SSH その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:09:00FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 17:28:46サーバ側はUbuntuで、SSHクライアント側はMacのコンソールです。WindowsのPuTTYでも構いませんが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 17:30:58SSH の話ってより Ubuntu の話だから
こっちで聞いた方がいいよ。
【deb系】Ubuntu Linux 15【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183177389/
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 18:03:35> これの解決法って/etc/sysconfig/i18nをLANG="ja_JP.eucJP"、SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
↑Ubuntu やなくて、RedHatちゃう?
0742名無しさん@お腹いっぱい
2007/08/19(日) 12:55:14もうすぐみたいね。
早い人たちはtesting参加してるのかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:29:02> 433 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2007/08/24(金) 08:10:22 ID:OpeNssh/0
> GC版は人数集めてやる場合でも
> ミクロでないGBAを用意しないといけないのが厳しいからなぁ。
> ポケモンマニアでもないのにGBA何台も買ってられないしw
ID:OpeNssh/0
ID:OpeNssh/0
ID:OpeNssh/0
( ゚д゚ )
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 16:09:310745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 18:58:580746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 19:41:03Aで秘密鍵・公開鍵を生成してBのauthorized_hostsに公開鍵を書き加えてやったらログインできたんだが、
Bで秘密鍵・公開鍵を生成してAに公開鍵を渡して、AからBにsshで鍵認証ログインすることは出来ないものか。
ログインしようとしたらPassword:となるから鍵認証はスルーされているような。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 19:42:29○authorized_keys
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:19:06Bの sshd の設定なりを確認
あと sshd の出所が違って authorized_keys の書式とかが違う可能性もあるね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 22:32:48Bはログインされまくりですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 09:44:15mirrors listed at http://www.openssh.com/ shortly.
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 12:42:590752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:41:29Disconnecting: Corrupted MAC on input.
と言われて切られてしまいました
この解決方法を教えていただきたいのですが
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:44:430754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:50:24全く
今日突然出てきたもんで
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:52:540756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:03:36リモートログインしていた状態で
Disconnecting: Corrupted MAC on input.
とでてきたわけですから
まずここに聞きにくるのは自然の流れかと
違うんであれば他の場所で聞きますので
適当なスレがあれば教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:20:230758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:34:08ここの255あたりは参考になるかな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:38:18そんな風に考えていた時期が僕にもありました
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 21:04:00それっぽいのがたくさんあるね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 21:54:16> Disconnecting: Corrupted MAC on input.
こんなメッセージは不自然だとは考えないのかな。 >>753は。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 08:55:100764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:14:54でも、ソフトウェアエンジニアとしての資質が欠如している。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:24:29「設定変更してないのに出『たら』」
『たら』は仮定を表すのでこの文は仮定文だが、
それを断定文と誤読してしまうキミは
日本人としての国語能力が欠如している。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:45:41「設定変更してない」のに出たら
俺は 764 じゃないけど断定してる(と思われている)のはここジャマイカ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:51:49だろ。
if節の中に何を言っていても断定ではない。すべて仮定。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 11:07:12設定変更してない && 出た == 設定変更してない && true == 設定変更してない
詭弁を弄し黒を白と言いくるめようとする情熱を持つキミはSEの資質を120%持っている。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 11:21:58そういう言い方ってのは
それまでの文脈で事象 ( 設定変更してない && 出た ) が既出でないと不自然だから
“結果として”断定しているわけだ
>>768
よくわからん
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 12:35:59お前ファビョりすぎだろw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 12:47:29要は最初の質問者が問題なだけの話しだろ
最初の質問者で無い限り、そんな論点で熱くなるのはどうかしてる
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 19:06:390774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 14:55:37訂正不可能な媒体上の化けが原因ではないかと。
物理的にNICがおかしいという問題から始まって、
最後にはOSのメモリ管理あたりにまで遡及して、
トラブルシューティングする必要あり。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 20:06:11デフォルトがHMAC-MD5からHMAC-SHA1とか
0776774
2007/09/23(日) 23:16:38・FreeBSDでGbEを挿したら調子悪かったとき。
・NICが壊れかけた時
・安物スイッチから煙が出たとき。
MACって略語やめればいいのに。
Message Authentication Code = MAC
Media Access Control address = MAC
Mandatory Access Controll = MAC
これらの概念は全部 UNIX-OSを管理すると
出くわす可能性が在る。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:29:200778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:01:550779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:02:460780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:02:56○言う人いるよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 22:09:16○言うアルよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 21:38:24Machintosh = MAC
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:53:420784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 09:44:160785名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/26(水) 10:16:130786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 11:42:40してみろ
接続できるならてらたーむ
そうでないなら相手(or経路)の問題
0787785
2007/09/26(水) 15:48:560788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 15:57:29ログインしようとしてるのは、自分の管理してるサーバ?
ログを見れば大抵の原因はすぐにわかると思うけど。
今の状態だけでエスパー的に判断するなら、鍵認証しか許可していないのに
パスワード認証でログインしようとしてるとか、rootでログインしようとし
てるとか、一番ありそうなのはそんなところか?
0789785
2007/09/26(水) 16:26:25rootでは利用していないです。鍵認証なしでログインしようとしてますが、サーバー関連HPには鍵認証のみとは書いて無かったんですが。。。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 20:31:320791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 20:52:28上でも書かれているように、とりあえずCygwinのsshやPuttyなど
別のクライアントで試してみて、サーバとクライアントのどちら側の
問題なのかを切り分けてみた方が良いかも。
あと、「切断される」だけじゃわからないので、どういう風に切断
されるかとか、何かエラーメッセージが出てないかとか、初めて接
続しようとしているのかとか、書けるだけの情報は書いた方が他の
人からも返事をもらいやすいと思うけどね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 02:07:01DBサーバ側の処理は正常終了しているのに
なぜかプロセスが残ってしまいwaitFor()で戻ってきません…
~/.bashrc に shopt -s huponexit を入れてみたのですが効果がありませんでした。
APサーバのJavaでは「ssh *.*.*.* sh foo.sh」な感じで呼んでます。
Telnetなどで上を直接たたくとプロセスはきちんと消えるのです。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいますか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 02:22:30stdoutが詰まってる。
0794792
2007/09/28(金) 01:09:15遅れてすいません。
会社からでは2chに書き込めませんでした。
結果は回答していただいた通りでした!!!
APサーバ側で標準出力を取っていたのですが、
エラー出力も吐き出させないと駄目なんですね。
そもそも「吐き出させる」というイメージが全然ありませんでした。
首の皮一枚でなんとかクビにならずに済みました。
本当にありがとうございました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 11:17:17ssh 経由のターミナル接続は utmp/wtmp に確かにログするけど、
sftp はログしないよね。これって、確信的な仕様?syslog とか
secure を使え、という指導がされてるってことかな?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 11:25:08端末(pty)アロケートしない場合はログインと見なしていないのは当たり前。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 11:40:03そしたら、どっかに不都合でるの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 16:43:44パッチ作って送ったら? デフォルトにはしないで
sshd_configのオプションでOn/Offするように
してたら採用してくれるんじゃない?
0799795=797
2007/09/30(日) 17:33:50作ったル、と息まいてた人が何年か前に居たけど、
逃げたか、スルーされたか、それっきりになっているみたいです。
大人しく /var/secure から拾うことにしまつ。
0800Eカップ女子大生
2007/10/03(水) 22:40:55明日までにやんないといけないの!
助けてお願い!
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:09:270802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:23:240803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:57:300804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 06:57:360805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 10:58:150806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:36:580807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 21:33:070808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:20:11shellだけで書かれたアーカイバがあったと思うのだが、
名前覚えている人いない?
解凍するときは、
sh hoge.sh
ってしたらファイルが解凍される。
確か sh archiveの略でsharc だったと思うのだが、ググっても
出てこない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:39:540810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:51:290811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:52:09ありがとん!
NetNewsの頃はよく使われてたよね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:56:59sh archive
で展開する奴はクズ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 11:05:58GNU には unshar(1) が存在するようだが、GNU 以外で見たことがない。
っていうか、なんでこのスレ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 11:08:150815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 11:20:49テキストファイルから shar アーカイブを見つけて sh に渡してるだけで、
unshar を使っても shar アーカイブの中の物騒なスクリプトは
回避できないことがわかった。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:27:36結局信用しないと実行できないね。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 09:26:06Secure Shell Archiver を目指すということなのかw
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:44:31sshar… どう発音すればいいんだ(w
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:49:140820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:37:08フランス語っぽくてちょっとかっこいいだろ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:40:520822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:24:55local→GW1→GW2
みたいな時、→のところをそれぞれ異なるパスフレーズをputtyjpで
トンネルしているのですが、例えば最初にあげるputtyではL9974 10.128.128.10:22
みたいになっていて、二回目にあげるputtyでは、127.0.0.1の9974を
接続先のポートに指定することでログインは出来るようになりました。
このとき、GW2であげているVNCサーバー(例えば、ディスプレイは1)の時に
二つのputtyjpでトンネルはどのように記述すればよいでしょうか?
VNCだと5901をトンネルするんだよなぁ、、、と迷っています。
よろしくお願いします。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 02:35:210824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:58:24(ssh でログインしてきたけど、一切パケットが流れていないが接続は確立している状態)
これを制御したいです。どうしたらいいでしょうか?
sshd_config で KeepAlive という項目がありましたが、これを
Yesにしても、クライアント側がクラッシュしたとか強制的に電源を切ったときに、
サーバ側でのプロセスをゾンビにせずにkillするのであって、
今回の目的には使えない、という理解であってますよね?
ブロードバンドルータや NAT などで、LAN 内からインターネット上の
ホストに ssh で接続し、何も操作していなかったらタイムアウトして
コネクションが死ぬ場合がありますが、これは sshd の設定ではなく、
ブロードバンドルータの設定ですよね。
場合によっては、パケットリピータを sshd の前にかまして似たようなことをするしかないかな。
(delegate、stone みたいなのでできるのだろうか)
なお、ログインしてシェルを開いて while 文で date; sleep 300 みたいなことを
したり、putty とかでダミーパケットを定期的に送ってくる人がいますが、
これは防ぎようがないのであきらめますが、冒頭の私の目的を達成するために
何かいいアイデアがあれば、よろしくお願いします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 16:15:070826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:11:31ログインしっぱなしでいいじゃん
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 19:24:56通貨、OSぐらい書いたら?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:13:470829824
2007/10/11(木) 20:23:07すみません、サーバ側のOSは FreeBSD で、OpenSSHを使っています。
クライアント側は特に絞っていません。(Windows ユーザ、Linux ユーザ、Macユーザあり)
とりあえずクライアント側はおいといて、サーバ側で何かできるかがあればうれしいです。
0830824
2007/10/11(木) 20:35:45http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/sshd.html
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/sshd_config.html
しかし私の目的が達せられそうなものは見つけられませんでした。
もしあるのだったら、キーワードだけでもいいので教えてください。
※
824 では書きませんでしたが、 ClientAliveCountMax、ClientAliveInterval も、
ssh 上で何も操作していなくても ssh 接続が正しく確立していれば、サーバ側から
生存確認を送ってもクライアントが返してしまうので、サーバ側で接続を切ることはできないと
理解しています。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:44:300832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:53:14シェルの autologout でも設定しておけば?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:30:57ワシもそう思ったから念のためにOSを聞いたのだ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:25:4530 3 * * * /sbin/shutdown -r +3
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:08:23idled使え。FreeBSDならportsに入ってる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 07:58:11DISPLAY変数がセットされていてxeyesなども実行できる状態から
別のマシン(同じくMac OS X 10.4)にssh -Xしても
向こう側でDISPLAY変数がセットされない。-Yオプションでもだめでした。
~/.ssh/configでもForwardX11 yesにしてます。
以前にLinuxで同じようにするとDISPLAY変数が:10.0みたいな感じに
自動設定されたと思うんだけど、他にどのへん確認したらいいでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 08:02:300838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:39:05ssh -vvで確認。
たぶんxauthあたりの問題。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています