NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:37:440795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:04:04buildするのが面倒なら、Daily binary snapshots を使えばいいんだけど、
今回の場合、SAが出てからbuildされてないね。
3.0.1のリリースの方で手一杯か?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:04:31>>792の仕組は既に存在するんだが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:07:092006-06-14 should be upgraded from NetBSD 3.* sources dated
2006-06-15 or later.
The following files need to be updated from the
netbsd-3 or netbsd-3-0 CVS branch:
gnu/dist/sendmail/sendmail/deliver.c
gnu/dist/sendmail/sendmail/mime.c
gnu/dist/sendmail/sendmail/sendmail.h
gnu/dist/sendmail/sendmail/version.c
To update from CVS, re-build, and re-install sendmail:
# cd src
# cvs update -d -P -r <branch_name> gnu/dist/sendmail
# cd gnu/usr.sbin/sendmail
# make USETOOLS=no cleandir dependall
# make USETOOLS=no install
ってSAに書いてあるけど。
いちいちソースなんか持ってきてらんねー、っていう意見はもっともで
バイナリアップデートのしくみもあったほうがいいのは確かだけど、
daily snapshotあるからそれでいいじゃん、って感じかなあ。
ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0/
から該当portのbase.tgzもってきて
# (cd /; tar -zxvpf /どこか/base.tgz ./usr/libexec/sendmail)
ってすればいいんじゃない?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:09:53> いちいちソースなんか持ってきてらんねー、っていう意見はもっともで
今回>791はpkgsrcなら簡単って言ってるんだからそれにはないと思うけどな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:13:100800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:17:30>>799のいう通りpkgsrcの場合はmake updateだけで全部自動で
ソース持ってきてくれるよね。
一方SAにはcvs updateしか書いてなくて、その前にどれだけのソースを
どこからどうやって持ってくるかの下準備までは書いてない。
コマンド一発で実行できる必要はないと思うけど、少なくとも
cvs checkoutなりsrc.tgzを持ってくる方法なりも全部SAに書いて
そのまま真似すればOKという説明にしてくれないと不親切だし
こういう質問が出てくるのも無理もないと思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:29:58> 一方SAにはcvs updateしか書いてなくて、その前にどれだけのソースを
> どこからどうやって持ってくるかの下準備までは書いてない。
cvs updateすれば全部持ってきてくれるわけですが。
> コマンド一発で実行できる必要はないと思うけど、少なくとも
> cvs checkoutなりsrc.tgzを持ってくる方法なりも全部SAに書いて
それいったらpkgsrcだってpkgsrc.tgzを持ってこなくてはならないわけだが。
そもそもpkgsrcを転がしている人がsrcは転がしてない/もって来る方法が
わからないなんてありえねー。
> そのまま真似すればOKという説明にしてくれないと不親切だし
> こういう質問が出てくるのも無理もないと思う。
どこのディレクトリをcvs updateすればいいとまで書いてあるのに。
十分親切だろ。
件の人はSAの内容を読んでないからあんな質問をしているのだと思うな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:30:40root になる方法とか、ネットワークの設定方法とかも全部SAに書かないといけませんね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:35:55> そもそもpkgsrcを転がしている人がsrcは転がしてない/もって来る方法が
> わからないなんてありえねー。
カーネルのソースを転がしている人がyesのソースはもって来る方法がわからないのならありえる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:44:47別に今回の質問者に限らずバイナリインストールだけできた程度の人でも
updateはできないと困るしそういう人でもできる説明にすべきだと思うんだが。
わかってる人しか使っちゃいけないと言うならそれでもいいけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:55:01pub/NetBSD/NetBSD-3.0/source/sets/src.tgz
pub/NetBSD/NetBSD-3.0/source/sets/gnusrc.tgz
が必要。
cvs updateするためにはanoncvs@anoncvs.netbsd.orgの設定が必要で
それはwww.netbsd.orgのどこそこを参照、でいいと思う。
sendmail関連のディレクトリだけ展開すればいいかと思ったら
各ディレクトリにCVSのディレクトリがないとcvs updateで怒られるし
もろもろのファイルがないとNETBSDSRCDIRがちゃんと設定されなくて怒られるし、
ああ結局全部展開しないと駄目のか...
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:56:37Synopsis: I'm not sure how to apply security pacthes
Severity: critical
Priority: high
Class: doc-bug
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:01:26cvs login だけでいいんじゃ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:01:35/bin/lsとかにもバグはあるんだぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:05:180810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:05:34> For more information on how to do this, see:
> http://www.netbsd.org/Documentation/current/
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:08:44SA対応のためだけにcvsを覚えろと言われても一般人には面倒なことこの上ないから、
各リリースに対するソースのdiffを作って置いてpatchの当て方を書くとか、
cvswebやftpを使った該当リリースの最新ソースの取得方法を書くとか
したほうがいいんじゃないの? って気もする。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:09:200813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:14:21とまじれすしてみる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:19:45そのページの Using anoncvs の項を参照してくれてればいいけど、
top を指定されるといろんなことが書いてあるから混乱するだけという気が。
relelase branchを持ってくる話もcurrentとほぼ同じとはいえ直接は書いてないし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:27:10……というのはやってみて思った。いろいろ調べる羽目にはなったけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:27:46ttp://www.netbsd.org/Documentation/updating.html#parts
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:32:330818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:44:310819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:45:040820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:46:050821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:46:090822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:55:400823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:34:43現在またもや放置中?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:43:50ほかからちゃんと直せとケチがついて、
んなら壊れたまま放置せずおまえが直せ、
って感じでほったらかし?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 13:03:06manなんかいらないけどコンパイルはするマシンで結構邪魔なんですけど...
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 16:48:14コンパイル環境はいらんけどマニュアルはいる人間がいるから。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:00:45だったらマニュアルを全部man.tgzに移せばいいだけで
comp.tgzにマニュアルを入れる理由にならんよ。日本語わかってる?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:07:19compに入ってるのは、comp入れない人には必要ないからだろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:10:270830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:10:320831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:17:32だから、入れてないコンパイラのマニュアルがあったら邪魔でしょ。
そんなことも気がつかないの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:41:310833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:23:33ようやくわかったか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:06:59大した根拠があるわけでもなく自分が作業したわけでもないのに
現状のNetBSDが正しいと信じてユーザーの疑問をユーザー自身の
せいにする>>801みたいな信者が多いのはわかりました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:07:44マジで言ってるのか?
コンパイラ入れてマニュアルがいらない人がいたとしても
コンパイラ入れてなくてマニュアル入れたらマニュアルの元が無い方が邪魔だと思わないかい?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 21:19:13comp.tgz のマニュアルを man.tgz とも comp.tgz とも分離すればいいんでしょ。manco.tgz とか。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:09:52大した根拠があるわけでもなく自分が作業する気もないくせに
現状のNetBSDより、自分一人が正しいと思っている>834みたいな
人よりはだいぶ多いでしょうね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:08:270839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:38:090840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:43:02いっそのこと1ファイルづつ選べるようにしたらお前らの理想か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:05:120842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:27:51ソースの場所がわからない初心者も安心。名案だ。
Do you wish to install source code of yes(1)? [y/N] Y
Where to install? [default: /usr/src/usr.bin/yes/]
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 22:15:01あって実際のユーザーがどう思うかなんてことは二の次だから。
buildさえできれば動かなかろうが不足してるファイルがあろうが
関係ないって感じ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:10:03ころかそれの何が問題かすら分からないバカユーザがどう思うかは「二の次」
だろうな。
そういうバカユーザと比べるとmanco/mangeいってる愉快な連中の方がだいぶ
頭はいいw
manco/mangeするとちゃんと矛盾無く問題が解決されるしな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:13:35それはそれで>>825はハマると思うガナー。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:55:090847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:28:330848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 14:02:300849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 15:00:520850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 16:24:02使っている人が英語嫌いな状況。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 17:25:150852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 18:09:57なんで?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 19:09:24馬鹿?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:15:160855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:16:03何もしないのならやめちまえばいいのに
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:40:520857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:44:430858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:51:23もちマニュアルは入れてる
俺がレスしたのは>>849。 わかりづらくてごめん
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:22:21今週末の北海道のイベントに出ますが何か?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:09:58サイトの更新はしないわ
イベントに出展しようが意味ないでしょ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:11:39なんで?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:20:37どんなことをすると満足してもらえるんでしょうかね。
そういやSH3/SH4のメーリングリストってどうなったんですかね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:38:29サイトがある以上大体の人は検索してそれを見るんだから
それの更新が止まってたら更新されてないと思うのが普通
あることで負になるのならないほうがいい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:40:20ベムのプレゼンふたたび
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:45:08ターゲットにコンパイラ入れるのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:57:11NetBSDとおなじ物だとmakeできませんでした
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:05:391. bootstrap はしましたか?
2. bmake を使ってますか?
3. というか、ドキュメントは読みましたか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:20:47NetBSDと同じpkgsrc.tar.gzをダウソして/usr以下に展開する。
んで/usr/pkgsrc/bootstrapに移動してroot権限で
# ./bootstrap
とうってtoolchainを作成。
あとはbuild時に/usr/pkg/bin/bmakeを使えばおk。
Linuxで使う場合の注意点としては
compilerのチェックはpkgsrc/mk/*中で
# gcc --version
とかで調べてるので、Linuxの場合
# LANG=C; export LANG
としとかないとはまりがち。/usr/pkg/etc/mk.confに
MAKE_ENV=LANG=C
しといた方が無難だと思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:26:02スケーラビリティベンチの時に ベンチのための改良だからよくない
と中身も見ずに騒いでいた人とよく似てますね。
具体的に何が負でどうあるべきなのかさっぱりわかりません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:15:53お前が何かのソフトを調べてるとする
公式サイトがあったとする
そのサイトの更新が1年前だったとする
1年間更新がないのだと思わないか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:17:490872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:26:57NetBSD の公式サイト ttp://www.netbsd.org/ とは全く関係ない話のようですが、
何のソフトの話ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:48:370874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 03:10:37そんなにないしね。先に本家に載ってるなら和訳ページ載せれば済む話だし、
JNUG独自のページには国内イベント案内くらいしか載せることないから
今の状況なんじゃないの? 個人サイトならいざ知らず、日本語でコンテンツ書いても
本家にも載らなきゃ公式の意味ないし、pc98みたいにローカルでやってるとそのうち
取り残される。
で、今の状況がよくないとしたら具体的にどうあるべきだと思ってるの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 10:35:310876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:12:26叩くネタを思いついたら存在しないものでも叩くみたいだよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:43:05これが2chクオリティ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:02:582ちゃんだから袋叩きされている。と思い込みたいのですね。
なんとも哀れなことで。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:27:170880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:53:55> 一人が言いだしたらそれにのっかる
とかいってるからね。
複数にたたかれてるから袋たたきなのでは?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:57:230882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:58:46×2ちゃんだから
○878みたいなおばかさんがいるから
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:03:38日本語分からないの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:07:00ターゲットにマニュアルもコンパイラも入れるのか?
ありえねー。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:37:460886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:34:32...つーか、必要なのは新しいバージョンではなくて新しい機能なのでは
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:43:42対応機種は追加できないじゃん
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 04:02:050889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:15:530890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:49:49ビデオは再生できるのですが音が出ません。
何かうたがうてんはありますでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:42:330892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 18:07:45動くかもね。やったことないので知らんけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:22:110894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:48:00そういう制限があるんじゃなかったっけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています