SSH その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:09:00FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:21:47ライブ・ア・ライブとかそんなの
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:39:46どこで切断されているのか分からないと、誰も答えられないのでは。
切断しているのは……
・接続先のシェル? (もしくは何らかのプログラム?)
・接続先の sshd ?
・通信経路上のどこかのルータ?
・通信経路上のどこかのプロクシ?
・接続元の ssh ?
・接続元のシェル? (もしくは何らかのプログラム?)
の、どれ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:58:42ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146235963/285-286
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:23:180492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 14:15:29おそらく接続先のsshdだと思うのですが、sshd_configのどの項目を変更すればよいのか分かりません。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 09:32:41挙げようとは思わないのか?
さらに、>>491 のような書き込みを見てググったりしようとは思わ
ないのか?
自分が抱いた疑問点は、すでにどこかに回答があるのではない
かと思わないのか?
たとえあてずっぽうだとしても、そこまで言うのなら sshd_config の
ドキュメントはきちんと読んでいるんだろうな?
というわけだ。
2.12 - なにもしないで N 分たつと ssh 接続が固まるか、切れるかするんだけど。
http://www.openssh.com/ja/faq.html#2.12
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 09:55:06exitだとrootの状態の場合一般ユーザに戻ったり、screen起動中だったらscreenを抜けたりするだけで
終了ができないので
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 09:57:55「SSHのウィンドウ」って?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:00:26説明不足ですいませんでした
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:04:27su とか screenとか実行する時に、
exec su とか exec screen とかで実行すると良い。
exit一発で抜けられる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:13:51Alt+F4
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:54:33×をクリックする以外で
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:57:250501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:16:090502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:13:510503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:15:360504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 06:30:090505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:37:47@nifty なら諦める
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 09:37:53できる
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:02:29x.x.x.xのホストからのトンネルだけを許可したい場合は普通に
sshd: x.x.x.x : allow
でいいの?( /etc/servicesには "sshd 22/tcp" と書かれている前提で)
それとも、stoneを通過した時点でsshdにはlocalから繋ぎに来てるように見えてしまうんでしょうか?
0508〈(`・ω・`)〉φ ▲
2006/12/25(月) 21:31:01nautilusはパスワード認証しかできないみたいだし。
どこかでお見かけしたお名前♪
おそらく板違いかと思いますけれどもこの際、林檎機に乗り換えてしまえばCyberDuckなるものがあったりします♪
ttp://cyberduck.ch/
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:24:14FileZillaじゃダメ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 05:37:210512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 10:10:310513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:36:22PuTTYでドメイン名で公開鍵認証はPagentでパスフレーズですんなり一般ユーザーログインできます。
しかし、いったんwinXPクライアントを再起動しておなじくPuTTYで固定IPアドレスでわざとパスフレーズを入れないとlogin as:と表示され
一般ユーザー名を入力しPassword:でパスワードを入力するとパスワード認証できてしまいます。パスワード認証を禁止したいのですが...
一応設定は
# /etc/ssh/sshd_config
PasswordAuthentication no とし
UseDNS yes を追加しています。
エロイ人よろしくお願いします。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:24:03ChallengeResponseAuthentication no
とかじゃないの
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:51:38フリーで行う方法はないでしょうか?商用ソフトだとWebDriveというものがあるようなのですが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 00:04:470517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 00:58:550518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 07:21:35あなたエロイ人!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:28:38VineLinuxでOpenSSHとVNCを導入しました、
ブロードバンドルータのNAPTの設定で、
このLinuxは外部にSSHの22番ポートしか開放していませんが、
SSHのフォワーディング機能を使って外部からVNCを使いたいと思ってます。
しかし、使えません・・。
ローカルのほかのWindowsPCからのアクセスはOKでした。
外部からは、cmd.exe のnetstatを打つと
TCP winpc:4770 localhost:5901 ESTABLISHED
コネクションはできてます、他にもAPACHE等も動かしフォワーディングしましたが、
同じ状況でした。
sshの設定はデフォルトのままです。
グローバルになると何か特別な設定が必要なのでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:57:44似たような環境のようだがうちではこれで使えてるよ
ssh -L 5901:localhost:5901 -f -N vncserver
vncviewer :1
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:36:540522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 08:58:41といいつつ公開鍵認証onlyにしたいため、同意。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:01:110524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:05:410525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:41:02ssh で・・・あれ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 11:02:320527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 01:06:28sshを鍵認証で、新しいユーザーに使わせたいときって、
鍵持っている他のユーザーで入って、suして、authorized_keysに追加するしかないんですかね?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 02:07:190529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 02:31:49じゃなくて
>>527
そのユーザにパスワード認証で入らせる。
それができないなら、もともとSSHが使えない人、なのかもしれない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 08:48:55後から付け加えられてもなぁ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 09:27:56考慮しても良いと思うなー
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 11:20:030533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 11:32:370534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 11:50:390535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:25:31書き忘れました。
パスワード認証は、デフォで切ってます・・・
ていうか、切らないと、鍵認証の意味ねー
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:15:110537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 06:46:16.bashrc のセッティングをフォーワードする方法はありますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:32:590539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:25:590540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:32:520541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:38:02hosts.allow と hosts.deny とか・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:42:44ということはsshの機能でそういうのはないんですかね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:56:14もしかして、意味を取り違えてる?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 07:47:43意味を取り違えてるか感覚が古いかのどちらかだな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:03:24自分のドメインからだけsshできるようにしたいんか?>>540
0546540
2007/02/20(火) 22:17:230547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:24:05・ルータで port 22 をフィルタリングする
・NIC を追加するか IPalias して IP アドレス追加した上で
sshd が listen する IP アドレスをかえる
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:18:140549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:31:18今どきhosts?って感じ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:07:360551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 09:55:320552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 10:09:26やっぱり勘違いさせたかw
難しい奴だな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:45:47sshのポートフォワーディングを使用しようと思い、
クライアント側でhttpのプロキシをlocalhost:10080に設定し、
ssh -v -L 8080:SERVER:80 SERVER
としたのですが、サーバー側で
open failed: administratively prohibited: open failed
という表示がでてうまくつながりません。。
どなたかポートフォワーディングを使用している方いたら教えてください。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:01:21サーバかクライアントのどちらかでポートフォワーディングしない
設定になってるんでない?
0555553
2007/02/21(水) 20:05:28ポートフォワーディング用の特別な設定ってあるんでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:45:57see sshd_config(5)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:26:200558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:02:02好きなの使え
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:41:560560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 04:15:31これの話題が出てないので、一応ねたふり…
明日あたり試験鯖で試してみようかなと考え中。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 05:48:200562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 09:37:400563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 12:55:59なぜ注目したのか書いてみてよ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 14:35:53uClibcな鯖なのか?
small-linux系で見かけた事がある > dropbear
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:02:33FreeBSDにportで入れてみた。dropbare(sshd)はメモリサイズが1/4で済む。
PATHが正しく設定されない。(FreeBSDのloginのお作法に従っていない)
dbclient(ssd)はagentが使えないようなのでパス。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 12:41:51お掃除はどうやっていますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:53:560568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:04:37たびたびすみません。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe' でメイクしても
"symbol `re_cache' is already defined うんぬん" というエラーがでて、
もしやと思い。make rmconfig, make clean で再度、make install clean
をしたら通っちゃいました。
おさわがせしました。m(_ _)m
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:13:04かならず(linuxユーザの)パスワード聞かれるんだけど
鍵認証のみで接続できるようには出来ないのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:50:450571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:51:410572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:52:20正常に終了した場合、UNIXドメインソケットのゴミは
残らなかった気がするが、気のせいかな?
# 自分が確認したのは OpenSSH のやつ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:22:38最近のはそうなったのかな? 今、試してみると消えますね...
0574572
2007/03/02(金) 01:31:29debug mode(ssh-agent -d)で起動したのを ^C で殺すと残るけど、仕方ないかな。
自分はパッチあてて、それでも掃除するようにしてある。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 16:42:19鍵が見えてなかったみたいなので
鍵置いてるディレクトリのパーミッションを700
にしたところいけました。
もともとのパーミッションがゆるすぎだった模様。
どうもありがとうございました
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:52:20http://www.phys98.homeip.net/~ide/aboutopenssh.html#sftp-Completion
# もうすぐ新バージョンが出るようなのでタイミング悪いですが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 12:32:210578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 18:06:090579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:59:440580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 02:22:470581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 03:01:12でもアタックの大半が国外なのは事実。
自分が国内に住んでいるのであれば、.jpだけ通した方がsshdもCPUを食わないし、楽。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 08:36:40過去にアタックしてきたJPBLOCKフィルタ組み合わせてる
アタックしてきたIP=侵入されてスクリプト設置された=セキュリティ的に弱いネットワーク・管理者
って見なしてるけど、
某大手企業様だったり、セキュリティコンサルティング会社だったり、まぁ色々あるな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 09:41:24http://denyhosts.sourceforge.net/
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:25:17あー、俺 cron で自作スクリプト回してるわ(w
/etc/hosts.allow に deny 表記だけど(なんか hosts.deny は obsolete っぽい)。
ついでに /var/log/xferlog も見てるよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:27:18> (なんか hosts.deny は obsolete っぽい)。
なんで?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:38:45ちょっと調べたけど理由はわからない(管理の手間か、プログラムの容易さ?)
とにかく /etc/hosts.deny は deprecated なんで hosts.allow に両方書けっていう話らしい。
FreeBSD の 5.x と 6.x。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:52:26昔は /etc/hosts.allow → /etc/hosts.deny の順に見てたけど、
一つのファイルでルールが合致した順に制御する、
というのがわかりやすいからじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています