トップページunix
1001コメント307KB

NetBSD その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:56:01
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/

次スレは2.0になります(嘘

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:11:55
敗北しきっている >>327 が感じる優越感とは。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:34:04
>>327に期待
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 05:21:45
.oO(…ヤユだと思うんだが黙っておこう…)
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 09:24:00
セクロスって何ですか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:28:21
>>331
http://www.media-k.co.jp/jiten/
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:45:24
ageると出てくるんだよもん?
03343332006/05/20(土) 22:46:10
そのようだよもん。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:46:47
へたにうごかないほうがいいんじゃまいか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:08:05
peercast を NetBSD ネイティブで動かそうとしてるんだけど、うまくいかない。
若干の変更でコンパイルは通り、サーバとの接続にも成功し、一見正常に動いているのだが、
チャンネルのステータスがどれも SEARCH になって視聴できない。
Linuxバイナリを落としてきてエミュレーションで動かせば動作するので、
socket, pthread あたりの仕様の違いが問題だと思うのだが、俺の力では
原因を特定できん。
Linux と NetBSD のシステムコールの仕様の違いで、よく嵌まるものがあったら
教えてくれ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:11:45
とりあえず、
・NetBSD 2.0 以降でコンパイルが通るように。
・NetBSD で CPU 使用率が 100% になる問題を修正。

begin 644 peercast-1217-netbsd.patch.bz2
M0EIH.3%!62936<E.)R```C+_@$8R``);____?N??P+_OWV]``O1=2UF(U"21
M&IA,A/4]1B#49&93&@`(Q&T0T>IZ,4$BA)Z2&AIH`:#0,@-`````T`<--,$,
MAIID9,(!IH`PFC3)@`0-!(E&2#1B:GJ:3(`'I``9'J8@#0T>B&DU(8+&%`5=
M%@Y614608VCT.X9&)UTD&:6M\GZ"X&)F>U4/)O+D[,$<X0:&O4\+-:MPBDIS
MC44/EKK)U;M1W_7\.BLE%T<DMD7'5L/B$E6HJ7*PPJR",MTW<M-\6,QXC;52
MFG.;NX18>"6Y:HXN:*+QI,L3C0S>LQF4C5W>V\WN;;LW'<;I+(]&@M*%VJX0
MC"F4B2-%L;MX/Z\'FYRU$5-/M:B'J9@0#KM<S0D%R;35""7Z6=4:H2L#:8-)
MJH2$^<31T6B1.L"L5FVVQ/>F+JF-C.%Z0Z\AC&,=6Z%(%P&4%4T?X$Q9A-(U
M(XA=\4Q>T-L3F)[@G(4BV.53;I!.<P4*I50/,%,4`3I;FJ$FY9!`3KWV)4P\
M$S*8C`]GH\&MLI-B\K5"-\6!E]=4P\HH*TN8-C4#040[`NKX/8#W"!PAZT2!
MHJ=8?)GK"]?F!46*85!P:6^8*@V!LYELC:"E&0/V&.87A'39I"M(YPT4%"Y0
M@I3)'N1AZF^#C2HAG4E@[DH(DTZ,B4J[PVF!=H$<XLZ4B\S-.E-6P8D_D52B
MT9*T@>*/2B`B94L#(=4WHBQB3274%07%*.`8"U"@6JE82IHH"E#*MRLI0J3K
MSYP6M*U&U5:J4Y_VY@\X;P92AE)B2ED82O#<R!`'3*`I`B,OG,2+_K8$[`PH
MO8+;%IW0+4?B0&M%[=I*Z$:$T0"X4F*,Z,8$/.L6&+6,OFC+O4RD%D)JID?V
M.IH(S06$HRE@8(*%I"HC.Q3K`Y5:H"UA<@DA8RL!I:,N8#V/QU/]$$&/_%W)
(%.%"0R4XG(!@
`
end
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:13:22
しまった。書き忘れ。
元のソースは
svn://peercast.org/peercast/tags/v0.1217
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:01:09
大したサイズじゃないならパッチの類はそのまま生で載せた方がいいと思うよ。
とっかかりくらい一目でわからないとわざわざデコードしようなんて人は多くない。
が、それ以前にそういう細かい話はこんなところで聞いても無駄で識者のいるMLで聞いた方がいいと思うな。

svn: って言われてすぐ見える人どれくらいいるのかしら。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:16:06
えと、ソース見ただけですが、core/common/inifile.cpp で

#if defined(_LINUX) || defined(__APPLE__)
fStream.writeCRLF = false;
#endif

てなことしてますけど、関係ありますかね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 15:44:07
>>339
直接書き込むとホワイトスペースの類が忠実に反映されられないから
パッチはuuencodeした方が扱いやすいと思うのだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 15:47:23
>>339
>svn: って言われてすぐ見える人どれくらいいるのかしら。

…Subversion対CVS紛争狙いですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 16:14:58
>>341
実際にパッチを当ててビルドするのが目的ならそうだけど、
中身を見てもらうだけなら少々ずれてたって問題ないし
ずらしたくなかったら全角スペース駆使すればいいよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 16:25:25
今回の場合はパッチだけ眺めてもわからない気が。
ソースとってきてパッチ当ててmakeするとこまで想定してるから
uuencodeなんじゃ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 16:41:32
ところで、2chに新規のパッチを書き込むと著作権がひろゆきに
帰属するから永久に本家にマージできなくなる、でOK?

…今までのは全部既出だからいいと思うけど。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 16:42:36
>>339
よく分からんのだが、NetBSD使いはCVS派が多いってこと?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:11:44
uuencodeしてここにはりつけた場合は著作権どうなるの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:46:02
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、Subversion派!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

mergeとcopyは便利杉。
でもNetBSDのような大規模のリポジトリをわざわざ移行するほどのメリットはないかな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:52:17
ぴろゆきに著作権ってのは、GNUに取り込まれたBSDLのコードみたいなもんで
貼り付けたやつのコピーライトにプラスしてぴろゆきのコピーライトがつくだけじゃ?
貼り付けたやつがオリジナルsend-prすれば問題ない。


という風に解釈してみるテスト。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:53:25
s/オリジナルsend-pr/オリジナルをsend-pr/

スマソ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:03:36
オリジナルがあったと証明できないんじゃいけないと思う
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:22:36
別にNetBSD本体に対するパッチじゃないからどうでもいい
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:26:35
別にお前の意見なんてどうでもいい
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:34:47
別に2chのカキコなんてどうでもいい

・・・てな具合いにグダグダになるから、1,2レスでは答えが出ないような細かい話はここでは向かないと思うよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:37:01
>>349
そうなんだけど、初出が2chだった場合は「貼り付けたやつ」を
特定する手間(2chのログ開示→プロバイダの接続情報と照合)が
めちゃくちゃ掛かる。

だから、>>349ができれば問題ないけど、普通は無理ぽじゃない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:37:25
uuencode した理由はだいたい >>344 さんの言うとおり。
著作権のことは絶対に突っ込まれると思ってたが、とりあえず
このパッチについてはどうとでも対処可能なので、適当に流せ。

で、誰か原因を(思い当たる|追ってみてくれてる)人いる?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:39:44
じゃあ気を取り直して。

HAVE_GCC=4の調子はどうよ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:45:23
>>356
NetBSDの人は自分の興味を引きそうだと思わない限りあまり動かないと思うな。
システムコール周りが気になるならlinuxバイナリエミュとktraceの結果を比べるとか
src/sys/compat/linuxあたりをながめてシステムコールの置換えがちゃんと意図通り
できているか確かめるとか、具体的な問題点が見えていればまだ違うと思うけど。

いずれにせよLinuxべったりのソフトって暗黙的仮定が多いからOSに詳しい人より
そのソフト本体のことわかってる人に聞いた方がいいと思うよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:48:24
FAQ にしよーぜ。

2ch NetBSD スレ FAQ:

Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?

A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:23:38
>>358
うーん。 Linux べったりなコードって多いから、 NetBSD に移植するときの
ノウハウがある程度たまっているかなー、と期待したんだけれども。

とりあえず ktrace は試してみます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:41:31
Linuxべったりなコードを仕事で触るような人はOSも不本意ながらLinuxだし
趣味でLinuxべったりなソフトを使いたくなる人はCOMPAT_LINUXで片付けちゃう罠。
そもそもアプリの Linux to NetBSD でのハマリつってもいろいろあり過ぎて
見当つかないと思うな。せめて怪しそうなところを挙げてもらわないと。

ただ、pthread まわりは NetBSD だと元からおかしいかも。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 02:31:07
>>357
とりあえず build.sh tools のときだけ HAVE_GCC=4 しておいて
それ以外では HAVE_GCC=3 にして GENERIC 以外の変なカーネルを
試してみるってのはあり?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 23:31:42
みなさんこんにちは。
NetBSDはバイナリ配布されているパッケージが少ない、pkgsrcに404なURIが多いなど気にくわない事が多いのでFreeBSDに移行します
じゃあね
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 23:36:54
さようなら、もうこなくていいですよ
あと、pkgsrcは他のプラットフォームで使わないでくださいね
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 23:37:43
じゃあね
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 02:03:51
野良インスコ至上主義者マダー? チンチン コ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 02:35:02
( ・∀・)ノ~~~
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:45:59
そういや、先日ImageMagickのソースが取れなくてビルドできなかった
なあ。これは、古いソースをあっという間に配布停止してしまう
ImageMagickの方針が異常なんだが。

0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 12:16:02
>>368
どうでもいいことだけど、アップストリームが配布停止してたら
最終的にNetBSD.orgから取ってこない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 12:40:14
>>369
NetBSD.orgにもなかった。
pkgsrcが更新されて最新バージョンになったので、今はビルドできそうだ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:42:59
>>370
マジかwww
ImageMagickテラオソロシス。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:02:58
ファイル名同じで内容差し替えられるよりいいと思うが?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:14:42
ImageMagickではないが、漏れはfetchまで自動化した
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:11:04
>>372
「ファイル名同じで内容差し替え」がありえないというのは
同意だが、何故今急にそんな話を…?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 10:09:27
ん?問題あったらそれは抹消して引っ込めて新しいの出すほうが、
そっと置き換えるよりマシって話ですけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 13:33:03
>>374
「pkgsrcで困る配布方法」繋がりの話題だろ。
何も急ではないと思うけど。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 16:48:56
実際にあったの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 18:28:07
何もしていないのに放って置いたら急にrootでfindが始まりました
STATEはbiowaitというものでした。
これは通常の動作なのでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 18:34:24
cronが/usr/libexec/locate.updatedbしてるんじゃないの
通常だよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 19:10:41
UNIXではよくあること。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 20:06:01
>>377
PRとかMLで何度かそういうケースを見たことがある。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:52:18
先日もPHP5でありましたね。
DIST_SUBDIR をそういう場合の対処として定義してあるのもある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:53:51
NetBSDでWeb鯖ってありですか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 04:39:16
さあ、どうでしょうね?



次のネタどうぞ↓
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 16:18:09
>>383
普通に運用してます。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 01:52:09
ところでApache 2.2のpkgsrcはどうなったのだろうか?
何か前にどっかでchristos@が作業してるって書いてた蟹するけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 03:47:42
>>385
ありがとうございます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:08:17
LinuxのMSG_NOSIGNALと対等なマクロって何?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:27:21
最近currentに入った。
それ以前には対等なマクロは無い。
pkgsrcのパッチなんかでは、0 にしちゃってるね。

0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:32:44
>>386
これか? http://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2006/05/06/0000.html
christos は例の作業に勤しんでいて、それどころじゃない?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 17:33:51
>>390
christopqはまだCoverity祭から帰ってきませんかそうですか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:19:32
>>390 そう、それそれ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 10:46:41
ついにsendmail
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 11:49:58
sendmailあぼんキタコレ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:21:05
ttp://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/06/01/0130234

coreグループは取締役会 (のようなもの)
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 20:17:38
まじかよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:27:03
代わりにqmail が キタ━(゚∀゚)━!!!

ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2005/04/01/0002.html

Log Message:
Initial import of qmail 1.03 by D. J. Bernstein. qmail is a secure, reliable, efficient,
simple, modern MTA designed for typical Internet-connected UNIX hosts.
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:59:48
ネタとしても古すぎ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 00:21:44
うん。スラドでこのネタが出てなかったから貼りたくなっただけなんだ。
アドレスで日付がバレまくりなのは何とかして欲しい。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 00:22:51
無修正BSDライセンスXFree86採用の次は、qmailライセンスマージ??
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 01:33:12
>>399
そういう時はこうする。
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/%3200%35/0%34/01/0002.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 20:09:09
>>401
そんなんわかるやつにはわかっちゃうよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 20:14:24
>>401
解決しました。ありがとう!
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 03:45:28
NetBSD上でskypeを動かしてる人がいると思うんだけど、音声はきれいなんですか?
本家のメーリングリストではchoppyという表現がちょくちょく出てるみたいですけど。
echo123やsoundtestjapaneseで試してみるとノイズが多いし、ポツリポツリと切れるんです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 03:48:34
404です。書き忘れたんですけど、音声がきれいというのはwindows版skypeの音声並みという
のが基準です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 22:23:26
DRI に対応してほしい今日この頃…。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 04:03:31
だれかたすけて-
sgimips3.0がブートできません
ISOイメージを焼いて説明どおりにやったのになぁ
だれか使ってる方いませんか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 04:06:45
いません。
いたとしてもそんな間抜けな(質問の仕方をしている)質問に答えてくれる人はいません。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 05:36:57
すでに君がちゃんと「いませんか」って質問には答えてるんじゃ...
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 05:37:46
>>407
3.0からはブートできるはずだけど、できないという報告もあるね
俺自身は試してないんでその真偽はわからんが
3.99.3のISOイメージでブートしてから、3.0のディスクセットをインストールすれば?

04114072006/06/07(水) 05:43:29
間抜けな質問すいませんでした
一応bootできました
MLでも明快な解決方法が無いようでbootできない外人さんが結構いるし
sgiスレの方もiso焼いただけじゃ無理と言われてましたし
スレの方達ならもしやと思い聞いた次第です
04124072006/06/07(水) 06:08:49
>410さん
レスありがとうございます。
我流なんですが3.99.3を焼くときにセクタサイズをsgiが扱うものに
変更したらブートできるようになったっぽいです…
sgiスレの方はsgiヴォリュームヘッダを追加したbootableCDを造ったそうで、いろんな方法がありそうです
しかしOSのブートでこんなにつまずくとは思いもしなかったです(苦笑
NetBSD初心者なのでこのスレで勉強させて頂きたいと思います。。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 08:41:41
ひとまず自分のマシンは何かとかイメージはどこから持ってきたのかとか
どうやって焼いたのかとかどういうコマンドを打ってブートしようとしたのかとか
書いた方がいいと思うけど、3.0のsrc/distrib/cdromには3.0用のファイルがないのに
どうやってofficialのISOが作られたのかも謎だなあ。
src/distrib/cdrom/Makefileを見る限り3.0でもsgivol使ってるみたいだけど、
netbsd-3のソースツリーでちゃんと試した人がいないのかも。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 21:20:24
別に謎ではないような。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:03:56
NetBSDって地上最高の移植性をもつオペレーティングシステム
って言ってるけど日本のユーザーのほとんどがi386だろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:19:21
おいらはSPARC32/64でつよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:20:29
組み込まれているのを含めるとi386は少数派なんでない?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:49:58
使われているアーキテクチャに偏りがあったとしても、
移植性が高いこととは何も矛盾しない。
まあ、本当に最高かどうかは知らんが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:06:37
うちはmipsが多いな。あとはppcとarm
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:15:01
組み込みでNetBSD/mipsって言われると不安になるんだけど大丈夫なのかしら。sh3よりはまし?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 08:22:48
>>415
そんな恥ずかしい表現では誰も言ってないと思う……
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 11:45:16
The NetBSD Operating System is the most portable OS in the world,
をそう訳す人はいるかもしれない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:17:57
>>420
うちではhpcmips(L-Router)とcobalt(Qube2)が年単位でルータとして
アップデートのたびにとまるので連続稼動ではないにせよ動いていたので、
まぁそれなりの安定度なんじゃないでしょうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:21:35
>>421
JNUG
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 14:37:39
>>423
何がうらやましいってCobalt Qubeがうらやましい。
…新品ってもう絶対手に入らないよねえ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:59:55
>>425
Cobalt Qube2ならヤフオクでゴロゴロ出てるよ。もうお腹いっぱいなくらい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 22:17:51
>>423
個人宅のルーターなんてほとんどアイドル状態に等しい
だろうからそんなんで落ちるようでは目も当てられない
けど、ftpででかいファイルをgetすると落ちるらしいね。
組み込みなら知らない内に再起動してればそれでいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています