トップページunix
981コメント317KB

SSH その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 07:09:00
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

過去ログ
 Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
 Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
 Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
0670 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2007/05/23(水) 21:17:15
        ∧__∧   ________   
      <# `Д´>/ ̄/ ̄/    ウリナラ(ssh.com)製以外は粗悪品ニダ!
      ( 二二二つ / と)   
      |    /  /  /   
  __  |      ̄| ̄ ̄     
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     
  ||\             \  
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
     .||             ||  
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 13:17:21
WinSCPで試してみたらどう?
内部で、psftp使ってるかもわからんけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 13:18:15
って、WinSCP試したあとか。スマソ

>>666
試してみたいのだけど、これのホームページってないですか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 13:28:22
>>672
www.ssh.com
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:30:45
>668
ringサーバで怖いって、頭悪い?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:37:29
>>674
ring サーバだとなんで怖くないの?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:51:08
おまえらまんじゅう怖いをしらねーのかよ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 11:07:16
exeの直リンはとても危険です!!!むやみにクリックしないようにしましょう。
ちゃんとzipで固めてあれば展開して中のexeをクリックしても安心です。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 11:27:16
いちいちサーバのドメインなんか覚えてないからな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 13:31:08
相変わらずopenssh.comがdj
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 20:58:04
>>677
目から鱗!
有益な情報ありがd
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 21:29:41
んなわけねーだろw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 08:32:57
ローカルに一旦保存して実行する前にウイルスチェックすれば、
リンク先がzipだろうがexeだろうが変わらんよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 08:54:52
ringサーバは一旦ウイルスチェックされているから安全だよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:09:07
古いファイルはMD5やSHA1でググると見つかる
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 13:22:20
exeでもzipでも素性がわからんと実行する気になれないから
結局リンク元を探すことになって余計な手間がかかる。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 13:23:48
ウィルスチェックって、新しいウィルスは検出できないよね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 14:34:21
新しくなくても、中国で流行っているようなタイプは情報が出てこなくて未対応な事がある。
実際、中国出張でウイルス持ち帰ってきて被害が出た事例がある。

過去に流行ったものかどうかのチェックができるだけでも良しとするか、
完璧でないからダメだと思うかはその人次第
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 14:38:14
俺がもしこういうスレでウィルスばらまくとしたら、完全自作で未公開の物をまくだろうな
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:14:57
わざわざそんなことしなくてもエロ画像ってリンクしとけばほいほいふむだろ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:41:23
な、なんだってーw
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:58:03
いつまでやってんだ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:05:25
次の春が来るまで・・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 06:48:32
ワッフル ワッフル
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 21:24:18
最新版には非商用版はなくなっちゃったの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 04:06:15
もともとオープンソースだよ
0696名無しさん@お腹いっぱい2007/05/28(月) 05:44:23
sshはよくわからんことになってる
opensshは今まで通りです
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 04:10:45
フォワーディング?でvnc接続したいんですが、繋がりません。
cygwin$ ssh -g -L 5901:localhost:5901 server

クライアントはRealVNC
server:1 ○ localhost:1 ×

接続試行後にプロンプトが出ます:
[ VNC Viewer : Question ]
 The connection closed unexpeectedly
 Do you wish to attempt to reconnect to localhost:1?
  Y N

同時にcygwinに出力されます
channel 2: open failed: connect failed: Connection refused

原因が分かりません、どなたか教えてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 05:11:11
cygwin$ ssh -g -L 15900:localhost:5900 server
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 16:48:21
>>698
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 17:40:39
viewer側のFWで5901番ポートがブロックされてるだけじゃね
sshクライアントが5901番ポート開放できるようにしないと
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 05:06:02
>>700
あ、成る程、試してみます。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 00:17:46
>>700
だめでしたorz
原因が分かりません・・・
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 20:37:19
あるPCで秘密鍵と公開鍵を作って、
それらをほかのPCにコピーしてSSH認証ってできないんですか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 20:53:55
Yes.
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 22:25:56
ふつうにできるだろ…常識的に考えて…
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 22:26:43
だから "Yes." って答えてるじゃん。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 23:20:35
>>705
日本語で言えば「いや、できるよ」って意味が英語で言えばyesな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 02:47:39
>>703
できるけど、鍵の形式には注意な。ssh.comとOpenSSHが混在してると、コンバート必要。
あと秘密鍵を複数ホストで共有するのは考え物、まともな管理者なら原則禁止してるだろう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 06:55:27
>>708
> あと秘密鍵を複数ホストで共有するのは考え物、まともな管理者なら原則禁止してるだろう。
なんでだよ。お前わかって無いな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 10:27:15
>>709
まともに鍵管理できない奴がいると秘密鍵を世界に向けて大公開してしまうしなー
管理者がジャムおじさんクラスだともうgdgdw
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156065192/792
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 21:58:55
>>710
共有していても、してなくても盗まれるリスクは同一だ。

> まともな管理者なら原則禁止してるだろう。
これは、お前の創作した原則か?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:27:51
変なひとが一人でプンプンしてる・・・
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:46:37
>>711
同一じゃないだろ・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:11:35
パスフレーズ無しにできるのも危険要素のひとつだ罠
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:30:29
各ホストのセキュリティリスクに違いがあった場合に、
一番弱いところにレベルがあうのが危ないんじゃないかってことかな??
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:48:15
パスフレーズの有無と秘密鍵の共有は無関係だし、
秘密鍵を盗まれれば、それが共有であろうが無かろうが、
その秘密鍵を受け入れるマシンへは侵入できることになる。

弱いところに置いた鍵では重要なマシンにアクセスさせないという
運用も無理やりこじつければありだが、そんなマシンに秘密鍵おく
必要は無い。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 00:11:22
じゃ、パスワード認証禁止してるマシンにはどうやって入るの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 00:21:20
プンプン君はそんなとこから入るな、と言いたいんじゃね。
でも入らなきゃいけない時もある。で、そのマシン用に鍵を新たに作る、と。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 02:12:55
お前ら、わかってないだろ。ログイン先に秘密鍵を置く必要は無い。

パスワード認証禁止しているということは、公開鍵を管理者に
渡せば追加してくれるんだろ。
なぜ、新たに鍵を作る必要があるんだ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 02:33:27
> ログイン先に秘密鍵を置く
誰が言ったんだよそんなこと
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 22:03:12
盛り上がって参りました。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:14:43
侵入経路を特定する意味でも、鍵は共通化させないほうがいい。

あとで犯人探しするときに
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:42:25
PAMやLDAPであらゆるサービスのパスワードを共通にしているアフォ管理者もいるw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 06:27:12
そんな管理者は私刑でいいよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 09:16:14
ちゃんと暗号化できている通進路で使うパスワードは
共通化しても良さそうに思うけど?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 11:15:07
>>725
ヒント: 一度漏れたら全部おじゃん
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:22:20
>>725
つーか暗号化してる通信路でそこまで信頼しちゃうなら
telnetでも使っとけよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 14:57:57
うちの会社、管理者が唐突にパスワード認証禁止されたあと、
みんな不便ー、とぶーたれてた。
いつにころからか、だれが広めはじめたのか知らないが
パスフレーズ無し秘密鍵が流行りだして
みんな便利ー、といってる。
どっちのほうがよかったんだか。。。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 20:56:38
>>728
流行りのパスワード攻撃を考えれば、公開鍵認証のほうがいいだろうな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 01:02:45
>>728
昔は .rhosts 書いて rsh なんか動かしてたわけで、それがセキュアになったと思えばいいんじゃね?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 01:04:04
rshよりもマシ、と3回唱えるわけか
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 20:50:01
秘密鍵の取り扱いにさえ気を付ければ大丈夫なんじゃない?
もれはputty-agentにパスフレーズ記憶させてる。パスなしよりはまし?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 02:51:31
パス無しもパスありも大差無いので
趣味だと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 02:52:51
パスアリパスナシパスパス
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 09:46:05
>>732
エージェントフォワードに気をつければ全然OK

>>733
鍵を置く場所で全然違う。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 11:39:29
# SSHプロトコルの指定
Protocol 2

# rootでのアクセス
PermitRootLogin no

# 鍵認証
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys

# パスワード認証
RhostsAuthentication no
PasswordAuthentication no
PermitEmptyPasswords no

# ユーザアクセス権
AllowUsers test

# ログのレベルを指定
SyslogFacility AUTH
LogLevel INFO

# 最大起動数(SSHピンポンダッシュ)
MaxStartups 3:75:7

# パーミッションチェック
StrictModes yes

# ~/.rhosts or ~/.shosts ファイルの無効化
IgnoreRhosts yes
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 11:40:17
# チャレンジ・レスポンス認証
ChallengeResponseAuthentication no

#その他
X11Forwarding no


以下はProtocol 2なので設定不要??
RhostsRSAAuthentication no
RSAAuthentication yes


sshっていうものをしって設定してるのだがプリコトル2で鍵アクセスするならこんな感じの設定でいいのかな?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:28:00
SSHアクセスしてviやemacs使うとき、日本語が入ったファイルだと文字エンコードが合わなくて文字化けしちゃうんですが、
これの解決法って/etc/sysconfig/i18nをLANG="ja_JP.eucJP"、SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
/etc/man.configをPAGER /usr/bin/less -isr、PAGER /usr/bin/lvなどと編集する以外に方法はないのでしょうか?
複数のファイルが、異なったエンコード方式で保存されている場合、それらを毎回eucJPだったりsjisだったりutf-8だったりに書き換えなきゃいけませんか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:28:46
書きそびれました。
サーバ側はUbuntuで、SSHクライアント側はMacのコンソールです。WindowsのPuTTYでも構いませんが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:30:58
>>738
SSH の話ってより Ubuntu の話だから
こっちで聞いた方がいいよ。
【deb系】Ubuntu Linux 15【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183177389/
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 18:03:35
>>738
> これの解決法って/etc/sysconfig/i18nをLANG="ja_JP.eucJP"、SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
↑Ubuntu やなくて、RedHatちゃう?
0742名無しさん@お腹いっぱい2007/08/19(日) 12:55:14
OpenSSH 4.7/4.7p1
もうすぐみたいね。
早い人たちはtesting参加してるのかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 08:29:02
ttp://ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1187884772/433

> 433 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2007/08/24(金) 08:10:22 ID:OpeNssh/0
> GC版は人数集めてやる場合でも
> ミクロでないGBAを用意しないといけないのが厳しいからなぁ。
> ポケモンマニアでもないのにGBA何台も買ってられないしw

ID:OpeNssh/0
ID:OpeNssh/0
ID:OpeNssh/0

( ゚д゚ )
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 16:09:31
すごいな
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 18:58:58
OpenSSH 4.7/4.7p1が出てた
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:41:03
AからBに鍵認証でSSH接続したい。
Aで秘密鍵・公開鍵を生成してBのauthorized_hostsに公開鍵を書き加えてやったらログインできたんだが、
Bで秘密鍵・公開鍵を生成してAに公開鍵を渡して、AからBにsshで鍵認証ログインすることは出来ないものか。
ログインしようとしたらPassword:となるから鍵認証はスルーされているような。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:42:29
×authorized_hosts
○authorized_keys
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:19:06
>Bで秘密鍵・公開鍵を生成してAに公開鍵を渡して、AからBにsshで鍵認証ログインすることは出来ないものか。

Bの sshd の設定なりを確認

あと sshd の出所が違って authorized_keys の書式とかが違う可能性もあるね
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 22:32:48
>Aに公開鍵を渡して、AからBにsshで鍵認証ログイン
Bはログインされまくりですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 09:44:15
OpenSSH 4.7 has just been released. It will be available from the
mirrors listed at http://www.openssh.com/ shortly.
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 12:42:59
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1119447963/
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:41:29
リモートログインして作業をしていたら突然
Disconnecting: Corrupted MAC on input.
と言われて切られてしまいました

この解決方法を教えていただきたいのですが
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:44:43
ssh の問題じゃなさそうだなーとは思わなかったのか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:50:24
>>753
全く

今日突然出てきたもんで
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:52:54
突然出たなら何でsshが原因なんだと思うんだろ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:03:36
>>755
リモートログインしていた状態で
Disconnecting: Corrupted MAC on input.
とでてきたわけですから
まずここに聞きにくるのは自然の流れかと

違うんであれば他の場所で聞きますので
適当なスレがあれば教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:20:23
>>752 は MACって何か知らない、に1票。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:34:08
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/dat/pc5.2ch.net_80__unix_dat_1058202104.html

ここの255あたりは参考になるかな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:38:18
MAC はイーサアドレスの事で、sshは無関係

そんな風に考えていた時期が僕にもありました
0760 ◆TWARamEjuA NGNG?2BP(6825)
(´-`).。oO(まずぐぐるのが自然の摂理だと思うけれども。。。)
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 21:04:00
ttp://www.google.com/search?q=Disconnecting+Corrupted+MAC+input

それっぽいのがたくさんあるね
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 21:54:16
etherのMACだったら
> Disconnecting: Corrupted MAC on input.
こんなメッセージは不自然だとは考えないのかな。 >>753は。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 08:55:10
設定変更してないのに出たら別の所疑えよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 10:14:54
>>752の情報から「設定変更してない」と断定できてしまうキミはエスパー。
でも、ソフトウェアエンジニアとしての資質が欠如している。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 10:24:29
>>764
「設定変更してないのに出『たら』」
『たら』は仮定を表すのでこの文は仮定文だが、
それを断定文と誤読してしまうキミは
日本人としての国語能力が欠如している。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 10:45:41
>>765
「設定変更してない」のに出たら

俺は 764 じゃないけど断定してる(と思われている)のはここジャマイカ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 10:51:49
if (設定変更してない && 出た) { ; }
だろ。

if節の中に何を言っていても断定ではない。すべて仮定。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 11:07:12
「出た」は既に発生した事象なので
設定変更してない && 出た == 設定変更してない && true == 設定変更してない

詭弁を弄し黒を白と言いくるめようとする情熱を持つキミはSEの資質を120%持っている。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 11:21:58
>>767
そういう言い方ってのは
それまでの文脈で事象 ( 設定変更してない && 出た ) が既出でないと不自然だから
“結果として”断定しているわけだ

>>768
よくわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています