NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:07:370452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:15:490453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:18:080454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:32:48すみません。bus-master DMA が not supported と出ていました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:41:39ややこしいしどうでもいいことで荒れるから、なるべくあいまいな表現はやめれ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:51:48それはDMACでは?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:11:56それは >>442 に家。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:21:520459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:21:57買って show license
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:38:53読みましたがなにか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:54:35新しい chipset の PCI PRODUCT ID がソースのなかに入ってなければ
Ultra-DMA を使わない generic の pciide(4) が選択されるということだと
思うんだが、マシン情報を出さずに変なこと言う方もアレといえばアレだ。
ID の追加だけなら release に引っ張ってくるのも簡単だと思うけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 18:07:09All advertising materials mentioning features or use of this software
must display the following acknowledgement:
だからweb上の宣伝でもそこに表示が必要じゃないの?
ということで聞いたんだけど知らないんですかそうですか。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:01:49最新のpkgsrcもってくると再現するようなんだが。
ハードウェア構成関係あるんかね。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:08:410466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:40:44とりあえずpkgsrc/mkは最近jlam@がいじりまくってる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:02:520468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:05:300469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:09:140470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 05:48:560471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 05:55:50そうでない問題は一月放置もある罠
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 06:29:28GENERIC.MPともにUSBメモリデバイスの活線挿抜で脂肪してしまいます。
日立FLORA 270HXとNEC EXPRESS 5800 120Le鯖に挿したUSB2.0カードで確認しました。
(NEC鯖のServerWorksチップのUSBポートはクソの役にも立たず。毎度のこと)
--- 挿したときはほぼ共通 ---
umass0 at uhub2 port 3 configuration 1 interface 0
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-SDRW, rev 2.00/0.05, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus3 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd6 at scsibus3 target 0 lun 0: <I-ODATA, US2-SD READER, 0.0>> disk removable
sd6: fabricating a geometry
sd6: 121 MB, 121 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 248320 sectors
--- 日立 ---
aceride0 at pci0 dev 16 function 0
aceride0: Acer Labs M5229 UDMA IDE Controller (rev. 0xc4)
ohci0: interrupting at irq 11
ohci0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0 at ohci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: Acer Labs OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 3 ports with 3 removable, self powered
0473472 続き ◆ammQcsWpeE
2006/06/12(月) 06:31:56uhci0 at pci1 dev 10 function 0: VIA Technologies VT83C572 USB Controller (rev. 0x61)
uhci0: interrupting at ioapic1 pin 4 (irq 10)
usb0 at uhci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: VIA Technologies UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci1 at pci1 dev 10 function 1: VIA Technologies VT83C572 USB Controller (rev. 0x61)
uhci1: interrupting at ioapic1 pin 11 (irq 12)
usb1 at uhci1: USB revision 1.0
uhub1 at usb1
uhub1: VIA Technologies UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci0 at pci1 dev 10 function 2: VIA Technologies VT8237 EHCI USB Controller (rev. 0x63)
ehci0: interrupting at ioapic1 pin 12 (irq 9)
ehci0: BIOS has given up ownership
ehci0: EHCI version 1.0
ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1
usb2 at ehci0: USB revision 2.0
uhub2 at usb2
uhub2: VIA Technologies EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub2: 4 ports with 4 removable, self powered
---
$[hoge@necsrv5800]$ : at uhub2 port 3 (addr 2) disconnected
uvm_fault(0xc0906aa0, 0, 1) -> 0xe
kernel: supervisor trap page fault, code=0
Stopped in pid 7.1 (usb2) at netbsd:config_detach+0x18: movl 0x1c(%ebx),%eax
db{3}>
USBデバイスは、SDメモリリーダライタを3種類試しました。
以前は(3.99.15のころは)なかった症状です。
ちゃんとsync; sync; sync; umountのようにしてますけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 07:06:06current-users@とsource-changes@見てる?
0475472 続き ◆ammQcsWpeE
2006/06/12(月) 07:21:58いや失礼、拙者、近日よりようやく-currentの追っかけに入った
若輩者でして。
メーリングリスト参加は必須のようですね。
どうもご迷惑をおかけいたしました。
失礼します。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:24:45ML見てない人達がでかい態度で適当な事言ってるスレだからね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:44:11こことMLとで被っている部分なんてほとんどないと思うのだけど。
何でMLを見ていればこのスレがいらないと思うのかがよく分からない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:46:410479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:50:500480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:57:57ここは真面目に話す場ではないという事だな。
>>477->>479を見ればわかるが、一人言い出したら
みんなものっかかってくる。
それが2chだけど、そんなとこで真面目な話は無理
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 12:01:52質問に答えてもらえることは期待しない方がいいでしょう
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 13:17:21同意。
とりあえず>>476が意味不明ってことでFA?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 13:24:30自明すぎるから FA とか言わなくていいよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:19:14とくにマイナーなとこはさ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:48:280486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:18:41こういうどうでもいい話題はみんな乗ってくるよな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:20:04まじめな質問はMLで。
どうでもいい雑談プライスレス。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:27:07ServerWorksチップセットではなく
Acerのチップセットに見える件について。
そっちのほうがもっと糞という説もあるが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:29:07ServerWorksのほうのuhci/ohciはログないんか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:45:00日本語の ML で、まともにやりとりしてるとこってあるの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml.html
これのログ見ると全滅くさいんだが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:49:46英語のMLは?
current-users@とか賑やかだよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:18:430493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:20:00>>474以降のレスを見る限り、今話題になっているのは
NetBSD.orgのMLみたいなのだけど。
なぜそんなところのMLを引き合いに…?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 08:55:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 09:14:50まあ普通のサラリーマンはできねえよなww
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 10:56:56できている私は普通のサラリーマンではないのかorz
毎日00:00〜03:00がNetBSDと戯れる時間。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:15:04最新の環境保つだけならある程度自動でできるわけで。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:17:31朝6時に起きて夜12時ころに帰ってくる。
風呂入ったりして寝るのは1時半ころかな。
PC触るのは今日みたいな休みの日に2時間ほど。
currentなんて触れるわけねーべ。
トラブルおきても調べる時間がねぇ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:03:230500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:22:58俺の平日。
06:00 起床
06:30 出陣
08:00-23:30(大体) 仕事
00:30 帰宅
00:30-03:30 ご飯食べながらNetBSD
04:00 就寝
-currentは毎日仕事行っている間に自動でmake releaseしている。
…仕事(SE)が楽だからできるのかorz
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:04:11いくら仕事が楽でも2時間睡眠は漏れにはムリ。
しかし24:00過ぎから触るって人が意外と多いな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:10:28残業代いくら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 19:37:000505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 19:53:190506498
2006/06/13(火) 22:03:03俺には2時間睡眠は無理・・。
工員だから基本的に肉体労働だからね。
基本的に休みは週一だし。
ここの人みたいに趣味にプログラミングって言うのも基本的にしない、
稀に自分が必要なのを作るくらい。
まあcurrent追いかける必要がないって言うのが正しいかな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 22:07:26なんで、FreeBSDを使わないの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:03:32なんでFreeBSDつかわにゃならんのだ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:05:44ちょっとおかしいときにソース読んで確認する、
くらいのことをするなら NetBSD のほうが
読みやすいね。単に慣れの問題かもしれないけど。
0510498
2006/06/13(火) 23:32:48うむ。 なんでFreeBSDを使わなきゃいけないの?
>>509
ソースを見るとかよりいろいろとOSを使ってきて、その中で
一番シンプルで自分には把握しやすいってのがあったから、
使ってるかな自分は。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:38:34ちょっと前の splash screen ってのはどうよ、とは思ったが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:58:03まぁ今話してるのはソースの書かれ方についてであって、そういう話はしてないけどな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:08:510514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:14:280515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 08:10:11初心者に冷いから。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 08:51:24初心者は>>510みたいなことは言わない。
プログラミングすることがそんなにエライの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:01:550518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:20:150519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:28:520520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:00:10gooより
サラリー:月給。給料。俸給。
あんたが自営とか会社経営者等々でなければサラリーマンだよバカ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:28:010522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 11:05:300523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:45:51完璧主義者や潔癖性の人達が多いかも>NetBSD使用者。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:27:130525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:07:41工場工員で、そういうハードな仕事って可能?
俺、工員のアルバイトやってたけど、8時間ぐらい働くとヘトヘトになるので、
とてもそんなに長く働けないと思う。忙しい時は残業もしたけど、数時間が
せいぜい。とてもじゃないが、10時間以上は働けない。
そういやあの頃は会社から帰ると、夜9時前にバッタリと眠れたなあ…
一日12時間以上働けるのは、ホワイトカラーだけじゃないかなあ。
もし肉体労働で12時間以上働くとすると、実はかなり高給とりかも。
0526498
2006/06/14(水) 23:53:39じゃあサラリーマンか。
>>525
馴れじゃないのかな?
確かに始めた時は結構疲れたけど・・。 3年目だけど普通になれた、疲れるのには変わりはないけど。
でも正直疲れたから今眠たい。
一般の給料って言うのがここ以外で働いた事がないから分からないけど、普通は月給90万強くらいかな
大きいプロジェクトに入ったりすると、200万を超える事もある。 その分ハードだけど
ホワイトカラーって何?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:02:34うわお。
月90万ってことはボーナスなしでも年収1080万以上かあ。
高給取りだあ。
> ホワイトカラーって何?
白い襟のカッターシャツを着て仕事をする職種を指す言葉。
反意語はブルーカラー。
まあ工場工員でも設計部門とかだとホワイトカラーの可能性もあるね。
でも設計の人はあまり工員と自称しないような。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 02:37:450529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 03:01:32ATA の方は、標準コマンドで定義されてなかったような気がする
(うろ覚え) なので、ハードディスクメーカ製の独自ユーティリティ
を使う必要があるので無理… じゃないかな。
でもいまどき自分で物理フォーマットをする意味なんてほとんど
ないような。エラーが頻発するようになったら、ディスク買い替えた
方がいいよ。
0530528
2006/06/15(木) 03:25:08そうですね、買い換えることにします。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:32:27物理フォーマットをしなくても、トラブルの起きたセクタにだけ書き込み
を行なうだけで、かなりの確率で復活すると聞いたことがある。
ハードディスクの挙動から考えて、これは一理あると思う。
ハードディスクは、一定の不良がつきものなので、実際には存在するけど
ユーザからは見えないようにした代替セクタというのが確保してある。
メーカーは出荷時に、初期不良のセクタを、この代替セクタで置き換えて、
一見全セクタが OK なように見せかけている。
で、書き込みを行なおうとしてエラーが出た場合、ハードディスクの
コントローラは、この代替セクタへの置き換え処理を勝手にやってくれる。
だから、エラーが起きたところに書き込みを行なうと、それだけで復活した
ように見える。エラーの起きたところを特定するのが面倒なら、
dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m
みたいにして全セクタへ書き込みを行なうだけでも直ったように見える。
読み込みエラーの場合には、読めないセクタの内容として嘘を返すわけには
いかないので、この代替処理は起きない。
あと、代替用に確保してあるセクタ数には限りがあるので、あんまりエラーが
多いと、復活できないけどね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:35:51> dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m
> みたいにして全セクタへ書き込みを行なうだけでも直ったように見える。
これは全セクタをゼロで埋めるので、ハードディスクの内容はすべて
失われる。したがって、利用中のハードディスク、マウントしている
ディスク、必要なデータが入ってるディスクじゃ、やっちゃだめだよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 09:35:41rccide(ServerWorksのチップセット、サウス)でUSB機器が認識されない
ことについては、これは一朝一夕にはハックは難しいということで
しょうか?
Linuxでも、*BSDでもServerWorksのUSBやらIDEについては扱いが難しく、
果ては「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
実用性はゼロだから覚悟しといて」などと云われる始末(苦笑
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:38:38今手元にないから試せん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:46:00rccideはIDEインタフェースのドライバですからそりゃUSBは認識されないでしょうね。
サウスブリッジのことを言いたいのならばOSBとかCSBとかいったほうがよいでしょう。
で、USBインタフェースの場合の話ですがOSB4やHT1000のEHCI/OHCIは普通にデバイスが
扱えていましたが。
IDEは昔から使ったことがないので分かりませんけど。
0536533
2006/06/15(木) 14:51:52前どこかで「rccideは光学専用みたいなショボいもんだから、HDDつなげようとかは
ヤメレ」みたいなレスを見たもんですから…。
あと、USBはOSB4/CSB5ですがやはり認識されませんね。
ohci0 at pci0 dev 15 function 2: ServerWorks OSB4/CSB5 USB Host Controller (rev. 0x04)
ohci0: interrupting at ioapic1 pin 0 (irq 12)
ohci0: OHCI version 1.0, legacy support
usb3 at ohci0: USB revision 1.0
uhub3 at usb3
uhub3: ServerWorks OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub3: 4 ports with 4 removable, self powered
-- 以上ダメな部分 --
WinXP SP2(2003鯖でも同じ)では認識され、機能するのですが。
もちろん、BIOSでUSB supportをEnableにしてあります(Disableにしても結果は同じ)。
やはり、といっては失礼ですが、*BSD/LinuxのServerWorks全般のドライバが
タコっぽいですね…。
>>534さんは使えたということですが、個体差が出る時点でもうダメっすよね、ドライバとしては。
acerideもそうですけど(苦笑
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:04:14お引き取りください
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:10:21それが出来ないのなら、文句言ってないでsend-pr
そのシステム自体に文句をいうならNetBSDなんて使ってないで
Windowsにしたら? 全部メーカ任せでいいじゃん
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:13:07どう見ても認識されています。ありが(ry
0540533
2006/06/15(木) 15:16:42何れのUSB機器(リーダライタ他各種デバイス)を接続しても認識されません。
認識されているとあなたが誤認されているのは、USBのルートハブの部分です。
本当にありが(ry
>>537-538
それからな、お前ら調子こいてんじゃねえぞタコ
ここで雑談切り出しても文句言われる筋合いねえぞ
send-prするかどうかは当人の都合・暇・バイタリティに依拠するわけだから、
2chで管巻いてるっていう選択肢もアリだよな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:30:430542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:34:12> 何れのUSB機器(リーダライタ他各種デバイス)を接続しても認識されません。
そもそもそんなことはかかれていませんし。
OHCIとルートハブ自体は書かれているメッセージを読む限りは正しく認識されており
「以上ダメな部分」というキャプションは間違っているわけです。
>539が誤解であると強弁するのであればその責任はあなたにあります。
で?
デバイスを刺したときに「認識されない」というのはどういう状態ですか?
なんらかのメッセージは出ていますか?
出てないですか?
出ているのであればどんなメッセージですか?
そもそもケーブルやUSB機器はちゃんと動く実績のあるものですか?
...なんてことは最低限聞かれる前に書いてほしいものです。
> それからな、お前ら調子こいてんじゃねえぞタコ
あー。本性現しちゃいました?
なんだかなぁ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:35:06俺らはサポートじゃないんだから無視しとけばいいだけ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:51:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:01:59人に迷惑かけるな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:05:110547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:42:090548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:59:31は自作自演
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 21:00:05仮に546と547が同一人物だとしても、単にしつこいだけ。
というか別人なんだけどな。俺=546!=547だから。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 22:59:13ageて「質問なんですが」とか書くなよ。
わざわざサーバ止めて調べちまったよ。
アホくさ。寝よ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています