トップページunix
1001コメント307KB

NetBSD その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:56:01
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/

次スレは2.0になります(嘘

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:15:58
全部釣りでしょ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:26:57
FreeBSDと違うせいでハマった初心者

という設定が流行り。
最後に「FreeBSDなら問題なくできたのに」とか言うんだろ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:33:47
UNI+ なら問題なくできたのに!><
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:38:45
>>691
なんでそこでviが出てくるのかも分からん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:07:32
>>693
シングルユーザー上で
mount -a -t nonfs; chsh -s /bin/csh
でもいいかもしれんが、環境によっちゃいろいろ怒られるかもしれん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:18:04
NetBSDはZFS載せないの
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:04:05
ライセンス的実装的に載せられるものがあったら載せるでしょ。
そんなもの存在しないし一からスクラッチで書こうという
元気のある人もいないから入らないだけと思われる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 14:21:46
>>671
おまいさん、インストールの最初の設定でshにしてたじゃん。
いつからcshに変えたんだよ。
つかさあ他のshellに変えようと思ったら一回普通の状態で
csh、tcshに切り替えてみてそのshellが存在するかどうか確認してから
chshしろよ。そういう失敗がないようにする為に最初にパッケージからbashを
入れさせようとしたのに。shとcshの選択でshを選択したぐらいだからshかbashを
使うもんだと思ってたよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 14:36:52
>>671を擁護する気は全然ないけど、
インストーラの3択だと/bin/shが最初に出てくるよね。
init(8)が起動するsingle userでのデフォルトも/bin/shだけど
src/etc/master.passwdの元の記述では/bin/cshなので
一貫性がないと言われればそうかもしれない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 15:26:59
>>696
トラブったら一般ユーザ権限で ln /bin/csh /bin/tcsh; echo /bin/tcsh >> /etc/shells できる
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 15:46:20
>>706
一般ユーザで
ln /bin/csh /bin/tcsh
ができる環境ってどんな環境だよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:07:21
なんつーか、鍵を無くしても大丈夫なように戸締りしない、そんな感じ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:32:01
それがOpen Houseクォリティ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 17:01:00
FreeBSDなら問題なくできたのに
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 18:08:02
そういや性善説サーバってどうなったんだ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 20:27:17
> 注意点として、インストールしても次にリブートするまでは which コマンドでアプリケーションを発見できません。そういうものなのかもしれませんが私ははまりました…。

名古屋大学も堕ちるとこまで堕ちたんだな……
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 20:58:48
「名古屋大も」とかいって大学背負わせちゃうとちょっとかわいそうかな。
ただのバカ学生に期待しすぎ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:06:24
AnonymousFTP のパスワードはメールアドレスとか教えてないのかね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:20:55
やっぱりこのスレって「最近の若いもんは」ってなセリフの似合う人しかいないのね……
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:30:36
IEUserとかmozilla@example.comで埋め尽くされたログ眺めてる人っているの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:33:43
じいさまの言うことですから聞き流しておきなさいよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:48:30
MLのアーカイブ読むときに翻訳ソフトが役に立たんのはどういうこと?
文章の部分が翻訳できん
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:58:21
翻訳ネタは翻訳スレで。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50

安物の翻訳ソフトは各単語に対して辞書引く手間が減る、
くらいだと思った方がいいよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:31:15
高いソフトでも駄目だった
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:38:14
すみません。
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/linux/turbolinux10d/tl10dlookfeel/tl10dlookfeel.htm
ここを参考にして、

# tar -xjf baghira-0.3m.tar.gz
# cd baghira
# ./configure --prefix=/usr --disable-debug --enable-final
# make
# make install

をやろうと、
http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/baghira/baghira-0.6c.tar.bz2
を、/home/<User>/tmp/に置いて、解凍して、
/home/<User>/tmp/baghira-0.6c
に、移動して、
# ./configure --prefix=/usr --disable-debug --enable-final
をやって、makeと打ってエンターを押したら、
make: no target to make.
make: stopped in /home/<User>/tmp/baghira-0.6c
と、表示されました。
参考にしたサイトの方のOSがNetBSDじゃないですが、教えてくれませんか?
OS:NetBSD3.0
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:43:05
GNUmakeでないとだめとかいうオチはない?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:43:28
ログ読んでわからないか?
わからないのならお前には無理
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:52:57
おまえには無理とか言う奴多いよなw
そんなわけないのにさ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:53:47
ググったサイトを参考にするのもいいが、大本の配布の付属のドキュメントは読んだの?
configureのあとそのままmakeしろって書いてあるの?

自己満足のためのドキュメントを推敲するために再インストールまでして確認する人は
あまりいないと思った方がいい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 00:34:37
ちゃんと減圧したか?
07277212006/06/30(金) 01:00:32
/home/<User>/tmp/baghira-0.6c
の中にある、./install.shをダブルクリックして、ダイアログボックスが表示されました。
【1番目のダイアログボックス】
This will install Baghira 0.6c on your system
Proceed?
[はい(Y)] [いいえ(N)]  ←はい
【2番目のダイアログボックス】
Baghira will be install in /usr/pkg
Ok?
[はい(Y)] [いいえ(N)]  ←はい
【3番目のダイアログボックス】
Compile with Debug support?
[はい(Y)] [いいえ(N)]  ←はい
【4番目のダイアログボックス】
Optimize build?
(Will need slightly more memory and time)
[はい(Y)] [いいえ(N)]  ←はい

自動的に、Installの文字が出てきて、プログレスバーが出てきました。

【5番目のダイアログボックス】
コマンド:make 'install'
パスワード:*******
【6番目のダイアログボックス】
(!)Installation successfull
[OK]

この後に再起動して、「K」メニュー→「コントロールセンター」→「外見&テーマ」→「テーママネージャ」の中には、テーマの"Baghira"はありませんでした。(´;ω;`)
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 01:09:10
で、ドキュメントは読んだの?
07297212006/06/30(金) 02:50:58
[参考]http://www.kde-look.org/content/show.php?content=8692&forummode=2&forumpage=88&forumexplevel=all

Description:
Installation
-----------------
tar -xjf baghira.tar.bz2   ←baghira-0.6c.tar.bz2にした
cd baghira/baghira   ←baghira-0.6c.tar.bz2にした
./configure --prefix=`kde-config --prefix` --disable-debug [--enable-final]   ←[]内も入れた
(!!!BEGINNERS: the direction of the accents is _important_ (top-left to bottom-right), the rectangular brackets mean [this is optional] - don't type them!!!)
make   ←した
and finally as root:
make install   ←した

これでいいんじゃないのでしょうか?(´・ω・`)
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 02:53:42
./configureの結果Makefileが作られて無いだけだろ。
メッセージ嫁。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 03:10:51
baghira-0.7.tar.bz2 826 kb Sep 29, 2005 12:39
baghira-0.6e.tar.bz2 789 kb Mar 16, 2005 12:25
baghira-0.6d.tar.bz2 772 kb Mar 08, 2005 08:44
baghira-0.6c.tar.bz2 921 kb Mar 03, 2005 08:19

なんで0.6cにこだわってるんだろうか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 03:12:59
ここのスレの人たちの半分は、やさしさで出来ています。
もうひとつの半分は、NeetBSDで出来ています。
07337212006/06/30(金) 03:20:49
>>730
./configureしたらMakefileが作られるようにするにはどのようにすればいいのですか?

>>731
Downloadのリンク先には0.6cしかないからです。
0.7ってあるんですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 03:23:39
>>729で参考とか書いているところでは0.7が紹介されてるんだが…。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 03:32:48
>>729で参考とか書いてるところのDownloadでは0.6だけが紹介されているんだが…。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 04:35:59
別のリンクつつくとか本家見るとかいう知恵はないようです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 05:07:25
昨日今日のsnapshotやばいね。

ブータブルCD-Rにすると、インストールカーネルの起動途中で
強制再起動かかるww

明日あたり直んないかな…。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:06:16
>>737
やはりそうなりますか。

ウチでもboot-big.fsを起動イメージにしたものは
isa0 at pcib0 でストップし、
bootlap-big.fsを起動イメージにしたものは
起動カーネルの流れている途中でハードリブートがかかる始末。

誰もメンテされてないのでしょうか…。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:02:02
snapshotって必要か?
07407382006/07/01(土) 02:05:04
>>739
そりゃあ必要でしょ。

そのときそのときのインストールカーネルやsysinstの挙動を
誰も調べなくなったら嫌だなあ。

特に昨今snapshotが上記のようにおかしくなってるから心配だ。
俺のように技術の無い者にとっては。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:20:21
snapshotに安定を求めてもしょうがないと思うけど。

0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:26:51
>>741
じゃお前snapshotビルド廃止の方向で、
current-users@に投稿してみたら?

カーネルビルドで悦に入ってキバってろ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:43:32
廃止とか一言も言ってないんだけどまぁいいや
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 03:24:59
てか、1か月ならともかく 2,3日おかしいくらいで
メンテされてないとか心配だとか騒がないでおくれ。
誰もが毎日チェックできるほど暇というわけじゃない。

source-changesとcurrent-users見てればやばそうなときは
なんとなくわかるから慣れている人はそういう時期のupdateを
避けるので表だって問題が指摘されないということはある。
せっかく問題点見つけたならsource-changesチェックして
そのへんまだ直ってないようならsend-prすればいいじゃん。

コンパイルできん、って問題なら誰にでも明らかだから役に立たんが、
個別の環境依存の問題の場合は壊した本人は把握してないかもしれない。
マイナーなポートだと不具合判明がコミットの半年後ってこともあるし。
その場合にも Environment と How to Repeat がちゃんと書いてないと
やっぱり役に立たないのだけれど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 03:32:30
gcc4 の最適化が aggressive 過ぎて -Os でおかしくなる
ってことだけかも。だとすると直るまで時間かかるかもしれない。
直るまで gcc3 のまま、とすると gcc4 のデバッグが進まないし、
しばらくおかしいのも我慢するしかないのかも。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 03:48:10
かもかも推測するまでもなく

Yes, on the INSTALL kernel on _any_ i386-compatible box.
The "solution" is to drop -Os and add -O2.
This bug appeared with the introduction of GCC 4.

ってすでに current-users に出てた。スマン。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 05:22:34
>>746
すみません、初心者なのですが、-currentを覗いてみたいので、
どうやってそのメッセージをcurrent-usersからみつけたか、
教えてください。

やはりMLに入るのですか?そうして、メールボックスを全文検索するのでしょうか!
07487472006/07/01(土) 05:23:58
あげ忘れました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 05:28:56
初心者だからなんなんだ?
自分で調べろよ
07507472006/07/01(土) 05:33:04
>>749
うるせえな朝っぱらから

死にやがれ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 05:35:43
MLは入っててメールは振り分けてるから該当のファイルをlessして-Osで検索しただけだけど。
タイトルがタイトルだから配送された時にはまともに読んでなかった。
mail-index.NetBSD.orgで i386 INSTALL -Os で検索しても出てくるんじゃないの?

あと、答えるような人はageなくても見てるからわざわざあげなくていいと思うよ。
逆に変なのが湧くから。
07527472006/07/01(土) 05:51:43
>>751
誓って云いますが、>>750は私ではありません。

初心者という言葉遣いをしたことで誤解を招くかな…
と書き込み後思ったのですが、決してそのような姿勢で
-currentを追いかけようなどと安住していたわけではありません。
>>749さんのような方がおっしゃられるのももっともと思いますが。

また、本件につきましては丁寧なご説明をいただきありがとうございました。
大体の様相は見当が付きました。
無用なageにも寛大なお言葉ありがとうございました。

前スレでコンパイル時間の件でお世話になった方かな…とか思ってますが、
ともかくありがとうございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 06:31:32
Athlon64X2なんてリッチなマシンは持ってないなあ。
まあ世の中いろんな人がいるということで。
07547472006/07/01(土) 07:05:54
>>753
そうでしたか。

私はまだ866MHzヅアル/2GBで頑張っておりますよ(笑
フルビルドで7時間半でしょうか…。
マシンはNEC鯖EXPRESS 5800 120Leに換えました。

ところで、件の-Osは-O2になってませんか。
src/share/mk/sys.mk: DBG?= -O2
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 07:11:06
% grep -- -Os src/sys/arch/i386/conf/INSTALL
makeoptions COPTS="-Os" # Optimise for space. Implies -O2

まー、INSTALLカーネルと/rescueバイナリくらいしか-Os使わないから
gcc4をデフォルトに切替えるまで気づかなかったのでしょう。
07567472006/07/01(土) 07:13:02
>>755
うはw探すところぜんぜん違ったようで。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 07:20:56
おまえうざいよ
一人で盛り上がるのはいいが
書き込むな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:02:22
>>730
./configureの結果でMakefileを作るには?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:16:19
>>758
日本語でおk?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:35:05
一般論としてconfigureを実行したらMakefileは自動的にできる。
できてないってことはそのconfigure scriptが悪いか環境が悪いか何かしら変なことに
なっているということだがそれはconfigureの出力を見てみないことにはわからないし
自分の興味のないアプリを取り寄せてわざわざ追試する暇人はここにはそういない。
ここで訊くのはそれがNetBSD特有の問題だと確認できてからのほうがいいと思うよ。
マニュアルにはなんか要件書いてあるんじゃないの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:31:11
>>758
Use pkgsrc(or Linux), if you cannot resolve dependencies.
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:38:58
NetBSD 上で何かを pkgsrc を使わずに自分でコンパイルする場合、
export CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/share/x11-links/include"
export LDFLAGS=" -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/share/x11-links/lib -R/usr/pkg/share/x11-links/lib"
は事実上必須。( X11 関係のパスがこれでいいかはよく知らん。)
まぁそれでも
./configure && gmake && gmake install
が一発で通ることなんて殆んどないけどな。
こういう FAQ 的なものはテンプレに入れといてもいいんじゃないかな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:01:45
> X11 関係のパスがこれでいいかはよく知らん。

x11-links を指定するぐらいなら -R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib の
方がいいと思うなあ。
実際、x11-links を使って作られたコマンドを ldd してみても、
参照されているのは /usr/pkg/share/x11-links/lib じゃなくて
/usr/X11R6/lib の方でしょ?

あと、pkgsrc を使わずになにもかも自分で作るなら、
/usr/pkg 関係の指定もまったくいらない…

うちで /usr/local に入れてあるツールは全てそうやって作ってて、
/usr/pkg に依存しないようにしてるなあ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:28:37
そんな設定しらんからなにも設定してないぞ
4年使ってるけどmakeっが通らなかったのはfdくらい
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:12:14
>>763
> x11-links を指定するぐらいなら -R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib の
> 方がいいと思うなあ。
それだと pkgsrc で libfreetype とかをインストールしているときに困るんだよなぁ。
アレな解決策だとは思うけど、いまのところ問題は起きてない。

> あと、pkgsrc を使わずになにもかも自分で作るなら、
> /usr/pkg 関係の指定もまったくいらない…
もちろん pkgsrc との共存前提。
gtk+2 を要求するアプリとかどうするの?

まぁ「事実上必須」は言い過ぎだったかな…。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:17:41
>>765
> それだと pkgsrc で libfreetype とかをインストールしているときに困るんだよなぁ。
> アレな解決策だとは思うけど、いまのところ問題は起きてない。

それはX関係ないし

> gtk+2 を要求するアプリとかどうするの?

gtk-configからインクルード/ライブラリパス拾いに行くだろ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:30:38
ようするにbaghiraとやらをpkgsrcに入れてくれと頼めということですかね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:42:05
>>766
>それはX関係ないし
よく意味が分からんが、 /usr/X11R6/ と /usr/pkg/ でバージョン違いの
同じライブラリが入っているとき、 x11-links を指定しておくと(とりあえずは)
うまく処理される。 libfreetype はその例として挙げただけ。

> gtk-configからインクルード/ライブラリパス拾いに行くだろ。
そういえばそうだっけ。まあ言いたいことは分かるでしょ?

つか、 X のパスの話はともかく、
CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include" LDFLAGS="..." ./configure
とするのって定番じゃないの?
なんか必要以上に突っかかられてる気がするんだが。論点ずれてるし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:03:53
x11linkがどうこうと生半可なことをいうからでは?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:58:07
$ make
とタイプすると、
make: no target to make.
stopped in /home/ユーザ名/今居るディレクトリ
と、なっちゃうのは、何でですか?(>ω<;)b
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:10:06
>>770
それだけ見ると特に異常はない。
どうなってほしかったの?
07727702006/07/02(日) 00:15:53
(>ω<;)b
異常じゃないんですかw
なんか、stoppedって文字が出てきたから、なにか止まったんじゃないかな?って思っちゃいますた。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:19:28
もうそういう下手な釣りは勘弁してくれよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:45:50
くだらない質問はここに書き込め!Part 48
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:32:51
> > gtk-configからインクルード/ライブラリパス拾いに行くだろ。

> そういえばそうだっけ。まあ言いたいことは分かるでしょ?

世の中のパッケージが全て pkg-config を使うように移行しちゃえば、
こういう苦労もなくなるんだろうけどねえ。
GNOME やら X.org やらが推進してるみたいだから、いずれはそういう
時代がくるんじゃないの?

$ pkg-config --cflags --libs gtk+ freetype2
-I/usr/pkg/include/gtk-1.2 -I/usr/X11R6/include 長いので省略

> つか、 X のパスの話はともかく、
> CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include" LDFLAGS="..." ./configure
> とするのって定番じゃないの?
> なんか必要以上に突っかかられてる気がするんだが。論点ずれてるし。

さらに話がずれるけど、CPPFLAGS や LDFLAGS による指定って効かない
パッケージがたくさん存在しない? CC で
CC='cc -I/usr/pkg/include -R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib'
みたいに指定しちゃう方がうまくいくことが多い気がする。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:41:06
CPPFLAGSを見てるものは少ない気がする。CFLAGSならまだまし?

あまりウラの取れていないことを FAQ に載せるべきなんて言ってるのを見れば
うさんくさく思えるのも当然だから論点ずれるのも当たり前?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:44:27
/var が NFS のときに一般ユーザーで postqueue -p すると

% postqueue -p
postqueue: fatal: Connect to the Postfix showq service: Permission denied

って怒られるんですがそんなもんでしょうか。
/var がローカルディスクの ffs だと問題ないです。
setgid もちゃんとしてると思うんですが、 exports(5) の設定がいるのでしょうか。

# ls -l /usr/sbin/postqueue
-r-xr-sr-x 1 root maildrop 128932 Jun 25 09:00 /usr/sbin/postqueue
# ls -ld /var/spool/postfix/public
drwx--x--- 2 postfix maildrop 512 Jun 28 00:00 /var/spool/postfix/public
# ls -l /var/spool/postfix/public/showq
srw-rw-rw- 1 postfix maildrop 0 Jun 28 00:00 /var/spool/postfix/public/showq
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:48:44
その通り。-maproot=0:0 だろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:53:56
-maproot=0 はすでに書いてあって postqueue を setuid すると
一般ユーザーでも postqueue -p は動くようになるんですが、
setgid したものを動くようにする場合は -maproot=0:0 でいいんでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:09:35
んんん? setgid だったのか。勘違いした。
そりゃ変だな。グループIDは変換されないはずだけどなあ。なんでかな。
ktrace してみる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:18:00
setgid されてると ktrace できないという罠が。

当然 root で postqueue -p はちゃんと動きます。
一般ユーザーを maildrop の group に入れると postqueue -p できます。
chmod o+x /var/spool/postfix/public しても動くようになります。
postqueue は ffs 上のバイナリでも nfs 上のバイナリでも変わりません。

なので、 NFS まわりが変なような気も...
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 06:43:22
setgid をはずして、自分を一時的に maildrop グループに加えて
ktrace するとか。

> なので、 NFS まわりが変なような気も...

たしかに、そういう気もするねえ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:04:28
動く場合の ktrace を取ってもよくわからないという気もするけど、
/var/spool/postfix/public に入れなくて失敗しているような気はする。
NFS で chdir する場合に real GID は見てるけど effective GID を見てない?
そのへんって src/sys/nfs/ 以下のどのソース見ればわかる?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:00:30
nfs_access() あたりを見ればわりとわかる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:30:07
nfs_request() じゃなくて?
まあ階層の違いだけかもしれないけど、どっちみちよくわからんから
昔のバージョンだとどうなるかやってみよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 01:09:20
わかった。

kauthのmerge時のミスでnfs_socket.cのnfs_getreq()の中の
kauth_cred_setegid()の引数が間違ってgidでなくuidになってる。
kauth_cred_setsvuid()の引数が代わりにgidになってるがこっちは無害か。
サーバー側の問題だから微妙にハマったが、くだらんオチだ... ○| ̄|_
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:23:26
いつのまにかXen 3.0サポート来てる!
bouyer@たん乙。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 16:59:47
久しぶりに pkgsrcを updateしてpkg_chk -u -nとかしたら一杯でてきて
pkg_chk -u して寝て起きて無事に終ってたことが無いです。
解決できないときすごい不便なんですが、どうしたらいいんでしょうか。
www/curlは通ったんですが、devel/gettext-toolsの configureではまっております。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 17:48:57
2006Q2ブランチが切られた後で、フレームワークを含めて変更をドカドカと
入れている状態だから、変なときのを引くとまずいかも。
急ぐならひとまずSTABLEな2006Q2を使っておくとか。


0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 03:13:00
いつのまにかGCC 4.1.2 (20060628) prereleaseだもんなあ…。

びっくらこいた。思い切ったもんだね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:15:51
NetBSD3.0を使ってるんですが、リリース以後に見つかったsendmailのバグに対応するにはどうしたらいいのでしょうか?
pkgsrcでインストールしたものは簡単にアップデートできるのですが、NetBSDインストール時点でインストールされるものの
アップデートの仕方がわかりません
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:21:20
3.0.xがリリースされるまで待つか3.0-stableをcvsで追いかけてください。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:32:22
その仕組は俺も必要だと思ってるんだけど
お偉方は考えてないのかな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:37:44
他のどんな仕組みがほしいの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:04:04
3.0.1 ってタグ打たれてからしばらく経つけど、まだ出ないのかな。

buildするのが面倒なら、Daily binary snapshots を使えばいいんだけど、
今回の場合、SAが出てからbuildされてないね。
3.0.1のリリースの方で手一杯か?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:04:31
>>793
>>792の仕組は既に存在するんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています