示は出てないのか?
出てるならひたすら待つ。Solarisは起動がめちゃくちゃ遅い。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:05:17なーーーんもでてないんです。とにかく、白い画面で 遠い記憶では、起動時のなんかの
バグでこうなるらしいんですが、リセットしてなにかをすると回避できるとかなんとかってのがあ
たまの中にあるんですが、それを回避するパッチを当てようにもこれじゃ先に進めない・・・・
で、困っているわけです。かれこれ10分くらい待っています。競合も解除したんですが・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:15:120442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:19:50x86マシンなんです
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:22:41acpi 関連で色々あるけど、上手く行かないことが多い。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:27:05この問題点を記したドキュメントがsunサイトかどっかにあったはずなんですが
見つからんのです。
ご存知ないですかね?パッチ当てたいのですが・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:30:43会社行ったらどっかに控えてあるような気もする。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:30:590447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:33:09見つけました・・・・
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/solaris/solaris9_x86.html
すみません。いろいろヒントもらっているうちに思い出しました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 00:35:56http://blogs.sun.com/roller/page/jonathan?entry=the_rise_of_the_general
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:38:10各Zoneの間でネットワークのルーティングは
独立して動作するようになってますかね。
それともネットワークはOS全体で一つの動作
になってるのかな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:41:08このページのwgetのサンプルスクリプトを使いたいのですが、
Solaris9で wget-1.10.2 をコンパイルするとHTTPSオプションが
使えません。
利用できる方configureのオプションを教えて下さい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:21:48Linuxでフツーにコンパイルしたwgetでhttps:で落してるから無問題。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:26:24openssl でも入れてみればー?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 03:59:56CDでsolarisをインストールしようとしたらログイン画面で
test console login て出てきて先に進むことが出来ません。
どうしたらよいのでしょうか?
どうか、ご教授お願いいたします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 06:23:46'Solaris 2.6 SMCC Server Software 日本語版'をCD-ROMにいれて
'ok boot cdrom'を実行
cd起動して。'/tmp/root'というディレクトリにいる状態で
インストールが始まりません。この先必要な作業があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 07:35:29キーボード変えたら立ち上がりました。
guiモードで立ち上がるのですがこれをテキストモードでやる場合は
どうすればよいのでしょうか・・・。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 07:35:34ログインしたらいいんじゃね?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 08:32:38キーボードでStop + a
を押して、okプロンプトが出てきたら
boot cdrom
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:15:30Solaris8,9ではいらなかったよね?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 14:18:5910ではパッチクラスタの固まりの形では入手できないけど
個別のパッチなら登録なしでも入手可能だからそれでがんがる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:04:390461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:28:24SMっぽいからだろ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:40:33へんな名前だね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:48:34でOS領域をRAID1にして2ndディスクからの起動に成功した人いませんか?
もしチャレンジした人がいれば、2ndディスクから起動する方法を教えてください。
Solaris10 06/06はGrubが採用されて問題なく2ndディスクから起動できたのですが、
Grubの入っていないバージョンでの手順が知りたいです・・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:49:370465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:59:440466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:00:14>459
10から変わっちゃったんですね。
さすがに個別に調べて1個ずつ落とすのは勘弁・・・
>460
smpatchってインターネット繋がってないと出来ないですよね?
繋げられないところにいる場合はみんなどうしてるんでしょうか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:11:530468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:28:12安いのに
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:59:07お金で解決が一番楽だな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:17:36Solaris10以外もSun Online アカウントが無いとパッチ
落とせなくなるよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 22:26:400472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 06:12:48grubは、06/06から採用されたらしいので、
初期版のSolaris10での2ndディスクからの
起動方法でなにか良い手段があれば教えてください・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 10:09:02installbootしたんかい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 13:17:430475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:04:09もちろんdocsみてinstallbootはしましたよ。
metadbが過半数以下だと2ndディスクから起動しないらしいです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:07:29パッチ当てたらgrub入るじゃん
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:15:48パッチではいるんかw
勝手にMBRにもインストールされるん?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:30:08おいらの場合、
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:31:350480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:38:500481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:02:48すぐ過疎っちゃうだろうけど、UNIX板だから落ちることはないだろうし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:15:41「なんとなくSolaris/x86 part8」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:43:26ここはSolarisのスレだぞ。SPARC党は出ていけ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:46:13なにか間違ってるのかなぁ
いろいろ試したんですが、物理的にディスクを取り外して
2ndディスクから起動かけるとやっぱ起動に失敗して
偽シングルに落ちます・・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:14:19ここは「x86 以外」の Solaris のスレだ。具体的には SPARC と PowerPC だ。
わかったらオマエが出ていけ。
Solaris 一般のことならかまわんが grub の話だけは許せん。あっちいけしっしっ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:20:05ここはプラットフォーム非依存な話題用のスレなんだよ。
SPARC依存の話をする場所はないんだよばーかばーか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:21:330488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:23:32だから grub の話はあっちいけつってんだしっしっ。
0489486
2006/07/18(火) 02:23:45それから勝手に仕切るんじゃねえよ、SPARC党の分際でくそ生意気な。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:24:39grubはx86スレで聞いた方がいいな
初心者はROMから始めろ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:29:560492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:32:040493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:35:07どこにSPARCのことが書いてある? おぢさんに言ってみ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:51:330495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 03:21:090496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 03:39:21ブリッジとして動かす設定が分かりません。
docs.sun.comでもブリッジやbridgeで検索してみたのですが、
見つけられませんでした。
どなたか、ポインタだけでも教えていただけないでしょうか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 06:44:19それはSolarisでは出来ないが結論じゃなかったっけ?
普通にLinux使っとけ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 08:16:57Ethernet bridge module for Solaris
http://www.opensolaris.org/os/project/ethbridge/
…とりあえず企画はあるみたい。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 11:10:05logadm.confに-Pオプションでタイムスタンプが書かれていますが、
cronのlogadm実行時刻と異なっています。
なぜでしょうか?
[cron]
10 3 * * * /usr/sbin/logadm
[logadm.conf]
/var/log/maillog -C 27 -P 'Mon Jul 17 18:10:00 2006' -a 'kill -HUP `cat /var/run/
syslog.pid`' -p 1d
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 12:19:570502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:48:570503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 20:36:18firefox使ってるとCtrl-Tを頻繁に使うから、タブ機能無いアプリでもつい押しちゃうのよね
さっき気づいたんだが、俺のファイルが行方不明になるのはCDEでCtrl-T無意識のうちに押しちゃってるようだ!
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:15:39普段Tを押してる指を切除すればいいんじゃないかな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:04:310506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:12:58Solaris 9ならSun Screen
Solaris 10ならipfilter
ttp://blogs.sun.com/roller/page/markusflierl/20060118
0507496
2006/07/19(水) 07:55:19ルーティングするんじゃなくてブリッジにしたいんですが、
ipfilterでできるんでしたっけ?
リンク先をみるとなんとなくできそうな雰囲気ですね。
英語力ダメダメですが、がんばって読んでみます。
(ここで変に頑張らなくてもLinuxとかFreeBSDでやっちゃえば楽?)
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 15:31:32/var/log/syslog
/var/log/postfix/maillog
のようにログの保管場所が異なる場合
どのように設定するのでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 16:23:32Read the fuck'n manual ass hole.
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:54:28ln -s /var/log/postfix/maillog /var/log/maillog
ln -s /var/log/postfix/maillog.0 /var/log/maillog.0
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 19:18:49Blade 2000なんだけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 19:37:180513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 21:54:090514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 22:19:31稼働予定のソフト・ハードウエアが対応しているのだろうか。
対応しているのであれば、移行を検討しても良いだろう。
ただし、Solaris 9と10はシステム管理が大きく変更されている部分もある。
そのあたりは問題ないのだろうか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:29:120516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:59:230517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 03:36:42昨日、Update ManagerにてPatchを全て適用したあとから
Update Managerを起動するとエラーメッセージが出て
Updateの確認が出来ないようになりました。
同じような症状の方いませんか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 03:57:15こういう質問するのはホビーユーザだから
心配はしなくていいと思うよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 05:04:19なんだとっ!! 2ch やめたくらいでホームディレクトリを ZFS に移行... できるかも知れんな。
ほなさいならw
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 21:00:28仕事だったら、
正直いやだなあ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 21:09:110522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 21:56:280523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 22:12:350524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 22:29:320525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 23:43:25オレは仕事で管理させられるなら Solaris と NetBSD 以外はイヤだけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 12:01:32Solaris10(Sparc)をNFSサーバにしようとしているのですが…
/etc/dfs/dfstab への追記は終わっていて,nfsd,mountdを手動で起動すること共有できるようになるのですが,
このnfsd,mountdを自動起動するようにしたいのですが,上手くいきません;
/etc/init.d/nfs.server start を実行してみても,nfsd,mountdは起動してません。
これをやればリブートしても自動起動すると言うように書いてあると思うのですが…^^;
SMFと言うのもやってみたのですがこちらも達成はできませんでした;
もし,このnfsd,mountdの自動起動の方法がわかる方いらっしゃいましたらどうかお願いします。
0527脳軟化
2006/07/24(月) 14:53:02# cd /etc/rc3.d
# ln ../init.d/nfs.server S15nfs.server
これが「正しい解決法」かどうかは知らない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:32:50無いな。なんか壊れている予感。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:37:57shareall実行し忘れてるだけじゃないのかと。
>>527
それはデフォルトで既になってるはず。その問題じゃないと思われ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 16:00:40svcs nfs/server って実行すると何と出てくるん?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 16:10:54>>527
私が今やってるのが成功しなくて最後の最後に実行してみたいと思います。ありがとうございます
>>529
shareallを実行したらnfsd mountd共に起動を確認できるのですが,このshareallしてくれるようにすれば解決なのだと思います。
しかし,今は起動後直ぐに # share をやっても共有したいディレクトリが表示されないのでどうすればいいのか…^^;
>>530
実行してみると
disabled 15:57:50 svc:network/nfs/server:default
と表示されてます。SMFに関してもちょいちょい調べてやってみてるのですが,中々思うように行かないものですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 16:20:43の表現が変でした;
起動時にはもうすでにshareallされた状態で今後作業をやろうと思っているのですが,それが未だに理解できてません。
今も色々と試してますので成功しましたら報告します。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 16:42:31>disabled 15:57:50 svc:network/nfs/server:default
svcadm enable してみりゃ良いのに。
0534脳軟化
2006/07/24(月) 17:50:03Solaris 10 3/05 HW1 SPARC だと、
/etc/rc3.d/S15nfs.server は存在していない。
また、/etc/init.d/nfs.server の中身(の一部)は、
'start')
svcadm enable -t network/nfs/server
;;
こうなってるわけだ。ついでに書いとくと、
svcadm enable network/nfs/server
しても、次回起動時に有効になってくれない。なぜだ!
もしかすると、インストールのしかたによってもかわるのかもしれんなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 18:09:04% pkginfo | grep -i nfs
system SUNWnfsckr Network File System (NFS) client kernel support (Root)
system SUNWnfscr Network File System (NFS) client support (Root)
system SUNWnfscu Network File System (NFS) client support (Usr)
system SUNWnfsskr Network File System (NFS) server kernel support (Root)
system SUNWnfssr Network File System (NFS) server support (Root)
system SUNWnfssu Network File System (NFS) server support (Usr)
0536脳軟化
2006/07/24(月) 18:19:14Solaris 10 3/05 X86 だと問題ない。
SPARC 版特有のバグくさいが、深く追求してないんで
>>527 の場当たり的解決策を示してみた。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:35:52だとするとSMTPサーバはどこで設定しているのでしょうか
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:37:46その都度 sendmail コマンドを起動しているから。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:58:43ありです
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 20:52:30私もenableやってみたのですが534で書いて有るように一向にonlineに成りません。
色々調べてみては居るのですが解決できません。
Solaris10になって大きく変ってしまって,まだまだやるべきことが多そうですね^^;
中々上手いように行かないものですね…また明日作業してみて何か成果を得られたら書きたいと思います。
ありがとうございました〜
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 21:22:10/var/svc/manifest/network/nfs/server.xml
<create_default_instance enabled='false' />
ここを手で true にしてみるといい事があるかもないかも。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 23:30:15どっか(/var/svcの下?)にログが転がってるはず。
0543脳軟化
2006/07/25(火) 01:03:34「なぜか直りました。」に三千カノッサ。古いな、俺。w
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:11:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:25:150546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 08:33:41だな。
Solarisって、なーんも考えなくても、SMF知らなくても
NFSサーバーはデフォで有効になってるんだよ。
OS起動時に dfstabに有効な記述があると勝手にデーモンが立ち上がるみたいな。
だから dfstabの記述ミスの可能性大。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 10:44:260548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 11:10:00dfstabの記述が間違ってても、手動でならデーモンは起動するよ。
実際にNFS mountはできないけど。寝てんのか!!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 11:16:250550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 11:29:12>>531は/var/svc/log/network-nfs-server:default.logを報告すること。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:32:41なぜか直りました!!
で,終われば本当に良かったですが状況は変ってませんでした;
dfstabには
share -F nfs -o rw /export/home
と入れてあります。もし間違えている箇所が有りましたら指摘おねがいします。
logには
7月25 Method "stop" exited with status 0
7月25 Executing start method ("/lib/svc/method/nfs-server start")
7月25 Method "start" exited with status
7月25 Stopping because all processes in service exited.
7月25 Executing stop method ("/lib/svc/method/nfs-server stop 48")
7月25 Method "stop" exited with status 0
7月25 Executing start method ("/lib/svc/method/nfs-server start")
7月25 Method "start" exited with status 0
7月25 Stopping because all processes in service exited.
7月25 Executing stop method ("/lib/svc/method/nfs-server stop 52")
7月25 Method "stop" exited with status 0
7月25 Disabled.
と有りました。時間も有りますが,コッチは書くと長いので省きました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:43:50まあ、直って良かったじゃないか。原因不明なのは釈然としないけど結果オーライということで。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:04:00紛らわしいなあ。なおって無いんでしょ。
/sbin/sh -x /lib/svc/method/nfs-server start
は?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:09:32行末に ^Mが付いている。または行末のLFが無い。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:26:13/etc/init.d/nfs.server start を実行してみても,nfsd,mountdは起動してません。
って言ってるしなぁ…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 16:44:32/etc/init.d/nfs.server startを実行すると最終的に実行されるのが
/sbin/sh /lib/svc/method/nfs-server start
なんだよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 17:47:03試してみましたけどリブートしてみて#shareを実行してみても自動でshareされていませんでした;
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 18:15:32やはりブート時に/export/homeが共有されているように設定したいですね…;
dfstabに書けば自動で,shareされるものと思うのですけどね…;中々思い通りに行かないもんですね^^;
0560脳軟化
2006/07/25(火) 19:40:26ふむ、こちらで同じ現象が出たときは、あれで逃げられたんだが。
再現条件がわからんな。
まあ、ヒマになったら調べてみるか。
とりあえず、rc3.d あたりに shareall するスクリプトでも。w
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:07:530562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:04:33自分の巣に(・∀・)カエレ!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:05:24今日はもう寝る
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 08:13:210565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:03:560566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:18:40ディスク1台イカレたので、metareplace した。
smc で見てると、「再同期実行中:445% 完了」とかで、いつまでたっても終んない。
これは、俺が何かヘマしたと思ってよい?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:58:20Solaris10 6/06をインストールして使用しています。
rpmファイルの扱いに関して質問です。
rpmファイルのインストールをこころみているのですが、
su -でスーパーユーザになってもrpmコマンドが実行出来ません。
pkginfo SUNWrpmで確認するとコマンド自体はインストールされて
いるようなのですが、実行すると「見つかりません」と出ます。
PATHが通っていないのかも知れないのですが、rpmコマンドの場所
が探しても見つかりません。
お分かりになる方、いらっしゃいましたらご教授ください。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:17:08SUNWrpmに入ってるのは、rpmコマンドじゃなくて、rpm2cpioだよ。
rpmをcpioに変換してアーカイブを展開できるだけ。
rpmで直接インストールできるわけではない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:19:10http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2239/6n4hsf6v0?l=ja&a=view
「初心者です」とか書かないでいいから
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:19:59漏れ遅ぇ…
0571567
2006/07/26(水) 17:31:00>>569
さっそくの回答ありがとうございます。
なるほど、rpmの展開までの機能だったんですね。
完全に勘違いしていました。
てっきりBrandZが実装されているものだと思っていたもので...
どおりでググッても出てこないわけですよね。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:52:40pkgsrc なのでは?
それか Debian と Nexenta で apt-get か?
ttp://blogs.sun.com/roller/page/eota/20060209
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 20:33:57>てっきりBrandZが実装されているものだと思っていたもので...
…BrandZについても勘違いしているような気がしなくもない。
BrandZ at OpenSolaris.org
http://www.opensolaris.org/os/community/brandz/
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:05:39会社の物は8。自分では10で勉強しようと思っています。
皆さんのお薦めの本などがありましたら、教えてください。
一応今まではDOSと一連のWindows機を管理していました。
よろしくお願いします。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:11:540576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:20:12コマンドとかユーザレベルの学習だったらその組み合わせ(Solaris 8と10)でも
良いかもだけれど、システム管理周り(デーモンの管理とか)も勉強するなら、
主に管理する側にあわせた方が良いと思います。
Solaris 8と Solaris 10 だと、システム管理周りは 別のOSなんじゃないかと
思うくらい違うと思いますよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 02:03:20>>576 ありがとうございます。
もう少し使ってみてから、具体的なことを教えてもらいにきます。
よろしくお願いします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:51:58知らんかった。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:21:180580脳軟化
2006/07/27(木) 17:16:240581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:32:220582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 20:29:27旧フィオリーナタソOS使いか?
ALOMのNetManagementだろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:09:47まぁ、サービスプロセッサは買ってないので、無意味なのか?
0584566
2006/07/27(木) 21:10:49最後に見たときは、900%とかになってたから、1000%まで待てば終わるのかもしれん。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:05:02上記のURLが正常に表示しないのですが、なぜ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:12:30部落らかと思ったw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:01:42jp106にしたいのですが、、
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:08:500589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:28:24kdmconfig
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:25:07ブラウザのエンコードでUNICODE(UTF-8)を選択
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:44:01書店なりAmazonなりで検索してくださいね。
まずはdocs.sun.comで勉強汁。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 06:19:03直接の回答になっていないが、カスタムインストール時にどの言語を使うか決められる。
ちなみに、漏れはチェコのガールフレンドからのメールを文字化けなしに読むために
「東ヨーロッパ」もインストールしている。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 08:58:07man loadkeys
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:12:41clearとかinfocmpが動かないのはウチだけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:31:35それだとなんか画面が文字化けし、そのまま固まったので
パソコンをリセットしてしまいました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:42:38インストールはまあ出来なくてもいいけど、見えるようになっているとありがたい。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:43:54コンパニョンは普通無視。なんでそんなモン入れるの?
Solaris純正のcursesで何か不満でも?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:18:28もちろん使えません。(見えもしません)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:36:09パーティションIDをLinuxSwapと被らないようにしたのに、そっちはまだなのか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:01:380601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:09:34何を今さら。
それより、Solaris10で新しいパーティションIDにしてしまうと
Solaris9からはパーティションが見えなくなるため、
Solaris10/9マルチブート環境だと結局昔のID(0x82)に戻さざるを得ない。
意味のないID変更だ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:22:230603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:25:31それだけのために基本区画使うのもったいないし。
必要なswapは、swap fileで割り当てる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:48:390605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:54:59たとえLinux/Solarisのデュアルブート環境だとしても、
Linux側でswapパーティションを使う設定にしていないことが多いから
Solarisパーティションを勝手にswapとして潰してしまうことは
無い、という話だろ。
あと、たとえ0x82でも、mkswapしてなければ勝手にswapとして認識することはない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:03:09いや、現実的にはLinuxから見ればSolarisなど眼中に無いというのが真相だろう。
なので、0x82が被ったままでもLinux側には何のデメリットもない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:18:34x86版を本格的に普及させるために、混乱の元となるものを排除したんだろ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:42:26既存の(保存したい)Linuxパーティションまで消されるから、普通やらない。
0609600
2006/07/28(金) 13:57:42そういうとこ大嫌い。Microsoft と同じ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:21:41Solaris以外のパーティションテーブルを解釈の上、上書きして
ぐちゃぐちゃにしてくれるというバグは直ったんだっ毛?
少なくとも 3/05版では参った。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:01:02mount -Fpcfs /dev/dsk/c0d0p4:c /mnt
とかでマウントできたような……
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:49:210613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:56:07ブラウザのエンコード間違ってないか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:14:12internal server error
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:17:330616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:17:49ああ、本当だね
しょうがないから上のリンクで当座を凌げないか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:19:270618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:14:20# cacaoadm
You must be root to perform first time initialization.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:20:32('A`)メンドクセからここでダウソしてる
http://patches.sun.com/clusters/
0620619
2006/07/30(日) 00:37:25http://jp.sun.com/service/sunsolve/infodoc/83061.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 01:07:40暗にUSBメモリー使えって言ってるきがす
最近のOSってそんな感じなん?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 12:32:48Solaris10SPARC用のパッチがないのはなんで?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:01:36みろよw
0624618
2006/07/31(月) 00:28:30結局どうすればいいの?
/etc/default/init をjaとかにしてもうまくいかない。。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 00:32:450626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 03:07:08USBメモリーだと差した時点でイベント発生するから自動でrmdisk作ってくれるが
フロッピーの場合差しただけではイベント発生しないから、volcheckすればvoldが
自動でマウントしてくれる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:01:03ハードの問題だけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:32:47中学のときPC88で触った気がするけど、お兄さん達何歳だよ
Solaris10だとvolcheck時にfloppyのマウント先が無いって話なんじゃないのかな?
俺のフロッピードライブ付いてないから知らないけど
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:46:08なぜ?
HUBかいしてもおそい…
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:51:06ハブ側で制限加えるか、NIC自体でhardware的にコントロールしないとダメ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:17:100632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 02:34:010633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 03:05:30悪かったな。
128Kbytes で、片面単密8インチつうのがあってな。
あの頃の5インチは電電公社仕様と言って......
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:28:35ejectコマンドで取り出せるやつでしょ?
初めてそういうフロッピードライブを使ったのがIPXで俺は感動したよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 09:27:38netstat -i とか ndd /dev/tcp \? とかの類は試してみたか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:08:38Ultra5 じゃないか? イジェクトボタン付いたダサい PC 用の FDD になったのは。
ソフトウェアから排出するの採用したのは Macintosh が先だったと思うけど。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 11:28:13フロッピー入れたら取り出せなくて、泣いた記憶がある。
先輩に相談したらイジェクトコマンドで取り出せて感動した。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 12:16:21それと、SS2 と Ultra2 は全く別の機械だっせ。SS2 は薄型。Ultra2 は新撰組風三角形付き。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 17:42:520640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 18:21:30当然だが)あった。
Sun3/60 以前に外付けでフロッピードライブがあったかどうかは知らない。
SCSI の QIC と HDD しか見たことない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 18:32:02この当時のやつって、上下のベロみたいなやつつまんだりするんだっけか?
こんな外見のでモーター排出のやつなら、Macintosh のやつとはまた違うのかな
見たことない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 18:33:040643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 19:54:23初めてみた。なんかUltra20/40系に似てる
これ当時いくらくらいだったんだろう
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:38:39なぜでしょうか?
また、jumpstartでtftpd使いたいですが、
svc:/network/tftp/udp6:default
ではなく
svc:/network/tftp/udp:default
しかインストール(?)なくてうまく動きません。
udp6のほうを動作させるのはどうしたらよいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:54:250646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:24:54Ultra 30が手動だったと思います。
ミニタワーになったりPCIバスになったりで、当時かなり抵抗があったモデルです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:46:270649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:53:08操作に関して教えて欲しいことがあります。
mozilla1.7 又は Firefox1.5を使用中にOSごとハングアップします。
(マウスの操作中に起きやすい)
完全に無反応(telnetも受け付けず)となり、電源をOFFするしかありません。
opera9はあまり使用していませんがハングアップを起こした事は無いです。
上記は、ubuntu Linux上でも確認出来るのでmoz/firefoxのバグだと思います。
問題はこの後の復旧に関してですが、
電源OFF後、再度電源投入をして通常起動を選択すると、メンテナンスモードに
入ります。
こうなった場合、何をするべきなのでしょうか?
solaris10はUFSロギング機能(ジャーナリング)がデフォルトでONのはず
(mount | grep logging で確認済)ですが、fsckをしないといけないので
しょうか?
ちなみに、fsckを行なって再起動するとシステムが異常となり使用出来なく
なってしまいます。(rootのパスワードが消えたりユーザ情報消失等)
正式な手順がありましたら御教授ください。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:59:03>上記は、ubuntu Linux上でも確認出来るのでmoz/firefoxのバグだと思います。
おまいさんのマシンが腐ってるんだと思うが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:23:51おそらくグラフィックカードの不具合。
たとえmozilla/firefoxにバグがあったとしても
それでOSが固まることはない。
グラフィックカードの不具合だからSolarisでもLinuxでも症状が出るだけのこと。
mozilla/firefoxなどのアプリはグラフィックを酷使するので症状が発覚しやすい。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:27:43こういう症状が出やすい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:43:14svcs -x で何が悪いのか出てくると思うけど、たぶん
svcadm clear boot-archive を実行すればいいんじゃないかと。
# でもこれ・・・ローカルマシンならいいけど、リモートマシンが不意に落ちた場合に
# boot-archive の不整合でメンテナンスモードに入るのは困るよなぁ。
# 強引な手としては、あらかじめ filesystem/usr から boot-archive への依存関係を
# 切っておけばメンテナンスモードに入らなくて済むのかも知れんが・・・
0654653
2006/08/02(水) 16:04:170655653
2006/08/02(水) 16:08:43どんな場合も exit $SMF_EXIT_OK になるようにするか
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 18:04:460657649
2006/08/02(水) 18:28:58>>651
すみません。
表記がいいかげんでした。訂正致します。
御指摘通り、正確にはディスプレイドライバの不具合の可能性もあります。
有名?なATIドライバの不具合かも知れません。
ただ、operaでは起こらないんですよね。
ドライバとレンダリングエンジンとの相性なのでしょうか?
ちなみに、拡張機能は日本語化のみです。
>>652
ありがとうございます。
ノートPC(ThinkPad T30)を使用しておりまして、メモリの増設のみです。
>>653-655
ありがとうございます。
svcadm clear boot-archive は、実行してみたことがありまして、復旧に
失敗した経験があったのであきらめていたのですが、ググッてみたところ、
自分の手順に問題があったようです。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgq7?a=view
再度トライ(←止まるのが前提の表記)してみます。
>>656
余裕でハングします。でもこれ以外ではハングの経験は無いです。
クラッシュはありますが。
グラフィック制御って、カーネルモードなんでしょうか。Linuxも?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 18:51:56operaはグラフィックをフルに使い切っていないだけ。
BIOSでアンダークロックしてみろ。おそらく症状は止まる。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:26:190660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 04:17:35SUNもXVR100やPGXでATI採用してるんだから、何でもかんでもATIのせいにするのは良くないと思うよ
649の症状はドライバーではなく普通にグラフィック、メインボードの機械的な不良じゃない?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 06:59:370662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:52:470663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 08:32:390664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 09:56:17自分の自作PCの不安定度をfirefox/mozillaのバグのせいにするのはやめてください。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 10:10:12Flash 使った web ブラウザゲームやっても落ちたこと無いぞ,FireFox1.5
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 11:42:15欲嫁。>>657でThinkPad T30って書いてある。
メモリのハード不良じゃね???
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:33:140668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:38:580669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:41:31使えるNICとそうでないのがある
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 14:02:54ndd でできた。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:23:37つmemtest-86
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 06:21:59実効速度を確認する方法もついでに調べてよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 13:22:02出来る様にする方法ってないですかね?
Linuxにおけるkonとかjfbterm, miniuniあたりに相当する子があればいいんだけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 13:46:550675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 17:25:23ウソ言っちゃイカン
SPARCならある。
x86は知らん。
0676675
2006/08/04(金) 17:26:32ない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 21:33:18シリアル接続
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:25:330679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 01:07:200680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 16:15:13接続元の端末が日本語表示できるかどうかで決まる。
ワークステーションタイプとかビットマップディスプレイを直結している場合、
この端末も一応テキストを表示出来るんだけど、日本語フォントまで
表示する機能はないのが普通
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 16:26:38cg3 だか 6 だかでしか動かんかった気もするが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 17:20:14昔それCG6なSS2で使ってた。
見た目は普通のコンソールスクリーンなのにめっちゃ速くて日本語も使えちゃう
からそこでNEmacs使ってた。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 18:16:480684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 18:34:44使い方がよくわからず放置した思い出。
ちなみに、konsoleは KDEの端末エミュレータ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 01:19:29懐かしいなw
うちは最近はシリアルよりRSC側に接続してるからあんま気にした事が
無かったわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:14:53solaris10のmanコマンドのパッケージ名って何でしょうか?
SUNWman入れ直してみたけど違いました;;
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:36:38SUNWdoc だよ〜ん。
SUNWman はマニュアル本体。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:59:57ありがとう!
早速入れてみます。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 20:59:47solaris10のカーネルパッケージ名って何でしょうか?
SUNWkern探してみたけど違いました;;
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:46:48…と、書いといてやるよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:52:000692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:58:42http://opensolaris.org/os/ に逝って /vmunix 作ってこい。
そうすれば対応するパッケージもできるだろ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:58:430694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 22:03:31ありがとうございました。
無事 /vmunixのパケジができました。
あやうく再起動したら起動しなくなるところでした。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 22:58:4101┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○○┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼●○┼┨
04┠┼○●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼●●┼┨
05┠┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
08┠●●●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼○┼┼┼┨
13┠┼┼●●●●●●★●○┼┼┼┼○┼┨
14┠┼┼●○○●┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●○┼○○●●○┼┼┼○┼┼●┼┨
16┠┼●○●┼○○●○┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼●○○○●●○┼○┼┼○┼●┼┨
18┠┼┼●●┼○○●●○┼┼┼┼●┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷○○┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=2 ○☆白番=0
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:18:04Solaris9から入った初心者なので、SunOSは使ったことないです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:33:15すげぇ
SunOS使わないでSolarisって使えるんか?
/etc/modには何って書いてる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:36:07アンカー間違えてるよ
>>696だろw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:43:28Message Of The Day
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:13:14make install でErrorが出てインストールできませんでした。
手順は
# ./configure
# make
# make install
です。
Making install in src
make[1]: Entering directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
make[2]: Entering directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
/bin/bash ../mkinstalldirs /usr/local/lib
/bin/bash ../libtool --mode=install .././install-sh -c libmecab.la /usr/local/lib/libmecab.la
.././install-sh -c .libs/libmecab.so.1.0.0 /usr/local/lib/libmecab.so.1.0.0
../libtool: line 5864: .././install-sh: Permission denied
make[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 126
make[2]: Leaving directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
make[1]: *** [install-am] Error 2
make[1]: Leaving directory `/export/home/cn/soft/mecab-0.93/src'
make: *** [install-recursive] Error 1
これって何が原因なのでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:41:350702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:42:08中略
.././install-sh -c .libs/libmecab.so.1.0.0 /usr/local/lib/libmecab.so.1.0.0
../libtool: line 5864: .././install-sh: Permission denied
make[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 126
スーパーユーザでやってそうならオラシラネ。install-sh の 5864行目読んでみろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:42:570704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:45:500705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 09:15:31そりゃ、SunOS知ってた方がSolarisの理解の助けにはなるだろうが、
それは少なくともSPARC限定の話だし、Solaris8とかの、しかもx86の
フリーダウソ版から入った人ならSunOSを知らない人もいっぱい、
というかむしろそういう人の方が多いだろ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 10:54:01の後ろになんと書いてありますか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:02:35それくらい自分で試せよ。あとマシンやOSのバージョンくらい書こうね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:05:10http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q1.4.html
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:19:11つうか、Solaris だけ使ってて SunOS は使ってないつもりなのか、と?
例えば uname -sr と打ち込んだら何と出てくる?w
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:24:30「ファイル名を指定して実行」でいいんですよね?
実行してみましたが何も出てきませんでした。
何か悪戯コマンドじゃないでしょうね!!!
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:28:04端末エミュレータ立ち上げてそこで打ち込め
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:31:12確かにLinuxのエミュレーターとか欲しいとは思いますが、、
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:34:550714もうこうなるとネタだろうけどなw
2006/08/09(水) 11:36:22/usr/X/bin/xterm
/usr/dt/bin/dtterm
/usr/bin/gnome-terminal
端末エミュレータは↑のいずれかだ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:37:550716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 19:06:11なんか、画面真っ暗だったり、CMOS で Check-SUM Error とか出たり。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:32:07サーバがV240
モニタがドロア接続なんですが
モニタに出力中にserial mgtポートにぶっさして
他のPCからtera termで操作ってできますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:48:370719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:56:35わかりました。どうもです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 02:42:48705は釣りが上手いかホントの馬鹿かどちらか
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:40:06コマンド等良く分からないのなら、FSM(File System Manager)を使うとよい。
詳しくは検索汁。
SAM-FS/QFSを使っている香具師なら既にご存じだろう。
0722N/A
2006/08/12(土) 22:52:21DVD-ROMは+と-どちらのメディアで焼けばよいのでしょうか?
H/Wはよく分からないのお教えいただけますか?
0723N/A
2006/08/12(土) 22:57:05認識させる事はできないのでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 02:19:22-でいいんじゃない
>>723
OBPが48bit LBAに対応してないんじゃないか
犬か*BSD、Solaris x86でファイルシステム作ってNFSでマウントすればどうよ
0725N/A
2006/08/13(日) 02:49:18どうにかならないもんですかね?
SiliconImageのATA100のカードを使用してもやっぱだめですかね??
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 11:13:50腐る前のウニマガにそんな記事もあったような気がするけど
今でも入手可能なのかな>SiI0649
UDMA5でディスクアクセスが高速化されたとかいう内容だったような
無駄に足掻かずとりあえず120GBで使っておくのをお勧め
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 12:16:53確か玄人志向から出てたATA-133のカードがSiI649が乗ってたような。
後はSillicon Imageになる前の名前のチップ名の奴、確かPrism649だっ
たかな。それ乗ってるのを秋葉で探すとか。649の数字の部分は同じ。
1000円〜3000円位の間で投げ売りしてるの偶に見かけるけど。
今からならLSI Logicから出てるSAS3xxxX系のやっしーの買う方が良い
と思うが。 オレはUltra30にSAS3442X-RのHBAにSATA-HDD繋いでるが
快適に使えている。
って書いてて思いだしたが、Ultra10てPCI 3.3V-BUS無かったか…忘れて
くれ。OTL
>>726の言う通り無理せず120Gで我慢するのが無難かも。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:24:070729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 11:34:06買うならよく調べてからの方がいい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 19:00:38カードの BIOS が 48Bit LBA 対応してても Solaris/SPARC のドライバが
対応していないのでどう足掻いても 130GB しか認識しない。
どうしても大容量にしたいのなら SIMBIOS の SCSI アダプタとエロデータの SCSI-IDE
変換外付けドライブを中古で買うか,ultra10 捨てるのが安上がりだとおもう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 19:30:56なるほどね
ドライバが48Bit LBAをサポートしてないわけか
情報thx
ちなみに、SYMBIOSですよね?
あげあしとりと感じたらスマソ
あとで参考にする人の為にテクニカルな問題を扱うスレでは
できるだけtypoを訂正しておきたい…
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:22:23×ATA-133
○ATA-100
×Prism649
○cmd649
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 19:57:14Java Desktop Systemを使っています。
キーボードのCtrlとCapsLockの機能を入れ替える方法を
教えてください。ホームに.Xmodmapというファイルを作成して
みましたがダメでした。よろしくお願いします。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 01:19:34サーバは Xsun か xorg か?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 01:19:59こちらこそよろしく!
0736733
2006/08/16(水) 01:25:41.Xmodmapには下のように書きました。
ネットで検索した内容そのままで、意味は分かっていません。
remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L
Xsun、xorgというのはわかりません。
どのようにすればわかるでしょうか???
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 05:38:54悪いこと言わんからWindowsにしとけ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 09:34:430739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:07:52> 悪いこと言わんからWindowsにしとけ
Windowsにするより悪いことがあるとは思えんが。
まずは、man xmodmap して意味を理解してみ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:14:320741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:32:51IndigoMagicがSolaris標準にならないかなぁ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:03:33また毒電波の書き込みか何かかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:12:400744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:13:59せっかく隠してあるんだから
話題に出さない方がいいんじゃないか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:51:26ありました。今僕のLinuxがどうもフォントが
汚くて乗り換えたいのですが。
コメントよろしく。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:23:440747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:50:09やはりモリサワのF3フォントの方が美しい。F3だけど。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:50:15ただ、Solaris の PCK(SJIS) は Win の ms932(CP932) と違うのに
リコー HG フォントの文字コードは MS フォントと同じだから
このあたりの文字の表示は微妙に違和感あるけどね。特に「〜」
PCK: ¢£¬‖−〜
ms932: ¢£¬‖−〜
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:57:26PCK: ¢£¬‖−〜
ms932: ?xFFE0;?xFFE1;?xFFE2;?x2225;?xFF0D;?xFF5E;
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 19:48:310752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:47:49前はCD,DVDの印刷用PDFがあったのだが、今回見つからない。
無くなったのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:54:59■送信者の名前
ウッチー
■送信者のご近所専用メールアドレス
004222269@m.gokinjo.net
■送信者のご近所情報
http://www.gokinjo.net/p.html?uid=004222269
■受取り拒否設定
この送信者から今後一切受け取らない場合はここで設定。
http://www.gokinjo.net/member/deny.html?uid=004222269
■お願い
いかがわしい、商用DM、勧誘、ナンパ内容等の時は管理人までご一報を。
info@admin.gokinjo.net
========================================================================
関西人は大嫌いなので(>_<)
_________________________________________________________________
Windows Live スペース サービス開始! http://g.msn.co.jp/jppr/79
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:21:13会社の部署異動で、Solaris等のUnix系OSを扱うこととなりました。
Unixに関して、まったくの無知な人間にお勧め書籍ってありますか?
Amazon等のレビューは調べましたが、Windows系書籍と違い、
レビューが少なすぎて困っています。
自宅のPCに導入して学習したいと思いますので、導入から
実際の運用まで把握している書籍がありましたら教えてください。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:24:150756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:26:35参考になる書籍part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:39:31docs.sun.com
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:01:02すみませんが、できれば和書でお願いします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:11:19まぁ、どうしてもダメだと言うなら、docs.sun.com/app/docs?l=ja
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:29:02日本語でおk
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 04:06:05ワロタ
759が普通の日本語に見えたんだが、そゆ意味なのね
俺viの本買った後にdocs.sunにviの解説あるの知ってびっくりしたよ
本より解りやすいでやんの。てか、開発した彼が居たんだから普通そうだよな・・・
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:16:070763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:54:09これは書じゃないのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:16:100765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:00:400766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:10:030767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:17:500768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:25:38ユニックスの獅子さんの注釈
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:36:21死ね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:44:180771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:52:12MSIEでは正常
windowsで嫁
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:09:583単現の s が落ちてます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:13:180774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:52:240775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 09:27:180776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:52:110777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:25:12Solary trusts me!
でOK?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:48:010779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:24:570780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:31:420781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:50:560782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:39:38富士通あたりがやってたと思ったけどぐぐっても見つからない。orz
おまいらどんな保守契約結んでる?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:05:520784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:27:59http://jp.sun.com/service/solaris10/
これでいい?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:57:47うちはここのを10年来使っています。782さんが探している奴でしょうか?
ttp://www.fj-solid.net/open/cssd_sss/serv2.html
なんか最近、富士通的には縮小傾向かなぁ。って感が漂っていますが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:03:050787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 03:55:46基本的にはLast Erredになった時にデータが無くなってる可能性があるので、
ミラーの修復後にfsckで検証。
Resyncing中は触らないのが吉。
Maintenance状態の時はmetastatするとmetareplaceしやがれと表示されるので、
それに従ってスライスを交換汁。
詳しくは↓
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7237/6mmipefu4?q=fsck&a=view
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:47:41IDEのHDDならどれでも利用可能でしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:52:01Sun純正じゃないとダメだよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 09:13:28あと、130Gだかに壁があった気もするが、気のせいかも知れん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 20:29:52音楽CDを再生してみたんですが、つなげたスピーカではなく筐体内部の
スピーカから音が出てしまいます。何か設定などが必要なのでしょうか?
ちなみに、SunBlade100では外部のスピーカから音が出ました。
分かる方がいたらよろしくお願いします。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:51:490793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:57:38オーディオコントロールみたいなウィンドウで
Outputをヘッドフォンに切替える必要あり。
Blade100だと、ソフト的に切替えずに、
ジャックの接点でハード的に切替えているんだと思う。
例えば /usr/dt/bin/sdtaudiocontrol
最近のSolarisでは違うのかも。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:46:00その話、今日のNSUGで盛り上がってたなw
もしかして同一人物?
0796791
2006/09/02(土) 07:09:05確認してみましたがそれはありませんでした。
>>793
オーディオコントロールに出力先を選択するチェックボックスがあり、
それを選ぶと希望通り外部スピーカーから出力できました。
>>794
そのコマンドはありませんでした。
>>795
えと、違います。
無事、問題が解決できました。
みなさん、ありがとうございました。
0797791
2006/09/02(土) 07:23:07>>794さんの言われたコマンドはありました。
実行してみたら「オーディオコントロール」でした。
#タイプミスしていました m(_ _)m
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:54:16Solaris 10 6/06のインストール途中に、
Java Enterprise Systemの導入有無のチェックボックスがあります。
これにチェックを入れてインストールを完了させました。
その後再起動がかかり、ディスク挿入の画面にて、
「Java Enterprise Systemを挿入してください」と表示され、
java_es_05Q4-ga1-solaris-x86-1-iso.zipと
java_es_05Q4-ga1-solaris-x86-2-iso.zipをそれぞれCDに焼き、
Disc1をセットしたところ、「挿入したディスクはJava Enterprise Systemでは
ありません」とイジェクトされてしまいます。
ちなみにプラットフォームは、Solaris x86 Platformで作業しています。
ここでいうJava Enterprise Systemはどれにあたるのでしょうか?
わかる方教えてくださいm(__)m
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:23:49最近調子が悪くログイン画面が表示されなくなったりしていて、何度もbootをして
は、元に戻していたんですが、今日initコマンドでいつもどおり終了させて再度
起動したところ
白い画面で
Can't read disk label
Can't open disk label package
Boot device: disk:b File and args:
Can't read disk label
Can't open disk label
Evaluating: boot
ok
となって止まってしまいます。
stop+A の後にboot をしても同様のコメントが繰り返されるだけで
bootができなくなってしまいました。
そのあといろいろコマンドを調べて、リブートコマンドをやってみたり
したのですが何をやってもこの画面から脱出できません。
再インストールをするしかないかと思うのですが、データのバックアップに
不備があったためできればなんとかログイン画面に持っていきたいと思って
いろいろいじっているのですがちょっとお手上げ状態です。
どなたか対処方法を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:40:10インストールCD-ROMで起動。
シェルのウィンドウを開いて、HDDを mount -r でマウント。
必要なファイルを別ディスクに移す。
HDD交換してOS再インストール。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:36:050802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:35:58「ボリュームラベルはありません」の状態でいつも使ってたし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:55:280804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:58:11> 最近調子が悪くログイン画面が表示されなくなったりしていて、何度もbootをして
> は、元に戻していたんですが、
その時点でログにハードディスクのエラーメッセージがいっぱい出てたはず。
そのうちに対処してればデータは救えてるんだけど。
>>800 の方法でダメだったらあきらめるしかない。もうトドメが刺さってる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 12:22:02みつを
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 18:30:18不覚にもワロス
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:15:58妙な駆動音がするので、知らずに開けたら落ちたよママン
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:34:19筐体横のスイッチをガムテープか何かで固定。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:20:44ガムテープじゃおさえられない。
蓋を外して、フロント側のほう真ん中くらいに、小さい穴があるので、そこに
適当な紙(ガムの包み紙でもおk)を折って、挿しておけばいいよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:34:27金のかけかたが違うねぇ。モビルスーツみたいなケースだしw
当初は馬鹿みたいに高かったけど、中古安いし俺も買うかなぁ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 19:08:43Solaris10でフレームバッファ(PGX32)2枚使ってシネラマするとgnomeの日本語フォントが崩れるのだけど
これはフレームバッファをいいのに代えれば解消するもんなのでしょうか?
ググって見るとシネラマ周りは不具合が多いみたいですけど、、、
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:38:39指でハネ突いたら復活したの思い出したw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:15:26CD版をダウンロードし、Opteron(AMD64)のサーバにインストール
しました。インストール後の起動時に出てくるOS名のところに
「x64」という文字を見つけたので、64bit版がインストールされた
と解釈しているのですが、あっているでしょうか?
あっている場合、AMD64のCPUに上記CDで32bit版OSをインストール
することはできるでしょうか?
それとも
64bitCPU → 64bit版OS
32bitCPU → 32bit版OS
とインストールされるのでしょうか。
ご教示願います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:45:560816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:01:46お前さんが入れたのは、両方だよ。
boot の時に好きな方を選択すれば良い。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 06:25:26もっと正確に説明するとだなあ、solarisのパッケージングで
は32bitバイナリと64bitバイナリが1体となって共存する
64bit対応OSしかないんだ。boot時にkernel/unixをたちあげる
と32bitOSに、kernel/amd64/unixを立ち上げると64bitOSになる。
0818814
2006/09/09(土) 10:59:41ありがとうございます。
インストーラがインストール時にCPUを判別して、boot時に
64bitCPU なら 64bitOS、32bitCPU なら 32bitOS となる
ようにデフォルト設定するということですね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:16:310820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:12:060821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:15:33swapパーティションが800MBくらいあるんだけども、これはswapパーティション+使用してない空きメモリー
ということでOK?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:32:36というか仮想メモリ(実メモリ + スワップ)中の未使用領域かと
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:27:58ありがとう。疑問が解決した!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:55:090825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:28:49アップデートを行おうとしています。しかし
「Downloading Updates」のところで、一日ぐらいほったらかしているのですが、
ゲージが止まって動かなくなっています。
このままほったらかしておいた方がいいのでしょうか?それともキャンセルして
やりなおした方がいいのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:37:110827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:20:57Solaris 10ならいつでもDLできるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 19:23:23パッチの方の話。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:30:35ただしセキュリティパッチとドライバだけだが
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:31:24とりあえずやりなおしてみたら?
0831825
2006/09/12(火) 00:48:01押してみました。「キャンセルしています...」と変化しましたが、そのまま1時間経過
しています。特に処理を行っている気配もないのですがこういうものですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:40:14smpatch analyze
smpatch update
こいつをrootなshellから叩いてみては?
Javaなどいくつかのパッチはなぜかダウンロードにやたら時間がかかるか、刺さることが多いみたいです。
smpatchでもupdate managerでも。
二時間ぐらい放置しても終わらないなら、たぶん刺さっています。日を変えてやりなおしましょう。
0834825
2006/09/12(火) 10:31:01smpatchコマンドを使って何度かやり直しをしていたら、無事パッチ当てができました。
皆さん親切にどうもありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:38:03社内サーバー入れ替えに伴いFreeBSDからSolarisに移ろうと思っているのですが(NFS使用)、
ipfというかIP Filter(現在もipfなのかわかりませんが)はSolaris10には初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:42:54何も考えずに全部入りで突っ込んでるからカスタムで入れるときは参考にして
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:43:250838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:55:300839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:56:100840名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/12(火) 23:57:530841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:04:01NFS 使用、って書いてあるからたぶん ZFS+NFSv4 だろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:07:290843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:17:070844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:39:30FreeBSDスレで暴れてるbash厨本人かどうかまでは知らんが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 05:38:13SunPCIで遊びたいのですがドライバがsolaris8しかないので購入を躊躇してます。
購入といっても500円なので買って試してみた方が早いかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:56:59.280 を .290 にすれば Sol9 対応ってことかな?w
--
# cd /opt/SUNWspci2/drivers/solaris
# cp sunpcidrv.280 sunpcidrv.290
# cp sunpcidrv.280.64 sunpcidrv.290.64
# ./sunpciload
--
あとは、/opt/SUNWspci2/bin/sunpci 実行。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:07:49solaris10の場合はどうすればいいの?
290を2100にするのかな?
ところで、どのバージョンのsolarisがシステムにインストールされてるか調べるにはどうすればいいの?
unameだと SunOSのバージョンしか表示されないです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:12:060849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:15:02しながら別の窓で
# while true; do ls -l *jar.tmp; sleep 10; done
しながらダウンロードの状況を確認するとよろし。
途中で固まったのがすぐにわかるから。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:39:06/var/sadm/spool/
にパッチはダウンロードされている。
smpatch update 起動時に表示されてますよね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 10:00:38dクス
0852N/A
2006/09/16(土) 16:22:04??
boot -rでデバイスを認識しても、998GBまでしか認識しません。
どなたか、知っている方がいましたら教えてください・・・
0853N/A
2006/09/16(土) 16:23:38??
boot -rでデバイスを認識しても、998GBまでしか認識しません。
どなたか、知っている方がいましたら教えてください・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:27:120855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:11:17教えてもらってもってアドバイスできないけど構成教えて。
。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:13:570857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:30:27http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2461/6mi4emhp9?l=ja&a=view
の一番下の「自動データ収集を設定する方法」を試したのですが、
% sar
01:19:23 %usr %sys %wio %idle
01:19:23 unix restarts
01:25:13 unix restarts
となってしまいます。OSはSolaris10です
rebootが必要なのかと思って再起動しましたがメッセージは変わりませんでした。
まだ何かが足りないのでしょうか。よろしくお願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:50:330859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:54:58俺のPCのSolarisの共通デスクトップ環境で、
gnomeを呼び出したまま、
連絡取れなくなってしまったんだが、修正の仕方分かりますか?
0860857
2006/09/17(日) 02:58:421分ごとに実行するようにcronの内容を変えるだけでした。
失礼しました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:31:59sarに興味あるんですけど、どんな使い方してるの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:52:30ディスクアレイ側で1ボリューム7TBにされたのでしょうか。
悪いことは言わない。
以下手法を検討されたし。
ディスクアレイ側:
1TB程度の比較的小容量ボリューム作成
Solaris側:
ZFSまたはStorage Foundation等LVMによるストレージ管理
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:17:02単なるディスクアレイなのかストレージなのか知らんが、
ストレージであれば、大概LU(ロジカルユニット)に分ける機能があるはずだから、
それを使って、OS側の認識するディスクサイズを小さくすればいい。
どうしても7TBを1パーティションにしたいなら、LVMでコンカチすればいいし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:34:29@IT:障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視(2/3)
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root07/root07b.html
>>862
ttp://www.unixguide.net/unixguide.shtml
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:52:380867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:53:03zfsハアハア
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:27:410869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:57:09ボリューム管理はSVM? VxVM? etc?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:17:59ただし、UFS的に1Tの壁があるので、パーティション切って1TでUFS作って、
SVMだのZFSだのでまとめないと、大きなサイズのディスクに見えないと思う。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:54:030873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 17:32:229,10なら行ける予感
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/whats_new_data.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 17:55:190875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:00:430876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:12:47http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/6n2qla4ck?a=view#disksconcepts-17
>SCSI ドライバの ssd または sd は、最大 2T バイトをサポートします。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/6n2qla4g4?a=view#fsoverview-18
>この Solaris リリースでは、64 ビットの Solaris カーネルを実行しているシステムで、マルチテラバイトの
>UFS ファイルシステムをサポートします。
・SCSI では、2TBまで。
・64bit カーネルが必要。
か?
0877870
2006/09/17(日) 18:26:53http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-1180/6mgu91h62?a=view
>UFS ファイルシステムには EFI ディスクラベルとの互換性がありますが、1T バイトを超えるサイズの
>UFS ファイルシステムを作成することはできません。
Solaris9 8/03
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7239/6mmirbh8u?a=view#fsoverview-18
>以前は、64 ビットと 32 ビットのどちらのシステムでも、UFS ファイルシステムはおよそ 1T バイトに
>制限されていました。UFS ファイルシステムのコマンドとユーティリティはすべて、マルチテラバイトの
>UFS ファイルシステムに対応するように更新されました。
つまり、俺は Solaris9 4/03 で止まってたわけか。
そうか。今は 16TB までイケるのか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:58:48ser(SIPサーバー)と間違えちゃった。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:35:49どうしたらいいのでしょうか?
なんか、コマンドがあったような気がするのですが・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:36:500881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:37:09tip
cuはオブゾったんだっ毛?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:54:41顧客要望のため、ディスクストレージ側にて1LUN、16TBでした。
SVMは論外、Storage FoundationによるQoSSを利用しています。
(16TBを束ねて利用)
また、別のLUNではSAM-FS/QFSによるD2T、共有ファイルシステムも導入しました。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:27:440885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:21:44ご存じかと思いますが、SAM-FS/QFSなどの場合、以下制限があります。
・1samfsファイルシステムあたり252LUN
・1LUNは最大16TB
ILMによるテープアーカイブのキャッシュとして大容量が求められたため16TBになった経緯があります。
(現状1日数TB、今後増加予定、少なくとも120日は即時アクセスしたい要求があった)
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:25:570887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:29:13どこで働いているか言わないとパパ怒っちゃうぞ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:56:280889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:37:530890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:56:340891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:14:54お金持ちなのは顧客だけですよ。
ストレージ関連技術者なんて所詮は・・・・
>>888
ZFS,128bit
140737488355328YB
なんだか想像出来ないですよね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:54:510893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:05:031.近所の公園に行く
2.ベンチにペンキを塗りたくる
3.素っ裸になって座る
4.ウヴァー('A`)
0894名無し
2006/09/18(月) 20:18:57はみ出て読めません。
スクロ-ルする方法はないですか
0895>>894 マルチイクナイ
2006/09/18(月) 22:12:320896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:55:130897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:12:220898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:25:5332bitでは、色々あると思うのですが確認方法あるでしょうか?
0899別の人
2006/09/21(木) 01:02:440900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 05:26:20フラグメントサイズはインストール対象のパーティションサイズ
で変わることがある。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 13:54:01具体的には、メルコの IFC-USCB です。
ググレカスされないために事前に調べたのですが、まったく事例が見当たりませんでした。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:29:30>具体的には、メルコの IFC-USCB です。
ここはapacheスレかと思うた
マジメな話なのねw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:30:450904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:32:170905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:34:190906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:07:25が表示されますが、Solarisでそういった情報みれますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:13:110908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:48:190909906
2006/09/22(金) 02:58:15おー、確認できました。
ありがとっ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:20:08別マシン(全く同じ型番のマシン)に/dev/dsk/cXtXdXsXってスライス切って、
そこにufsrestoreしてDISKスイート使わない(ミラーなし)マシンとして
使いたいんですが、うまくいきません。
vfstabも書き換えましたが起動しません。
他に書き換えたり対応するべき点がありますか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:21:320912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:22:280913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:27:02>起動しません。
これじゃ情報量ゼロだし。
PROM からは disk0 とかで見えてるのか?
boot -r とかはどうよ?
STOP+N かもしれんし、boot -a かもしれん。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:40:24早速ありがとうございます
ミラーしてるマシンはサービス中なので止めたり、設定変更等いじりたくないのです。
>>913
diskは見えてます。 boot cdrom -s とかで上げても
ufsrestoreした c0t0d0s0は見えてるし、読み書きできます。
boot -r でもだめです。panicして落ちて起動してpanicの繰り返しです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:44:140916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:14:04「panic して」じゃなく、「どう panic したのか」が問題なんだが。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:26:05panicはコンソール上でpanicです。決して私が取り乱しているのではありません。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:34:33なんでUNIXマシーンはどれもデカ物なんだろうかね
SSL認証書作成のディレクトリは
/etc/sfw/openssl
でいいですか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:46:240920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:55:39起動用スライスのc0t0d0s0に installbootしてあります。
bootさせると、disk0 からブートして、
Kernel version SunOS.... とOSのバージョンが表示された直後に
panic と表示され落ちます。
ミラーしてない(metadbとか使ってない)マシンをufsdumpして
別のマシンに ufsrestoreしてコピーマシンを作ったり、システム用ディスクの
交換後の復旧は何度もやってますが、ミラーありマシンのシステムイメージを
ミラーなしマシンにリストアするのは今回が初めてな次第です。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:40:22CDROMでageたらHDD内の/etc/systemを書き換えるか
bootするときにsystemをシカトさせるとか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 19:35:55そうだそうだ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:07:48ありがとうございます。
アタリっぽい感じです。
感謝
0924921
2006/09/22(金) 20:51:23metadbの場所orルートパーティションがここにおまんがな〜
みたいな設定のせいだった気がする
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:35:130926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:08:47つかmd使わんでそ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:37:38Linuxの方がセキュリティがしっかりしているぞ。メモメモ。
inetadm -M tcp_wrappers=true
svcadm refresh inetd
echo ALL: ALL > /etc/hosts.deny
echo ALL: 127.0.0.1, .YureDomain.example.com > /etc/hosts.allow
/usr/sbin/svcadm disable network/finger
/usr/sbin/svcadm disable network/telnet
/usr/sbin/svcadm disable network/shell:kshell
/usr/sbin/svcadm disable network/shell:default
/usr/sbin/svcadm disable network/login:rlogin
/usr/sbin/svcadm disable network/login:klogin
/usr/sbin/svcadm disable network/login:eklogin
/usr/sbin/svcadm disable network/ftp
cd /etc/ssh
cp sshd_config sshd_config.ORG
vi sshd_config
---------
PasswordAuthentication yes -> no
PAMAuthenticationViaKBDInt yes -> no
-----------
/usr/sbin/svcadm restart ssh
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:55:270929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:26:13って言いたくなる。要はインストール時から無計画にパッケージ
突っ込んでるだけだろうと。分かってて入れたなら勝手に動いてても何ら
問題ないわけだし。
#もちろん俺は telnetd なんかインストールしてないけど。ftp は使うから
いちおー入れて後から proftpd 突っ込んでるけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:52:350931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:31:58詭弁かもしれんが反論しておくと、LinuxやFreeBSDではインストールされると立ち上がっているは別物です。
LinuxやFreeBSDではtelnetもftpも、インストールされいたとしても設定しない限り起動はしない。
また、Linuxでは標準ではinboundのTCP/IPのポートはほぼiptablesで塞がっている。明示的に開かない限り塞がっている。
文化が違うのだ。
つまりだな、Linux畑で働いていたSEがSolarisで作業する場合、注意深いSE以外はこの違いに気がつかないわけだ。
俺は注意深いから気がついたけどな。
世の中ユーザ数は
Linux >> FreeBSD >> Solaris
なんだよな。少数派OSとしての特徴も出すのは良いが、現実として通常時はLinuxで作業しているSEが片手間でSolarisを作業する事が多いわけだ。だから
SolarisでもInstallオプションでセキュリティレベルの設定と称して、
- 不必要なサービスを停止する
- ssh以外はipfで遮断する
みたいのを作るべきだと思うぞ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:52:33telnetdは必要じゃないとは一般的ではないですね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:53:050934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:56:18LAN 環境で使う分には、サービスが上がっててもさほど大きな問題じゃなかったからね。
まぁ、そういうユーザが増えたから次のリリースあたりで変更になるんじゃない?
Express ではすでにそうなってるからね。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2183/6n4g726ue?a=view
Network Services Startup
This security enhancement is new in the Solaris Express 7/06 release.
Starting with this release, the generic installation has been changed.
This change ensures that all network services, except ssh,
are either disabled or restricted to respond to local requests only.
The change to the generic installation also minimizes
potential vulnerabilities that might be targeted by remote attackers.
Additionally, the network services startup feature enables customers
to use only those services that they require. All of the affected services
are controlled by the Service Management Framework (SMF).
Any individual service can be enabled using the sycadm and syccfg commands.
The netservices command can be used to switch the service startup behavior.
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:02:05AIXもsolarisもIRIXもデフォで全部立ち上がってたような気がする。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:25:59> 文化が違うのだ。
ぷっ。笑かすなや。Linux が安全側に振ったデフォルトになったのはさんざん
叩かれた後だぜ。それまでは MS ばりに機能フリフリのバカ釣り状態だったっつーのw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:34:41Linux >> FreeBSD >> Solaris
レッドハットの営業さんは「世の中圧倒的にSolaris管理者が占めていてLinuxを知っている人は少ない」
と言ってたけどな.
それとインストールの時点ではネットに繋がない事が多いから別にtelnetが立ち上がってても良いんでね?
別にtelnetを停止させる事が出来ない訳じゃないし.
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:18:41俺は自宅サーバで使うくらいだからインストール時に telnetd 入れてないよ。
その代わり sshd 動かしてるけど。
本体につながったキーボードを使うのが一番多いわけだが。
なにがインストールされてようがなにが動いていようが結局は不必要な物が存在すると
気持ち悪いから全部消しちゃうけどね。
ところで「立ち上がる」っていう「自動詞+他動詞」のぁゃιぃ日本語はみんな allow?
(WS を)「立て上げる」か
(WS が)「立ち上がる」は
「他+他」または「自+自」で正しいけど。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:47:59「立ち上げる」はこれで1語の他動詞。(自動詞+他動詞ではない)(複合動詞)
よって、「WSを立ち上げる」は完全に正しい。
じゃあお前、うどんを「立て食い」する、って言うか?「立ち食い」する、だろ、
これで1語の他動詞。
「立て上げる」なんて言い方初めて聞いたし、多分間違い。
板を壁に「立てかける」ならアリだけど。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:24:25インストール後にサービスが不要なら停止汁。
他OSは不明だが、Solarisではそのようにするものなのだ。
しかし、標準で立ち上がったらいけないのだろうか。
不必要であれば立ち上がらないよう設定すればよいだけのこと。
もしかすると、インストール後はなんら設定変更しないのだろうか。
>>931
SolarisはLinuxやFreeBSDと違うのだ。
インストール時にセキュリティーレベルが設定出来ないのなら、インストール後に設定すれば良いだけのこと。
Solarisが少数か多数なのかは不明だが、OSが片手間技術者の事まで考える必要はあるのだろうか。
しかし、昨今のIT技術者はインストール後の設定すら行わないのだろうか。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:34:56俺は FreeBSD と Solaris を使うが、
Linux ごときと一くくりにされては困る。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:43:480943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:46:29用語は正しく使おう。本来、劣等感という意味はないから。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:58:550945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:02:32元フィオリーナタソOSは個別に抜けないんだよっ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:10:360947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:11:520948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:13:24電線とかw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:16:200950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:22:51いつの話だ。そんな昔話をされてもなぁ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:18:58Solaris > Linux > bsd じゃないの?
ユーザー数って、パソコンでLinux使ってる人の数じゃないよね?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:29:16そこで言う bsd って何?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:36:36Linux,FreeBSDとは異なると言っているのだ。
ひとくくりにはしていない。
>>943
コンプレックス[complex]?名?
@精神分析で、意識下に抑圧されて存在する、複合した感情・情緒のしこり。現実の思考・行動に影響を与える。
A劣等感。「─を感じる」◇「インフェリオリティーコンプレックス(inferiority complex)」の略。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:38:07で、その解釈は間違いというのが定説なわけだが・・
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:42:08complex単独の単語には劣等感の意味はない。
「携帯」には「電話」の意味がないのと同じこと。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:43:11劣等感と同意という事だな。なら「劣等感」といえ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:55:28NIS/DNS で整合取りにくかった頃はえらい迷惑だったが。
telnet や ftp はインストーラーで「私初心者ですよくわかりません」にチェックを
入れた場合は無効化するようにするべきだな。誰か言ってみ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:04:080959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:15:07ま、互換性のことがあるだろうからデフォルト設定を変える必要はないと思うが、
インストーラーレベルで簡単に安全側に振れる方途を提供するのは正しいだろ。
グダグダ文句だとか言われる筋合いはないぞ。Sun の代弁者じゃあるまいし。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:17:03蟹でも使ってろw
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:27:36次期リリースでそうなるのはほぼ既定路線ってことなんだけどなぁ・・・
次期リリースまで待つか、待ちきれないなら Express 使うか、それとも
現行の正式リリース版じゃなきゃダメなら現行のを前提にしてもらわなきゃしょうがない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:37:46そもそも初心者利用は考えていない。
デフォルト設定がセキュアでなければ使えないとの判断なら使わないことだ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:39:51そうだな。
インストールほやほやで真っ先にやるのはsendmailの停止だもんな。
ただ、telnetやftpをインストールした時点で止めてしまうと、初心者はかえって嵌まりそうだがw
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:09:23典型的なにわかユーザーだな。古参の Sun ユーザーはそんなにアタマ固くないw
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:20:17Linuxでも使ってろ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:22:19なんか出来ない理由あんの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:30:15柔軟思考ができるなら自分で解決しようとする罠。
しかも、次期リリースでは安全側に振られるだろうって言われてるのに、
ことさらケチ付けまくって何がしたいんだか。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:30:330969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 04:11:07自分自身と同様。引き籠ってりゃ安全だろう。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 04:49:42NIS/DNS の整合取りにくかった頃って書いたじゃん。
telnet や ftp の話だってさぁ、OpenSSH が同梱されるようになるずっと前から
言われてることだよ。理由があってやってること。Sun はそんなにアホじゃないぜ。
Express でそうなってるからって、11 出た時そうなってない可能性も結構あるぜ。
てかさ、そんな話は hosts.equiv がフルオープンで危ないとか言われた時代から
あるんだよ。Sun がわかってないわけがない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 07:22:57「〜のようにすべきだ」って訴えたいなら、Sun の中の人が見てそうなところ
(comp.unix.solaris とか OpenSolaris のフォーラムとか) でやった方がいいのに。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 09:21:390973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 10:24:40セキュア度は正の相関関係がある。
つまり、バカ管理者が多いOSほどデフォルト設定は安全な方に倒してある。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 10:52:490975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 11:34:40自分で入れといて「勝手に立ち上がる」「迷惑」なんて言うバカが居るんだな。
しかも、キチンと設定してないのもテメェなのに、「整合取りにく」いか。
Sunはアホじゃないなら、アホなのはお前って事に気付け。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 11:40:20Solarisのインストーラは、「開発者向け」だの「エンドユーザー」だの、
大まかな4種類しか選べない。入れるつもりがないサーバーが
入ってしまうという認識は間違いではないと思う。
(正確には、個別パッケージの選択もできることはできるが、
依存関係とかややこしく、実際にはほとんど行なわれていない)
それより、Solarisで、CDE/JDSなし、開発環境(コンパイラ等)のみあり、
の、インストール選択がなぜないのだろう。
いつも、インストール直後に CDE/JDSを消すのに手間がかかる。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:35:54そういうインストーラなOSを自分で入れてるんだろ。
あと、「開発環境」にX含んでるなら、CDEやJDS入れない意味が無い。
printfだけでデバッグするとか、Xなのは開発しないとかの方が少ないと思うがな。
それとも、twmだけ入れてほしいという要望か?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:42:08Xなのを開発するって、極めて稀だと思うが、、
FreeBSDだと、baseだけインストールすれば、gccは入るがXは入らない。
そういうのを求めてるんだと思うよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:45:53ソースからコンパイルできる、って意味だろ。
自分でソース書いたりデバッグしたりするわけじゃない。
Solarisの場合、エンドユーザーで入れるとそれすらできないし、
開発者サポートで入れると余計なXが入る。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:58:31会社の先輩から教わった通りまずパッケージ版gccを入れてからソースのgccを入れてソースのmakeを入れる
10になってからはgccがインストーラから入れられるから随分と手間が減ったね
通常gccってどうやってインストールするのかを知らず教わった通りにやっているだけど
皆さんはどうやっとりますか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:59:070982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:00:29Core System Supportでインストールして、
開発環境は必要なものだけ自分でpkgaddじゃだめ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:18:14JDKなんて、ふつー使わない。
>>982
それ手間かかり過ぎ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:24:58普通そうやるだろ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:28:53/usr/libの一部のファイルとか、結構細かいパッケージに分かれていて、
ほとんど人に勧めるわけにはいかないほどの複雑な手順が必要。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:56:420987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:06:38dtloginが立ち上がるほど無駄なことはないだろ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:13:190989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:16:34「ftp動いてるから、L犬Xより危険だ!」の人だから、
自分で止められるかどうかは関係ないんだろ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:19:53立ち上げるつもりがない物をインストールする無駄も省きたい、という話では?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:23:44単なる潔癖症か、自己満足か、「XXではそうなってない!だから Solaris はダメなんだ」
とか言いたいだけか、どれかだろ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:26:010993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:28:27このスレをみてやめることにした。ユーザーの多いLinuxにします。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:40:56最悪アカウントを奪われても権限の昇格を防ぐために
セキュリティホールを突かれかねないXやXアプリ、
コンパイラ類は初めから外しておく、
だったと思う
サーバのパッケージ運用に関しては各サイトのポリシーに従ってくれとしか言えん
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:42:47自宅にE450あるようなユーザーだ。(中の人)
にわかとは何事だ。
ちなみにSun K.K.は頭固いのだ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:47:400997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:54:15Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:01:19そんな化石マシソいらね
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:09:071000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:09:5110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。