トップページunix
1001コメント307KB

NetBSD その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:56:01
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/

次スレは2.0になります(嘘

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:45:50
くだらない質問はここに書き込め!Part 48
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:32:51
> > gtk-configからインクルード/ライブラリパス拾いに行くだろ。

> そういえばそうだっけ。まあ言いたいことは分かるでしょ?

世の中のパッケージが全て pkg-config を使うように移行しちゃえば、
こういう苦労もなくなるんだろうけどねえ。
GNOME やら X.org やらが推進してるみたいだから、いずれはそういう
時代がくるんじゃないの?

$ pkg-config --cflags --libs gtk+ freetype2
-I/usr/pkg/include/gtk-1.2 -I/usr/X11R6/include 長いので省略

> つか、 X のパスの話はともかく、
> CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include" LDFLAGS="..." ./configure
> とするのって定番じゃないの?
> なんか必要以上に突っかかられてる気がするんだが。論点ずれてるし。

さらに話がずれるけど、CPPFLAGS や LDFLAGS による指定って効かない
パッケージがたくさん存在しない? CC で
CC='cc -I/usr/pkg/include -R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib'
みたいに指定しちゃう方がうまくいくことが多い気がする。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:41:06
CPPFLAGSを見てるものは少ない気がする。CFLAGSならまだまし?

あまりウラの取れていないことを FAQ に載せるべきなんて言ってるのを見れば
うさんくさく思えるのも当然だから論点ずれるのも当たり前?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:44:27
/var が NFS のときに一般ユーザーで postqueue -p すると

% postqueue -p
postqueue: fatal: Connect to the Postfix showq service: Permission denied

って怒られるんですがそんなもんでしょうか。
/var がローカルディスクの ffs だと問題ないです。
setgid もちゃんとしてると思うんですが、 exports(5) の設定がいるのでしょうか。

# ls -l /usr/sbin/postqueue
-r-xr-sr-x 1 root maildrop 128932 Jun 25 09:00 /usr/sbin/postqueue
# ls -ld /var/spool/postfix/public
drwx--x--- 2 postfix maildrop 512 Jun 28 00:00 /var/spool/postfix/public
# ls -l /var/spool/postfix/public/showq
srw-rw-rw- 1 postfix maildrop 0 Jun 28 00:00 /var/spool/postfix/public/showq
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:48:44
その通り。-maproot=0:0 だろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:53:56
-maproot=0 はすでに書いてあって postqueue を setuid すると
一般ユーザーでも postqueue -p は動くようになるんですが、
setgid したものを動くようにする場合は -maproot=0:0 でいいんでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:09:35
んんん? setgid だったのか。勘違いした。
そりゃ変だな。グループIDは変換されないはずだけどなあ。なんでかな。
ktrace してみる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:18:00
setgid されてると ktrace できないという罠が。

当然 root で postqueue -p はちゃんと動きます。
一般ユーザーを maildrop の group に入れると postqueue -p できます。
chmod o+x /var/spool/postfix/public しても動くようになります。
postqueue は ffs 上のバイナリでも nfs 上のバイナリでも変わりません。

なので、 NFS まわりが変なような気も...
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 06:43:22
setgid をはずして、自分を一時的に maildrop グループに加えて
ktrace するとか。

> なので、 NFS まわりが変なような気も...

たしかに、そういう気もするねえ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:04:28
動く場合の ktrace を取ってもよくわからないという気もするけど、
/var/spool/postfix/public に入れなくて失敗しているような気はする。
NFS で chdir する場合に real GID は見てるけど effective GID を見てない?
そのへんって src/sys/nfs/ 以下のどのソース見ればわかる?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:00:30
nfs_access() あたりを見ればわりとわかる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:30:07
nfs_request() じゃなくて?
まあ階層の違いだけかもしれないけど、どっちみちよくわからんから
昔のバージョンだとどうなるかやってみよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 01:09:20
わかった。

kauthのmerge時のミスでnfs_socket.cのnfs_getreq()の中の
kauth_cred_setegid()の引数が間違ってgidでなくuidになってる。
kauth_cred_setsvuid()の引数が代わりにgidになってるがこっちは無害か。
サーバー側の問題だから微妙にハマったが、くだらんオチだ... ○| ̄|_
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:23:26
いつのまにかXen 3.0サポート来てる!
bouyer@たん乙。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 16:59:47
久しぶりに pkgsrcを updateしてpkg_chk -u -nとかしたら一杯でてきて
pkg_chk -u して寝て起きて無事に終ってたことが無いです。
解決できないときすごい不便なんですが、どうしたらいいんでしょうか。
www/curlは通ったんですが、devel/gettext-toolsの configureではまっております。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 17:48:57
2006Q2ブランチが切られた後で、フレームワークを含めて変更をドカドカと
入れている状態だから、変なときのを引くとまずいかも。
急ぐならひとまずSTABLEな2006Q2を使っておくとか。


0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 03:13:00
いつのまにかGCC 4.1.2 (20060628) prereleaseだもんなあ…。

びっくらこいた。思い切ったもんだね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:15:51
NetBSD3.0を使ってるんですが、リリース以後に見つかったsendmailのバグに対応するにはどうしたらいいのでしょうか?
pkgsrcでインストールしたものは簡単にアップデートできるのですが、NetBSDインストール時点でインストールされるものの
アップデートの仕方がわかりません
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:21:20
3.0.xがリリースされるまで待つか3.0-stableをcvsで追いかけてください。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:32:22
その仕組は俺も必要だと思ってるんだけど
お偉方は考えてないのかな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:37:44
他のどんな仕組みがほしいの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:04:04
3.0.1 ってタグ打たれてからしばらく経つけど、まだ出ないのかな。

buildするのが面倒なら、Daily binary snapshots を使えばいいんだけど、
今回の場合、SAが出てからbuildされてないね。
3.0.1のリリースの方で手一杯か?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:04:31
>>793
>>792の仕組は既に存在するんだが
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:07:09
Systems running NetBSD 3.* sources dated from before
2006-06-14 should be upgraded from NetBSD 3.* sources dated
2006-06-15 or later.

The following files need to be updated from the
netbsd-3 or netbsd-3-0 CVS branch:
gnu/dist/sendmail/sendmail/deliver.c
gnu/dist/sendmail/sendmail/mime.c
gnu/dist/sendmail/sendmail/sendmail.h
gnu/dist/sendmail/sendmail/version.c

To update from CVS, re-build, and re-install sendmail:

# cd src
# cvs update -d -P -r <branch_name> gnu/dist/sendmail
# cd gnu/usr.sbin/sendmail
# make USETOOLS=no cleandir dependall
# make USETOOLS=no install
ってSAに書いてあるけど。

いちいちソースなんか持ってきてらんねー、っていう意見はもっともで
バイナリアップデートのしくみもあったほうがいいのは確かだけど、
daily snapshotあるからそれでいいじゃん、って感じかなあ。

ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0/
から該当portのbase.tgzもってきて
# (cd /; tar -zxvpf /どこか/base.tgz ./usr/libexec/sendmail)
ってすればいいんじゃない?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:09:53
>>797
> いちいちソースなんか持ってきてらんねー、っていう意見はもっともで

今回>791はpkgsrcなら簡単って言ってるんだからそれにはないと思うけどな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:13:10
コマンド一発でやりたいんじゃねーの
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:17:30
>>798
>>799のいう通りpkgsrcの場合はmake updateだけで全部自動で
ソース持ってきてくれるよね。

一方SAにはcvs updateしか書いてなくて、その前にどれだけのソースを
どこからどうやって持ってくるかの下準備までは書いてない。
コマンド一発で実行できる必要はないと思うけど、少なくとも
cvs checkoutなりsrc.tgzを持ってくる方法なりも全部SAに書いて
そのまま真似すればOKという説明にしてくれないと不親切だし
こういう質問が出てくるのも無理もないと思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:29:58
>>800
> 一方SAにはcvs updateしか書いてなくて、その前にどれだけのソースを
> どこからどうやって持ってくるかの下準備までは書いてない。

cvs updateすれば全部持ってきてくれるわけですが。

> コマンド一発で実行できる必要はないと思うけど、少なくとも
> cvs checkoutなりsrc.tgzを持ってくる方法なりも全部SAに書いて

それいったらpkgsrcだってpkgsrc.tgzを持ってこなくてはならないわけだが。
そもそもpkgsrcを転がしている人がsrcは転がしてない/もって来る方法が
わからないなんてありえねー。

> そのまま真似すればOKという説明にしてくれないと不親切だし
> こういう質問が出てくるのも無理もないと思う。

どこのディレクトリをcvs updateすればいいとまで書いてあるのに。
十分親切だろ。

件の人はSAの内容を読んでないからあんな質問をしているのだと思うな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:30:40
ログインする方法とか、ディレクトリを移動する方法とか、
root になる方法とか、ネットワークの設定方法とかも全部SAに書かないといけませんね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:35:55
>>801
> そもそもpkgsrcを転がしている人がsrcは転がしてない/もって来る方法が
> わからないなんてありえねー。

カーネルのソースを転がしている人がyesのソースはもって来る方法がわからないのならありえる
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:44:47
>>801
別に今回の質問者に限らずバイナリインストールだけできた程度の人でも
updateはできないと困るしそういう人でもできる説明にすべきだと思うんだが。
わかってる人しか使っちゃいけないと言うならそれでもいいけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:55:01
ソースとして NetBSD-3.0 の配布物から
pub/NetBSD/NetBSD-3.0/source/sets/src.tgz
pub/NetBSD/NetBSD-3.0/source/sets/gnusrc.tgz
が必要。

cvs updateするためにはanoncvs@anoncvs.netbsd.orgの設定が必要で
それはwww.netbsd.orgのどこそこを参照、でいいと思う。

sendmail関連のディレクトリだけ展開すればいいかと思ったら
各ディレクトリにCVSのディレクトリがないとcvs updateで怒られるし
もろもろのファイルがないとNETBSDSRCDIRがちゃんと設定されなくて怒られるし、
ああ結局全部展開しないと駄目のか...
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:56:37
Category: security
Synopsis: I'm not sure how to apply security pacthes
Severity: critical
Priority: high
Class: doc-bug
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:01:26
ソースに CVS ディレクトリは入ってるから、
cvs login だけでいいんじゃ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:01:35
sendmailだけの話になってるのか?
/bin/lsとかにもバグはあるんだぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:05:18
バグじゃなくてSAの話でしょ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:05:34
SA見たら、書いてあるじゃん
> For more information on how to do this, see:
> http://www.netbsd.org/Documentation/current/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:08:44
>>807
SA対応のためだけにcvsを覚えろと言われても一般人には面倒なことこの上ないから、
各リリースに対するソースのdiffを作って置いてpatchの当て方を書くとか、
cvswebやftpを使った該当リリースの最新ソースの取得方法を書くとか
したほうがいいんじゃないの? って気もする。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:09:20
SAってなんですか
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:14:21
ここでは Security Advisory だが Scheduler Activation のこともあるな。

とまじれすしてみる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:19:45
>>810
そのページの Using anoncvs の項を参照してくれてればいいけど、
top を指定されるといろんなことが書いてあるから混乱するだけという気が。
relelase branchを持ってくる話もcurrentとほぼ同じとはいえ直接は書いてないし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:27:10
難しい設定をしてないのならこの際postfixに乗り換えた方が簡単。
……というのはやってみて思った。いろいろ調べる羽目にはなったけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:27:46
NetBSD 3.0 の sendmail の update 方法を直接書いてあるページ
ttp://www.netbsd.org/Documentation/updating.html#parts
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:32:33
うーむ。cvs checkoutの項も含めて全部SAに書いとけばいいじゃん。って量ですな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:44:31
lsのアップデートの仕方を教えてください!!
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:45:04
ttp://www.netbsd.org/Documentation/updating.html
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:46:05
tarのアップデートの仕方を教えてください!!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:46:09
とりあえず>>791の結果レポートに期待。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:55:40
cd /usr/pkgsrc/archivers/gtar; make install clean; rm /bin/tar; ln -s /usr/pkg/bin/gtar /bin/tar
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:34:43
そういや、syspkg って以前ちょろっと進んだような話を見かけたが、
現在またもや放置中?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:43:50
誰かがとりあえずの修正を入れて、
ほかからちゃんと直せとケチがついて、
んなら壊れたまま放置せずおまえが直せ、
って感じでほったらかし?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 13:03:06
セクション2,3,9(とセクション1のうちtoolchain)のマニュアルがman.tgzじゃなくてcomp.tgzにあるのはなぜでしょう。
manなんかいらないけどコンパイルはするマシンで結構邪魔なんですけど...
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 16:48:14
>>825
コンパイル環境はいらんけどマニュアルはいる人間がいるから。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:00:45
>>826
だったらマニュアルを全部man.tgzに移せばいいだけで
comp.tgzにマニュアルを入れる理由にならんよ。日本語わかってる?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:07:19
邪魔なら必要なファイルだけ取り出せばいいんじゃないの?
compに入ってるのは、comp入れない人には必要ないからだろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:10:27
自分のことは棚にあげて無理矢理こじつけて相手の責任にするいつもの人ですか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:10:32
マジレスカコイイ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:17:32
>>827
だから、入れてないコンパイラのマニュアルがあったら邪魔でしょ。
そんなことも気がつかないの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:41:31
コンパイラ入れてたってマニュアルいらん人にとっちゃ邪魔なだけだ。何が違うのさ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:23:33
>>832
ようやくわかったか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 20:06:59
あなたが何を言いたいのかはさっぱりわからないけど、
大した根拠があるわけでもなく自分が作業したわけでもないのに
現状のNetBSDが正しいと信じてユーザーの疑問をユーザー自身の
せいにする>>801みたいな信者が多いのはわかりました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 20:07:44
>>832
マジで言ってるのか?
コンパイラ入れてマニュアルがいらない人がいたとしても
コンパイラ入れてなくてマニュアル入れたらマニュアルの元が無い方が邪魔だと思わないかい?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 21:19:13
だから、こんなところで愚痴たれてないで本家に意見したらどうなのさ。
comp.tgz のマニュアルを man.tgz とも comp.tgz とも分離すればいいんでしょ。manco.tgz とか。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:09:52
>>834
大した根拠があるわけでもなく自分が作業する気もないくせに
現状のNetBSDより、自分一人が正しいと思っている>834みたいな
人よりはだいぶ多いでしょうね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:08:27
manco.tgzに一票
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:38:09
games.tgz のマニュアルも分離しなきゃな。mange.tgz
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:43:02
そんなもん分けてたらインストーラ大変だな

いっそのこと1ファイルづつ選べるようにしたらお前らの理想か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:05:12
>825はそう思ってるかもしれないな(pgr
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:27:51
インストーラが1ファイルずつ質問してくれれば、
ソースの場所がわからない初心者も安心。名案だ。

Do you wish to install source code of yes(1)? [y/N] Y
Where to install? [default: /usr/src/usr.bin/yes/]
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 22:15:01
NetBSDの場合build.shの枠組でreleaseが作れることが最重要で
あって実際のユーザーがどう思うかなんてことは二の次だから。
buildさえできれば動かなかろうが不足してるファイルがあろうが
関係ないって感じ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 11:10:03
>825の変更を行うと>831のような問題が起こるということもわからん、それど
ころかそれの何が問題かすら分からないバカユーザがどう思うかは「二の次」
だろうな。

そういうバカユーザと比べるとmanco/mangeいってる愉快な連中の方がだいぶ
頭はいいw
manco/mangeするとちゃんと矛盾無く問題が解決されるしな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 11:13:35
パッケージ管理されているLinuxでも使っていればいい。
それはそれで>>825はハマると思うガナー。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 11:55:09
そもそもいまどき「マニュアルが邪魔」ってどういう状況?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 13:28:33
組み込みじゃね?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 14:02:30
組み込みならインストーラなんて使わないだろ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 15:00:52
まてまて。そもそも組み込みでコンパイラ入れるわけないだろw
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 16:24:02
>>846
使っている人が英語嫌いな状況。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 17:25:15
OctaneとFuelのサポートまだ?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 18:09:57
>>849
なんで?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 19:09:24
>>852
馬鹿?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:15:16
俺の組み込みボードの開発キットにはコンパイラ入れるように推奨してるが
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:16:03
JNUGって結局何もしてないな
何もしないのならやめちまえばいいのに
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:40:52
開発キットにはマニュアルも入れたほうがいいと思うぞ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:44:43
ボードを組み込まれた>>854の運命やいかに。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:51:23
>>856
もちマニュアルは入れてる
俺がレスしたのは>>849。 わかりづらくてごめん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 22:22:21
>>855
今週末の北海道のイベントに出ますが何か?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:09:58
でるからなんなんだ?
サイトの更新はしないわ
イベントに出展しようが意味ないでしょ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:11:39
>>860
なんで?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:20:37
イベントに関してはJNUGというより一人でやってる感じですが、
どんなことをすると満足してもらえるんでしょうかね。

そういやSH3/SH4のメーリングリストってどうなったんですかね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:38:29
更新をしないんだったらサイトを作る必要がないって言うのは同意
サイトがある以上大体の人は検索してそれを見るんだから
それの更新が止まってたら更新されてないと思うのが普通
あることで負になるのならないほうがいい
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:40:20
>>862
ベムのプレゼンふたたび
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:45:08
>>854
ターゲットにコンパイラ入れるのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:57:11
Linuxsでpkgsrcを使いたいのですが、どれをダウンロードしたらいいのでしょうか?
NetBSDとおなじ物だとmakeできませんでした
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 00:05:39
LinuxsはLinux達ということにして、
1. bootstrap はしましたか?
2. bmake を使ってますか?
3. というか、ドキュメントは読みましたか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 00:20:47
>>866
NetBSDと同じpkgsrc.tar.gzをダウソして/usr以下に展開する。
んで/usr/pkgsrc/bootstrapに移動してroot権限で
# ./bootstrap
とうってtoolchainを作成。
あとはbuild時に/usr/pkg/bin/bmakeを使えばおk。

Linuxで使う場合の注意点としては
compilerのチェックはpkgsrc/mk/*中で
# gcc --version
とかで調べてるので、Linuxの場合
# LANG=C; export LANG
としとかないとはまりがち。/usr/pkg/etc/mk.confに
MAKE_ENV=LANG=C
しといた方が無難だと思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:26:02
>>863
スケーラビリティベンチの時に ベンチのための改良だからよくない
と中身も見ずに騒いでいた人とよく似てますね。
具体的に何が負でどうあるべきなのかさっぱりわかりません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 02:15:53
>>869
お前が何かのソフトを調べてるとする
公式サイトがあったとする
そのサイトの更新が1年前だったとする

1年間更新がないのだと思わないか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 02:17:49
更新するものが無いのに、どう更新しろと。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 02:26:57
>>870
NetBSD の公式サイト ttp://www.netbsd.org/ とは全く関係ない話のようですが、
何のソフトの話ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 02:48:37
サイトの更新が1年前って、いったいどこの話?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています