SSH その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:09:00FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 09:14:19もっとも、ちゃんとアカウントわけろやと思うわけだが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:24:18とりあえずauthorized_keysのファイルをcatしてみ。
アカウントさえちゃんと分けてれば多分分かる。
ユーザ名@ホスト名 が行の最後にくっついてるから。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 13:11:16退社した場合どうするか決っていないのにsshさせている管理自体を直せよw
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:13:47VNCの接続を暗号化したいと思い、SSH Forwardingを使いました。
ssh -L 5900:localhost:5900 鯖ユーザ@鯖アドレス
繋がるのですが、VNCクライアントで見に行こうとすると。
channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
と出てしまいます。
これは何が問題でしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:24:07ひょっとしてVNCのリスンポートが違うんじゃない?
5901とか5902とか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:22:29http://wota.jp/ac/?date=20070328#p01
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:35:38改めて思う。なんでファイル共有でポートを指定できないのかとw
0622618
2007/04/01(日) 10:21:15それも疑いまして、相手先のMacのVNCserverの設定を見たのですが、
ディスプレー番号0ということでport5900になっていました。
Serverのローカル接続では5900で接続できるのです。
唯一その鯖だけがエラーを吐いて繋がらず、他は繋がるので
それだけ何かがおかしいのかもしれませんが
channel 3なんてググッっても出てこなくて弱ってしまいました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 14:50:16とりあえずsshに-vvvでも付けて様子見てみたら。
0624618
2007/04/02(月) 17:39:34このようになりました
Connection to port 5900 forwarding to localhost port 5900 requested.
debug2: fd 9 setting TCP_NODELAY
debug3: fd 9 is O_NONBLOCK
debug3: fd 9 is O_NONBLOCK
debug1: channel 3: new [direct-tcpip]
channel 3: open failed: connect failed: Connection refused
debug1: channel 3: free: direct-tcpip: listening port 5900 for localhost port 5900, connect from 127.0.0.1 port 54538, nchannels 4
debug3: channel 3: status: The following connections are open:
#2 client-session (t4 r0 i0/0 o0/0 fd 6/7 cfd -1)
#3 direct-tcpip: listening port 5900 for localhost port 5900, connect from 127.0.0.1 port 54538 (t3 r-1 i0/0 o0/0 fd 9/9 cfd -1)
debug3: channel 3: close_fds r 9 w 9 e -1 c -1
他にオープンしている接続があるので接続が拒否されたということでしょうか・・・
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 21:40:34こっちのSSH(OpenSSH 4.5p1)のデバッグメッセージとちょっと違ってるみたいです。
つなぎにいってるマシンのSSH、バージョンはいくつですか?
ローカル側のポートが既に使われていた場合、OpenSSH 4.5p1のデバッグメッセージはこんな感じですた。
チャンネルを割り当てられる前にエラーとなるので、原因は別なんじゃないないかな?
debug1: Local connections to LOCALHOST:8080 forwarded to remote address remote.example.com:3128
debug3: channel_setup_fwd_listener: type 2 wildcard 0 addr NULL
debug1: Local forwarding listening on ::1 port 8080.
bind: Address already in use
debug1: Local forwarding listening on 127.0.0.1 port 8080.
bind: Address already in use
channel_setup_fwd_listener: cannot listen to port: 8080
Could not request local forwarding.
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:32:56ログインした先で telnet localhost 5900 はつながるの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 03:45:59やっぱsshd_configのAllowTcpForwardingがnoとしか思えん。
debug1: Connection to port 8025 forwarding to localhost port 25 requested.
debug2: fd 9 setting TCP_NODELAY
debug3: fd 9 is O_NONBLOCK
debug3: fd 9 is O_NONBLOCK
debug1: channel 3: new [direct-tcpip]
channel 3: open failed: administratively prohibited: open failed
debug1: channel 3: free: direct-tcpip: listening port 8025 for localhost port 25, connect from ::1 port 51473, nchannels 4
debug3: channel 3: status: The following connections are open:
#2 client-session (t4 r0 i0/0 o0/0 fd 6/7 cfd -1)
#3 direct-tcpip: listening port 8025 for localhost port 25, connect from ::1 port 51473 (t3 r-1 i0/0 o0/0 fd 9/9 cfd -1)
debug3: channel 3: close_fds r 9 w 9 e -1 c -1
サーバ側のポートフォワード設定ってネゴシエーション時には使われないんだね。
ローカル側でコネクション張りにいくまでポートフォワードできるかどうか分からないのはいいことなのか悪いことなのか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 06:21:52ローカルとログインした先とで適当なプログラム動かせば同じことできるのに。
コネクションはそれ専用に使っちゃうけどさ。
0629618
2007/04/03(火) 09:44:30SSHのバージョンは
"OpenSSH_4.5p1, OpenSSL 0.9.7l 28 Sep 2006"
ログインした先では・・・
telnet localhost 5900
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
RFB 003.003
ちょっと不安な行がありますが、
繋がるようです。
/etc/sshd_config を見に行きましたが、
AllowTcpForwardingの項目自体がありませんでした。
しかしエラーはこの項目のno設定と同じですね。
項目を作ってyesにしてみましたが、状況は同じでした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:01:47最初のrefusedは最初にv6で繋げにいこうとしてるから。
telnet 127.0.0.1 5900にすれば出なくなるよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:33:46接続が切れていることがしょっちゅうです。
朝起きたらてきめん切れています。
切れないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:42:05切ってる犯人(cshのautologoutとか)を突き止めて対策する。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 20:17:27NAT(NAPT)経由で接続してるんじゃない?
keepaliveを使えばいいと思う。
NATな環境で放置したSSH接続が切断される問題について
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/1098/documents/unixmemo/ssh-keepalive.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 21:04:01それはそれとして screen 使え
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 03:57:403行でscreenを使うと切れることに対する利点を説明してください
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 09:39:020638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 10:09:01切れても
切れてナーイ!
ねこだいすき
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 10:22:140640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:47:12結局がVNC使ってる。WAN越しだと重いが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:42:410642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 18:33:38screen内ではpreexec(zsh)やpostcmd(tcsh)で
毎回$DISPLAYを設定してしまうのはどうだろうか。
エイリアスを定義して、アタッチするときにはファイルに$DISPLAYを
書いてからアタッチする。screen内では毎回そのファイルを見て
コマンド実行前に$DISPLAYを設定する。
複数のdisplayを同時並行で使わないというのが前提になるが、
時々自分の居場所が違うというくらいなら。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 01:33:16puttyでダイナミックなポートフォワードを設定して
firefoxのProxy(SOCKS)に指定したところ、
IPアドレス直打ちだと見られるようになったのですが、
http://foo.bar.ac.jpのように入力するとサーバが見つからないと怒られます。
リモート側で名前解決をしてくれればいいのですが、
putty・firefox・OpenSSHのどの設定なのか、そのあたりから分かりません。
どなたかご教示ください。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 02:07:59Firefoxなら、「about:config」で
network.proxy.socks_remote_dns
を「true」に変えればリモートで名前解決してくれたと思う。
0646sage
2007/05/20(日) 02:39:50filezillaを使って、LAN内のサーバからsftpでファイルをダウンロードすると速度が4MB/sくらい出るのですが
外からLAN内のサーバにsftpでアクセスしてダウンロードすると300kB/sくらいしか出ません。
ftpの場合は十分速度が出ていたのでネットワークには問題は無いと考えています。
この速度差は普通なのでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 02:40:510648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 07:56:47filezillaとか使ったこと無いけど,sftpよりscpのが速いよ。
あと、LANとWANの回線の太さは同じなの? NICとかは?
最低限環境書かないと,誰も答えてくれないよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 08:27:370650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 22:30:37暗号化と復号によるコスト。
ftpだとどこかでキャッシュが有効だったりして高速だったという可能性は?
0651650
2007/05/20(日) 22:31:200652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 05:02:320653646
2007/05/22(火) 00:51:24あまりにも環境についての情報が少なすぎました、すみません。
sftpサーバはunixで、LAN内のマシンはWindows、外(他人の家)にWindows機、という状況での話でした。
この間に自分なりに得た結論は、filezillaの元となっているputtyのpsftpかな…が問題だということです。
外のWindows機からpsftpを使用してsftpでダウンロードを行うと同じような300kB/sという結果となりました。
外Windows機と同じLAN内に置いたLinux機からsftpコマンドで行うと速度が1.5MB/sほどでました。
>648
ありがとうございます、scpを使うことにします…
回線はLANが100BASE、WANが光なので速度差はさほど問題ではないと思います。
>649
スペックは全てのマシンが十分すぎるほどです。
全てのサーバ・クライアント両側ともCPU使用率は5%を超えていませんでした。
>650
暗号化・復号化によるコストならば、LAN内でも遅くなるんじゃ…
キャッシュの可能性はありません。
0654646
2007/05/22(火) 00:56:34速度が出てるときは55%前後になっていました。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 04:41:28プロバイダは普通http、ftpに最適化されてるぞ
他のポートは、p2pかもしれないということで、帯域制限されている。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:05:040657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 18:55:060658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 18:57:420659648
2007/05/22(火) 19:56:53なるほど、puttyのsftpだと遅いんだ。
うちはLinux機しかないから試せないけど、Cygwinのopensshでsftpだとどうだろうね?
ちなみに、うちはLAN内もWANもscp使ってて、ポートもウェルノウンじゃないポート使ってるけど、ADSLだからなのかそういう制限は無いなぁ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:47:55InfoSphereかIIJに直接SOHO系サービスで契約
帯域欲しけりゃ金払え
0661646
2007/05/23(水) 01:04:05プロバイダはOCNです。
Linuxからは速くてWindowsからは遅いってことからプロバイダの問題ではなさそうな気がします。
>659
また別の友人から、Cygwinでopensshのsftpでダウンロードしてもらったら1.8MB/s出ました。
WindowsのFilezilla、psftpはやはり遅かったです。
sftpクライアントソフトかWindowsがダメだという結論になりそうです…
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 08:38:59InfoSphereからのSPAMときどき来るけどなぁ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:23:24OpenSSHはともかくとして、Cygwin自体は糞遅くないか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:29:400665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:33:070666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:57:16もしよろしかったら、これを試してみてはいかがでしょうか?
http://core.ring.gr.jp/archives/net/ssh/SSHSecureShellClient-3.2.9.exe
0667646
2007/05/23(水) 18:23:21自分はCygwinは触ったことないんでわからないです、すいません…
>666
こ、こいつはすげぇ…1.5MB/s出ました、ありがとうございます!
WinSCPよりも速い…やはりクライアントの問題のようですね。
これで日本語が使えれば最高ですね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:07:150669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:12:30OpenSSHはトロイ配った前科があるし、劣化コピーのWinSCPはいわずもがな
0670 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2007/05/23(水) 21:17:15<# `Д´>/ ̄/ ̄/ ウリナラ(ssh.com)製以外は粗悪品ニダ!
( 二二二つ / と)
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 13:17:21内部で、psftp使ってるかもわからんけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 13:18:15>>666
試してみたいのだけど、これのホームページってないですか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 13:28:22www.ssh.com
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 10:30:45ringサーバで怖いって、頭悪い?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 10:37:29ring サーバだとなんで怖くないの?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 10:51:080677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 11:07:16ちゃんとzipで固めてあれば展開して中のexeをクリックしても安心です。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 11:27:160679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 13:31:080680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 20:58:04目から鱗!
有益な情報ありがd
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 21:29:410682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:32:57リンク先がzipだろうがexeだろうが変わらんよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:54:520684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:09:070685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:22:20結局リンク元を探すことになって余計な手間がかかる。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:23:480687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:34:21実際、中国出張でウイルス持ち帰ってきて被害が出た事例がある。
過去に流行ったものかどうかのチェックができるだけでも良しとするか、
完璧でないからダメだと思うかはその人次第
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:38:140689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:14:570690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:41:230691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:58:030692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:05:250693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 06:48:320694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:24:180695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 04:06:150696名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/28(月) 05:44:23opensshは今まで通りです
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 04:10:45cygwin$ ssh -g -L 5901:localhost:5901 server
クライアントはRealVNC
server:1 ○ localhost:1 ×
接続試行後にプロンプトが出ます:
[ VNC Viewer : Question ]
The connection closed unexpeectedly
Do you wish to attempt to reconnect to localhost:1?
Y N
同時にcygwinに出力されます
channel 2: open failed: connect failed: Connection refused
原因が分かりません、どなたか教えてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 05:11:110699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 16:48:21?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 17:40:39sshクライアントが5901番ポート開放できるようにしないと
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 05:06:02あ、成る程、試してみます。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:17:46だめでしたorz
原因が分かりません・・・
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 20:37:19それらをほかのPCにコピーしてSSH認証ってできないんですか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 20:53:550705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:25:560706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:26:430707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:20:35日本語で言えば「いや、できるよ」って意味が英語で言えばyesな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:47:39できるけど、鍵の形式には注意な。ssh.comとOpenSSHが混在してると、コンバート必要。
あと秘密鍵を複数ホストで共有するのは考え物、まともな管理者なら原則禁止してるだろう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 06:55:27> あと秘密鍵を複数ホストで共有するのは考え物、まともな管理者なら原則禁止してるだろう。
なんでだよ。お前わかって無いな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 10:27:15まともに鍵管理できない奴がいると秘密鍵を世界に向けて大公開してしまうしなー
管理者がジャムおじさんクラスだともうgdgdw
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156065192/792
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 21:58:55共有していても、してなくても盗まれるリスクは同一だ。
> まともな管理者なら原則禁止してるだろう。
これは、お前の創作した原則か?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:27:510713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:46:37同一じゃないだろ・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:11:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています