NetBSD その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:23:260178135
2006/05/08(月) 04:06:320179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 07:18:330180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:32:43環境変数はどうなっているんだぜ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:32:32書かんと検証する気にもならん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:52:49便乗質問でsuse9やsuse10を使うとsuseに比べて利点やハマリってある?
すでにsuseが入ってる状況でsuse9やsuse10に変更するのは依存関係で
大変そうだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:06:16が糞重いけどどうしたの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:19:56逆にみんなsuse9 や suse10 を使ってそうで、
suse 使ってるほうが嵌りそうですけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:19:07場所が移動して、線が細くなりました。(ISCの中なのは相変わらず)
近いうちに改善するかもしれないし、しないかもしれない。
ちょっと不透明。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:40:59使ってない人に推測でものを言われても...
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:57:39少なくとも私の場合は suse 入れる理由はこれで flash を見るためなので、
必然的にsuse9かsuse10を入れることになる。
あと使いそうな print/acroread7 は suse10 以上じゃないとダメだし、
multimedia/RealPlayerGold も suse9 以上だし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:54:500189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:01:21それで 必然的にsuse9かsuse10を入れることになる、なんてどうでもいい論調はいいから
実際どっちを使っててそれぞれどんな感じなの?
逆にsuse9やsuse10じゃだめでsuseじゃないと動かないものはあるの?
DEPENDS と suse_base とで grep した結果 なんてのはいらない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:16:18いまのとこsuse10で動かなかったものには遭遇してないよ。
あ、俺はpkgsrc全部つかったわけでもないし、184でも187でもないからね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:20:49>依存関係で大変そうだけど。
make replaceでおk
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:18:53184や187みたいな役に立たない推測じゃなくて
そういう実績に基づいた返事が欲しかったのよ。
サンクス。
0193135
2006/05/10(水) 07:40:239.1です
>pkg_info | grep suse
suse_base-9.1nb9 Linux compatibility package
suse_expat-9.1nb2 Linux compatibility package for expat binaries
suse_libjpeg-9.1nb2 Linux compatibility package for the JPEG library
suse_fontconfig-9.1nb1 Linux compatibility package for fontconfig binaries
suse_freetype2-9.1nb2 Linux compatibility package for FreeType2 library
suse_libpng-9.1nb4 Linux compatibility package for the PNG library
suse_libtiff-9.1nb3 Linux compatibility package for the TIFF library
suse_x11-9.1nb4 Linux compatibility package for X11 binaries
suse_gtk2-9.1nb5 Linux compatibility package for GTK2 binaries
suse_locale-9.1nb1 Locale files for the Linux compatibility package
こんな感じです
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 11:22:36で、あんたは実際何が知りたいのかさっぱりわからん。
人の環境がどうかより、あんたが使いたいものがどうかが重用だろうに、
自分がなにしてるか全く書かないで、何を具体的に書けというんだ。
java でサーバサイドやりたいところに Firefox-bin が動いたよ〜も
動かなかったよ〜も、なんの意味もないだろうに?
意味のないとか言ってるんだったら、お前が試して動作確認を報告しろよ。
あんたの根拠のない勝手な心配話こそ、無意味。
linux のエミュ環境の中なんて、build しないでバイナリ入れるだけなんだから
入れ替えなんてそんな手間じゃないだろう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 11:41:16http://logo-contest.freebsd.org/result/
2005年11月1日公式発表
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:18:47それで自分の言ってることには意味があると思ってるの?
自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事な人はもういいから。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:43:360198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:42:220199197
2006/05/10(水) 20:21:550200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:50:47深く考えずに
- suseとsuse100の両方に同じ名前のものがあるものは make replace
- suse100にしかないものはそのまま make install
- suseにしかないものは suse_linux だけ pkg_delete して
残りの libc5, audio, xforms はそのまま放置
で一応今まで使ってたバイナリは動いてるっぽいです。
一部の日本語フォントが変わっちゃったけどまあ問題なし。
どーも。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:14:31意味のあることを言ってると思うよ、質問者の質問内容に応じた。
それ以上具体的にと言われても、質問者の状態・質問が具体的じゃないから、
それ以上言いたくても言えない。
まあ、自分勝手な自分の近況報告の独り言はできるがな。
そういうlinuxエミュレータの使用状況の調査をしたいということなら、
それを集めることに意味があるかもしれないが、
最初の質問は、メリット・デメリットあるの?とかそういう話だったでしょ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:26:02NetBSD界にはあなたみたいな年寄りは必要ありませーん
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:33:12自分で試したことない人の推測は自分の推測と変わらないから意味がない
ということだったんだけど、もう動いたからどうでもいいや。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:34:00↓↓↓
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:34:440206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:38:590207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:02:440208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:18:31それはこっちで。
SourceForgeについて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032808557/
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 04:34:12インターネットでマニュアルを見ることってできないんですかね?
0210209
2006/05/11(木) 04:39:04インストール時にmiscellaneousというのが何かわからずにインストールしたのですが
具体的にこれって何が入ってるんですかね?
雑多なものが何を意味するのかがわかりません・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 05:28:02ftp.iij.ad.jp:/pub/NetBSD/NetBSD-3.0/shared/ALL/misc.tgz のことじゃないの?
0212135
2006/05/11(木) 05:31:48http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi
こことか
>>210
ASCIIコード表とかどうでもいいやつじゃないの
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 08:39:340214209
2006/05/11(木) 09:19:270215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 11:19:190216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:07:20こいつはこっちに誘導すべき?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:56:22これ以上伸びるようならその方がいいかもね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:57:170219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:37:460220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 02:41:550221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:01:07だよね。
mrg乙。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 11:14:18今は gcc-3.3 でも gcc-4.1 でもビルド失敗する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:06:070224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:56:590225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:40:59検索してみてもダイアルアップに関する情報がなかなか見つかりませんでした。
このような情報が載っているサイトとかお知りでないでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 07:01:370227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:01:52よく白井のですが、公衆電話からダイヤルアップするのと
固定電話からダイヤルアップするのとで何か違いがあるのでしょうか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:08:58検索してみてもダイアルアップに関する情報がなかなか見つかりませんでした。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:14:10The NetBSD Guideは無視ですかそうですか。
21.3. Connecting to the Internet with a modem
http://www.netbsd.org/guide/en/chap-net-practice.html#chap-net-practice-modem
検索する前に読むものがあると思うのだが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:39:370231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:00:14Sambaでeucjp-msを使うと、一部の文字を変換できなくてファイルコピーに失敗する
ケースがあるね。ビルド時にlibiconvの方をリンクすればいいだけだが…
これってlibcのiconvの問題かな?
http://mail-index.netbsd.org/tech-userlevel/2006/04/02/0000.html
この辺ですかにゃ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:01:110233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:12:450234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:17:56きっちり調べたわけじゃないんで、他の原因かもしれませんが、一応記憶している
ファイルのファイル名を今調べてみても、他の拡張文字は入ってないですし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:30:24http://msyk.at.webry.info/200510/article_11.html
これがまだコミットされてないとかかな?
0236235
2006/05/16(火) 18:32:150237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:03:55・携帯電話の普及で公衆電話が激減し、なかなか見つからない
・おつりが出ない
・残り1度数になるとプーと鳴る
・番号通知を要求するアクセスポイントには使えない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:04:050239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:48:57[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ pf + altqのためにpeter-altq ブランチが切られたくらいで放置プレイ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:00:30[kern](つづき)
○ その他
* sparc wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
[port]
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* xdm用のセッティング (こっちは使う)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwww
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:03:16[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* マトモなLFS
→ わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ → pkgsrc/comms/kyopon
* ia64
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:22:580243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:05:18だけで通じると思ってるような人が
こんなスレで質問すると火傷しますよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:10:41マルチコアCPUがメジャーになると、今のレベルのSMP対応だと
サーバでもデスクトップでも誰も使ってくれそうにない気がする。
組み込み用途には困らんのかもしれんが。。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:33:01SMPなんて縁のないどうでもいい古いCPUの周辺もかなり直さないと
いけないのでそこまでやる気が上がらないということではないかしら。
そもそもFreeBSDのSMPって実装はともかく性能的にはどうなの?
まじめなSMPよりもpthreadをまともに動くようにする方が優先度高い?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:51:10そういう作業をしたい人がいて実際に手を動かせば進化するだろうし、
そうでなければ進化しない。それだけ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:44:04スポンサーになってくれたりしないというのはあるかもね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:13:23インストールされませんでした。
インストールするには、マニュアルのアーカイブをダウンロードしてきて
展開するだけでいいのでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:41:08NetBSDのバージョンはいくつですか? 3.0?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:02:39そのとおり
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:20:07ありがとうございました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:50:203.0です。とりあえずlibiconvのリンクで解決したので困ってはないんですが
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:28:530254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 08:00:48なにがしたいのやら。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:20:38やってみれば分かる事
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:37:28意外とそうでもない。
OSのバージョン、port、他に入ってるソフトウェアなどが影響しがち。
使いもしないmisc/fdをエラーメッセージを見るためにわざわざビルド
するのもアホだし。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:39:400258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:48:29だから女にモテない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:01:48独り言に反応するのもどうかと。
そもそも>>253は何かを解決する意思を持っていない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:21:050261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:41:07解決しようとしてるんじゃなくて伝えてるだけかと
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:48:200263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:26:22禿胴。おタク的解決。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:30:31読んでmakeが通らない事が伝わっていないのであれば
君に問題があるかと・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:52:110266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:30:27あぁ、それを伝えたかったのか。
今では十分よーく伝わってるぞ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:52:100268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:20:13ところで、 sh3-el 系の userlandっておかしくない?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 17:30:23misc/fd の件は、3.0 で statfs まわりがなくなってるせいかと。
2.1(i386) では普通にコンパイルできた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:17:50メンテナのいないpackageなんて消しちゃえ。
変なのが湧くから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:19:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:26:13変なのが湧くから。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:18:530274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:34:190275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:37:52本家見に行ったらこう書いてある。
> 2.08a にて NetBSD 3.0 に対応しています。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:53:52■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています