NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:56:28エスパー探しはほかでやってくれ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:35:05shutdown
や
poweroff
を実行すると、何故かreboot(再起動)になるメッセージが表示されて、エンターキーをおしたら再起動されます。
終了できないので、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:36:250659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:37:180660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:01:21>>628-629
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:56:533.0でも電源切るくらいならちゃんとできてたよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 07:35:060663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:04:56kpersonalizer: cannot connect to X server
kpersonalizer: cannot connect to X server
(ループ・・・)
と、表示されたので、startx;startkdeでやってみたら、twmが出てきたので、Xを一旦落として、
# echo "/usr/X11R6/bin/startkde" > ~/.xinitrc
#startx
としたのですが、waiting for X server to shut downと表示されたので、
# vi ~/.xinitrcで、"/usr/X11R6/bin/startkde"を
"DISPLAY=localhost:0.0; export DISPLAY"
"exec startkde"
に変更しました。そのあとに、
# xf86cfg -textmode
で、ディスプレイ(SVGA)やキーボード(106)・マウス(PS/2?[トラックポイント])の機器の設定をして、
# startx
で、X(KDE)が起動しました。KDE内で、ユーザーアカウントを使用して、ユーザを追加して、一旦、Xを、"Ctrl+Alt+Backspace"で終了させた後に、
# exit
# logout
Login:usr1
Passward:
%
で、%権限になり、
% startkdeや% startx;startkde
としたみたのですが、
xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
(ループ・・・)と表示したので、"Ctrl+C"でループから抜けました。
% startx
だと、TWMが起動してしまいます。
なんとか、% startxで、KDE3.0を立ち上げる事は出来ないでしょうか?
FreeBSDとは、多少違うところがあるので、厄介です。
よろしくお願いします。
0664663
2006/06/26(月) 08:07:03# pkg_add ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages-2006Q1/NetBSD-3.0/i386/All/kde-3.5.1nb1.tgz
としました。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 10:14:20> "DISPLAY=localhost:0.0; export DISPLAY"
> "exec startkde"
> に変更しました。そのあとに、
こんな変更は不要なはず。
xf86cfg してなかったのが悪いんじゃないの?
> xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
なんだこれ?
そのユーザのホームディレクトリの設定が変なのでは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:00:04startkde
とだけ書いておけばいいんじゃねーの?
rootとusr1がhome共用してるとか、しかもそれが/だとかいうなら出直せ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:23:30おまwww頑張れ。
0668甘党 ◆700a5U75DE
2006/06/28(水) 18:37:25># echo "/usr/X11R6/bin/startkde" > ~/.xinitrc
これはもうダメかもしれんね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:23:43どこが駄目なの?
あ、ひょっとして /usr/X11R6 じゃなくて /usr/pkg/bin/startkde か。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:34:040671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:09:46↓のサイトの説明で、「NetBSDの csh は使いにくすぎるのでシェルを tcsh に変更します。」と書いてあったので、cshからtcshにして、% su - をしても、
su: /bin/tcsh: No such file or directory
になって、ログインできません。
http://dns.el.itc.nagoya-u.ac.jp/~takai/wiki/index.php?NetBSD%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#j5f9ffdc
どうすれば、直りますか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:19:20いずれにせよ、 root の login shell 変えちゃうと
トラブった時の復旧が難しくなる可能性があるから
login したあとで exec tcsh したほうがいいと思うよ。
で、なんでその wiki で訊かずこんなところで訊くの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:36:24プロンプトが % になってるのは
root じゃないってことだよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:42:320675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:45:01The invoked shell is the target login's.
って su(1) に書いてあるけど。ツッコミどころが違うんじゃない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:50:38いまどきはデフォルトで/bin/tcshがないシステムの方が珍しいのかしら。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 04:48:10tcsh よりも csh
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:07:34set -o tabcomplete -o emacs
しとけば十分、という話もある。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:31:55・chshで間違った変更をしたら警告が出ているはずなのに気づいてない。
・勝手にtcshが/bin/tcshにあると思い込んでる。
3つくらいミスを重ねたら何が起こっても不思議はないわな。
フロッピーかCD-ROMでbootして直せばいいだけだけど、
まあ再インストールを勧めておくよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:53:030681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:56:400682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:59:44普段使うshellを何にするかということは全然関係ないので、自分が使うだけなら
bashでもcmd.exeでもなんでもいいんじゃない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:02:430684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:08:38でも普段はbashでroot権限で作業するときは別のシェルって
コマンドが変わって困るんじゃないですか?
LinuxかOSXでも使ってろってことですかね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:13:36そのexec bashの一行を毎回打つのがめんどくさいということと
非標準のshellが入ってないor壊れた状況でも作業可能ということと
どっちを取るの? ってだけ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:20:39早朝からレスありがとうございます
これからNetBSD道を邁進してまいりたいと思います!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:24:36>>678の設定にしてればちょっとはましかもね。
インストールの時にrootのlogin shellの3択あったでしょ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:26:020689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:36:59バカに説明するのが面倒だから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:38:440691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:41:17バカだから説明できないんでしょ。
シングルユーザーで起動して
mount /; cd /bin; ln -s csh tcsh
みたいにすりゃroot loginしてvi使えるくらいにはなる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:02:05それで分かるならすでにやってると思う。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:06:15まぁわざとかもしれないがw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:28:53バカだから説明で記念じゃね?w
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 09:16:440696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 09:27:32何の意味があるんだ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:15:580698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:26:57という設定が流行り。
最後に「FreeBSDなら問題なくできたのに」とか言うんだろ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:33:470700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:38:45なんでそこでviが出てくるのかも分からん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:07:32シングルユーザー上で
mount -a -t nonfs; chsh -s /bin/csh
でもいいかもしれんが、環境によっちゃいろいろ怒られるかもしれん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:18:040703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:04:05そんなもの存在しないし一からスクラッチで書こうという
元気のある人もいないから入らないだけと思われる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 14:21:46おまいさん、インストールの最初の設定でshにしてたじゃん。
いつからcshに変えたんだよ。
つかさあ他のshellに変えようと思ったら一回普通の状態で
csh、tcshに切り替えてみてそのshellが存在するかどうか確認してから
chshしろよ。そういう失敗がないようにする為に最初にパッケージからbashを
入れさせようとしたのに。shとcshの選択でshを選択したぐらいだからshかbashを
使うもんだと思ってたよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 14:36:52インストーラの3択だと/bin/shが最初に出てくるよね。
init(8)が起動するsingle userでのデフォルトも/bin/shだけど
src/etc/master.passwdの元の記述では/bin/cshなので
一貫性がないと言われればそうかもしれない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:26:59トラブったら一般ユーザ権限で ln /bin/csh /bin/tcsh; echo /bin/tcsh >> /etc/shells できる
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:46:20一般ユーザで
ln /bin/csh /bin/tcsh
ができる環境ってどんな環境だよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:07:210709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:32:010710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:01:000711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:08:020712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:27:17名古屋大学も堕ちるとこまで堕ちたんだな……
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:58:48ただのバカ学生に期待しすぎ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:06:240715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:20:550716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:30:360717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:33:430718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:48:30文章の部分が翻訳できん
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:58:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50
安物の翻訳ソフトは各単語に対して辞書引く手間が減る、
くらいだと思った方がいいよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:31:150721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:38:14http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/linux/turbolinux10d/tl10dlookfeel/tl10dlookfeel.htm
ここを参考にして、
# tar -xjf baghira-0.3m.tar.gz
# cd baghira
# ./configure --prefix=/usr --disable-debug --enable-final
# make
# make install
をやろうと、
http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/baghira/baghira-0.6c.tar.bz2
を、/home/<User>/tmp/に置いて、解凍して、
/home/<User>/tmp/baghira-0.6c
に、移動して、
# ./configure --prefix=/usr --disable-debug --enable-final
をやって、makeと打ってエンターを押したら、
make: no target to make.
make: stopped in /home/<User>/tmp/baghira-0.6c
と、表示されました。
参考にしたサイトの方のOSがNetBSDじゃないですが、教えてくれませんか?
OS:NetBSD3.0
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:43:050723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:43:28わからないのならお前には無理
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:52:57そんなわけないのにさ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:53:47configureのあとそのままmakeしろって書いてあるの?
自己満足のためのドキュメントを推敲するために再インストールまでして確認する人は
あまりいないと思った方がいい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:34:370727721
2006/06/30(金) 01:00:32の中にある、./install.shをダブルクリックして、ダイアログボックスが表示されました。
【1番目のダイアログボックス】
This will install Baghira 0.6c on your system
Proceed?
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
【2番目のダイアログボックス】
Baghira will be install in /usr/pkg
Ok?
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
【3番目のダイアログボックス】
Compile with Debug support?
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
【4番目のダイアログボックス】
Optimize build?
(Will need slightly more memory and time)
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
自動的に、Installの文字が出てきて、プログレスバーが出てきました。
【5番目のダイアログボックス】
コマンド:make 'install'
パスワード:*******
【6番目のダイアログボックス】
(!)Installation successfull
[OK]
この後に再起動して、「K」メニュー→「コントロールセンター」→「外見&テーマ」→「テーママネージャ」の中には、テーマの"Baghira"はありませんでした。(´;ω;`)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 01:09:100729721
2006/06/30(金) 02:50:58Description:
Installation
-----------------
tar -xjf baghira.tar.bz2 ←baghira-0.6c.tar.bz2にした
cd baghira/baghira ←baghira-0.6c.tar.bz2にした
./configure --prefix=`kde-config --prefix` --disable-debug [--enable-final] ←[]内も入れた
(!!!BEGINNERS: the direction of the accents is _important_ (top-left to bottom-right), the rectangular brackets mean [this is optional] - don't type them!!!)
make ←した
and finally as root:
make install ←した
これでいいんじゃないのでしょうか?(´・ω・`)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 02:53:42メッセージ嫁。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:10:51baghira-0.6e.tar.bz2 789 kb Mar 16, 2005 12:25
baghira-0.6d.tar.bz2 772 kb Mar 08, 2005 08:44
baghira-0.6c.tar.bz2 921 kb Mar 03, 2005 08:19
なんで0.6cにこだわってるんだろうか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:12:59もうひとつの半分は、NeetBSDで出来ています。
0733721
2006/06/30(金) 03:20:49./configureしたらMakefileが作られるようにするにはどのようにすればいいのですか?
>>731
Downloadのリンク先には0.6cしかないからです。
0.7ってあるんですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:23:390735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:32:480736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 04:35:590737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 05:07:25ブータブルCD-Rにすると、インストールカーネルの起動途中で
強制再起動かかるww
明日あたり直んないかな…。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:06:16やはりそうなりますか。
ウチでもboot-big.fsを起動イメージにしたものは
isa0 at pcib0 でストップし、
bootlap-big.fsを起動イメージにしたものは
起動カーネルの流れている途中でハードリブートがかかる始末。
誰もメンテされてないのでしょうか…。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:02:020740738
2006/07/01(土) 02:05:04そりゃあ必要でしょ。
そのときそのときのインストールカーネルやsysinstの挙動を
誰も調べなくなったら嫌だなあ。
特に昨今snapshotが上記のようにおかしくなってるから心配だ。
俺のように技術の無い者にとっては。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:20:210742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:26:51じゃお前snapshotビルド廃止の方向で、
current-users@に投稿してみたら?
カーネルビルドで悦に入ってキバってろ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:43:320744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:24:59メンテされてないとか心配だとか騒がないでおくれ。
誰もが毎日チェックできるほど暇というわけじゃない。
source-changesとcurrent-users見てればやばそうなときは
なんとなくわかるから慣れている人はそういう時期のupdateを
避けるので表だって問題が指摘されないということはある。
せっかく問題点見つけたならsource-changesチェックして
そのへんまだ直ってないようならsend-prすればいいじゃん。
コンパイルできん、って問題なら誰にでも明らかだから役に立たんが、
個別の環境依存の問題の場合は壊した本人は把握してないかもしれない。
マイナーなポートだと不具合判明がコミットの半年後ってこともあるし。
その場合にも Environment と How to Repeat がちゃんと書いてないと
やっぱり役に立たないのだけれど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:32:30ってことだけかも。だとすると直るまで時間かかるかもしれない。
直るまで gcc3 のまま、とすると gcc4 のデバッグが進まないし、
しばらくおかしいのも我慢するしかないのかも。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:48:10Yes, on the INSTALL kernel on _any_ i386-compatible box.
The "solution" is to drop -Os and add -O2.
This bug appeared with the introduction of GCC 4.
ってすでに current-users に出てた。スマン。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:22:34すみません、初心者なのですが、-currentを覗いてみたいので、
どうやってそのメッセージをcurrent-usersからみつけたか、
教えてください。
やはりMLに入るのですか?そうして、メールボックスを全文検索するのでしょうか!
0748747
2006/07/01(土) 05:23:580749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:28:56自分で調べろよ
0750747
2006/07/01(土) 05:33:04うるせえな朝っぱらから
死にやがれ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:35:43タイトルがタイトルだから配送された時にはまともに読んでなかった。
mail-index.NetBSD.orgで i386 INSTALL -Os で検索しても出てくるんじゃないの?
あと、答えるような人はageなくても見てるからわざわざあげなくていいと思うよ。
逆に変なのが湧くから。
0752747
2006/07/01(土) 05:51:43誓って云いますが、>>750は私ではありません。
初心者という言葉遣いをしたことで誤解を招くかな…
と書き込み後思ったのですが、決してそのような姿勢で
-currentを追いかけようなどと安住していたわけではありません。
>>749さんのような方がおっしゃられるのももっともと思いますが。
また、本件につきましては丁寧なご説明をいただきありがとうございました。
大体の様相は見当が付きました。
無用なageにも寛大なお言葉ありがとうございました。
前スレでコンパイル時間の件でお世話になった方かな…とか思ってますが、
ともかくありがとうございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 06:31:32まあ世の中いろんな人がいるということで。
0754747
2006/07/01(土) 07:05:54そうでしたか。
私はまだ866MHzヅアル/2GBで頑張っておりますよ(笑
フルビルドで7時間半でしょうか…。
マシンはNEC鯖EXPRESS 5800 120Leに換えました。
ところで、件の-Osは-O2になってませんか。
src/share/mk/sys.mk: DBG?= -O2
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 07:11:06makeoptions COPTS="-Os" # Optimise for space. Implies -O2
まー、INSTALLカーネルと/rescueバイナリくらいしか-Os使わないから
gcc4をデフォルトに切替えるまで気づかなかったのでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています