トップページunix
1001コメント307KB

NetBSD その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:56:01
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/

次スレは2.0になります(嘘

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:54:52
>>88
それは>>77と同じこと。
その方法の問題点はそのsysctlが実行されるまでに起動したプロセスの時間が
ずれたままになること。それが気にならないならそれでいいし気になるなら
なんとかしてinittodr(9)が呼ばれる前にrtc_offsetを変えないといけない。
0090842006/04/25(火) 00:20:36
最近追っかけてないのでよく分からんが
>>83とか>>84は不可(or 非推奨)になったのか?

特に理由がなければ↓が>>88の問題なくお手軽だと思うけど
# gdb --write /netbsd
GNU gdb X.XX
 :
(gdb) set rtc_offset=-540
(gdb) quit
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:26:11
gdbはcomp.tgzにしか入ってないから、minimum installだとその手は使えないね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:34:18
PKG_OPTIONSでオプションに入れたいのではなく
はずしたい場合はどうしたらいいんですかね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:38:23
-
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:41:00
例としては mk.conf にこんな感じ
PKG_OPTIONS.mplayer=-arts -esound -nas -theora
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 05:17:01
前、cannaでエラーが出るっていってたやついたけど
俺も今やったら出るな
じきがわるかったのか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 08:01:50
で、やっぱり具体的にどんなエラーメッセージなのかは書かないのな。
なにがしたいのやら。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 12:56:20
みんなを見てると正直精神を病んでるとしか思えない
BSDのせいなのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 13:03:46
いや、病んでる人がここにたまたま住み着いてて、
病んでない人は「君子危うきに近寄らず」を実践してるだけ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:54:37
「君子危うきにロゴに近寄らず」「君子危うきXFree86ライセンスに近寄らず」「君子危うきwasa?i法務部に近寄らず」
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 18:00:54
エラーになるとだけ騒ぐだけの連中は相手にしたくないが、
一応Cannaのmakeに失敗することがある理由(のうちの一つ)がわかったので報告。

ftp http://prdownloads.sourceforge.jp/canna/6059/Canna36p4.tar.gz

を数回やってみたところ、正常にCannaのアーカイブが取れる場合と
「Select a Mirror for File: 〜」とかいうタイトルの
HTMLが取れる場合がある。

pkgsrcのmakeのときにはどちらが取れても distfiles/Canna36p4.tar.gz に
書き込まれてしまうので後者が当たるとチェックサムが合わないのでエラー。
(もちろん NO_CHECKSUM=yes とかやってチェックを回避しても失敗する)

対処療法としては、前にも書かれていた通り、
distfiles/Canna36p4.tar.gzを消してリトライ。

これが sourceforge.jp の仕様だとするとまんどいかな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:15:48
>>100
配布サイトの安定が悪いと泣けてくるって話ですか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:24:26
>>101
安定が悪いんじゃなくて、Webブラウザで見てダウンロードするのが前提の作りってことかと。
負荷が高いか何かの条件でミラーサイトを選べって画面になると。
勝手に適当なミラーにredirectしてくれりゃ楽なんだけどね。

マスターサイト変えるのが手っ取り早そうだけど、他に逃げ道あるかなあ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 02:00:22
pkg/33215

prdownloads.sourceforge.jp は外せばいいと思うが、
download.sourceforge.jp 一本で行くか、
ミラーサイト3つを並べるのがいいか、って話を pkgsrc-users でしてたんだが、
そこで終わってる。
MASTER_SITE_SOURCEFORGE と同じようにするなら、
ミラーサイトを並べるだけということになるのだが、
ミラーに変更があったときに、ちと面倒。
ラウンドロビンの download だけにすると、
たまたま帰ってきたミラーが落ちてたら、そこで fetch が失敗してしまうのが困る。
01041002006/04/27(木) 22:25:04
既出だったんですね。

download一本がスジじゃないかな。
落ちてるときのためだけに実体を列挙するくらいなら、
downloadを3回書いとく方がマシな気がする。

かっこ悪いけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 01:27:32
MASTER_SITE_SOURCEFORGE の方は、ミラーを列挙になってるんで、
それに合わすのがpkgsrc的には妥当かなと思うんですけどね。
sourceforge.jp 的には、download.sourceforge.jp にリンクを貼ってね
と言ってるんで、そっちが筋のような気もする。

とりあえず、今の状態は中途半端。

0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 19:39:56
NetBSDを結構頻繁にインストールする機会があるのですが
pkgsrcでの日本語環境のインストールや設定ファイルのコピーなど
毎回やるのが非常にめんどくさいです
こういうのを一気にやる方法とかないですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 19:48:28
make package でバイナリパッケージをまとめて作っておいて
まとめてインストールじゃ駄目かの?

設定ファイルに関しては cvs あるいは svn で管理するとか、
まとめて rsync あるいは rdist するスクリプト作っておくとか、
cfengine2 使うとか、tar でまとめておいて展開するだけにしとく
とか。
01081062006/04/28(金) 19:53:47
>>107
やっぱりそういう系になりますかね・・
適当なシェルスクリプト書いてやろうと思ったんですけど
非常にエラー処理がめんどくさい・・
01091062006/04/28(金) 20:22:05
ちなみに質問させてもらいますと
pkgsrcの全packageを作ろうとするとどれくらいのディスクがいるんですかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 20:59:25
これより増えてると思われめ
ttp://www.netbsd.org/Documentation/pkgsrc/binary.html#disk-space-requirements
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 22:54:56
>>106
バイナリパッケージの作成にはpkgtools/pkg_compがお勧め。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:42:20
NetBSDを数年使ってるんだけど
ディレクトリを扱う時に末尾の"/"の扱いが
どことなく変に思うのは私だけ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:23:17
>>112
正直、SYSVの方が変。まあ文化の違いなので慣れるべし。
という話でなかったら具体的な解説をどうぞ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:34:00
System V だと「cat /etc/hosts/」がエラーなしで動いちゃうんだよねえ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:44:21
そっちの方がキモス
0116Chiaki ◆rfUW/QuraQ 2006/04/30(日) 07:29:03
NetBSDの場合
useradd -b /usr/home/ -m hoge
ってやると
/usr/home//hoge
ってできちゃうんだよねぇー
まぁ、正しいと言えば正しいが
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:06:43
cannaとkinputで日本語入力できる環境を作りたいのですが
詳しく設定ファイルの記述なども書いたサイトなどないでしょうか?
検索してみたのですが、自分では見つけることができませんでした
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:24:49
「canna kinput2 設定」でググれば十分すぎるくらい出てくるが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:33:16
>>118

そんなことは分かっています。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:38:52
>>119
じゃあ、ぐぐればいいんじゃね?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 02:57:43
>>117,119

え?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 08:40:24
NetBSD 3.0(i386)ですが、pcmcia接続の外づけIDE-HDDが
動作してくれません。
NOVAC HD-530 で、wdc2としては認識しますが、
中のHDDを認識しないので、ディスクをマウント出来ません。
1.6ではwd1として利用出来ていたものです。
Thinkpad A21 MEM256MB カーネルはGENERIC_LAPTOPです。


0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 10:57:35
>>122
>NOVAC HD-530 で、wdc2としては認識しますが、
>中のHDDを認識しないので、ディスクをマウント出来ません。
>1.6ではwd1として利用出来ていたものです。

どういうことなのか全然理解できないのは私だけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 11:01:48
IDEディスクコントローラ(wdc)は検出されるが、IDEディスク本体(wd)は
検出されないってことじゃないかな。
こういうのは実機なしのデバッグは難しそう。
01251222006/05/01(月) 12:52:23
>>123
すみません、うまく説明できてなくて。
>>124
そういうことです。
今までNetBSD1.6で問題なくつかえていたので、
バックアップをこの外づけディスクに取って、
3.0をインストールしたのですが、思わぬところで
つまずきました。

ちなみに、PCをFMV-NE6に替えてみましたが、同様に、
ディスクコントローラのみ認識して、ドライブは認識しません。

カーネルソースをみたら、wdc_pcmcia.c に関係しそうな
記述があり、1.6と3.0で微妙に違うようです。
しかし、これ以上は手におえませんでした。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 13:11:49
3.0 の PCMCIA は (ry
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 15:58:36
>>117
uim+anthyの方が変換効率いいよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:35:25
sj3のことも忘れないてあげてください
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:11:31
ところでおまえらどうやってFlash見てるの
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:35:41
firefox-binで普通に見てるよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:40:14
>>130
何インストールしたの
01321302006/05/01(月) 22:46:50
え?Flashプラグインだよ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:47:20
pkgsrc/www/firefox-bin-flash でしょ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:49:05
あ、pkgsrcにそんなのあるんだ
さんくす
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:39:27
firefox-linuxでuimが起動してくれないんだけどどうすればいいの
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:55:16
macppc3.0でXFree86 4.5なのですがCtrl-Alt-BackSpaceに相当するキーコンビネーションは何ですか
Apple拡張キーボードIIで
xmodmap -e "keycode 59 = BackSpace"して
ctrl-alt(option)-delete(BackSpaceに相当する位置にある方)や
ctrl-command-deleteを試してもXが止まってくれないのです。
ctrl-alt-F1とかも効きません。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:06:00
コンソールで日本語を扱いたいのですが
どのようなソフトを使えばできますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:06:06
>>128
sj3って今でも使えるの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:13:02
>>138 使えるお
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:11:42
pkgsrcでnet/netatalkを入れました。
起動時に自動的に起動するようにするにはどうするのが正しいのでしょうか?
rc.confにatalkd=YESとか書いても起動しない様です。
/usr/pkg/libexec/netatalk/atalkdなどのように直接起動すると使えます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:27:30
netatalkは知らんけど、たいていのパッケージは make install したときに
どうすればいいか説明が表示されないか?
見逃してたなら、pkg_info -D netatalk
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:49:48
>>140 のを rc.conf に書けって、 net/netatalk/MESSAGE に書いてあるんだよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 05:37:23
確かに指示が抜けてるな。
/usr/pkg/share/examples/rc.d/いろいろ を /etc/rc.d/ にコピーすればおk
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 09:59:57
www/firefox-binの最新版なんですが,動作してる方はいますか?

当方の環境では,起動時に警告メッセージが出力されます.
一部を抜粋すると,こんな感じ.
  Warning: translation table syntax error: Unkown keysym name: offActivate
  Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors

また "Welcome to Mozilla Quality Feedback Agent" と "Mozilla Quality Feedback Agent" の
起動まではいけるのですが,以下の現象が発生します.
"Welcome ..." で "Turn Agent on" を選択 → Email 等の入力を求められるが,入力不可能な状態
"Welcome ..." で "Trun Agent off" を選択 → Finishを選択すると,全てのウインドウが閉じる
上記の両方で,見慣れた Firefox のウインドウは表示されないまま core が出力されています.

インストールは通常通りに,make MOZILLA_USE_LINUX=YES install の方法でやっています.

参照すべき情報等があれば教えて下さい.
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:40:04
>>143
/usr/pkg/etc/rc.d/ に置くようにして rc.local から起動させるようなしくみが欲しいところ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:27:48
>>145
mk.confでできるよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:05:15
/usr/pkg/etc/rc.d/ に手でコピーして
rc.local に /usr/pkg/etc/rc.d/ナントカ start を並べとけばできるでしょ。
昔はそんな感じだった気が。もっともそれだと止める方はやってくれないが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:11:02
rc.local で直接 ナントカ start じゃなくて
rc.conf の YES/NO の値にしたがって起動する
ようにして欲しいけど、そうなってるのかしら。

いずれにせよ MESSAGE でそういう説明しろよ、てな感じ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:40:11
mk.confでできるわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:51:20
具体的なエラーメッセージを書け書け言う一方で
具体的にどうやるとできるのかは書かない人ですか
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:59:21
うん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:02:50
おお、これが噂の病んでる人か。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 18:07:45
>>150
具体的なエラーメッセージは本人しか分からない
具体的にどうやるとできるかは貰った情報を元に調べれば分かる

以上
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:06:49
pkgsrc なんて楽するためのシステムなんだから
そんなところで自分で調べろなんて言うのは矛盾してるな。
マニュアルに書いてあってそれを読めってのならともかく、
mk.conf を元に調べろなんて 楽したいやつは使うな
と言ってるのと同じだよ。

ま、そういうことを考えない人を病んでると言うんだろうけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:27:34
こいつは何言ってるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:30:55
面白いこと。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:32:50
結局誰も MESSAGE は直さないのな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:36:42
まあまあ、これ読んで落ち着け。
http://www.netbsd.org/Documentation/pkgsrc/fixes.html#startup-scripts
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:41:09
mk.conf に PKG_RCD_SCRIPTS=YES と書けと一言書くよりも
自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事なの。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:43:16
聞かれてもないことに答えたくない。楽したいから。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:47:31
mk.confでできるよ

mk.confにPKG_RCD_SCRIPTS=YESと書けばできるよ
の間には誰にも越えられない高い楽さの壁があるようです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:50:27
うん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:51:40
情報の有益さにもかなりの差があるけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:53:22
記憶力が病んでて思い出せなかったんですよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:57:03
面白いな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:59:55
マニュアル読むことも記憶できないのに
よく使えるな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:01:49
そんなに楽したきゃ、何も書かなきゃいいのに。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:01:58
使って欲しくないみたいね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:04:45
楽することより自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事なの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:06:05
楽しみたい
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:10:16
>>147
昔(1.5の頃?)は /usr/pkg/etc/rc.d/ に自動でインストールされて、
/etc/rc.conf でスキャンするディレクトリとして追加すればよかったが、
スキャンするタイミングが /usr とかを mount する前だったから、
うまくいかなかった記憶が。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:12:44
あんた、それ、意見じゃなくて、思想だから。
しかも、正当性を主張してるんじゃなくて、ただ結果を唱えてるだけだから。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:15:07
誰の役にも立たない結果を延々唱えられてもねえ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:20:25
辞書引いたけど思想と意見の明確な違いがわからん
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:31:16
IDが出ないと、自演で煽ってるのがじゃまくさいな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:35:26
そのうち自分でも何が言いたかったのかわからなくなってるというのは
NetBSD界隈ではわりとありがち。実際病んじゃった人いるしねえ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:23:26
Xen 3.0 Dom0 supportの予感。
01781352006/05/08(月) 04:06:32
ひどいよお前ら
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 07:18:33
firefox-linux なんて知らんし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:32:43
>>178
環境変数はどうなっているんだぜ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:32:32
pkgsrcで犬エミュにsuse、suse9、suse10のどれ入れてるのか
書かんと検証する気にもならん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:52:49
SUSE_PREFERに何もセットしてなかったらデフォルトでsuseだと思うけど、
便乗質問でsuse9やsuse10を使うとsuseに比べて利点やハマリってある?
すでにsuseが入ってる状況でsuse9やsuse10に変更するのは依存関係で
大変そうだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 06:06:16
ftp.netbsd.org
が糞重いけどどうしたの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 09:19:56
>>182
逆にみんなsuse9 や suse10 を使ってそうで、
suse 使ってるほうが嵌りそうですけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 11:19:07
>>183
場所が移動して、線が細くなりました。(ISCの中なのは相変わらず)
近いうちに改善するかもしれないし、しないかもしれない。
ちょっと不透明。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 18:40:59
>>184
使ってない人に推測でものを言われても...
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:57:39
いや、www/firefox-bin は suse9 以上じゃないとダメなんだけど。
少なくとも私の場合は suse 入れる理由はこれで flash を見るためなので、
必然的にsuse9かsuse10を入れることになる。
あと使いそうな print/acroread7 は suse10 以上じゃないとダメだし、
multimedia/RealPlayerGold も suse9 以上だし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 22:54:50
FreeBSDのロゴっていつの間に変わったの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:01:21
使ってそうで、なんて意味ないこと書いてないで最初からそういう利点だけ書けばいいのに。

それで 必然的にsuse9かsuse10を入れることになる、なんてどうでもいい論調はいいから
実際どっちを使っててそれぞれどんな感じなの?
逆にsuse9やsuse10じゃだめでsuseじゃないと動かないものはあるの?

DEPENDS と suse_base とで grep した結果 なんてのはいらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています