トップページunix
1001コメント307KB

NetBSD その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:56:01
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/

次スレは2.0になります(嘘

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 10:57:35
>>122
>NOVAC HD-530 で、wdc2としては認識しますが、
>中のHDDを認識しないので、ディスクをマウント出来ません。
>1.6ではwd1として利用出来ていたものです。

どういうことなのか全然理解できないのは私だけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 11:01:48
IDEディスクコントローラ(wdc)は検出されるが、IDEディスク本体(wd)は
検出されないってことじゃないかな。
こういうのは実機なしのデバッグは難しそう。
01251222006/05/01(月) 12:52:23
>>123
すみません、うまく説明できてなくて。
>>124
そういうことです。
今までNetBSD1.6で問題なくつかえていたので、
バックアップをこの外づけディスクに取って、
3.0をインストールしたのですが、思わぬところで
つまずきました。

ちなみに、PCをFMV-NE6に替えてみましたが、同様に、
ディスクコントローラのみ認識して、ドライブは認識しません。

カーネルソースをみたら、wdc_pcmcia.c に関係しそうな
記述があり、1.6と3.0で微妙に違うようです。
しかし、これ以上は手におえませんでした。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 13:11:49
3.0 の PCMCIA は (ry
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 15:58:36
>>117
uim+anthyの方が変換効率いいよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:35:25
sj3のことも忘れないてあげてください
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:11:31
ところでおまえらどうやってFlash見てるの
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:35:41
firefox-binで普通に見てるよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:40:14
>>130
何インストールしたの
01321302006/05/01(月) 22:46:50
え?Flashプラグインだよ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:47:20
pkgsrc/www/firefox-bin-flash でしょ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:49:05
あ、pkgsrcにそんなのあるんだ
さんくす
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:39:27
firefox-linuxでuimが起動してくれないんだけどどうすればいいの
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:55:16
macppc3.0でXFree86 4.5なのですがCtrl-Alt-BackSpaceに相当するキーコンビネーションは何ですか
Apple拡張キーボードIIで
xmodmap -e "keycode 59 = BackSpace"して
ctrl-alt(option)-delete(BackSpaceに相当する位置にある方)や
ctrl-command-deleteを試してもXが止まってくれないのです。
ctrl-alt-F1とかも効きません。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:06:00
コンソールで日本語を扱いたいのですが
どのようなソフトを使えばできますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:06:06
>>128
sj3って今でも使えるの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:13:02
>>138 使えるお
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:11:42
pkgsrcでnet/netatalkを入れました。
起動時に自動的に起動するようにするにはどうするのが正しいのでしょうか?
rc.confにatalkd=YESとか書いても起動しない様です。
/usr/pkg/libexec/netatalk/atalkdなどのように直接起動すると使えます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:27:30
netatalkは知らんけど、たいていのパッケージは make install したときに
どうすればいいか説明が表示されないか?
見逃してたなら、pkg_info -D netatalk
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:49:48
>>140 のを rc.conf に書けって、 net/netatalk/MESSAGE に書いてあるんだよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 05:37:23
確かに指示が抜けてるな。
/usr/pkg/share/examples/rc.d/いろいろ を /etc/rc.d/ にコピーすればおk
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 09:59:57
www/firefox-binの最新版なんですが,動作してる方はいますか?

当方の環境では,起動時に警告メッセージが出力されます.
一部を抜粋すると,こんな感じ.
  Warning: translation table syntax error: Unkown keysym name: offActivate
  Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors

また "Welcome to Mozilla Quality Feedback Agent" と "Mozilla Quality Feedback Agent" の
起動まではいけるのですが,以下の現象が発生します.
"Welcome ..." で "Turn Agent on" を選択 → Email 等の入力を求められるが,入力不可能な状態
"Welcome ..." で "Trun Agent off" を選択 → Finishを選択すると,全てのウインドウが閉じる
上記の両方で,見慣れた Firefox のウインドウは表示されないまま core が出力されています.

インストールは通常通りに,make MOZILLA_USE_LINUX=YES install の方法でやっています.

参照すべき情報等があれば教えて下さい.
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:40:04
>>143
/usr/pkg/etc/rc.d/ に置くようにして rc.local から起動させるようなしくみが欲しいところ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:27:48
>>145
mk.confでできるよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:05:15
/usr/pkg/etc/rc.d/ に手でコピーして
rc.local に /usr/pkg/etc/rc.d/ナントカ start を並べとけばできるでしょ。
昔はそんな感じだった気が。もっともそれだと止める方はやってくれないが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:11:02
rc.local で直接 ナントカ start じゃなくて
rc.conf の YES/NO の値にしたがって起動する
ようにして欲しいけど、そうなってるのかしら。

いずれにせよ MESSAGE でそういう説明しろよ、てな感じ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:40:11
mk.confでできるわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:51:20
具体的なエラーメッセージを書け書け言う一方で
具体的にどうやるとできるのかは書かない人ですか
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:59:21
うん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:02:50
おお、これが噂の病んでる人か。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 18:07:45
>>150
具体的なエラーメッセージは本人しか分からない
具体的にどうやるとできるかは貰った情報を元に調べれば分かる

以上
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:06:49
pkgsrc なんて楽するためのシステムなんだから
そんなところで自分で調べろなんて言うのは矛盾してるな。
マニュアルに書いてあってそれを読めってのならともかく、
mk.conf を元に調べろなんて 楽したいやつは使うな
と言ってるのと同じだよ。

ま、そういうことを考えない人を病んでると言うんだろうけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:27:34
こいつは何言ってるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:30:55
面白いこと。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:32:50
結局誰も MESSAGE は直さないのな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:36:42
まあまあ、これ読んで落ち着け。
http://www.netbsd.org/Documentation/pkgsrc/fixes.html#startup-scripts
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:41:09
mk.conf に PKG_RCD_SCRIPTS=YES と書けと一言書くよりも
自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事なの。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:43:16
聞かれてもないことに答えたくない。楽したいから。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:47:31
mk.confでできるよ

mk.confにPKG_RCD_SCRIPTS=YESと書けばできるよ
の間には誰にも越えられない高い楽さの壁があるようです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:50:27
うん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:51:40
情報の有益さにもかなりの差があるけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:53:22
記憶力が病んでて思い出せなかったんですよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:57:03
面白いな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:59:55
マニュアル読むことも記憶できないのに
よく使えるな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:01:49
そんなに楽したきゃ、何も書かなきゃいいのに。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:01:58
使って欲しくないみたいね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:04:45
楽することより自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事なの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:06:05
楽しみたい
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:10:16
>>147
昔(1.5の頃?)は /usr/pkg/etc/rc.d/ に自動でインストールされて、
/etc/rc.conf でスキャンするディレクトリとして追加すればよかったが、
スキャンするタイミングが /usr とかを mount する前だったから、
うまくいかなかった記憶が。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:12:44
あんた、それ、意見じゃなくて、思想だから。
しかも、正当性を主張してるんじゃなくて、ただ結果を唱えてるだけだから。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:15:07
誰の役にも立たない結果を延々唱えられてもねえ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:20:25
辞書引いたけど思想と意見の明確な違いがわからん
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:31:16
IDが出ないと、自演で煽ってるのがじゃまくさいな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 20:35:26
そのうち自分でも何が言いたかったのかわからなくなってるというのは
NetBSD界隈ではわりとありがち。実際病んじゃった人いるしねえ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:23:26
Xen 3.0 Dom0 supportの予感。
01781352006/05/08(月) 04:06:32
ひどいよお前ら
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 07:18:33
firefox-linux なんて知らんし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:32:43
>>178
環境変数はどうなっているんだぜ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:32:32
pkgsrcで犬エミュにsuse、suse9、suse10のどれ入れてるのか
書かんと検証する気にもならん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:52:49
SUSE_PREFERに何もセットしてなかったらデフォルトでsuseだと思うけど、
便乗質問でsuse9やsuse10を使うとsuseに比べて利点やハマリってある?
すでにsuseが入ってる状況でsuse9やsuse10に変更するのは依存関係で
大変そうだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 06:06:16
ftp.netbsd.org
が糞重いけどどうしたの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 09:19:56
>>182
逆にみんなsuse9 や suse10 を使ってそうで、
suse 使ってるほうが嵌りそうですけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 11:19:07
>>183
場所が移動して、線が細くなりました。(ISCの中なのは相変わらず)
近いうちに改善するかもしれないし、しないかもしれない。
ちょっと不透明。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 18:40:59
>>184
使ってない人に推測でものを言われても...
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:57:39
いや、www/firefox-bin は suse9 以上じゃないとダメなんだけど。
少なくとも私の場合は suse 入れる理由はこれで flash を見るためなので、
必然的にsuse9かsuse10を入れることになる。
あと使いそうな print/acroread7 は suse10 以上じゃないとダメだし、
multimedia/RealPlayerGold も suse9 以上だし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 22:54:50
FreeBSDのロゴっていつの間に変わったの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:01:21
使ってそうで、なんて意味ないこと書いてないで最初からそういう利点だけ書けばいいのに。

それで 必然的にsuse9かsuse10を入れることになる、なんてどうでもいい論調はいいから
実際どっちを使っててそれぞれどんな感じなの?
逆にsuse9やsuse10じゃだめでsuseじゃないと動かないものはあるの?

DEPENDS と suse_base とで grep した結果 なんてのはいらない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:16:18
なんで質問君の癖にこんなに態度がでかいのか知らんが、
いまのとこsuse10で動かなかったものには遭遇してないよ。

あ、俺はpkgsrc全部つかったわけでもないし、184でも187でもないからね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:20:49
>>182
>依存関係で大変そうだけど。

make replaceでおk
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 02:18:53
>>190-191
184や187みたいな役に立たない推測じゃなくて
そういう実績に基づいた返事が欲しかったのよ。
サンクス。
01931352006/05/10(水) 07:40:23
>>180-181
9.1です

>pkg_info | grep suse
suse_base-9.1nb9 Linux compatibility package
suse_expat-9.1nb2 Linux compatibility package for expat binaries
suse_libjpeg-9.1nb2 Linux compatibility package for the JPEG library
suse_fontconfig-9.1nb1 Linux compatibility package for fontconfig binaries
suse_freetype2-9.1nb2 Linux compatibility package for FreeType2 library
suse_libpng-9.1nb4 Linux compatibility package for the PNG library
suse_libtiff-9.1nb3 Linux compatibility package for the TIFF library
suse_x11-9.1nb4 Linux compatibility package for X11 binaries
suse_gtk2-9.1nb5 Linux compatibility package for GTK2 binaries
suse_locale-9.1nb1 Locale files for the Linux compatibility package
こんな感じです
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 11:22:36
>>189
で、あんたは実際何が知りたいのかさっぱりわからん。
人の環境がどうかより、あんたが使いたいものがどうかが重用だろうに、
自分がなにしてるか全く書かないで、何を具体的に書けというんだ。
java でサーバサイドやりたいところに Firefox-bin が動いたよ〜も
動かなかったよ〜も、なんの意味もないだろうに?

意味のないとか言ってるんだったら、お前が試して動作確認を報告しろよ。
あんたの根拠のない勝手な心配話こそ、無意味。
linux のエミュ環境の中なんて、build しないでバイナリ入れるだけなんだから
入れ替えなんてそんな手間じゃないだろう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 11:41:16
>>188
http://logo-contest.freebsd.org/result/
2005年11月1日公式発表
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:18:47
>>194
それで自分の言ってることには意味があると思ってるの?
自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事な人はもういいから。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:43:36
もういいとか勝手に決めるなよ。どちらかが倒れるまでやってくれたまえ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:42:22
うむぜひ
01991972006/05/10(水) 20:21:55
はやくやりたまえ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:50:47
>>191
深く考えずに
- suseとsuse100の両方に同じ名前のものがあるものは make replace
- suse100にしかないものはそのまま make install
- suseにしかないものは suse_linux だけ pkg_delete して
 残りの libc5, audio, xforms はそのまま放置
で一応今まで使ってたバイナリは動いてるっぽいです。
一部の日本語フォントが変わっちゃったけどまあ問題なし。
どーも。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:14:31
>>196
意味のあることを言ってると思うよ、質問者の質問内容に応じた。
それ以上具体的にと言われても、質問者の状態・質問が具体的じゃないから、
それ以上言いたくても言えない。
まあ、自分勝手な自分の近況報告の独り言はできるがな。
そういうlinuxエミュレータの使用状況の調査をしたいということなら、
それを集めることに意味があるかもしれないが、
最初の質問は、メリット・デメリットあるの?とかそういう話だったでしょ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:26:02
あのー、どうみても>>182==>>186==>>189は、一言多いと思いますが
NetBSD界にはあなたみたいな年寄りは必要ありませーん
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:33:12
自分で試したことある人の報告なら意味あるけど
自分で試したことない人の推測は自分の推測と変わらないから意味がない
ということだったんだけど、もう動いたからどうでもいいや。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:34:00
明るい話題をどうぞ
↓↓↓
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:34:44
135がかわいそうになってきた
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:38:59
以下病気の話禁止。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 01:02:44
じゃあSourceforge.netのCVS over SSHに全然入れない件について。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 01:18:31
>>207
それはこっちで。
SourceForgeについて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032808557/
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 04:34:12
ディスクサイズを節約するためにmanをインストールしなかったのですが
インターネットでマニュアルを見ることってできないんですかね?
02102092006/05/11(木) 04:39:04
すいませんもうひとつ質問させてください
インストール時にmiscellaneousというのが何かわからずにインストールしたのですが
具体的にこれって何が入ってるんですかね?
雑多なものが何を意味するのかがわかりません・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 05:28:02
>>210
ftp.iij.ad.jp:/pub/NetBSD/NetBSD-3.0/shared/ALL/misc.tgz のことじゃないの?
02121352006/05/11(木) 05:31:48
>>209
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi
こことか
>>210
ASCIIコード表とかどうでもいいやつじゃないの
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 08:39:34
src/distrib/sets/lists/misc/mi
02142092006/05/11(木) 09:19:27
皆さんどうもありがとうございました
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 11:19:19
もしかしてgcc4対応来てる???
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:07:20
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/18
こいつはこっちに誘導すべき?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:56:22
>>216
これ以上伸びるようならその方がいいかもね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:57:17
HAVE_GCC=4でビルド中
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:37:46
>>218 …どうなった???
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 02:41:55
修正中だけど、まだ全部は通らない…はず。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 08:01:07
>>220
だよね。
mrg乙。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 11:14:18
まー、あと数日はソース更新しないほうがいいかもね。
今は gcc-3.3 でも gcc-4.1 でもビルド失敗する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています