NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:59:26KENNさんはスラドにお帰り下さい。ついでにその紛らわしい名前もやめてね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:14:34ごっちゃにする人がいてもしかたがないが、だったら
結局一緒の port でいいじゃんということですな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:21:370588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:42:20explora と似たような端末の ibmnws はなんで独立してるんだとか
言い出すとキリがないが、独立するには玄箱の名前は押しが弱いかな。
今となっては mmeye も evbsh3 に押し込んでいいと思うが、単に作業
がめんどくさいからそのままなんだろうねえ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:37:130590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:35誰かPorts/kuroboxのページ書けやゴルァ
distrib/notes/kuroboxのINSTALL NOTEも書けやゴルァ
って言われてめんどくさいよ。
#ifdef KUROBOX なんてすると
#ifdef してる中の機種依存部分だけMDに残して
それ以外の共通部分だけMIのどっかに置けやゴルァ
似たようなソースコピペしてんじゃねーぞゴルァ
って言われる。
それが良くも悪くもNetBSDクオリティ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:470592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:50:39それをするにはalpha pc532 sparc vax他の古めのポートに対して
何のメリットもない整理整頓を要求するので微妙に難しい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:06:150594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:08:270595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:11:470596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:20:55自殺しろってことっすよ。
分かります?死にやがれ!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:22:42ボケボケ死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死ね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 18:10:11メリットなくてもソースツリーを綺麗にするためなら
やる方向に動くのがnetbsdぽいと思ってたけど、そうでもないのかな。
xenとかx86とかi386の関係、既にかなりややこしい気もするが…
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 19:47:06ディレクトリ階層名の統一のためだけに 1 port 1 CPU の
port でも CPU 依存とそれ以外の部分に分けろというのは
費用対効果的にどうよ、ってとこだろうね。
i386 に関しては根本的に見直した方がいいけど、
ユーザー数が多いのであんまり本質的なところを
一気にいじれないのが問題っつーとこだわなあ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:29:50いろんなものがフラットに並んでいるのもある意味合理的。
名前がわかりにくいというのはあるが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:32:44arch/$arch/$subarch で収まらないファイルは arch 以下に置くべきではないと思うが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:52:12ボケボケ死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死ね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:02:53sparcやvaxあたりはCPU構造が特定ハードウェアに強く関連し過ぎていて
どこでどう分けていいかわからない部分があったりするかもしれない。
機械的に分けるだけで済むんだったらすでにやってるでしょ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:06:58同じCPU(A)のアーキテクチャ(a1,a2)をarch/A/a1とarch/A/a2と整理したとして、
CPUは違う(B)けれどa1に良く似たアーキテクチャ(b1)があったときに、
arch/A/a1とarch/B/b1の共通部分はどこに置こうか、
とかそういう話はどう整理しても残るんじゃないかな。
あとは凝りだすとsubsubarchが欲しくなるとか。
今はarch/Aがあったりarch/a1があったりarch/a1&b1があったり、
みたいな状況だよね?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:10:32> CPUは違う(B)けれどa1に良く似たアーキテクチャ(b1)があったときに、
> arch/A/a1とarch/B/b1の共通部分はどこに置こうか、
それをarch以下に置くのがおかしいのでは?
どうせ共通しているのは周辺デバイスだろうし。devいかが適当なのでは?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:20:02本家のMLにでも投稿しとけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:27:26NeetBSDにforkした後の話をしてるんで本家とか関係ないよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 22:51:40いまさらMLに持ち上げても じゃあお前がやれば?
ってなるだけ。別に実装が難しいわけじゃなくて
変更の手間とその変更でトラブった後落ち着くまでに
ぐだぐだ文句言われるのがめんどいってだけの話でしょ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:34:550610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 04:51:150611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 09:09:07今いる開発者は既存のコードで十分だし。新規の開発者があんまり
流れてこない今の状況だとあんまりメリットないよな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:02:46コード自身はほとんど変わらないのが問題なんでしょ。
今は昔ほど簡単にきれいにできるところがないから
最近は目立たないけど、きれいにすること自体は
まだちまちまやってるんじゃないの。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:07:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:22:06> archの件はきれいになるのはディレクトリ構成だけで
> コード自身はほとんど変わらないのが問題なんでしょ。
ハァ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:08:27FreeBSD は枯れてきてるし OpenBSD はあんなだし
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:16:240617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:17:420618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:08:490619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:28:31若者ががんばればできそうな領域ってあんまり残ってないよね。
マダーリストじゃないけど、残ってるところでそれっぽいところを見ても
パワーマネジメントは本来の実装よりもquirk処理ばっかりになりそうだし、
VMやSMPはしんどいし、新しいportの移植もあぁまたですか、って感じだし、
SoCのネタ見てもそんな感じだし。
デバドラのLKM化ってのはできてくればそれなりに需要ありそうだけどどうなんだろ。
0620Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2006/06/18(日) 16:01:07モデムとして使っている人いますか?
kyoponなら出来たんですが。
Currentにしてもugenとしか認識しないので困ってます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:11:24ugenってなんて読むの?有限?幽玄?有言?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:15:43まずその腐ったコテハン止めろやw
使えないならドライバ書け
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:21:41ugenとして認識してるあたりのdmesg晒すと
「ここをこうすればうごかね?」
ってアドバイスがもらえたりもらえなかったり。
0624Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2006/06/18(日) 16:30:45# Kyocera AIR-EDGE PHONE
ukyopon* at uhub? port ?
ucom* at ukyopon? portno ?
あたりを参考に自分で書くことにします。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:34:57実は中身が京ポンと同じでdevice IDだけマッチするように
すればいいならすぐだけど、中身が違うんだったらソフト的に
どう見えていてどこをどう操作するかがわからないと、見よう
見まねと言ってもマネする元のソースがない。
開発者向けドキュメントがあるとは思えんが、Linuxや
FreeBSDにはドライバあるの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:35:040627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:15:130628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:33:43boot:hd0 :netbsd: input/output error
というエラーが出てbootしなくなりました。
仕方なく古いので動かしてますが
何ででしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:43:270630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 18:03:080631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 15:26:02padl.comののサイズが変わったんでしょうか?
(とつぶやくテスト。)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:23:33中身は、ファイルのタイムスタンプが変わってるだけみたい。
わけわからん。
(Freeze に入ってるから、さっさとなんとか。)
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:24:47/usr/lib/libesd.so.0
/usr/lib/libesd.so.1
この2つが問題らしいことまでは分かったので、
/usr/lib
/usr/pkg/lib
/usr/pkg/lib/firefox-linux
これらにlibesd.so.0.2.36から
リンクを貼ってみたけど駄目でした。
解決策もしくは、EsounDよりナイスなミキサーを教えて
頂けませんか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 05:47:44シネバいいと思う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 10:02:02flash が linux の bin だから、libesd も linux のを入れないと
ダメじゃあるまいか?
かなり前に、suse-esd みたいなパッケージをでっち上げて、
realplayerで再生しようとしたら落ちてしまって、
それ以来やってないので、今だとどうかはわからん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 12:27:30おおーすまんかった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:44:570639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:53:24OpenBSDがんばってるじゃん
半年に一回出してくれる
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:25:480641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:50:09そうなるとビデオカードはPCI Express x16になる
と思うんですけど、NetBSD標準のXFree86の
Xserverでまともに動いて、かつアナログ接続の
CRTでもくっきり奇麗に映るグラフィックカード
となるとどの辺りがお奨めでしょうか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 00:56:510643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:04:34インストールCDから認識されない FastTrak-TX2000が
NetBSD3.0 では認識されたが、なんだかカーネルが
認識してる型番と実物の型番が違ってる。 TX133??
/dev/ld0a で rootもマウントされんし。 RAIDFrameでも苦労したけど
ここでも又面倒なことになっている。 認識するだけましですが。
ldってロジカルドライブの略だったのね。 知らないことが大杉。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:44:10\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
AAでロゴ作ったんですがうまくいきません。
誰か修正してください。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:15:24\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NeetBSD
\
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 08:55:33\(^o^)-ヽ
\ノ⌒ヽ
NeetBSD
\
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 09:04:240648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 10:31:020649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:32:19_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NeetBSD
\
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:49:100651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:11:23\^ω^ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:26:36初めて知ったし・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:31:42‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:32:44‖ >
| ‖ NeetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:48:59boot:hd0 :netbsd: input/output error
というエラーが出てbootしなくなりました。
仕方なく古いので動かしてますが
何ででしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:56:28エスパー探しはほかでやってくれ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:35:05shutdown
や
poweroff
を実行すると、何故かreboot(再起動)になるメッセージが表示されて、エンターキーをおしたら再起動されます。
終了できないので、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:36:250659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:37:180660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:01:21>>628-629
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:56:533.0でも電源切るくらいならちゃんとできてたよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 07:35:060663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:04:56kpersonalizer: cannot connect to X server
kpersonalizer: cannot connect to X server
(ループ・・・)
と、表示されたので、startx;startkdeでやってみたら、twmが出てきたので、Xを一旦落として、
# echo "/usr/X11R6/bin/startkde" > ~/.xinitrc
#startx
としたのですが、waiting for X server to shut downと表示されたので、
# vi ~/.xinitrcで、"/usr/X11R6/bin/startkde"を
"DISPLAY=localhost:0.0; export DISPLAY"
"exec startkde"
に変更しました。そのあとに、
# xf86cfg -textmode
で、ディスプレイ(SVGA)やキーボード(106)・マウス(PS/2?[トラックポイント])の機器の設定をして、
# startx
で、X(KDE)が起動しました。KDE内で、ユーザーアカウントを使用して、ユーザを追加して、一旦、Xを、"Ctrl+Alt+Backspace"で終了させた後に、
# exit
# logout
Login:usr1
Passward:
%
で、%権限になり、
% startkdeや% startx;startkde
としたみたのですが、
xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
(ループ・・・)と表示したので、"Ctrl+C"でループから抜けました。
% startx
だと、TWMが起動してしまいます。
なんとか、% startxで、KDE3.0を立ち上げる事は出来ないでしょうか?
FreeBSDとは、多少違うところがあるので、厄介です。
よろしくお願いします。
0664663
2006/06/26(月) 08:07:03# pkg_add ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages-2006Q1/NetBSD-3.0/i386/All/kde-3.5.1nb1.tgz
としました。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 10:14:20> "DISPLAY=localhost:0.0; export DISPLAY"
> "exec startkde"
> に変更しました。そのあとに、
こんな変更は不要なはず。
xf86cfg してなかったのが悪いんじゃないの?
> xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
なんだこれ?
そのユーザのホームディレクトリの設定が変なのでは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:00:04startkde
とだけ書いておけばいいんじゃねーの?
rootとusr1がhome共用してるとか、しかもそれが/だとかいうなら出直せ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:23:30おまwww頑張れ。
0668甘党 ◆700a5U75DE
2006/06/28(水) 18:37:25># echo "/usr/X11R6/bin/startkde" > ~/.xinitrc
これはもうダメかもしれんね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:23:43どこが駄目なの?
あ、ひょっとして /usr/X11R6 じゃなくて /usr/pkg/bin/startkde か。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:34:040671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:09:46↓のサイトの説明で、「NetBSDの csh は使いにくすぎるのでシェルを tcsh に変更します。」と書いてあったので、cshからtcshにして、% su - をしても、
su: /bin/tcsh: No such file or directory
になって、ログインできません。
http://dns.el.itc.nagoya-u.ac.jp/~takai/wiki/index.php?NetBSD%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#j5f9ffdc
どうすれば、直りますか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:19:20いずれにせよ、 root の login shell 変えちゃうと
トラブった時の復旧が難しくなる可能性があるから
login したあとで exec tcsh したほうがいいと思うよ。
で、なんでその wiki で訊かずこんなところで訊くの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:36:24プロンプトが % になってるのは
root じゃないってことだよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:42:320675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:45:01The invoked shell is the target login's.
って su(1) に書いてあるけど。ツッコミどころが違うんじゃない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:50:38いまどきはデフォルトで/bin/tcshがないシステムの方が珍しいのかしら。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 04:48:10tcsh よりも csh
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:07:34set -o tabcomplete -o emacs
しとけば十分、という話もある。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:31:55・chshで間違った変更をしたら警告が出ているはずなのに気づいてない。
・勝手にtcshが/bin/tcshにあると思い込んでる。
3つくらいミスを重ねたら何が起こっても不思議はないわな。
フロッピーかCD-ROMでbootして直せばいいだけだけど、
まあ再インストールを勧めておくよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:53:030681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:56:400682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:59:44普段使うshellを何にするかということは全然関係ないので、自分が使うだけなら
bashでもcmd.exeでもなんでもいいんじゃない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:02:430684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:08:38でも普段はbashでroot権限で作業するときは別のシェルって
コマンドが変わって困るんじゃないですか?
LinuxかOSXでも使ってろってことですかね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:13:36そのexec bashの一行を毎回打つのがめんどくさいということと
非標準のshellが入ってないor壊れた状況でも作業可能ということと
どっちを取るの? ってだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています