トップページunix
982コメント260KB

sgi IRIX 愛好家スレ その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:25:25
sgi IRIXマシンを愛する人たちの情報交換スレ

sageで行きましょう。

前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111246637
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:42:55
O2+はそこそこレアだし(以前は毎週出品されてたけど)、
状態よかったからね。
HDも消されてなかったし、
うまくいけばお宝アプリが入ってるんじゃないの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 08:45:31
ずっと前に購入したO2には、MayaとPowerAnimatorが付いてたよ。
メディアがないので、最後にはフォーマット。
それより有名なゲーム機のコントローラーの
設計データ(単なるデザインデータ?)が入ってたときも。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 17:21:05
VWS320の筐体削ってPCのマザーボード入れて使ってたけどマザボが死んだ
箱だけ売れるかな
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:56:13
>>713
絶対売れると思うよ。
俺が買うわ。
値段次第だけどな。
07157132007/05/23(水) 01:24:15
まじっすか、暇ができたら検討してみます
どうせなら動く状態にして渡したいとこですが
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:49:48
むしろ320のマザボがほしい。
この前お亡くなりになったから・・・
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 19:19:07
>>713
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g52505062
これおまいさん?
えらくきれいに作ってあるけど・・・
たけーよ!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:45:10
ww
もう処分をしようと考えてたんですが
せっかく作ったから誰か貰い手があればな、と
>714さんのレスで出してみようと思った次第で入札が待ち遠しいですw
新しいのを買ったからいつまでも部屋に置いとくのも困るので、次かその次の再出品で売れなかったら
714さんお願いします。スレ違いすいませんでした。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 02:14:38
>>718
オメ!!
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 02:57:47
http://cgi.ebay.com/SGI-Onyx-4-Onyx4-Ultimate-Vision-6x-800MHz-4x-SG2-gfx_W0QQitemZ160123392677QQihZ006QQcategoryZ11223QQtcZphotoQQrdZ1QQcmdZViewItem

ONYX4来たね。
結構安い。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:47:52
なんか赤のカードがまさしく社外製って感じでやだ><;;
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 22:46:38
FireGL X1 256MB かなあ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:45:01
教えていただけますでしょうか。OCTANE2で使用実績のある「DVD+W」などを
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
宜しくお願いいたします。
また、皆さんはSGIで使用するブラウザは何をお使いですか?
Firefoxは不安定でまともに動きません(どのバージョンも)、また、ネスケは
古過ぎて、今時のHPをまともに表示できません。
Phoinexは、一番まともですが、日本語の入力が出来ません。
皆さんはどうされていますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:47:48
DVDドライブの件、間違えました。
「DVD+W」ではなく、「DVDマルチドライブ」でした。
訂正いたします。
宜しくお願いいたします。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 07:37:55
mozilla 1.712?だったかをつかってるっす
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 12:53:54
パナソニックのSCSI接続DVD-RAMを使ってます。
firewire接続で他のも使えるようですけど、私は分かりません。
6.5.22以上で何もせず使えるので便利です。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 21:59:37
型番おしえれ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 22:58:06
IDEをU160に変換するアダプタもってること思い出した
あとで適当なDVDドライブをFUELにのっけてみるぜ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 01:03:37
DVD-ROMは、Sunのものでも比較的簡単に繋がるんだけど、NekochanにはDVD関連
のソフトも揃っているので、できればマルチドライブを繋げて使いたいです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 01:04:06
firewireだったら、松下の初代DVD-RAM/R(ピクセラの奴)つかってるなぁ。
普通にRAM読んでくれる。

ブラウザで日本語使えないのはかなりつらいよな・・・
Wnn7だとFirefoxは軽やかに落ちるし。
うまくやってる人がいるんだったら、俺もどうやってるんだか教えてほしい。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 01:09:11
>>729
Nekochanのところにあるのは、モジュールかき集めて
入れるだけで一苦労だぞw

コマンドでやれよっていっちゃえばそれまでだけどw
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 12:27:33
RAMが使えるのに、なぜマルチドライブなのかわからん。

>>726
これは純正品と同じ、9.6GB対応のSCSIドライブだな。

GigabitEthernetでつないでPC環境を利用した方が便利かな。

それよりU160で外付HDを接続しておけば、
ほぼ接続した分だけ、mpeg2の同時再生が出来るから便利だぞ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 01:37:41
>>732
日本語でおk
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 21:47:54
墓石柄の外付けCDドライブにSCSI→IDE変換使って
市販のIDEドライブ入れればいいけど。内部が狭いのがネックかな
以前に1394変換基盤を内蔵しようとしたら筐体内が狭くて失敗したことがある
07357282007/06/07(木) 07:28:41
アダプタの構造的な問題でドライブとアダプタが接続できなかった><
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:14:56
すんません 教えてください
SGIのサポートページからIRIX6.5の無料パッチ6.5.22を落としたんすが
これはどんな形式でCDRに焼いたらインストール時に使えるのでしょうか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 19:27:34
736>>
FTP経由で転送してインスコだな。
あと、無料パチでなく、メンテナンスリリースだろ。>6.5.22
6.5.18入ってる環境でUPする場合はconflicts確認してUPしろよ。
07387362007/06/11(月) 20:18:04
ありがとう
メンテナンスリリースでしたね
5058パッチってのを当てたら6.5.18からアップデートできるようになりました

ところでFTP転送なんですが、WINマシンにFilezilla入れてます
CUIからftpを起動してget 6.5.22.tar.gzとかやって転送が終わっても、ファイルが壊れてて解凍できないんすよ
GUIのfilemanagerからFTPサイトに接続してドラッグアンドドロップで転送すると解凍できます

何が問題なんでしょうか、、?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 21:06:04
IRIX
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 21:23:03
もう少し勉強しような?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 21:33:12
がんばります、、
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 05:19:44
textモードとbinaryモード
俺も通ってきた道だ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 00:20:37
ありがとうございました!
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 13:10:46
ORIGIN 2000 をいまだに運用している俺がいます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 18:22:52
用途はなんですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 19:41:58
>>744
俺もOrigin200x2+CrayLinkBoxを使ってるぜ。
用途はNFS+FTP鯖だがな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 10:47:17
>>745
>>746

 ・NFSサーバー
 ・各種パッケージ解析ソフトの運用
 並列計算ジョブや、OCTANEからrloginでアプリケーション使わせてる。
 クライアントにアプリインストするのは面倒なので....

 実のところ、Windowsの方が早くて安いのですが、管理が楽ですし。
 安定性が抜群に高いですよ。どんな計算やアプリを使い倒してもOS
が落ちたことは一度もないですから。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 11:54:53
管理、安定性。

ユーザはいい迷惑ですな。誰も使ってないんとちゃう?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 07:02:21
下手な関西弁w
むむきち調子にのりすぎwww
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 23:24:36
今日捨てる予定のO2のHDDを消して、
いちからIRIX6.5をインストールしてみた。
少し愛着が戻ってきた。
でもやっぱり捨てる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 23:26:39
>それをすてるなんてとんでもない
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:59:53
ふえる2万でも売れないね。もう本当に終わりなのかな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 16:19:06
五月蝿いからね。
静音PCと比較すると激しく要らない子。里子に出すのは当然の宿命。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 10:19:02
ちょ、うちではFuel現役ですよぉ。2台もw

IRIX Release 6.5 IP35 XXXXX
Copyright 1987-2005 Silicon Graphics, Inc. All Rights Reserved.
Last login: Mon May 7 09:52:27 JST 2007 by XXXXX
XXXXX 1% uname -R
6.5 6.5.27m

0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:50:58
一台ちょうだい
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 21:56:20
>>750ですが、まだ捨てきれずにいます
今日はフライトシミュレータで遊びました
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 09:26:17
それと、INDIGOも現役でした。

IRIX Release 6.5 IP28 XXXXX
Copyright 1987-2003 Silicon Graphics, Inc. All Rights Reserved.
Last login: Tue Jul 3 09:01:37 JST 2007 by XXXXX
XXXXX 1% uname -R
6.5 6.5.22m

XXXXX 1% hinv
FPU: MIPS R10010 Floating Point Chip Revision: 0.0
CPU: MIPS R10000 Processor Chip Revision: 2.6
1 195 MHZ IP28 Processor
Main memory size: 640 Mbytes
Secondary unified instruction/data cache size: 1 Mbyte
Instruction cache size: 32 Kbytes
Data cache size: 32 Kbytes

なんか切ない仕様ですねぇ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 09:48:54
独法化で、無駄に電気食ってるマシン落とせとかいわれないのか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 11:55:06
>>758
実はこいつも生きている。
システムの内容なんて偉い人にはわからんのですよw

24時間立ち上げっぱなしです。マシンの台数に比べクーラー
をちゃんと設置していないので、常時30度オーバーには笑うしか。

IRIX Release 6.5 IP22 XXXXX
Copyright 1987-2003 Silicon Graphics, Inc. All Rights Reserved.
Last login: Tue Jul 03 11:26:17 JST 2007 by XXXXX
XXXXX 1% uname -R
6.5 6.5.22m

XXXXX 2% hinv
CPU: MIPS R4400 Processor Chip Revision: 6.0
FPU: MIPS R4000 Floating Point Coprocessor Revision: 0.0
1 250 MHZ IP22 Processor
Main memory size: 256 Mbytes
Secondary unified instruction/data cache size: 2 Mbytes on Processor 0
Instruction cache size: 16 Kbytes
Data cache size: 16 Kbytes
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 05:49:36
R4400/250MHzからIMPACTシリーズだっけ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 06:08:09
PCに改造したヒトはいないの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 08:20:17
>>760
たしか、R10000からIMPACTだったはず。

R4400をR10000へアップグレード(マザボ交換)したときに、
「IMPACT」っていうプラスチックのプレートはられた機体(>>757)。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 08:11:27
ちょ、久しぶりにSYSLOG見たらメモリエラー吐き出しとる。いままでこんなことはなかったのに。
メモリも劣化してくるんやね。ちなみにこの機体は8年選手。

unix: NOTICE: Recoverable hard memory ECC Error at 0x42884c00 (DIMM S3, DB47), Bad data: 0x800000000000

Recoverableだからほっとくけどw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 16:42:28
太陽フレアかなw
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:03:30
ニュートリノじゃないの?
ECCでも訂正できないってやばそう。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:52:15
どこでもドアじゃないか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 10:01:42
>>765
だから Recoverable なんだけど。英語読めない?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 00:03:14
メモリの寿命は100年以上
基板が死んだな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:22:50
はああ? メモリ不要に当たったことないのかよ?
ま、チップ内部じゃないけどな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 01:37:43
マルチリンクアダプタって未だに人気なんだな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 17:35:05
スレ違いかもしれませんが、聞きたいことがあります。

職場で、O2、IRIX6.5を見つけたので使用したいのですが、
前に使っていた人が不明でrootのパスワードが不明でした。
調べたら、シャドウパスワードを使っていたので、
インストールCDを使ってたちあげて、passwd -d rootでルートのパスワードを初期化して、pwconvでshadowファイルをアップデートしたのですが、
rootでログインしようとすると、「login prohibited」と表示されて拒否されてしまいます。
何か対処を間違えたのでしょうか。

0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 23:10:02
別の特権アカウントを作ったら?
07737712007/07/22(日) 15:35:16
>>772
ありがとう。そうしてみます
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 08:28:52
IRIXってUNIXで唯一のリアルタイムOSってsgiの人が言ってたんですけど、
本当ででつか?

0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 16:12:37
嘘だろ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 16:18:29
あ〜、でもUNIX認証とってるって意味では微妙かもしれん
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:30:38
UNIX認証にリアルタイム性能の項目あるのか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:50:50
>UNIXで唯一のリアルタイムOS
ってかいてあるから、
UNIX認証とっているOS「かつ」リアルタイムOSって意味で答えたんだけれど。

例えばQNXは広義のunixだがUNIXではないし、RTOSも広義のunixだがUNIXではない。
Mac OS XはUNIXだけれど、iPhoneにのっているMac OS Xは用途から考えると
リアルタイムOSだと考えられるが、UNIXではない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:57:52
iPhoneってMac OS X載ってるんだ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 00:15:38
QNX が広義の unix なら MS-Windows もそうだろ。そんな議論に意味はない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 00:22:57
UNIX認証とっているリアルタイムOSの話してるのに
何Windows持ち出してきてるんだ、この馬鹿は?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 01:16:03
え? QNX ってプングー認定の UNIX なの? そりゃ知らんかった。
ま、どうでもいいけど。UNIX の認定なんて。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 03:35:07
ほんとは認定ほしいくせにコノコノー
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 04:24:52
規格は従うもんではなくて作るもんだよ。
07857742007/08/01(水) 07:47:27
>>776 >>778
たしかにリアルタイムOSの「UNIX認証」って言ってました。

あと、米国の国関連のシステムに使用されているとも。
保守期間が長いのは、そのためだと。

防衛・攻撃システムとかその辺ですかね?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 14:54:20
あのさぁ。国関連にシステム入れてるのが何社あると思ってるのよ?
Trusted なんとかとか、聞いたことないのかよ...
IRIX ホメ殺してんの??
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 21:18:35
リアルタイム性能ワリーよirix
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 02:06:59
unixだから強制タイムシェアでしょ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:28:55
はぁ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 19:45:42
日本語でおk
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 23:46:17
Unix だからラウンドロビンとでも言うならまだしも。
07927502007/08/09(木) 01:47:35
今日、捨ててきた
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 07:59:50
>>792
合掌。

まぁ、うちの会社も今年中に、Indigo2を廃棄する計画を立ててる。

更新後は、PCでWindowsXP x64 Editionにするつもり。
あぁ〜、どんどんおもちゃがなくなってゆくよ。

そういやぁ、IRIXのメンテナンスCDの届く頻度が、少なくなってきたな、最近。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 09:42:55
うちのORIGIN2000
9:14am up 108 days, 2 hrs, 5 users, load average: 1.06, 1.17, 1.27
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 21:06:10
捨てる前にIndigo2用の100baseT刺さってたらオクに出してね
CPU250MHzだったら買うからオクに出してね
O2用のOpenLDIカードも欲しいなぁ
1600swのACアダプタも、欲しいものだらけで困る
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 00:07:05
>>794
負荷高いな。何に使ってんの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 22:51:09
XEONでなに作る気だろ、新型ワークステーションだったら嬉しい


Intel、3GHzクアッドコアXeonを発表

米Intelは8月13日、新たなクアッドコア(4コア)Xeonを2種発表した。

今回発表したのはサーバ・ワークステーション向けの「X5365」「L5335」。X5365はクロックスピードが3.0GHzで、

省電力枠は 120ワット、フロントサイドバス(FSB)は1333MHz。L5335はクロックスピードが2.0GHzで、FSBは1333MHz。
消費電力枠は 50ワットとなる。

これらプロセッサは、既存の仮想化技術「Intel Virtualization Technology(VT)」に加え、

32ビット版Windowsの仮想化の割り込み処理を改善するための新しいVTプロセッサエクステンションを搭載する。

また電力効率を高めるため、アイドル時の消費電力を最大で50%削減するシステム透過的な新しい省電力技術も備えている。

価格はX5365が1172ドル、L5335が380ドル(いずれも1000個ロット時)。

Dell、Hewlett-Packard(HP)、IBM、SGIなど40社を超えるベンダーがこれら新プロセッサに対応する。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/14/news016.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 03:51:07
作るわけねーだろ。
LinuxのっけたワークステーションPrismはこけたし。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:00:53
>>798
prism出たときとはだいぶ状況も違うわけだが。
sgi advanced なんとかってLinuxベースのOS使うようになったし。
IRIXのエミュレーションもできるようになったし。

まぁそれでも、workstation作れるような体力は無いと思うけどな・・・
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 14:10:38
もうsgiブランドOEMしちゃえばいいんじゃね?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:02:48
変な独自仕様辞めればWindowsとLinuxのデュアルブートモデル出せば売れる!
Appleだって移行したんだからいいタイミングだと思う
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:32:58
>>797
http://www.sgi.com/products/servers/altix/ice/
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 18:29:12
sgiのSGI Advanced Linux Environmentは赤帽のクローンに
そこに独自のサービスを乗っけますたって感じだっけか。
今は赤帽に逆戻りしてなかったっけ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 14:29:22
>>796
現在はこんな感じ。@8CPU
2:25pm up 119 days, 6:41, 6 users, load average: 6.34, 6.78, 6.91

現在は、解析計算(バッチジョブ)とCAEプリ&ポスト(対話式)が稼動してる。
対話式ソフトのレスポンスはただいま最悪です。ユーザーにはがまんしてもらうしか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:14:53
>>804
対話式のアブリなんて1CPUのマシンでやればいいんじゃないの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 23:25:38
>>804
へぇ〜、すげー。活用してんねー。そのままケムリが出るまで使ってくれ(泣)
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 16:19:31
>>805
そそw
そうなんだけどね、クライアント機のHDが2GBとか4GBとかなんで、
アプリインストール自体無理。
なんで、NFSでサーバ側のアプリマウントしてクライアント起動としたんだけど、
「アプリの起動・終了に時間がかかるぞゴルァ!」ってユーザーから苦情がでたさ。

んで、じゃぁリモートログインでと。そしたら、評判のいいこと。
とりあえず、ユーザー様が満足していらっしゃるので、それでおk。

>>804
可能な限り運用していきたいと思ってるんだけど、保守が来年で終わりそうなんだ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 16:20:29
>>806 まちがった。
可能な限り運用していきたいと思ってるんだけど、保守が来年で終わりそうなんだ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 00:04:18
「隊長、この星の生命維持装置はどうやらまだ機能しているようです」
「もう 2万年も前に放棄された星だぞ?」
「あのツタみたいな植物にぐるぐる巻きのやつが制御コンピューターか」
「まだ動いてるんだな」
「オ、...ORIGIN.. 2000、コイツの名前なのかな」
「解析計算が定期的に起動されてるようです」
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 11:37:44
cpioの使い方を、今知った、IRIX似非管理者あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています