トップページunix
1001コメント307KB

NetBSD その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:56:01
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/

次スレは2.0になります(嘘

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 11:45:16
The NetBSD Operating System is the most portable OS in the world,
をそう訳す人はいるかもしれない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:17:57
>>420
うちではhpcmips(L-Router)とcobalt(Qube2)が年単位でルータとして
アップデートのたびにとまるので連続稼動ではないにせよ動いていたので、
まぁそれなりの安定度なんじゃないでしょうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:21:35
>>421
JNUG
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 14:37:39
>>423
何がうらやましいってCobalt Qubeがうらやましい。
…新品ってもう絶対手に入らないよねえ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:59:55
>>425
Cobalt Qube2ならヤフオクでゴロゴロ出てるよ。もうお腹いっぱいなくらい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 22:17:51
>>423
個人宅のルーターなんてほとんどアイドル状態に等しい
だろうからそんなんで落ちるようでは目も当てられない
けど、ftpででかいファイルをgetすると落ちるらしいね。
組み込みなら知らない内に再起動してればそれでいいのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 22:41:22
>>426
ごめん、新品がいいのorz
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 23:16:02
同じ機械でも新品というだけでうれしいとか
使わなくてもインストールできただけで楽しいとか
精神的満足でお腹いっぱいになれる人たちがうらやましい
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 23:41:23
>>429
功夫が足らんぞ。
J.S.ミルも言ってたではないか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:08:47
新品の機械とインストールしただけのソフトを同列に語れちゃったり
精神的満足でお腹いっぱいとか平気で書けちゃう
>>429 の方が幸せでうらやましい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:50:02
PERL5_SITEPREFIX=/usr/local で作った perl-5.8.8nb2 の @INC
に /usr/local が含まれている…。

@INC:
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0
/usr/local
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl
/usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi
/usr/pkg/lib/perl5/5.8.0
.
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 10:00:19
>>427
毎週バックアップのために数十GBのデータが右から左に流れていたけど
落ちたことはなかったなぁ。

二つの機械に共通する点として、まともでこなれたデバイスしか付いて
いないという点があって、それのほうが大きいかも。
(ppcだが)OpenBlockS/266なんかだとemacが良く刺さったりdavicomのtlpが
腐ったりしてよく詰まったからなぁ。

> けど、ftpででかいファイルをgetすると落ちるらしいね。
mipsマシンから/へのftp?
それともmips(ルータ)マシンを通してのftp?
前者なら数百MB/後者なら数GBぐらいまでならやったことあるけど
落ちたことはなかったなぁ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 11:53:46
>>420

http://www.centurysys.co.jp/router/csseil410.html

これ Au1500 ですけど。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 16:16:37
すいませんネットビーエスディーでハッカーになりたいんですが?!
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 16:17:32
自己解決しました!?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:27:05
>>433
cobalt上のファイルをほかのマシンからftpやsshでgetすると落ちる、となってるね。
>>434
製品があるから大丈夫ってこともないと思うけど、ルーターとしては困らない程度に
動いてるってことか。
関係ないけど、そのページad clause対応の表示ってどっかにある?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:30:51
NetBSD-daily/HEAD/i386/200606060000Z をインスールしたマシンで、pkgsrc
をユーザー権限で、make しよとすると、それに依存したパッケージを install
する段階で次のようなエラーになってしまうのですが、どこが悪いのでしょうか?

+ echo => Becoming ``root'' to make su-install-all (/usr/bin/su)
=> Becoming ``root'' to make su-install-all (/usr/bin/su)
+ /usr/bin/su - root -c cd /usr/pkgsrc/devel/libtool-base;
/usr/bin/env
PATH='/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/sbin:/usr/sbin'
/usr/bin/make -d x -d x DIGEST=/usr/pkg/bin/digest
DIGEST_VERSION=20060302 HOST_OSTYPE=NetBSD-3.99.20-i386
LOWER_OPSYS=netbsd LOWER_OS_VERSION=3.99.20 OPSYS=NetBSD
OS_VERSION=3.99.20 PKGTOOLS_VERSION=20060424
PKG_BUILD_OPTIONS.openssl= _AUTOMATIC=yes _CC=/usr/bin/cc
_MAKE=/usr/bin/make
_PATH_ORIG=/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
_PKGSRCDIR=/usr/pkgsrc _SRC_TOP_= LOWER_OPSYS=netbsd PKG_DEBUG_LEVEL=0
su-install-all
su: Sorry: conversation failure
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:31:19
ちなみに、以下のようにして、手で実行すると問題ありません。
/usr/bin/su - root -c "cd /usr/pkgsrc/devel/libtool-base; /usr/bin/env
PATH='/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/sbin:/usr/sbin'
/usr/bin/make -d x -d x DIGEST=/usr/pkg/bin/digest
DIGEST_VERSION=20060302 HOST_OSTYPE=NetBSD-3.99.20-i386
LOWER_OPSYS=netbsd LOWER_OS_VERSION=3.99.20 OPSYS=NetBSD
OS_VERSION=3.99.20 PKGTOOLS_VERSION=20060424
PKG_BUILD_OPTIONS.openssl= _AUTOMATIC=yes _CC=/usr/bin/cc
_MAKE=/usr/bin/make
_PATH_ORIG=/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
_PKGSRCDIR=/usr/pkgsrc _SRC_TOP_= LOWER_OPSYS=netbsd PKG_DEBUG_LEVEL=0
su-install-all"
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:37:47
問題を自分で解決できないのならcurrentを使うな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:41:55
/home/chie/bin?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:43:33
>>440
netbsd-3 だとマザーボードの DMA 転送がサポートされていなくて、
激しくおそいのですよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:45:15
>>440 は自身に色々な問題を抱えている。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:48:55
PAM関係かなと思ったのですが、私のレベルではどうにもなりませんでした。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 14:23:32
stdin が変なことになっているような気がするが
いつの pkgsrc tree でどこでどういうコマンドを打ってて
mk.conf の中身はどうなっているのかの Environment と
How To Repeat を細かく書いてくれんとわっからへんな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 14:48:13
うちでも再現した。
NetBSD/amd64(current), pkgsrc 両方 cvs update した最新。
su の前に tty コマンド仕込んどくと not a tty とか言われるけどそれ?

詳しく調べる時間ないんでまたあとで or だれかよろ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 14:59:15
OS は i386 / HEAD / 200606060000Z を sysinst で新規に ftp インスートー
ルした物です。pkgsrc は6/9(金)の夕方あたりで、mk.conf は空です。

How To Repeat ですが、/usr/pkg /var/db/pkg を削除して、
/usr/pkgsrc/sysutils/smartmontools で一般ユーザで、make して、(依存関係
で)gmake をインストールする際に`su: Sorry: conversation failure' のエラー
が発生しました。不思議なことに、(依存関係で)digest-20060302 をインストー
ルする時は、パスワードを尋ねてきて、正常にインストールできました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 15:18:56
>>442 かなりワロスwww
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 15:40:14
>>448
病院逝ったほうがいいぞ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:06:16
>>449
なんで?
まぁ>>442はワロスというよりはハァ?だけどな。意味不明だし。
DMAが使えないんじゃほとんどのデバイスが使えないのでは?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:07:37
いまどきDMA使ってるデバイスなんてあるのか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:15:49
まともなデバイスならDMA使ってるだろ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:18:08
マザーのDMAを?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:32:48
>>450
すみません。bus-master DMA が not supported と出ていました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:41:39
オンボードのideコントローラのこと?
ややこしいしどうでもいいことで荒れるから、なるべくあいまいな表現はやめれ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:51:48
>>453
それはDMACでは?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:11:56
>>456
それは >>442 に家。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:21:52
以上、自演デシタ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:21:57
>>434

買って show license
04604592006/06/10(土) 17:23:03
アンカーミス。
>>437
の間違い。

web上のどこにあるかは知らない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:38:53
>>457
読みましたがなにか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:54:35
>>450
新しい chipset の PCI PRODUCT ID がソースのなかに入ってなければ
Ultra-DMA を使わない generic の pciide(4) が選択されるということだと
思うんだが、マシン情報を出さずに変なこと言う方もアレといえばアレだ。
ID の追加だけなら release に引っ張ってくるのも簡単だと思うけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 18:07:09
>>459-460
All advertising materials mentioning features or use of this software
must display the following acknowledgement:
だからweb上の宣伝でもそこに表示が必要じゃないの?
ということで聞いたんだけど知らないんですかそうですか。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:01:49
とりあえず >>438 は違うハードウェアの current でも 3.0 でも
最新のpkgsrcもってくると再現するようなんだが。
ハードウェア構成関係あるんかね。

0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:08:41
pkgsrc-changesでも見て最近pkgsrc/mkあたりがいじられてないか見てみれば?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:40:44
>>465
とりあえずpkgsrc/mkは最近jlam@がいじりまくってる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 03:02:52
うちじゃ起こらんけどな。06/10 20:00(JST)ころのやつだが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 03:05:30
おとなしくpkgsrc-2006Q1あたりを使っとけということですな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 03:09:14
ほとんどの場合ちょっと待てば直るんだけどな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 05:48:56
ほとんどの"ちょっと"って大体どれくらい?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 05:55:50
誰のところでも100%再現するobviousな問題なら1日かからないと思うが
そうでない問題は一月放置もある罠
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 06:29:28
-current/i386 (20060612)時点で、3.99.21なわけだが、GENERIC_LAPTOP、
GENERIC.MPともにUSBメモリデバイスの活線挿抜で脂肪してしまいます。

日立FLORA 270HXとNEC EXPRESS 5800 120Le鯖に挿したUSB2.0カードで確認しました。
(NEC鯖のServerWorksチップのUSBポートはクソの役にも立たず。毎度のこと)
--- 挿したときはほぼ共通 ---
umass0 at uhub2 port 3 configuration 1 interface 0
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-SDRW, rev 2.00/0.05, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus3 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd6 at scsibus3 target 0 lun 0: <I-ODATA, US2-SD READER, 0.0>> disk removable
sd6: fabricating a geometry
sd6: 121 MB, 121 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 248320 sectors

--- 日立 ---
aceride0 at pci0 dev 16 function 0
aceride0: Acer Labs M5229 UDMA IDE Controller (rev. 0xc4)

ohci0: interrupting at irq 11
ohci0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0 at ohci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: Acer Labs OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 3 ports with 3 removable, self powered
0473472 続き ◆ammQcsWpeE 2006/06/12(月) 06:31:56
--- NEC EXPRESS 5800 120Le (PIII-866 Dual)鯖 ---
uhci0 at pci1 dev 10 function 0: VIA Technologies VT83C572 USB Controller (rev. 0x61)
uhci0: interrupting at ioapic1 pin 4 (irq 10)
usb0 at uhci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: VIA Technologies UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci1 at pci1 dev 10 function 1: VIA Technologies VT83C572 USB Controller (rev. 0x61)
uhci1: interrupting at ioapic1 pin 11 (irq 12)
usb1 at uhci1: USB revision 1.0
uhub1 at usb1
uhub1: VIA Technologies UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci0 at pci1 dev 10 function 2: VIA Technologies VT8237 EHCI USB Controller (rev. 0x63)
ehci0: interrupting at ioapic1 pin 12 (irq 9)
ehci0: BIOS has given up ownership
ehci0: EHCI version 1.0
ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1
usb2 at ehci0: USB revision 2.0
uhub2 at usb2
uhub2: VIA Technologies EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub2: 4 ports with 4 removable, self powered
---
$[hoge@necsrv5800]$ : at uhub2 port 3 (addr 2) disconnected
uvm_fault(0xc0906aa0, 0, 1) -> 0xe
kernel: supervisor trap page fault, code=0
Stopped in pid 7.1 (usb2) at netbsd:config_detach+0x18: movl 0x1c(%ebx),%eax
db{3}>
USBデバイスは、SDメモリリーダライタを3種類試しました。
以前は(3.99.15のころは)なかった症状です。
ちゃんとsync; sync; sync; umountのようにしてますけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 07:06:06
>>472
current-users@とsource-changes@見てる?
0475472 続き ◆ammQcsWpeE 2006/06/12(月) 07:21:58
>>474さん
いや失礼、拙者、近日よりようやく-currentの追っかけに入った
若輩者でして。

メーリングリスト参加は必須のようですね。
どうもご迷惑をおかけいたしました。

失礼します。

0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 08:24:45
必須というよりあっちを見てればこのスレいらない。
ML見てない人達がでかい態度で適当な事言ってるスレだからね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 08:44:11
>>476

こことMLとで被っている部分なんてほとんどないと思うのだけど。
何でMLを見ていればこのスレがいらないと思うのかがよく分からない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 08:46:41
>>476 意味が分からないorz
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 08:50:50
>>476はでかい態度で適当な事言ってるだけ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 08:57:57
まあとりあえずいえる事は
ここは真面目に話す場ではないという事だな。
>>477->>479を見ればわかるが、一人言い出したら
みんなものっかかってくる。
それが2chだけど、そんなとこで真面目な話は無理
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 12:01:52
ここは質問の仕方について突っ込んでもらえるスレです
質問に答えてもらえることは期待しない方がいいでしょう
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:17:21
>>480

同意。
とりあえず>>476が意味不明ってことでFA?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:24:30
理由が分からないからここに居るわけだから、理由が分からないのは当然。
自明すぎるから FA とか言わなくていいよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 23:19:14
MLなんて人居ないじゃん
とくにマイナーなとこはさ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 23:48:28
メジャーなMLに行けば?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:18:41
まじめな質問にはみんな反応しないのに
こういうどうでもいい話題はみんな乗ってくるよな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:20:04
>>486
まじめな質問はMLで。
どうでもいい雑談プライスレス。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:27:07
どうでもいいがどう見ても>>472
ServerWorksチップセットではなく
Acerのチップセットに見える件について。
そっちのほうがもっと糞という説もあるが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:29:07
ああスマンAcerは日立のマシンの方か。
ServerWorksのほうのuhci/ohciはログないんか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:45:00
>>487
日本語の ML で、まともにやりとりしてるとこってあるの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml.html
これのログ見ると全滅くさいんだが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:49:46
>>490
英語のMLは?
current-users@とか賑やかだよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 01:18:43
マジレスするとsoum
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 01:20:00
>>490

>>474以降のレスを見る限り、今話題になっているのは
NetBSD.orgのMLみたいなのだけど。
なぜそんなところのMLを引き合いに…?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 08:55:42
くっれんと追いかけてる人ってやっぱ暇なの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 09:14:50
>>494
まあ普通のサラリーマンはできねえよなww
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 10:56:56
>>495
できている私は普通のサラリーマンではないのかorz
毎日00:00〜03:00がNetBSDと戯れる時間。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 11:15:04
追いかけるっていってもいろいろじゃん。
最新の環境保つだけならある程度自動でできるわけで。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 11:17:31
俺は工場工員だけど、サラリーマンなのかな?
朝6時に起きて夜12時ころに帰ってくる。
風呂入ったりして寝るのは1時半ころかな。

PC触るのは今日みたいな休みの日に2時間ほど。
currentなんて触れるわけねーべ。
トラブルおきても調べる時間がねぇ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:03:23
pkgsrcにbind-9.3.2まだ〜
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:22:58
>>498

俺の平日。

06:00 起床
06:30 出陣
08:00-23:30(大体) 仕事
00:30 帰宅
00:30-03:30 ご飯食べながらNetBSD
04:00 就寝

-currentは毎日仕事行っている間に自動でmake releaseしている。

…仕事(SE)が楽だからできるのかorz
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:04:11
>>500
いくら仕事が楽でも2時間睡眠は漏れにはムリ。

しかし24:00過ぎから触るって人が意外と多いな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:10:28
>>500
残業代いくら?
05035002006/06/13(火) 18:51:42
>>502

上限ありで大体月100kくらい。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 19:37:00
( ^ω^)24時間触ってる人はいないのー?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 19:53:19
ロボは?
05064982006/06/13(火) 22:03:03
>>500
俺には2時間睡眠は無理・・。
工員だから基本的に肉体労働だからね。

基本的に休みは週一だし。
ここの人みたいに趣味にプログラミングって言うのも基本的にしない、
稀に自分が必要なのを作るくらい。
まあcurrent追いかける必要がないって言うのが正しいかな
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 22:07:26
>>506
なんで、FreeBSDを使わないの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:03:32
>>507
なんでFreeBSDつかわにゃならんのだ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:05:44
プログラミングなんて高尚なことしなくても
ちょっとおかしいときにソース読んで確認する、
くらいのことをするなら NetBSD のほうが
読みやすいね。単に慣れの問題かもしれないけど。
05104982006/06/13(火) 23:32:48
>>507
うむ。 なんでFreeBSDを使わなきゃいけないの?

>>509
ソースを見るとかよりいろいろとOSを使ってきて、その中で
一番シンプルで自分には把握しやすいってのがあったから、
使ってるかな自分は。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:38:34
まあ、余計な飾りっ気がないというのは利点でもあり欠点でもあるな。
ちょっと前の splash screen ってのはどうよ、とは思ったが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:58:03
>>511
まぁ今話してるのはソースの書かれ方についてであって、そういう話はしてないけどな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:08:51
src/sys/dev/splash/splash.cは結構アレな感じだが
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:14:28
そもそもsrc/sys/dev/wsconsもかなりへろへろだからしかたないな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 08:10:11
>>510
初心者に冷いから。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 08:51:24
>>515
初心者は>>510みたいなことは言わない。
プログラミングすることがそんなにエライの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 09:01:55
ぽんぽこぽんのぽん
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 09:20:15
>515が何をいわんとしてるのか分からん。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 09:28:52
冷い とか書いて釣ってるつもりなんじゃないの
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 10:00:10
>>498
gooより
サラリー:月給。給料。俸給。

あんたが自営とか会社経営者等々でなければサラリーマンだよバカ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 10:28:01
どゆこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています