NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:37:460220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 02:41:550221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:01:07だよね。
mrg乙。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 11:14:18今は gcc-3.3 でも gcc-4.1 でもビルド失敗する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:06:070224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:56:590225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:40:59検索してみてもダイアルアップに関する情報がなかなか見つかりませんでした。
このような情報が載っているサイトとかお知りでないでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 07:01:370227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:01:52よく白井のですが、公衆電話からダイヤルアップするのと
固定電話からダイヤルアップするのとで何か違いがあるのでしょうか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:08:58検索してみてもダイアルアップに関する情報がなかなか見つかりませんでした。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:14:10The NetBSD Guideは無視ですかそうですか。
21.3. Connecting to the Internet with a modem
http://www.netbsd.org/guide/en/chap-net-practice.html#chap-net-practice-modem
検索する前に読むものがあると思うのだが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:39:370231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:00:14Sambaでeucjp-msを使うと、一部の文字を変換できなくてファイルコピーに失敗する
ケースがあるね。ビルド時にlibiconvの方をリンクすればいいだけだが…
これってlibcのiconvの問題かな?
http://mail-index.netbsd.org/tech-userlevel/2006/04/02/0000.html
この辺ですかにゃ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:01:110233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:12:450234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:17:56きっちり調べたわけじゃないんで、他の原因かもしれませんが、一応記憶している
ファイルのファイル名を今調べてみても、他の拡張文字は入ってないですし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:30:24http://msyk.at.webry.info/200510/article_11.html
これがまだコミットされてないとかかな?
0236235
2006/05/16(火) 18:32:150237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:03:55・携帯電話の普及で公衆電話が激減し、なかなか見つからない
・おつりが出ない
・残り1度数になるとプーと鳴る
・番号通知を要求するアクセスポイントには使えない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:04:050239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:48:57[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ pf + altqのためにpeter-altq ブランチが切られたくらいで放置プレイ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:00:30[kern](つづき)
○ その他
* sparc wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
[port]
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* xdm用のセッティング (こっちは使う)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwww
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:03:16[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* マトモなLFS
→ わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ → pkgsrc/comms/kyopon
* ia64
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:22:580243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:05:18だけで通じると思ってるような人が
こんなスレで質問すると火傷しますよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:10:41マルチコアCPUがメジャーになると、今のレベルのSMP対応だと
サーバでもデスクトップでも誰も使ってくれそうにない気がする。
組み込み用途には困らんのかもしれんが。。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:33:01SMPなんて縁のないどうでもいい古いCPUの周辺もかなり直さないと
いけないのでそこまでやる気が上がらないということではないかしら。
そもそもFreeBSDのSMPって実装はともかく性能的にはどうなの?
まじめなSMPよりもpthreadをまともに動くようにする方が優先度高い?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:51:10そういう作業をしたい人がいて実際に手を動かせば進化するだろうし、
そうでなければ進化しない。それだけ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:44:04スポンサーになってくれたりしないというのはあるかもね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:13:23インストールされませんでした。
インストールするには、マニュアルのアーカイブをダウンロードしてきて
展開するだけでいいのでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:41:08NetBSDのバージョンはいくつですか? 3.0?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:02:39そのとおり
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:20:07ありがとうございました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:50:203.0です。とりあえずlibiconvのリンクで解決したので困ってはないんですが
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:28:530254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 08:00:48なにがしたいのやら。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:20:38やってみれば分かる事
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:37:28意外とそうでもない。
OSのバージョン、port、他に入ってるソフトウェアなどが影響しがち。
使いもしないmisc/fdをエラーメッセージを見るためにわざわざビルド
するのもアホだし。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:39:400258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:48:29だから女にモテない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:01:48独り言に反応するのもどうかと。
そもそも>>253は何かを解決する意思を持っていない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:21:050261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:41:07解決しようとしてるんじゃなくて伝えてるだけかと
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:48:200263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:26:22禿胴。おタク的解決。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:30:31読んでmakeが通らない事が伝わっていないのであれば
君に問題があるかと・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:52:110266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:30:27あぁ、それを伝えたかったのか。
今では十分よーく伝わってるぞ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:52:100268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:20:13ところで、 sh3-el 系の userlandっておかしくない?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 17:30:23misc/fd の件は、3.0 で statfs まわりがなくなってるせいかと。
2.1(i386) では普通にコンパイルできた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:17:50メンテナのいないpackageなんて消しちゃえ。
変なのが湧くから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:19:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:26:13変なのが湧くから。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:18:530274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:34:190275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:37:52本家見に行ったらこう書いてある。
> 2.08a にて NetBSD 3.0 に対応しています。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:53:520277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:58:530278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:11:38他に必要なプログラムの依存関係を調べる必要がなかったりするけど
fdみたいなのはそんなメリットもないしな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:20:000280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:58:10厳密にいえば、ユーザではない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:26:17なんて思ってるジジイがいる限り
ユーザは増えないね。
0282⇔∪⇔オ▽キ▽オ▽♭■¶▽↑¬△▽▽▽テ▽ム▽▽
2006/05/17(水) 23:03:050283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:25:45新規に使う人が増えたら精度が下がるだけだし
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:28:120285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:19:450286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:31:43好きでやってるジジイの趣味なんだから
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:36:20こんな、「ここが動かない」といわれてそのユーザにデバッグしろって言うような
人たちがいる限り普及はないと思うけど
どれだけ本家の人たちががんばって普及させようとしても無駄にしか思えない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:40:570289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:49:550290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:02:18grep COMMENT pkgsrc/*/パッケージ名/Makefile
cat pkgsrc/*/パッケージ名/DESCR
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:44:05マシンの環境だのOSのバージョンだの不具合発生時の
詳細状況だの書けって言われるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:47:14症状を事細かに説明したのに、まずOSをリカバリしろ話はそれからだ
って回答しか返ってこなかったけど
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:06:070294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:35:11普及に共するひとつの要因にはなるが全てではない。
「言うほど相関強くねぇべ」ってとこだろ。
断定すりゃいいってもんじゃない
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:52:56どっちにしても>>287は間違い。
まあ、普通ユーザは文字通り使えるかどうかが重要で実装なんかどうでもよくて、
一方でNetBSDの開発者は使えるものを作りたい人より実装が大事な人が多いから、
そこが噛み合わないのは必然だけど、頑張って普及させようとしている人
なんているのかしら。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:19:41日本のコミッタはどうだか知らんが
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:31:59NetBSDにはおらんと思うが、どの辺が普及させる気満々なのさ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:34:020299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:50:07んなこたねぇべ。
>>287 の図式でいけば、いちユーザが「これじゃ俺には使っていけん」つって
「簡単!フィードラ★コア」を書いにいく様が目にうかぶわな。
つっても「デバッグしろ」っつうのも
「自分で直す(作る)ことができんねんで!!ほれやってみ!!」っていう意味だったわけで
そういう意味じゃ、>>287 みたいのを見ると「グダグダ言ってねぇで手ぇ動かしてみろ」
と言ってしまうわな。
君たち、ほんと、議論、つーかコミュニケーションが、下手だね。
バックグラウンドを共有していないと結論も共有できないんですよ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:51:360301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:56:050302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:57:16相手するなら自分の環境くらい説明できるような費用対効果がましなユーザになる罠。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 04:07:32つーか二行目は日本語でたのむわw
つーか若者をイジメてるみたいになってきたからもう寝るわwww
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 06:46:330305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 07:16:030306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:52:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:14:430308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:29:06って上の方に書いてあるじゃん
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:31:50PAGERとかの設定画面どくさい
あとpkgsrcで管理できないのが嫌
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:18:070311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 11:46:57tarball転がし派は、pkgsrcは手抜きに使うだけだろ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:17:40i-nodeが足りなくなって悲しくなった…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:15:08$NetBSD$
--- info.c.orig 2001-12-18 00:00:00.000000000 +0900
+++ info.c
@@ -480,7 +480,7 @@ mnt_t *mntp;
static FILE *NEAR setmntent(file, mode)
char *file, *mode;
{
- struct statfs *buf;
+ statfs_t *buf;
int size;
buf = NULL;
@@ -491,9 +491,9 @@ char *file, *mode;
# ifdef USEMNTINFOR
getmntinfo_r(&buf, MNT_WAIT, &mnt_size, &size);
# else
- size = (getfsstat(NULL, 0, MNT_WAIT) + 1) * sizeof(struct statfs);
+ size = (getfsstat(NULL, 0, MNT_WAIT) + 1) * sizeof(statfs_t);
if (size > 0) {
- buf = (struct statfs *)malloc2(mnt_size);
+ buf = (statfs_t *)malloc2(mnt_size);
mnt_size = getfsstat(buf, mnt_size, MNT_WAIT);
}
# endif
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:15:53@@ -512,7 +512,7 @@ mnt_t *mntp;
static char *fsname = NULL;
static char *dir = NULL;
static char *type = NULL;
- struct statfs *buf;
+ statfs_t *buf;
#ifdef USEMNTINFO
# ifdef USEVFCNAME
struct vfsconf *conf;
@@ -541,7 +541,7 @@ mnt_t *mntp;
int len;
if (mnt_ptr >= mnt_size) return(NULL);
- buf = (struct statfs *)fp;
+ buf = (statfs_t *)fp;
len = strlen(buf[mnt_ptr].f_mntfromname) + 1;
fsname = realloc2(fsname, len);
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:17:24@@ -565,7 +565,11 @@ mnt_t *mntp;
mntp -> mnt_fsname = fsname;
mntp -> mnt_dir = dir;
mntp -> mnt_type = (type) ? type : "???";
+#if defined (USESTATVFSH) && !defined(__APPLE__) && !defined(__DragonFly__)
+ mntp -> mnt_opts = (buf[mnt_ptr].f_flag & MNT_RDONLY) ? "ro" : "";
+#else
mntp -> mnt_opts = (buf[mnt_ptr].f_flags & MNT_RDONLY) ? "ro" : "";
+#endif
mnt_ptr++;
return(mntp);
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:19:38--- machine.h.orig 2001-12-18 00:00:00.000000000 +0900
+++ machine.h
@@ -507,6 +507,9 @@ typedef long off_t;
# if defined (NetBSD1_0) && (NetBSD1_0 < 1)
# define USEFFSIZE
# endif
+# if (__NetBSD_Version__ >= 299000900)
+# define USESTATVFSH
+# endif
#endif
#if defined (__bsdi__)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:22:521.x って、ソース変更したらバイナリ配布がが!とか面倒なんじゃなかったっけ?
あとは、MAINTAINER ががんばってくれ。
がんばらないんなら、MAINTAINERを降りてくれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:27:28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています