NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:02:34うわお。
月90万ってことはボーナスなしでも年収1080万以上かあ。
高給取りだあ。
> ホワイトカラーって何?
白い襟のカッターシャツを着て仕事をする職種を指す言葉。
反意語はブルーカラー。
まあ工場工員でも設計部門とかだとホワイトカラーの可能性もあるね。
でも設計の人はあまり工員と自称しないような。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 02:37:450529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 03:01:32ATA の方は、標準コマンドで定義されてなかったような気がする
(うろ覚え) なので、ハードディスクメーカ製の独自ユーティリティ
を使う必要があるので無理… じゃないかな。
でもいまどき自分で物理フォーマットをする意味なんてほとんど
ないような。エラーが頻発するようになったら、ディスク買い替えた
方がいいよ。
0530528
2006/06/15(木) 03:25:08そうですね、買い換えることにします。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:32:27物理フォーマットをしなくても、トラブルの起きたセクタにだけ書き込み
を行なうだけで、かなりの確率で復活すると聞いたことがある。
ハードディスクの挙動から考えて、これは一理あると思う。
ハードディスクは、一定の不良がつきものなので、実際には存在するけど
ユーザからは見えないようにした代替セクタというのが確保してある。
メーカーは出荷時に、初期不良のセクタを、この代替セクタで置き換えて、
一見全セクタが OK なように見せかけている。
で、書き込みを行なおうとしてエラーが出た場合、ハードディスクの
コントローラは、この代替セクタへの置き換え処理を勝手にやってくれる。
だから、エラーが起きたところに書き込みを行なうと、それだけで復活した
ように見える。エラーの起きたところを特定するのが面倒なら、
dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m
みたいにして全セクタへ書き込みを行なうだけでも直ったように見える。
読み込みエラーの場合には、読めないセクタの内容として嘘を返すわけには
いかないので、この代替処理は起きない。
あと、代替用に確保してあるセクタ数には限りがあるので、あんまりエラーが
多いと、復活できないけどね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:35:51> dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m
> みたいにして全セクタへ書き込みを行なうだけでも直ったように見える。
これは全セクタをゼロで埋めるので、ハードディスクの内容はすべて
失われる。したがって、利用中のハードディスク、マウントしている
ディスク、必要なデータが入ってるディスクじゃ、やっちゃだめだよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 09:35:41rccide(ServerWorksのチップセット、サウス)でUSB機器が認識されない
ことについては、これは一朝一夕にはハックは難しいということで
しょうか?
Linuxでも、*BSDでもServerWorksのUSBやらIDEについては扱いが難しく、
果ては「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
実用性はゼロだから覚悟しといて」などと云われる始末(苦笑
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:38:38今手元にないから試せん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:46:00rccideはIDEインタフェースのドライバですからそりゃUSBは認識されないでしょうね。
サウスブリッジのことを言いたいのならばOSBとかCSBとかいったほうがよいでしょう。
で、USBインタフェースの場合の話ですがOSB4やHT1000のEHCI/OHCIは普通にデバイスが
扱えていましたが。
IDEは昔から使ったことがないので分かりませんけど。
0536533
2006/06/15(木) 14:51:52前どこかで「rccideは光学専用みたいなショボいもんだから、HDDつなげようとかは
ヤメレ」みたいなレスを見たもんですから…。
あと、USBはOSB4/CSB5ですがやはり認識されませんね。
ohci0 at pci0 dev 15 function 2: ServerWorks OSB4/CSB5 USB Host Controller (rev. 0x04)
ohci0: interrupting at ioapic1 pin 0 (irq 12)
ohci0: OHCI version 1.0, legacy support
usb3 at ohci0: USB revision 1.0
uhub3 at usb3
uhub3: ServerWorks OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub3: 4 ports with 4 removable, self powered
-- 以上ダメな部分 --
WinXP SP2(2003鯖でも同じ)では認識され、機能するのですが。
もちろん、BIOSでUSB supportをEnableにしてあります(Disableにしても結果は同じ)。
やはり、といっては失礼ですが、*BSD/LinuxのServerWorks全般のドライバが
タコっぽいですね…。
>>534さんは使えたということですが、個体差が出る時点でもうダメっすよね、ドライバとしては。
acerideもそうですけど(苦笑
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:04:14お引き取りください
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:10:21それが出来ないのなら、文句言ってないでsend-pr
そのシステム自体に文句をいうならNetBSDなんて使ってないで
Windowsにしたら? 全部メーカ任せでいいじゃん
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:13:07どう見ても認識されています。ありが(ry
0540533
2006/06/15(木) 15:16:42何れのUSB機器(リーダライタ他各種デバイス)を接続しても認識されません。
認識されているとあなたが誤認されているのは、USBのルートハブの部分です。
本当にありが(ry
>>537-538
それからな、お前ら調子こいてんじゃねえぞタコ
ここで雑談切り出しても文句言われる筋合いねえぞ
send-prするかどうかは当人の都合・暇・バイタリティに依拠するわけだから、
2chで管巻いてるっていう選択肢もアリだよな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:30:430542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:34:12> 何れのUSB機器(リーダライタ他各種デバイス)を接続しても認識されません。
そもそもそんなことはかかれていませんし。
OHCIとルートハブ自体は書かれているメッセージを読む限りは正しく認識されており
「以上ダメな部分」というキャプションは間違っているわけです。
>539が誤解であると強弁するのであればその責任はあなたにあります。
で?
デバイスを刺したときに「認識されない」というのはどういう状態ですか?
なんらかのメッセージは出ていますか?
出てないですか?
出ているのであればどんなメッセージですか?
そもそもケーブルやUSB機器はちゃんと動く実績のあるものですか?
...なんてことは最低限聞かれる前に書いてほしいものです。
> それからな、お前ら調子こいてんじゃねえぞタコ
あー。本性現しちゃいました?
なんだかなぁ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:35:06俺らはサポートじゃないんだから無視しとけばいいだけ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:51:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:01:59人に迷惑かけるな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:05:110547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:42:090548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:59:31は自作自演
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 21:00:05仮に546と547が同一人物だとしても、単にしつこいだけ。
というか別人なんだけどな。俺=546!=547だから。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 22:59:13ageて「質問なんですが」とか書くなよ。
わざわざサーバ止めて調べちまったよ。
アホくさ。寝よ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 23:47:000552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 06:03:30ご苦労さん。
でも、ホントにクダ巻きたくなるようなヘボドライバの
筆頭だよな、acerideとかrccideとか、件のServerWorks OSB4/CSB5の
USB周りとか。
俺はコード書けないから、おとなしくしてるけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 14:32:590554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 17:35:52>>536 のレス 読 め な い か ?
文盲でつか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:02:59・ドライバがヘボ
・どちらもヘボじゃないが、ハードウェアの資料が足りなくて、
そのドライバでは単に機能としてサポートしてない
など、いろいろ可能性はあるわけだけど、なんでコード書けない
ような人が、ドライバがヘボだと分かるんだろ?
って釣りですか、そうですか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:40:23あるのは generic な ohci ドライバとその PCI アタッチメント。
ochi 準拠と主張しているにもかかわらずほかではあまりトラブってない
ohci 標準のドライバで動かないのは ServerWorks のハードの実装が悪い
のかもしれないし ohci の規格では実装依存/未定義なところがあって
そこの違いのせいかもしれないが、少なくともそれだけでヘボドライバ
なんて言い切れる材料はないね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:54:03それぞれ微妙に仕様が違うらしいのに全然ドキュメントがないというところで、
それで動いたり動かなかったりするのをドライバのせいにされてもねえ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 22:59:17> *BSD/LinuxのServerWorks全般のドライバがタコっぽい
とか言ってるし、最初から全部釣りじゃねーの?
>>533 の
> 「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
> 実用性はゼロだから覚悟しといて」
なんてのも初耳だし。
ServerWorks チップ積んだ SUPERMICRO のマザー何種類かいじったが
別に問題はなかった。まあ USB とかそれほどハードには使ってないが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:05:38USB にデバイスを挿しても何もメッセージが出ないなんて状況は考えにくいんだが。
単にマザーボードから外部コネクタへの配線が抜けてるだけとか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:07:55> > 「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
> > 実用性はゼロだから覚悟しといて」
> なんてのも初耳だし。
USBは知らぬが、ServerworksのIDEがウンコってのはよく聞く話だが。
あれは光学ドライブをつなぐのに使うものであって、普通のストレージは
ほかにインタフェースカードをさして使うものだと。
0561553
2006/06/16(金) 23:15:19src/sys以下をOSBとかCSBとかそれらしい文字列でgrepしても、
表示用の文字列とか、判別には使ってないマクロくらいしか
出てこないから訊いたんだよ。
dmesg 見ただけでドライバを語っちゃう人ですか?
まあ答えは >>556 が教えてくれたので >>556 に感謝。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:28:35* Until we find a way to know if the controller posted an
* interrupt, always call wdcintr(), which will try to guess
* if the interrupt was for us or not (and checks
* IDEDMA_CTL_INTR for DMA commands only).
というコメントはあるな。
この仕様がどの程度問題になっていてこのworkaroundでどの程度まともになる
のかはわからんが。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:07:39あれは別のATAコントローラ積んでるのかしら
まあNetBSD載せて売ってるわけじゃないけど
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:21:33svwsata.c もぱっと見た感じ変なトコないし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:11:07III の世代でも HE-SL とかは IDE もわりとまともに動いてた気がするが。
使ったのは5年くらい前だから何か勘違いしてるかもしれない。
その頃から IDE のディスクを積んだサーバ製品はあったと思う。
ATAコントローラを別に積んでたかどうかは知らない。
その後のチップも変なバグが出たり治ったりいろいろ。
ServerWorks でひとくくりにしてしまうのが混乱の元かと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:24:51結果、挿したり抜いたりしたUSBデバイスはdmesgレヴェルでは一切メッセージすら出ず(悲
この状態を件の香具師は「認識しない」と騒いでいたんだろうな、と。
確かに、認識していない。これは認めざるを得ない。
試しにインスコしたWinXP SP2では、問題なく使用可能。
Linuxでは使用できません、とメッセージ。
32Bit PCIスロットに挿してるVIAのカードではattach/mount/detach可能だが、
OSB4/CSB5のほうのOHCIではNetBSD-current/i386上では無理。
ちなみにチップセットは、ServerSetIII Le というもの。
2000年前後のハードだと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:30:19それでUSB2.0認識動作するならそれでよくね?
無理にOSB4のUSB1.1に拘らなくても。
いや、ハックしたいならとめないけど。
# でも認識すらしないデバイスのハックってどうやるんだろうね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 06:37:27抜き差しするという図が思い浮かばないんだけど…?
普通クライアントマシンとか、ノートとかでやらないか?そういうのって…。
まあ、そこら辺は趣味ってことか。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 07:33:56負け惜しみと言われてもしかたないな。それを言ったら NetBSD のほとんどの
port は存在意義がなくなっちゃうし ServerWorks のチップだからって
サーバーとして使ってるとは限らないだろうし。
WinXP では動いてるってことは割り込みくらいはかかってるだろうから
options OHCI_DEBUG して ohcidebug=20 くらいにしてデバッグメッセージ
確認すればどこまで処理されているかくらいは追えるかもね。
割り込みすらかかってない場合はもっと上位の bridge レベルで
どこかをたたいて enable にしないといけないとかあるのかも。
ま、それより先にドキュメント探してそのあたり quirk があるかどうか
確認する方がいいと思うけど、 Linux がわざわざ明示的に動かんと言う
ということは探しても出てこない可能性が高いねえ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 08:10:350571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 08:43:260572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:02:44ご本人自身の手で本家にフィードバックするのは、事情があって難しいらしいけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:04:530574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:07:20#ifdef KUROBOX
#endif
みたいな記述が山ほどあったから、あれでは難しいと思う。
あと、 sandpoint ベースみたいだけど、 sandpoint 自体を
evbppc 以下に移動させたいという目論見があるみたいだから、
黒箱も evbppc 以下に入れるように構成しないと駄目な気が。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 12:53:25よぅ、マニア!
てめえん家の熱帯魚は元気か?
たまにはサーフィンでもやったらどうだ?
あ、そうか、対人恐怖症だったっけか?ギャハハハハ!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 12:54:37linkstationも有るし、一応製品として成り立っていると思うが。
playstation2がevbmipsに入っていないのと同じ理屈は通らないのかな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:09:58しかしTS-7200はevbarmなのだ。
彼もなんでevbarmなんだよーと暴れたものだが、結局「ビデオコンソール
もキーボードもついてないからだめ」とかそんな感じの結論だったと思う。
詳しくは
http://mail-index.netbsd.org/port-arm/2004/12/
mods for proposed port "tsarm"
の一連の記事を参照。
> playstation2がevbmipsに入っていないのと同じ理屈は通らないのかな。
コンソールあるからね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:16:01基準はよくわからんが、port を分け過ぎるとリリースやドキュメント他でいろいろ
めんどくさいから、独立した port にするには大げさなマイナーな機械のサポートは
evb* に入れる傾向にある感じ。OpenBlockSのときもそうやってもめてたし、
OpenMicroServer も evbmips に入ってるし。
playstation2 は変なコンパイラもいるし、CPU内蔵デバイスが他と共用できるわけでも
ないし、名前が一般ウケして宣伝になるし、隔離しておいてもいいんじゃない。
どっちみち変な機種別 #ifdef は無くさないと、却下されるとまでは言わなくても
マージに前向きになれる人は少ないと思う。pc98 だってそんな感じだし。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:54:17このあたりを解決しないと持って行くのはつらいぞ。>玄箱
EVBPPC_HAS_MBRも壊れているぞ。
evaluation boardならこれでも良いかもしれんが、結局#ifdef
するなら意味が無い。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:03:24evbarm の HDL_G はどうしてるか知らない。
disksubr.c で runtime で何とかするか
既存の evbppc を変えちゃうかどっちかだろうけど、
いずれにせよ入れたい人の熱意と工夫次第だと思うよ。
動かすまでの努力とマージしてもらうための努力
とは方向性が違うのは理解できるけど、手伝いの
人はそこまでやってられないだろうから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:25:17TS-7200って思いっきり組み込み用ボードじゃん。
「しかし」って何よ。
もしかしてトースターのこと?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:38:31箱入りで売ってるよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:42:30evbarmはLABELSECTORが1だから大丈夫。
evb*にごちゃごちゃ突っ込まれるとこの辺の問題で困るよねぇ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:48:00それ以外の #ifdef をとっぱらうとこから進めるのがいいんじゃない。
問題が disklabel だけになったらまた変わってくるでしょ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:59:26KENNさんはスラドにお帰り下さい。ついでにその紛らわしい名前もやめてね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:14:34ごっちゃにする人がいてもしかたがないが、だったら
結局一緒の port でいいじゃんということですな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:21:370588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:42:20explora と似たような端末の ibmnws はなんで独立してるんだとか
言い出すとキリがないが、独立するには玄箱の名前は押しが弱いかな。
今となっては mmeye も evbsh3 に押し込んでいいと思うが、単に作業
がめんどくさいからそのままなんだろうねえ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:37:130590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:35誰かPorts/kuroboxのページ書けやゴルァ
distrib/notes/kuroboxのINSTALL NOTEも書けやゴルァ
って言われてめんどくさいよ。
#ifdef KUROBOX なんてすると
#ifdef してる中の機種依存部分だけMDに残して
それ以外の共通部分だけMIのどっかに置けやゴルァ
似たようなソースコピペしてんじゃねーぞゴルァ
って言われる。
それが良くも悪くもNetBSDクオリティ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:470592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:50:39それをするにはalpha pc532 sparc vax他の古めのポートに対して
何のメリットもない整理整頓を要求するので微妙に難しい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:06:150594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:08:270595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:11:470596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:20:55自殺しろってことっすよ。
分かります?死にやがれ!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:22:42ボケボケ死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死ね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 18:10:11メリットなくてもソースツリーを綺麗にするためなら
やる方向に動くのがnetbsdぽいと思ってたけど、そうでもないのかな。
xenとかx86とかi386の関係、既にかなりややこしい気もするが…
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 19:47:06ディレクトリ階層名の統一のためだけに 1 port 1 CPU の
port でも CPU 依存とそれ以外の部分に分けろというのは
費用対効果的にどうよ、ってとこだろうね。
i386 に関しては根本的に見直した方がいいけど、
ユーザー数が多いのであんまり本質的なところを
一気にいじれないのが問題っつーとこだわなあ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:29:50いろんなものがフラットに並んでいるのもある意味合理的。
名前がわかりにくいというのはあるが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:32:44arch/$arch/$subarch で収まらないファイルは arch 以下に置くべきではないと思うが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:52:12ボケボケ死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死ね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:02:53sparcやvaxあたりはCPU構造が特定ハードウェアに強く関連し過ぎていて
どこでどう分けていいかわからない部分があったりするかもしれない。
機械的に分けるだけで済むんだったらすでにやってるでしょ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:06:58同じCPU(A)のアーキテクチャ(a1,a2)をarch/A/a1とarch/A/a2と整理したとして、
CPUは違う(B)けれどa1に良く似たアーキテクチャ(b1)があったときに、
arch/A/a1とarch/B/b1の共通部分はどこに置こうか、
とかそういう話はどう整理しても残るんじゃないかな。
あとは凝りだすとsubsubarchが欲しくなるとか。
今はarch/Aがあったりarch/a1があったりarch/a1&b1があったり、
みたいな状況だよね?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:10:32> CPUは違う(B)けれどa1に良く似たアーキテクチャ(b1)があったときに、
> arch/A/a1とarch/B/b1の共通部分はどこに置こうか、
それをarch以下に置くのがおかしいのでは?
どうせ共通しているのは周辺デバイスだろうし。devいかが適当なのでは?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:20:02本家のMLにでも投稿しとけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:27:26NeetBSDにforkした後の話をしてるんで本家とか関係ないよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 22:51:40いまさらMLに持ち上げても じゃあお前がやれば?
ってなるだけ。別に実装が難しいわけじゃなくて
変更の手間とその変更でトラブった後落ち着くまでに
ぐだぐだ文句言われるのがめんどいってだけの話でしょ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:34:550610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 04:51:150611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 09:09:07今いる開発者は既存のコードで十分だし。新規の開発者があんまり
流れてこない今の状況だとあんまりメリットないよな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:02:46コード自身はほとんど変わらないのが問題なんでしょ。
今は昔ほど簡単にきれいにできるところがないから
最近は目立たないけど、きれいにすること自体は
まだちまちまやってるんじゃないの。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:07:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:22:06> archの件はきれいになるのはディレクトリ構成だけで
> コード自身はほとんど変わらないのが問題なんでしょ。
ハァ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:08:27FreeBSD は枯れてきてるし OpenBSD はあんなだし
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:16:240617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:17:420618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:08:490619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:28:31若者ががんばればできそうな領域ってあんまり残ってないよね。
マダーリストじゃないけど、残ってるところでそれっぽいところを見ても
パワーマネジメントは本来の実装よりもquirk処理ばっかりになりそうだし、
VMやSMPはしんどいし、新しいportの移植もあぁまたですか、って感じだし、
SoCのネタ見てもそんな感じだし。
デバドラのLKM化ってのはできてくればそれなりに需要ありそうだけどどうなんだろ。
0620Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2006/06/18(日) 16:01:07モデムとして使っている人いますか?
kyoponなら出来たんですが。
Currentにしてもugenとしか認識しないので困ってます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:11:24ugenってなんて読むの?有限?幽玄?有言?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:15:43まずその腐ったコテハン止めろやw
使えないならドライバ書け
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:21:41ugenとして認識してるあたりのdmesg晒すと
「ここをこうすればうごかね?」
ってアドバイスがもらえたりもらえなかったり。
0624Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2006/06/18(日) 16:30:45# Kyocera AIR-EDGE PHONE
ukyopon* at uhub? port ?
ucom* at ukyopon? portno ?
あたりを参考に自分で書くことにします。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:34:57実は中身が京ポンと同じでdevice IDだけマッチするように
すればいいならすぐだけど、中身が違うんだったらソフト的に
どう見えていてどこをどう操作するかがわからないと、見よう
見まねと言ってもマネする元のソースがない。
開発者向けドキュメントがあるとは思えんが、Linuxや
FreeBSDにはドライバあるの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:35:040627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:15:13■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています