NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:17:50メンテナのいないpackageなんて消しちゃえ。
変なのが湧くから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:19:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:26:13変なのが湧くから。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:18:530274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:34:190275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:37:52本家見に行ったらこう書いてある。
> 2.08a にて NetBSD 3.0 に対応しています。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:53:520277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:58:530278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:11:38他に必要なプログラムの依存関係を調べる必要がなかったりするけど
fdみたいなのはそんなメリットもないしな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:20:000280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:58:10厳密にいえば、ユーザではない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:26:17なんて思ってるジジイがいる限り
ユーザは増えないね。
0282⇔∪⇔オ▽キ▽オ▽♭■¶▽↑¬△▽▽▽テ▽ム▽▽
2006/05/17(水) 23:03:050283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:25:45新規に使う人が増えたら精度が下がるだけだし
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:28:120285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:19:450286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:31:43好きでやってるジジイの趣味なんだから
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:36:20こんな、「ここが動かない」といわれてそのユーザにデバッグしろって言うような
人たちがいる限り普及はないと思うけど
どれだけ本家の人たちががんばって普及させようとしても無駄にしか思えない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:40:570289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:49:550290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:02:18grep COMMENT pkgsrc/*/パッケージ名/Makefile
cat pkgsrc/*/パッケージ名/DESCR
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:44:05マシンの環境だのOSのバージョンだの不具合発生時の
詳細状況だの書けって言われるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:47:14症状を事細かに説明したのに、まずOSをリカバリしろ話はそれからだ
って回答しか返ってこなかったけど
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:06:070294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:35:11普及に共するひとつの要因にはなるが全てではない。
「言うほど相関強くねぇべ」ってとこだろ。
断定すりゃいいってもんじゃない
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:52:56どっちにしても>>287は間違い。
まあ、普通ユーザは文字通り使えるかどうかが重要で実装なんかどうでもよくて、
一方でNetBSDの開発者は使えるものを作りたい人より実装が大事な人が多いから、
そこが噛み合わないのは必然だけど、頑張って普及させようとしている人
なんているのかしら。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:19:41日本のコミッタはどうだか知らんが
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:31:59NetBSDにはおらんと思うが、どの辺が普及させる気満々なのさ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:34:020299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:50:07んなこたねぇべ。
>>287 の図式でいけば、いちユーザが「これじゃ俺には使っていけん」つって
「簡単!フィードラ★コア」を書いにいく様が目にうかぶわな。
つっても「デバッグしろ」っつうのも
「自分で直す(作る)ことができんねんで!!ほれやってみ!!」っていう意味だったわけで
そういう意味じゃ、>>287 みたいのを見ると「グダグダ言ってねぇで手ぇ動かしてみろ」
と言ってしまうわな。
君たち、ほんと、議論、つーかコミュニケーションが、下手だね。
バックグラウンドを共有していないと結論も共有できないんですよ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:51:360301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:56:050302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:57:16相手するなら自分の環境くらい説明できるような費用対効果がましなユーザになる罠。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 04:07:32つーか二行目は日本語でたのむわw
つーか若者をイジメてるみたいになってきたからもう寝るわwww
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 06:46:330305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 07:16:030306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:52:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:14:430308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:29:06って上の方に書いてあるじゃん
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:31:50PAGERとかの設定画面どくさい
あとpkgsrcで管理できないのが嫌
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:18:070311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 11:46:57tarball転がし派は、pkgsrcは手抜きに使うだけだろ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:17:40i-nodeが足りなくなって悲しくなった…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:15:08$NetBSD$
--- info.c.orig 2001-12-18 00:00:00.000000000 +0900
+++ info.c
@@ -480,7 +480,7 @@ mnt_t *mntp;
static FILE *NEAR setmntent(file, mode)
char *file, *mode;
{
- struct statfs *buf;
+ statfs_t *buf;
int size;
buf = NULL;
@@ -491,9 +491,9 @@ char *file, *mode;
# ifdef USEMNTINFOR
getmntinfo_r(&buf, MNT_WAIT, &mnt_size, &size);
# else
- size = (getfsstat(NULL, 0, MNT_WAIT) + 1) * sizeof(struct statfs);
+ size = (getfsstat(NULL, 0, MNT_WAIT) + 1) * sizeof(statfs_t);
if (size > 0) {
- buf = (struct statfs *)malloc2(mnt_size);
+ buf = (statfs_t *)malloc2(mnt_size);
mnt_size = getfsstat(buf, mnt_size, MNT_WAIT);
}
# endif
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:15:53@@ -512,7 +512,7 @@ mnt_t *mntp;
static char *fsname = NULL;
static char *dir = NULL;
static char *type = NULL;
- struct statfs *buf;
+ statfs_t *buf;
#ifdef USEMNTINFO
# ifdef USEVFCNAME
struct vfsconf *conf;
@@ -541,7 +541,7 @@ mnt_t *mntp;
int len;
if (mnt_ptr >= mnt_size) return(NULL);
- buf = (struct statfs *)fp;
+ buf = (statfs_t *)fp;
len = strlen(buf[mnt_ptr].f_mntfromname) + 1;
fsname = realloc2(fsname, len);
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:17:24@@ -565,7 +565,11 @@ mnt_t *mntp;
mntp -> mnt_fsname = fsname;
mntp -> mnt_dir = dir;
mntp -> mnt_type = (type) ? type : "???";
+#if defined (USESTATVFSH) && !defined(__APPLE__) && !defined(__DragonFly__)
+ mntp -> mnt_opts = (buf[mnt_ptr].f_flag & MNT_RDONLY) ? "ro" : "";
+#else
mntp -> mnt_opts = (buf[mnt_ptr].f_flags & MNT_RDONLY) ? "ro" : "";
+#endif
mnt_ptr++;
return(mntp);
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:19:38--- machine.h.orig 2001-12-18 00:00:00.000000000 +0900
+++ machine.h
@@ -507,6 +507,9 @@ typedef long off_t;
# if defined (NetBSD1_0) && (NetBSD1_0 < 1)
# define USEFFSIZE
# endif
+# if (__NetBSD_Version__ >= 299000900)
+# define USESTATVFSH
+# endif
#endif
#if defined (__bsdi__)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:22:521.x って、ソース変更したらバイナリ配布がが!とか面倒なんじゃなかったっけ?
あとは、MAINTAINER ががんばってくれ。
がんばらないんなら、MAINTAINERを降りてくれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:27:280319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:42:370320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:57:500321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 14:15:580322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 17:49:07まさか pkgsrc にあるパッチを貼ってるわけじゃないよな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:51:590324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:06:390325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:07:58それが正しいNetBSDだ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:24:110327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:30:02日本語も下手
思考能力が低い
ほんとはプログラムなんて書けない
そういえばこの数ヶ月、人と会話してない
言うまでもないがセクロスも下手
このスレだけが
現実では一生味わえない
優越感というものを
僕に与えてくれる。
だからお願い
僕はみんなの気に触ると思うけど
そっとしておいてください。
僕はそれだけでいいですから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:11:550329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:34:040330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 05:21:450331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 09:24:000332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 10:28:21http://www.media-k.co.jp/jiten/
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:45:240334333
2006/05/20(土) 22:46:100335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:46:470336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:08:05若干の変更でコンパイルは通り、サーバとの接続にも成功し、一見正常に動いているのだが、
チャンネルのステータスがどれも SEARCH になって視聴できない。
Linuxバイナリを落としてきてエミュレーションで動かせば動作するので、
socket, pthread あたりの仕様の違いが問題だと思うのだが、俺の力では
原因を特定できん。
Linux と NetBSD のシステムコールの仕様の違いで、よく嵌まるものがあったら
教えてくれ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:11:45・NetBSD 2.0 以降でコンパイルが通るように。
・NetBSD で CPU 使用率が 100% になる問題を修正。
begin 644 peercast-1217-netbsd.patch.bz2
M0EIH.3%!62936<E.)R```C+_@$8R``);____?N??P+_OWV]``O1=2UF(U"21
M&IA,A/4]1B#49&93&@`(Q&T0T>IZ,4$BA)Z2&AIH`:#0,@-`````T`<--,$,
MAIID9,(!IH`PFC3)@`0-!(E&2#1B:GJ:3(`'I``9'J8@#0T>B&DU(8+&%`5=
M%@Y614608VCT.X9&)UTD&:6M\GZ"X&)F>U4/)O+D[,$<X0:&O4\+-:MPBDIS
MC44/EKK)U;M1W_7\.BLE%T<DMD7'5L/B$E6HJ7*PPJR",MTW<M-\6,QXC;52
MFG.;NX18>"6Y:HXN:*+QI,L3C0S>LQF4C5W>V\WN;;LW'<;I+(]&@M*%VJX0
MC"F4B2-%L;MX/Z\'FYRU$5-/M:B'J9@0#KM<S0D%R;35""7Z6=4:H2L#:8-)
MJH2$^<31T6B1.L"L5FVVQ/>F+JF-C.%Z0Z\AC&,=6Z%(%P&4%4T?X$Q9A-(U
M(XA=\4Q>T-L3F)[@G(4BV.53;I!.<P4*I50/,%,4`3I;FJ$FY9!`3KWV)4P\
M$S*8C`]GH\&MLI-B\K5"-\6!E]=4P\HH*TN8-C4#040[`NKX/8#W"!PAZT2!
MHJ=8?)GK"]?F!46*85!P:6^8*@V!LYELC:"E&0/V&.87A'39I"M(YPT4%"Y0
M@I3)'N1AZF^#C2HAG4E@[DH(DTZ,B4J[PVF!=H$<XLZ4B\S-.E-6P8D_D52B
MT9*T@>*/2B`B94L#(=4WHBQB3274%07%*.`8"U"@6JE82IHH"E#*MRLI0J3K
MSYP6M*U&U5:J4Y_VY@\X;P92AE)B2ED82O#<R!`'3*`I`B,OG,2+_K8$[`PH
MO8+;%IW0+4?B0&M%[=I*Z$:$T0"X4F*,Z,8$/.L6&+6,OFC+O4RD%D)JID?V
M.IH(S06$HRE@8(*%I"HC.Q3K`Y5:H"UA<@DA8RL!I:,N8#V/QU/]$$&/_%W)
(%.%"0R4XG(!@
`
end
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:13:22元のソースは
svn://peercast.org/peercast/tags/v0.1217
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 10:01:09とっかかりくらい一目でわからないとわざわざデコードしようなんて人は多くない。
が、それ以前にそういう細かい話はこんなところで聞いても無駄で識者のいるMLで聞いた方がいいと思うな。
svn: って言われてすぐ見える人どれくらいいるのかしら。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 10:16:06#if defined(_LINUX) || defined(__APPLE__)
fStream.writeCRLF = false;
#endif
てなことしてますけど、関係ありますかね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:44:07直接書き込むとホワイトスペースの類が忠実に反映されられないから
パッチはuuencodeした方が扱いやすいと思うのだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:47:23>svn: って言われてすぐ見える人どれくらいいるのかしら。
…Subversion対CVS紛争狙いですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:14:58実際にパッチを当ててビルドするのが目的ならそうだけど、
中身を見てもらうだけなら少々ずれてたって問題ないし
ずらしたくなかったら全角スペース駆使すればいいよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:25:25ソースとってきてパッチ当ててmakeするとこまで想定してるから
uuencodeなんじゃ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:41:32帰属するから永久に本家にマージできなくなる、でOK?
…今までのは全部既出だからいいと思うけど。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:42:36よく分からんのだが、NetBSD使いはCVS派が多いってこと?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:11:440348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:46:02◯( ´∀` )◯ < 僕は、Subversion派!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
mergeとcopyは便利杉。
でもNetBSDのような大規模のリポジトリをわざわざ移行するほどのメリットはないかな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:52:17貼り付けたやつのコピーライトにプラスしてぴろゆきのコピーライトがつくだけじゃ?
貼り付けたやつがオリジナルsend-prすれば問題ない。
という風に解釈してみるテスト。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:53:25スマソ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:03:360352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:22:360353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:26:350354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:34:47・・・てな具合いにグダグダになるから、1,2レスでは答えが出ないような細かい話はここでは向かないと思うよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:37:01そうなんだけど、初出が2chだった場合は「貼り付けたやつ」を
特定する手間(2chのログ開示→プロバイダの接続情報と照合)が
めちゃくちゃ掛かる。
だから、>>349ができれば問題ないけど、普通は無理ぽじゃない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:37:25著作権のことは絶対に突っ込まれると思ってたが、とりあえず
このパッチについてはどうとでも対処可能なので、適当に流せ。
で、誰か原因を(思い当たる|追ってみてくれてる)人いる?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:39:44HAVE_GCC=4の調子はどうよ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:45:23NetBSDの人は自分の興味を引きそうだと思わない限りあまり動かないと思うな。
システムコール周りが気になるならlinuxバイナリエミュとktraceの結果を比べるとか
src/sys/compat/linuxあたりをながめてシステムコールの置換えがちゃんと意図通り
できているか確かめるとか、具体的な問題点が見えていればまだ違うと思うけど。
いずれにせよLinuxべったりのソフトって暗黙的仮定が多いからOSに詳しい人より
そのソフト本体のことわかってる人に聞いた方がいいと思うよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:48:242ch NetBSD スレ FAQ:
Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?
A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:23:38うーん。 Linux べったりなコードって多いから、 NetBSD に移植するときの
ノウハウがある程度たまっているかなー、と期待したんだけれども。
とりあえず ktrace は試してみます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:41:31趣味でLinuxべったりなソフトを使いたくなる人はCOMPAT_LINUXで片付けちゃう罠。
そもそもアプリの Linux to NetBSD でのハマリつってもいろいろあり過ぎて
見当つかないと思うな。せめて怪しそうなところを挙げてもらわないと。
ただ、pthread まわりは NetBSD だと元からおかしいかも。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 02:31:07とりあえず build.sh tools のときだけ HAVE_GCC=4 しておいて
それ以外では HAVE_GCC=3 にして GENERIC 以外の変なカーネルを
試してみるってのはあり?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:31:42NetBSDはバイナリ配布されているパッケージが少ない、pkgsrcに404なURIが多いなど気にくわない事が多いのでFreeBSDに移行します
じゃあね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:36:54あと、pkgsrcは他のプラットフォームで使わないでくださいね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:37:430366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 02:03:510367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 02:35:020368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:45:59なあ。これは、古いソースをあっという間に配布停止してしまう
ImageMagickの方針が異常なんだが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 12:16:02どうでもいいことだけど、アップストリームが配布停止してたら
最終的にNetBSD.orgから取ってこない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 12:40:14NetBSD.orgにもなかった。
pkgsrcが更新されて最新バージョンになったので、今はビルドできそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています