SSH その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:09:00FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:09:53Q.公開鍵認証などは使用せず、パスワードによる認証を行う場合でも
そのパスワードは暗号化されているのですか?
A.はい、その通りです。
SSHプロトコルでは、まず始めにサーバ<->クライアント間で
暗号化された通信路を確立します。
ユーザ認証はその暗号化通信路の上で行なわれるので、
パスワードなどもちゃんと秘匿されています。
Q.最近、root,test,admin,guest,userなどのユーザ名で
ログインを試みる輩がいるのですが?
A.sshdにアタックするツールが出回っているようです。
各サイトのポリシーに従って、適切な制限をかけましょう。
参考:http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/connect24h/2004.08/msg00030.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:10:05本家ssh.com
http://www.ssh.com/ / http://www.jp.ssh.com/ (日本語)
OpenSSH
http://www.openssh.com/ / http://www.openssh.com/ja/ (日本語)
OpenSSH情報:http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/
日本語マニュアル:http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/
OpenSSH-HOWTO:http://www.momonga-linux.org/docs/OpenSSH-HOWTO/ja/index.html
TeraTerm/TTSSH
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
http://www.zip.com.au/~roca/ttssh.html / http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/ttssh/ (日本語版)
http://sleep.mat-yan.jp/~yutaka/windows/ (Yutaka氏によるUTF-8対応版,SSH2対応版)
PuTTY
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/ (hdk氏による日本語パッチ)
http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/ (蛭子屋氏による各種パッチ)
VeraTerm
http://www.routrek.co.jp/product/varaterm/
MacSSH/SFTP
http://pro.wanadoo.fr/chombier/
PortForwarder
http://www.fuji-climb.org/pf/JP/
TRAMP
http://www.nongnu.org/tramp/tramp_ja.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:10:21IETF secsh
http://www.ietf.org/html.charters/secsh-charter.html
WideのSSH解説
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20000009/slides/12/
◇おまけ
Theoのキチガイぶり
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023635938/546-550
djbsssh(ネタ)
http://www.qmail.org/djbsssh/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:50:000006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:37:27> ◇規格等
> IETF secsh
> http://www.ietf.org/html.charters/secsh-charter.html
今はRFC出てるっしょ。
・RFC4250: The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers
・RFC4251: The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture
・RFC4252: The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol
・RFC4253: The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol
・RFC4254: The Secure Shell (SSH) Connection Protocol
・RFC4255: Using DNS to Securely Publish Secure Shell (SSH)
Key Fingerprints
・RFC4256: Generic Message Exchange Authentication for the Secure
Shell Protocol (SSH)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/19/news073.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:38:38言い忘れたけど、乙!
0008 ◆2YYPBG4Se.
2006/04/20(木) 23:48:04UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2のその頁は,いまは見られないっぽいから,
URLは http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/ あたりを書いておくほうがいいかと。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:09:18ユーザーの場合はホームディレクトリの.ssh内のauthorized_keysですが、rootの場合がよく分かりません。
よろしくお願いします。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:27:01ホームディレクトリの.ssh内のauthorized_keys
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 09:20:06でしょうか?やってみたのですがうまくいきません。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:15:51sshd_config に PermitRootLogin yes
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:24:530014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:51:10消(ry
>>11
sshd_config に PermitRootLogin without-password
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:31:47SHを書いたんですが、
「Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.」と
エラーが出たままコンソールが固まってしまいます。
(ctrl+cでエスケープできますが)
スクリプトはこれです。
#/bin/sh
rotate() {
ssh root@***
cd /home/backup
}
rotate &
何か考えられる原因はありますでしょうか。
ssh -t root@***は駄目でした。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:37:220017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:16:560018キモオタ
2006/04/24(月) 11:37:02下記の設定値を変更しながら複数のログイン環境を試みましたが、上述した二通りの条件を満たすに至りませんでした。
[etc/ssh/sshd_config]
ChallengeResponseAuthentication no
PasswordAuthentication yes
UsePAM yes
[etc/pam.d/ssh]
account required /lib/security/pam_access.so
[etc/security/access.conf]
+:ALL EXCEPT webadmin:ALL
-:ALL EXCEPT user:ALL
根本的に設定するファイルから間違っているのでしょうか・・
どなたか詳しい方、ヒントでもかまいません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:36:28現在はPuttyを使っているのですが、Puttyで全角文字を使用するのは無理ですよね?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:09:39便利で良さそうなんだけど、プロトコルはどこで指定するのかなぁ・・・
デフォルトでは何使ってるんだろう?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:29:13全角文字の入力ってことですよね?出来ていますが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:06:10> 『dsaでの鍵認証が必要なグループ(webadmin)』と『パスワード認証のみのグループ(user)』という二通りのグループのユーザー達がログインできるような環境を作りたい
OpenSSH はそういう小回り効かせた処理は不得手っぽいんで PAM と
組み合わせたところで無理なんじゃなかろか。
$sh.com のなら、UserSpecificConfig という user%group@host 単
位で指定できる副構成ファイル (正規表現なので group のみ指定可)
を使えるから、おそらく簡単に実現可能。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 19:37:22ポート番号が違う異なる設定ファイルでそれぞれsshdが起動できるなら可能かも。
思いっきり思いつきだが。
0024キモオタ
2006/04/25(火) 20:26:10親切な方、ありがとう。
>>22
"$sh.com" "UserSpecificConfig" ぐぐってみたんですが、情報少ないですね;;
>>23
そのやりかたが一般的みたいですね、sshdを二つ以上起動しなくても普通にできてもいいことかなって思っていたのですがあきらめます;;
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:27:37つ、釣られないぞ…
0026キモオタ
2006/04/25(火) 20:32:180027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:05:04s/\$/S/
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 03:06:32調べてみたのですが、それらしい記述が見つかりませんでした。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:39:39OPENSSH LDAP PUBLIC KEY PATCH
ttp://www.opendarwin.org/en/projects/openssh-lpk/
というものがあります
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:55:33起動してもSSHで接続できなくなりました。sambaなどは正常に動いてます。
COMポートがないので二進も三進もいかなくて困っています。
HDDを取り外してPCに接続し、KNOPPIXで起動してHDD内のファイルを参照できました。
どこかファイルをいじれば復旧できるもんでしょうか?
識者の方、お知恵をお貸しください。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:43:56telnet とか
rlogin とかいろいろあるじゃん
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:07:29VaraTermも今はPoderosaになってる。
http://ja.poderosa.org/
003431
2006/04/29(土) 22:44:51sshでしかつながらないように設定してあるんです。
telnetでもいいんでつなぐ方法ありますかね?
knoppixで起動して、/etc/rc.localにsshが起動するように
書いてみたんですがダメでした。。。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:40:570036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:55:44マウントできるんなら、ログ見るとか
telnetd 有効にしてみるとかいろいろできるでしょ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:51:15>/etc/rc.localにsshが起動するように書いてみたんですが
sshじゃなくてsshdだが、というオチじゃないよね?
あと、Vineベースだとtelnetdは標準では無かったような・・(1CDの影響)
当然、rlogindもない。
あとは、inetdから/bin/shを直接起動するという荒技がある。
誰でもパスワード無しで入れることに注意だけど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:03:270039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:02:01別のサーバに接続したいとき、毎回 ~/.ssh/known_hosts から localhost を
削除しないと
WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED
が出てしまい接続できません。
このサーバの鍵のチェックを無視する方法はありませんでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:49:40ヒント: UserKnownHostsFile
004139
2006/05/04(木) 07:26:12~/.ssh/config に
UserKnownHostsFile ~/.ssh/known_hosts_server1
を追加することで、毎回 known_hosts を編集しなくてよくなりました。
サンクス。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:02:16$ssh -v host
の出力には、
debug1: Authentication succeeded (password).
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: Entering interactive session.
と出ますので、認証は成功してるっぽいのですが、
この表示の後、入力に対して全く応答がなくなります。
一体、何が起こっているのやら、皆目見当がつきません。
解決法、若しくは、原因を追究する方法に関する知恵をお貸しください。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:43:49環境は? 他のユーザだとどうなの?
004442
2006/05/06(土) 18:37:23SSHは元から、入っていた物を使っております。
ローカルとリモートの間には、スイッチングハブが2台挟まっていますが、
以前、問題なく通信できており,pingも通りますので、
通信環境の問題ではないと思うのですが、詳しいところは判りません。
他ユーザーでは、どうか?との事ですが、
リモートホストで新規ユーザーを作成し、
ローカルからSSH経由でログインを試してみたところ、
新たに作成したユーザーでも同様の症状でした。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 03:42:02うまく行ってるscpのコマンドラインとsshで入れてるユーザ名は一致してる?
sshdのログはどうなってる?
004642
2006/05/08(月) 11:36:23うまくいかなかった原因は謎のままですが・・・。
ユーザー名ですが、一致しております。
また,ログですが、
/var/log/messages
/var/log/secure
を見る限りでは、認証は成功してるのですが、
セッションがオープンされていなかったようです。
過去、何度かこのような現象が起こっておりましたので、
できれば、原因を解明したいと思っています。
引続き、知恵を貸していただければ幸いです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:06:18疑似端末の確保ができないとそんな風になるかも?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:16:10SSHを使用した場合、
Linux上で動くサービスの通信プロセス全てがSSHを通して行われるの?
またはポート毎にSSHを通すor通さない等の設定は可能でしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:58:120050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:07:55そういうことをやりたいときにはIPsecを使う
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:23:420053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:01:07疑似端末の数が足りない
005442
2006/05/11(木) 18:20:51SSHで接続しようとするユーザーは私だけですので,
擬似端末の数が足りないと言う事は無いと思います.
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:30:30質問しておいてその言い方はないだろ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 06:41:410057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 06:47:57005842
2006/05/12(金) 08:08:26>>53殿
SSHで接続しようとするユーザーは私だけでござりますので,
>>53殿がおっしゃるような擬似端末の数が足りないなどと言う事は
無いとお申し上げございります.
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:37:190060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:43:22ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 擬似端末が足りないはずはないでござる
ヽヽ___ノ の巻
006142
2006/05/12(金) 14:55:04言い方が気に障ったのであれば謝ります。
ごめんなさい。
「擬似端末の数」との事でしたので、
私ひとりしか使っていなければ足りなくなる事は無いと思い込んでいたのですが、
調べてみましたが、そんな単純な物ではないようですね。
不見識を恥じます。
もし良ければ、Vinelinux での擬似端末の最大数の確認の仕方、
および、擬似端末の数が足りなくなる原因などを教えてください。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 14:58:25Linux独自の確認法はLinux板で
006342
2006/05/12(金) 17:39:44006442
2006/05/12(金) 18:03:43質問に答えてくださり、どうもありがとうございました。
>>58,63
・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています