トップページunix
982コメント260KB

sgi IRIX 愛好家スレ その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:25:25
sgi IRIXマシンを愛する人たちの情報交換スレ

sageで行きましょう。

前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111246637
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:53:04
未だ頑張って作ってるのか・・・
mayaも出してくれよー・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 01:41:22
ttp://www.sgi.com/products/remarketed/inventory.html
All SGI recertified products are now available worldwide while supplies last.
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 17:04:39
1600swってIPS方式ですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 10:17:58
ちょっとIRIX再インストールしてきますね
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 12:03:50
やり方忘れた<>;;
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 18:45:04
フォーマットなGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 23:09:50
>>576-578
同じ人か?
がんがれ。

そんな俺は、今icon作ってます。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:31:32
>>575
そう
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 02:20:07
>>580
ありがとうございます!!
8年前でこのスペックって凄いですね!!
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 18:06:25
一時期、話題になったキューブロゴ付1600swが2台もでてるね。
両方ともきれいな写真なので、間違いは起きないでしょう。

ロゴの違いと、フレームの表面仕上げの違い
(立体は、ザラツキ無)があるんだよ、と知ったかぶり。
質感だけで言えば、立体じゃない方のものが良いけど、
キューブロゴのO2となら立体のモノは最高。

静止画は今でもキレイだよ。きめ細かい。艶やか。
インチあたりのドット数が110前後だったような。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 18:43:07
sgiロゴの最終モデルも出品少ないね
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:44:40
Origin300が3台目ぐらいの出品。
もうそろそろ、Tezroか???と思いきや、>>572があるからまだだな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:09:22
ひょっとするといけないファイル?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:07:33
Origin300はコレで2台目だねぇ。
まえは4万5千円くらいで落札だったか。
欲しかったから良く覚えているよ。
Fuelも最初にオクに出たときは50万くらいしたはずだね。
今は4万でも回転寿司か。
Tezroはあと1年は待たないといけないだろうし、
もし出たとしても半端無い値段が付くだろう。玉も少ないだろうし。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 17:55:08
INDYの出品が続いてるな。
オレはNVRAMを削るのに失敗した経験あるぞ。

そういえば最近の液晶はSync-on-Greenじゃないけど、
まともに映るのか?

年バレの昔話
秋葉原でINDYを初めて見た時の感動は今でも忘れないよ。
T-ZoneでSoftimageの上でクモの動いてた。
17インチのトリニトロンモニタが25万程度してた時代。

0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 18:24:28
MacIIcx に付いてた 20inch くらいのモニターは確か 120 万だって言ってたなw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:53:40
NVRAM削って電池換えるとして
電池はどこに置けばいいの?
電池ホルダーにはめてどっかに貼り付けとくの?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:24:32
>>588
かつて、一番安いMacを60万、8bitグラフィックスのINDYを120万で購入。
INDYは8bitグラフィックスだったけど、当時の最高品質、SONY GDMシリーズOEM
トリニトロンモニターで、1280x1024の「広大な」画面に表示されると、
Macの24bitよりも、きれいな感じを受けたよ。
>>589
そのまま、らしい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:35:49
>>590
剥き出しで置いとくのか…
使ってて気にならないのかな
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:44:24
削った上に電池ホルダー接着してる写真見たな。
けど、削らなくてもドンピシャのパーツ若松に売ってないか? 今もうないのかな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:09:15
このへん
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1611&page=0
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 10:52:31
そこには売ってないけど
直販で買える(?)
1個いくらなんだろ、送料がたかいみたいだけど
ttp://japan.maxim-ic.com/parts.cfm?p=DS1286&RequestTimeout=500
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:04:14
オニキス欲しい、、
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 07:09:41
INDYのHDが調子悪いんだけど、
SCSIへの変換アダプタで、おすすめある?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 08:58:21
INDYのインターフェイスが何か知らない新参ですが

http://www.acard.com/japanese/fb0101.jsp?type1_idno=2
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 12:49:55
>>597
ありがとうございます

秋葉で探してみます。SCSIのHDもついでに。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 06:34:17
最近、Indyの話題だね。
久しぶりにIndy180MHZを起動したよ。
起動音が何とも言えなくクール。
ただOctaneDual600MHZと比べると、
さすがにスピードの違いを感じる。

Octaneは、CoreDuoよりもちろん遅いけど、
Pen4の2G程度と比べると、操作感は上だな。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 03:24:42
Indyは知らんがIndigo2をSCA80→50pin変換で使ってる
スペース的にきつくて心配だけど快調だよ、Indyのほうがスペース広いなら余裕だろうなぁ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 14:36:03
Windows VistaのAeroとIRIXの4dwmって何が違うの?
なんか技術的に似ているような気がするんだけれど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 21:17:04
秋葉原のじゃんぱらで、16GBのメモリ型HDDを見つけた。
Indyにつけると、究極の静音マシンになりそう。ただ値段がなぁ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 21:42:12
sgi Presenter 1280ってどうなの?INDY Presenterも。
映画「ツイスター」で出てたけど、使っている人の感想を求む!
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 00:11:55
Octane2のことで、お持ちの方教えてください。
R14000 600MHz 2CPUと1CPUはどれくらい操作感が違いますか
また、以前、R12000 400MHz 1CPUのOctane2を使用していて、
今はR14000 600MHzの1CPUモデルですが、少しも違いを感じ
られません。
そんなものですかねぇ〜
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 06:39:14
レンダリングをしないのなら、
Mplayerと「何らかの操作」をするときに
違いが感じられる。

それ以前にHDやメモリ量を改善する方が良いですよ。
Qlogic12160SCSIカードで接続すると早い。
メモリ8Gなので、詳しくは比較できないですけど。
まぁ、そういった意味ではFuelとの比較の方が
違いを感じられる。

基本的には日常の軽い操作で実感するのは難しいね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 07:21:12
sgiマシンで使えるPCIカード一覧サイトって無いのかなぁ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 17:53:18
forums.nekochan.netに行った?
書いてあるよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:55:06
R5000のO2って300MHzが最高でしたっけ?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 18:04:06
そのとおり。

しかしCPU製造元からチップを購入して改造すれば別。
600MHZまで対応する可能性を秘めている。
チップの「交換」ではなく「改造」。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:53:35
O2(R12000)ってIRIX6.5.x以上じゃないとインストールできないっていうのありますか?
6.5の初版だとインストールの途中でフリーズするんですが、、、
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:31:41
>>609
ありがとうございまふ
600MHzいいですよねぇ。
張り替えサービスとかMacみたいにCPUメーカーがあればいいのに
自分で張り替えるなんて無理だろうなぁ…
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:50:05
>>610
12000シリーズは、6.5.8以上かな。リリースノートに書かれてるので、
sgi.co.jpの中をググってみて。
ちなみに6.3は、R10K250MHZまでの対応。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:21:22
この増設されてるWideSCSIって内部HDD用にもワイドSCSI使えるんですか?
http://img227.auctions.yahoo.co.jp/users/0/9/9/2/manekineko7_jp-img600x450-11749265892007_03260019.jpg
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:18:51
かぎ爪式のコネクタだ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:47:14
>>612
ありがとうございまぽ
もう一回IRIX買う元気はないのでOpenBSDに行くかなぁ、、、
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 02:09:08
>>614
外部オンリーってことですか
GIOカードってオクにも出ないですねぇ
海外にはちょくちょく出てるみたいだけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 06:08:11
>>616
GIOカードを知ってるとは、おぬしプロだな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:32:35
orginで5) Enter Command MonitorからMac addressを取得したいのですが、
どうすれば可能でしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:02:26
>>617
鯖用途でGIOカード全部とっぱらってる素人です…
PhobosG160ほしいなぁ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 05:50:20
sgiのマシンって何でこんなに五月蠅くて熱いの?
mips積んでて、消費電力も大したこと無いからもう少しマシにならないのかな?
R16000の700Mhzでも20wしか喰わないんだろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 21:55:17
>>620
電気使うのがCPUだけだと思ってるのか?
お兄さんがやさしく教えてやるからちょっとこっちに来なさい!!
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 01:31:53
Vproが電気食いなんでしょ
V12だと専用電源が必要らしい
V12って動画再生も強いの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:04:06
そういや、「なおちゃん」とかいう女性のO2使いの人のページあったな。
昔よく参考にしてたんですけど、どこ行っちゃったんでしょ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 04:41:16
新しいワークステーション発表されましたね。
sgi alkane
CPU Itanium 1.60GHz L3キャッシュ6MB 1 〜 2
メモリ 最大32GB
4 PCI/PCI-X スロット
ATI FireGL V7350 1GBグラフィックメモリ
250GB SATA
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 11:34:55
URL貼ってくれ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 11:35:33
エイプリルフールネタか!?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 01:16:20
250GB SATA(笑)
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 06:56:06
質問です。
Octane2にV10とギガビットイーサネットカードが刺さっているとして
直接v10で画像をグリグリ動かすのと、
ギガビットイーサネットごしでATI FireGL V7350刺さってるWindowsから
ASTEC-Xみたいな商用Xサーバー使って描画させるのどっちが早いのかな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 18:27:05
最近O2の出品が減ったね
sgiの出品自体減ってるし
高く売れないなら面倒だし捨てるか
とならないでほしい
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 19:40:15
48Kの増えるが値段のペースメーカになってる悪寒
あのスペックで48Kなら他のが霞む
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:26:45
900MHzはいつ登場するんだろ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:58:26
俺はAlphaの1GHzをwktkする事はや8年
いつ出るんだ!
ギガパワーでIntelやAMDを蹴散らせ!!
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 00:04:29
>632
去年ヤフオクに出てたよ
50万ぐらいで落札されてた
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:00:22
その前に出てた奴は10万だったけれどな。
なんでいきなり値段が上がったのかは謎?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:19:08
やっぱLinuxで動く機種は相場が高い
MIPSは蚊帳の外…
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 04:59:31
Revolution 7.1すげーな。
今日マシンの掃除したついでに刺してみたけれど、余裕で認識した。
買っておいてよかった。
ris Audio Processor: version MAD revision 1, number 1
こんな感じ。
ちなみにMac版。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 00:47:36
じゃあ俺はNumberNineRevolutionをO2に挿してLinuxで1600swでも使ってみるかな
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:11:40
asどこあるの?
nekowareからgccダウンロードしてきたけれど、asがないからコンパイルできない。
mips prc c買わないとだめなの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:00:27
>>599
てことはテズロ1GHz×4CPUは激速ってことですね
2ndキャッシュ16MB×4って体感速度すごそう
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:55:49
>>638
binutils のバイナリがどっかにあるのでは?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:18:47
ああ、Development Foundation入に
as入っているのか。
おかげでコンパイルできるようになりました。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 19:52:15
開発環境を非商用むけに無償提供してたらIRIXも半年は延命できただろうに。
gccも最初は動かんし。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 20:00:14
Development Foundationは6.5か6.2の保守に入ってれば無償提供されてたような気がした
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 20:23:47
コンパイラのこと行ってるんだろ。
solarisだって最近まで純正コンパイラは有償だった。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 20:38:38
さっさとLinuxに移行してたらMIPSワークステーションはあと5年延命できた
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 20:45:40
MIPSワークステーション延命しても意味無いだろ。
IRIXが使えないMIPSワークステーションなんて、そこらへんのパソコンにLinux入れたのと何が違うんだ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 21:32:07
sgiが儲けられる
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:39:35
>>645
IRIX を x86 にのしてたら...
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:47:34
せめてItaniumに移植していたらとは思うが…
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 23:10:44
IBMはPowerで頑張ってるというのに
Itanium2+Linuxなんて他社でもできることやってたら駄目だろう
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 00:08:40
ま、とりあえず IBM と比べてどうかというのは焦点じゃないし。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 00:17:27
Appleとsgi
似てるようで違う
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 00:21:44
iMacつくってたころ、SGIはインテルにスイッチしたのに・・・
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 09:40:49
Prismキタね。
http://cgi.ebay.com/SGI-Prism-Model-CMN026-024-1830-001_W0QQitemZ130100328547QQihZ003QQcategoryZ11223QQtcZphotoQQrdZ1QQcmdZViewItem
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:31:48
ソリューションとか言い始めた頃からおかしくなった。
グラフィックス関係以外に市場を求めるあまり足下がおろそかになったのが
凋落の始まりなんでないの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:25:33
>>655
MSがSoftimage買収してNTに移植したのが、凋落への第1歩だったと思う。
高価な3DCG商売でMIPSやらAliasやらの開発資金稼いでいたのが、うまくいかなくなった。
資金不足でMIPSの開発が停滞、技術者の流失、alias部門の大赤字と、ふんだりけったり。
この手の企業は開発部門が滞るとうまくいかなくなるもんだよな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:44:27
CEO変わったね。

今の株価は$30か。
$1切ってNASDAQから降ろされたことを考えると大したもんだな、前のCEOは。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 15:19:16
>>656
MSの方がSGIと手を組んだことに喜んでたなあ。起動の画面も雰囲気違ってたなw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 15:44:45
IRIXってまだ6.5なのかよ〜〜〜。
一体何年6.5のままなんだ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 20:55:02
>>659
既に開発終わってますが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 22:53:22
IRIXの「コンソール」だけど、OSインストールした時点では、アイコンにモニタ
の画が出ているんだけど、一度コンソールを終了して起動すると、そのアイコン
にモニタの画が表示されないのはどうしてでしょうか?ご存知の方いらっしゃい
ますか。元に戻す方法を教えてください。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:00:20
>>661
こういうことかぇ?
# toolchest
から
System(システム)→Utilities(ユーティリティー)→Start New Console(新しいコンソールのスタート)
これで、コンソールが出るから、後は右上の・をクリックしてアイコン化してあげれば元通り。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 23:34:05
書き込み感謝いたします。
ご指摘の方法で「コンソール」を起動すると「アイコン」にモニタの画が無いのです。
irixをインストールした時点ではアイコンにモニタの画は表示されているのですが、
一度そのコンソールを終了し、再度ご指摘頂いた方法で起動した場合、「モニタ」
の画が表示されなく、殺風景な何も無いアイコンになります。
これは、以前、ネットワーク関連の設定がうまくいっていないときにも、そんなこと
があったので、何か設定の問題かもしれません。(そんな仕様なのでしょうか?)
ちなみに、マシンの動作やログにもトラブルの表示はありません。
Netも正常に利用できているのですが・・・・

どなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか・・・
irixのマニュアルにもインターネットで探しても、皆目見当が付きません。

引き続き宜しくお願いいたします。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 00:46:43
オクの出品が減ってる
悲しいなぁ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 11:36:05
うちの OCATNE 売れるかな・・・R10000 のメモリ 512MB〜1GB、36GB HDD に DDS (もちオーディオとして使用可)、
MXI グラフィックス。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 14:14:12
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 23:57:04
ここの人たちはAltixのようなHPCなSGIマシンには興味無いの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 01:35:21
IRIXって書いてあるじゃん。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 03:47:01
>>668
それもそうだね。。。
失礼しますた。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 08:26:36
逆にaltix扱ったスレってあるのか?
っていう・・・linux板とかにいけばあるのかなぁ。
と思ってみてみたがなかった・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 10:15:23
Itaniumのスレでいいんじゃね
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 19:02:54
というか、Altixは"愛好家"がいるようなシステムじゃないわな。

研究所が購入したシステムを使ってる研究員同士で語り合ってもねぇ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています