NetBSD その16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:01http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
次スレは2.0になります(嘘
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:56:40pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:57:38NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:59:09NetBSD/pc98専門スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
NetBSD/mac68k専用 (即死)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1117423353/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:00:10Very Thanks Berkeley ...(dat落ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138397303/
,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:01:25○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:07:34乙!!
心の公式ロゴ最高ヽ(´▽`)ノ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:08:550009Theo
2006/04/16(日) 19:17:26pf + altqのためにpeter-altq ブランチが切られたくらい?
いーわ、あんたたちにもpf使わせてあげるんだから。
BSDライセンスだしipfが嫌いなだけよ、別にNetBSDのことなんて何とも思ってないんだから!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:24:43..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( )〈_}) |
/ (と) ∧_∧ !
/ / ̄\\\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \\ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:30:46過去スレ・関連スレ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=NetBSD&view=table&all=on
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:46:09_________________________
| _______________________ |
| | ________ | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡| |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| | 才是 言斥 | | シ夬 言義 | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡| D. J. |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| | CODE:263 | BERNSTEIN・2 | _____ | |
| | ;:;・、::, | | |審議中| | |
| | :;・:;;_; \ /  ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | | \ FUGU / | | |
| | | DARREN・3 |――――‐| THEO・1 | | |
| | | REED | | DERAADT | | |
| | | | | | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:25:44本家マダー?リスト
http://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:42:29ここで聞いていいということでここで質問させてもらいます
distccdを使おうと思いまして、distccdをmake installしました
そして、
# cp /usr/pkg/share/example/rc.d/distccd /etc/rc.d/
# chmod 755 /etc/rc.d/distccd
-- rc.conf
distccd=YES
distccd_flags="--allow 192.168.0.0/16 --listen 192.168.0.18 --daemon"
としておいて、起動させようとしても
# /etc/rc.d/distccd start
Starting distccd.
# ps -aux | grep distcc
# /etc/rc.d/distccd status
distccd is not running.
と起動していません。
何か他にも設定しないといけないことなどあるのですかね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:50:31まず手動で起動して使えるか切り分けたら?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 22:37:44どなたかおながいします。
001714
2006/04/16(日) 22:44:43すいません
再起動したら動くようになりました・・
何で動かなかったんだろう・・
あと、再起動する前に
-- /etc/services
distcc 3632/tcp
-- /etc/inetd.conf
distcc stream tcp nowait root /usr/bin/distccd distccd --verbose --inetd --user nobody --nice 20
って言うのをこれは関係あるのかな・・
ていうかこれって必要なんですかね?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 22:54:560019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:07:54NetBSD その12の5-7
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:34:16..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( )〈_}) |
/ (と) ∧_∧ !
/ / ̄\\\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \\ ヽ ( E) ``Sorry, but it runs NetBSD.''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 04:32:43とおります?
パッチ関係でエラーが出るんですけど
試せる人がいるなら試してもらえるとありがたい
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 07:58:48ページにある奴全部に入るのはちょっとめんどくさいんだけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:16:54>パッチ関係でエラーが出るんですけど
「エラーが出る」と書いておきながらログは見せない。
ネタですかそうですか。
一応make普通にできたけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:20:19何使ってるかによるんじゃない?
currentだったら、
current-users@
port-(自分の使ってるport)@
source-changes@
tech-kern@
くらい?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:26:24uralドライバでWPA-PSK(TKIP)のアクセスポイントできるか試して、
とりあえず動いたよ。
USB接続の無線LANドングルでWPAのAPできるのはいいね。
今のところ、USBでできるのはuralだけかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 08:42:100027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 10:18:15一時期どっかのサイトのCanna36p4.tar.gzがぶっ壊れてて
checksumが合わないとかエラーが出てたけど、
それだったら distfiles/Canna36p4.tar.gz 消せば直る。
全然「パッチ関係」じゃないから違うかもしれんが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 10:52:540029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 11:07:58ログも出さずに「パッチ関係」って宣言するくらいだから
Canna36p4.tar.gzのダウンロードに失敗しているという可能性は
ないと思われ。
こっちでも普通にmakeできたから、何か環境の問題だろうなあ。
>>21の詳細を待つ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 11:24:32ところで、玄箱/HGのNetBSD-3.0でpkgsrc/apache2のhttpd(2.0.55)が
動かないんですよ。
起動させたところで、
Bad system call (core dumped)
って表示されておしまい。
ただし、"httpd -l"だけは通る。
コレ調べろ、っていうポイントあれば、お願いします。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 12:56:04ktrace
など
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:04:08ktraceで調べたら(初めて使ったですよ)、"semget"でコケてました。
カーネルコンフィグで"options SYSVSEM"がなかったのが原因でした。
アドバイスありがとうございます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:08:38においたまま、起動時に
/etc/rc.confから起動させる方法はないですか?
/etc/rc.d/*
にコピーしないで起動させたいです
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:15:35順番がどうでもいいなら、/etc/rc.localあたりに
for file in /usr/pkg/share/example/rc.d/*; do
run_rc_script $file start
done
とでも書いとけばいいんじゃないかと思う。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:22:42なんでそんなことしたいの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:45:55と書いてるファイルがあるので
それを順番にmake; make install; make clean; make clean-depends;
するスクリプトを書いてください!!
お願いします^^;
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:50:430038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 19:32:40pkg_chk
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 19:59:45あなたのためになるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:04:33FreeBSDユーザーだけどNetBSDに乗り換えようか考える。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:26:190042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:56:39security advisory なんかは、*BSD 系で一番しっかり出してるんじゃないかな。
NetBSD は、ソースツリー上では直ってても、人手不足でアドバイザリの発行が
遅れがちの傾向があるような気がする。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:11:080044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:33:15ローダブルモジウルが嫌だよ。
混ぜ物されたとき見分けつかないし。
/netbsd の塊がカーネルってのは
解りやすいじゃない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 12:12:07NetBSDにもlkmあるじゃん。
使ってないけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 18:43:39合体ロボ構想はどこに行ったのやら。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:05:48ttp://mlb2.boo.jp/newpage2247.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:32:430049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:45:28むしろ、他の OS のドライバの binary interface をまるまるエミュ
レートした方がいいのかも。そうでもしない限り、知らないうちに
binary interface が変わっちゃってたみたいなことが起きそう。
NDIS wrapper って、そういう意味で実は非常に正しいのかも知れない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:18:07無駄にでかいというのが困るといえば困るんだよな。
raidframeはまだしもCCITTとかlegacy ISAとかほとんどいらんよな。
無駄にメモリを載せてたらいいけどそうでないと必要なものだけLKM、ってしたい。
GENERIC_TINYとかあるけどやっぱり中途半端だし。
ABIはLKMを毎回カーネルと同時にコンパイルすればいい話じゃないかしら。
問題はソースから作りなおさないとカーネルサイズを削れないってとこなので。
逆にいうと NetBSD な人はソースからカーネルを作り直すことを全然厭わないから
LKMの作業進まないんだろうな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:03:13sourceと共にあらんことを。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:29:07いちいちソースがないと使えないなんてうざいだけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:56:040054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 12:34:560055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:06:400056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:10:420057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:31:39X40, X21, 240, 570E
の中だと、NetBSD入れるとなるとどれが一番いいかな?
この中のどれかを買おうと思ってるんだけど
cel400MHzもあれば十分だから、クロックは別にどうでもいい
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:56:59デバイスは全部動くし、BIOS から見える場所にハイバネ用領域を作ってやれば、
apm でハイバネもできるし、無問題。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:08:19235がイイ!!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:24:420061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:33:43ハイバネ領域作って寝させるとおっきしたときに刺さるお。
3.99.18でACPIなkernelね。
apmはやったことないから今度試してみるお。
真面目な話このスッペクだとfirefox重いお。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:42:010063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 07:44:500064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:12:11Celeron 300MHz でも一応耐えられる速度になると思う。
firefox でかすぎ。
ハイバネは apm ならできるんじゃないかなあ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:42:01やらせたいことはシェルスクリプトとしてファイルに書いたのですが
どこからこのスクリプトを読み込ませるのが適当なんですかね?
内容的にはバックアップを取って○○を起動
見たいな感じになってるのですが
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 12:11:50ユーザの権限で実行するのであれば、cron(8) の @reboot を使うのがお勧めです。
ちなみに私はこの @reboot で ssh-agent を起動してます。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:08:16いいの教えて
0069ティンコ240
2006/04/22(土) 22:38:32メモリは最大の192Mまで増設済み。
kernel作り直してapmにしてみたらハイバネ復帰でも刺さらなかった。
他にもACPIだとshutdown -pでちゃんと落ちず、蓋閉めるとLIDスイッチで
また電源が入ってしまうイヤンな現象があったけど、apmだと大丈夫。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:19:050071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:36:37Xft2 fontconfig freetype2 pangoに「WITH_CJK=YES」というオプションを付けてインストールしたいのですがどうすればいいの?^^;
pkgsrcはここから拾ってきました^^;
ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/2006Q1/pkgsrc-2006Q1.tar.gz
優しくよろしく\(^o^)/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:34:24どこで買ったんだ?
めちゃめちゃ安いぞ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 07:32:09忍耐力が足りん。(w
ちなみに w3m と併用してた。
最近耐え切れなくなって、速いマシンに乗り換えたけど。(w
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:44:47make WITH_CJK=yes install
すれば、WITH_CJK オプション付きでインストールできますが、
何の影響もありません。
WITH_CJK というのは、FreeBSD の ports にはありますが、
pkgsrc にはありませんので。
FreeBSD ports を参考にすれば、同様のオプションは追加できますけど。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:41:10パッケージを見つけられなくて役立たずって常識ですか?
コード読むまで気が付かなかったorz
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 14:53:53時間の設定のところで、japanにすると時間がずれます
UTCというのにするとずれないのですが
どうすればいいのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 15:08:08Japanにして、
インストール後に /etc/rc.conf に「rtclocaltime=YES」
を追加してリブート。
0078TP240
2006/04/23(日) 17:51:40ZでもXでもない無印でHDDなし増設メモリなしジャンクだから
こんなもんじゃない? ただ外装はすごいきれいだったお。
親の医療費でX32貯金使っちまったんで遅くても我慢するお。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 02:49:37本体の時計をUTCにあわせるのが正しいのでは
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:38:24NetBSDしか使わないならお好きなように。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:51:57option RTC_OFFSET=-540
なんて時代遅れだったのか...
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 08:11:090085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 08:17:13ってわけでもないが、ブートローダーのデフォルトを
設定ファイルに書けるようにした上で bootinfo で
渡すというのが正しい道のような気がしなくもない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 10:11:500087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 20:18:37本体の時計をUTC以外にしないといけないのは>>81の言っているように
そのマシンで同時に動かすNetBSD以外のOSが本体の時計がlocaltimeで
あることを想定しているからだ。それをマシン依存と言わずして何と言う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:22:00# sysctl -w kern.rtc_offset=-540
ってのはどうよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:54:52それは>>77と同じこと。
その方法の問題点はそのsysctlが実行されるまでに起動したプロセスの時間が
ずれたままになること。それが気にならないならそれでいいし気になるなら
なんとかしてinittodr(9)が呼ばれる前にrtc_offsetを変えないといけない。
009084
2006/04/25(火) 00:20:36>>83とか>>84は不可(or 非推奨)になったのか?
特に理由がなければ↓が>>88の問題なくお手軽だと思うけど
# gdb --write /netbsd
GNU gdb X.XX
:
(gdb) set rtc_offset=-540
(gdb) quit
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:26:110092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:34:18はずしたい場合はどうしたらいいんですかね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:38:230094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:41:00PKG_OPTIONS.mplayer=-arts -esound -nas -theora
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 05:17:01俺も今やったら出るな
じきがわるかったのか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:01:50なにがしたいのやら。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:56:20BSDのせいなのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:03:46病んでない人は「君子危うきに近寄らず」を実践してるだけ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:54:370100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 18:00:54一応Cannaのmakeに失敗することがある理由(のうちの一つ)がわかったので報告。
ftp http://prdownloads.sourceforge.jp/canna/6059/Canna36p4.tar.gz
を数回やってみたところ、正常にCannaのアーカイブが取れる場合と
「Select a Mirror for File: 〜」とかいうタイトルの
HTMLが取れる場合がある。
pkgsrcのmakeのときにはどちらが取れても distfiles/Canna36p4.tar.gz に
書き込まれてしまうので後者が当たるとチェックサムが合わないのでエラー。
(もちろん NO_CHECKSUM=yes とかやってチェックを回避しても失敗する)
対処療法としては、前にも書かれていた通り、
distfiles/Canna36p4.tar.gzを消してリトライ。
これが sourceforge.jp の仕様だとするとまんどいかな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:15:48配布サイトの安定が悪いと泣けてくるって話ですか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:24:26安定が悪いんじゃなくて、Webブラウザで見てダウンロードするのが前提の作りってことかと。
負荷が高いか何かの条件でミラーサイトを選べって画面になると。
勝手に適当なミラーにredirectしてくれりゃ楽なんだけどね。
マスターサイト変えるのが手っ取り早そうだけど、他に逃げ道あるかなあ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 02:00:22prdownloads.sourceforge.jp は外せばいいと思うが、
download.sourceforge.jp 一本で行くか、
ミラーサイト3つを並べるのがいいか、って話を pkgsrc-users でしてたんだが、
そこで終わってる。
MASTER_SITE_SOURCEFORGE と同じようにするなら、
ミラーサイトを並べるだけということになるのだが、
ミラーに変更があったときに、ちと面倒。
ラウンドロビンの download だけにすると、
たまたま帰ってきたミラーが落ちてたら、そこで fetch が失敗してしまうのが困る。
0104100
2006/04/27(木) 22:25:04download一本がスジじゃないかな。
落ちてるときのためだけに実体を列挙するくらいなら、
downloadを3回書いとく方がマシな気がする。
かっこ悪いけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:27:32それに合わすのがpkgsrc的には妥当かなと思うんですけどね。
sourceforge.jp 的には、download.sourceforge.jp にリンクを貼ってね
と言ってるんで、そっちが筋のような気もする。
とりあえず、今の状態は中途半端。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:39:56pkgsrcでの日本語環境のインストールや設定ファイルのコピーなど
毎回やるのが非常にめんどくさいです
こういうのを一気にやる方法とかないですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:48:28まとめてインストールじゃ駄目かの?
設定ファイルに関しては cvs あるいは svn で管理するとか、
まとめて rsync あるいは rdist するスクリプト作っておくとか、
cfengine2 使うとか、tar でまとめておいて展開するだけにしとく
とか。
0109106
2006/04/28(金) 20:22:05pkgsrcの全packageを作ろうとするとどれくらいのディスクがいるんですかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 20:59:25ttp://www.netbsd.org/Documentation/pkgsrc/binary.html#disk-space-requirements
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 22:54:56バイナリパッケージの作成にはpkgtools/pkg_compがお勧め。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:42:20ディレクトリを扱う時に末尾の"/"の扱いが
どことなく変に思うのは私だけ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:23:17正直、SYSVの方が変。まあ文化の違いなので慣れるべし。
という話でなかったら具体的な解説をどうぞ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:34:000115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:44:210116Chiaki ◆rfUW/QuraQ
2006/04/30(日) 07:29:03useradd -b /usr/home/ -m hoge
ってやると
/usr/home//hoge
ってできちゃうんだよねぇー
まぁ、正しいと言えば正しいが
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:06:43詳しく設定ファイルの記述なども書いたサイトなどないでしょうか?
検索してみたのですが、自分では見つけることができませんでした
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:24:490119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:33:16そんなことは分かっています。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:38:52じゃあ、ぐぐればいいんじゃね?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:57:43え?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:40:24動作してくれません。
NOVAC HD-530 で、wdc2としては認識しますが、
中のHDDを認識しないので、ディスクをマウント出来ません。
1.6ではwd1として利用出来ていたものです。
Thinkpad A21 MEM256MB カーネルはGENERIC_LAPTOPです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 10:57:35>NOVAC HD-530 で、wdc2としては認識しますが、
>中のHDDを認識しないので、ディスクをマウント出来ません。
>1.6ではwd1として利用出来ていたものです。
どういうことなのか全然理解できないのは私だけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 11:01:48検出されないってことじゃないかな。
こういうのは実機なしのデバッグは難しそう。
0125122
2006/05/01(月) 12:52:23すみません、うまく説明できてなくて。
>>124
そういうことです。
今までNetBSD1.6で問題なくつかえていたので、
バックアップをこの外づけディスクに取って、
3.0をインストールしたのですが、思わぬところで
つまずきました。
ちなみに、PCをFMV-NE6に替えてみましたが、同様に、
ディスクコントローラのみ認識して、ドライブは認識しません。
カーネルソースをみたら、wdc_pcmcia.c に関係しそうな
記述があり、1.6と3.0で微妙に違うようです。
しかし、これ以上は手におえませんでした。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 13:11:490127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:58:36uim+anthyの方が変換効率いいよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:35:250129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:11:310130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:35:410131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:40:14何インストールしたの
0132130
2006/05/01(月) 22:46:500133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:47:200134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:49:05さんくす
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:39:270136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:55:16Apple拡張キーボードIIで
xmodmap -e "keycode 59 = BackSpace"して
ctrl-alt(option)-delete(BackSpaceに相当する位置にある方)や
ctrl-command-deleteを試してもXが止まってくれないのです。
ctrl-alt-F1とかも効きません。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:06:00どのようなソフトを使えばできますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:06:06sj3って今でも使えるの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:13:020140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:11:42起動時に自動的に起動するようにするにはどうするのが正しいのでしょうか?
rc.confにatalkd=YESとか書いても起動しない様です。
/usr/pkg/libexec/netatalk/atalkdなどのように直接起動すると使えます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:27:30どうすればいいか説明が表示されないか?
見逃してたなら、pkg_info -D netatalk
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:49:480143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 05:37:23/usr/pkg/share/examples/rc.d/いろいろ を /etc/rc.d/ にコピーすればおk
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 09:59:57当方の環境では,起動時に警告メッセージが出力されます.
一部を抜粋すると,こんな感じ.
Warning: translation table syntax error: Unkown keysym name: offActivate
Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors
また "Welcome to Mozilla Quality Feedback Agent" と "Mozilla Quality Feedback Agent" の
起動まではいけるのですが,以下の現象が発生します.
"Welcome ..." で "Turn Agent on" を選択 → Email 等の入力を求められるが,入力不可能な状態
"Welcome ..." で "Trun Agent off" を選択 → Finishを選択すると,全てのウインドウが閉じる
上記の両方で,見慣れた Firefox のウインドウは表示されないまま core が出力されています.
インストールは通常通りに,make MOZILLA_USE_LINUX=YES install の方法でやっています.
参照すべき情報等があれば教えて下さい.
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:40:04/usr/pkg/etc/rc.d/ に置くようにして rc.local から起動させるようなしくみが欲しいところ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:27:48mk.confでできるよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:05:15rc.local に /usr/pkg/etc/rc.d/ナントカ start を並べとけばできるでしょ。
昔はそんな感じだった気が。もっともそれだと止める方はやってくれないが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:11:02rc.conf の YES/NO の値にしたがって起動する
ようにして欲しいけど、そうなってるのかしら。
いずれにせよ MESSAGE でそういう説明しろよ、てな感じ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:40:110150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:51:20具体的にどうやるとできるのかは書かない人ですか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:59:210152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:02:500153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 18:07:45具体的なエラーメッセージは本人しか分からない
具体的にどうやるとできるかは貰った情報を元に調べれば分かる
以上
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:06:49そんなところで自分で調べろなんて言うのは矛盾してるな。
マニュアルに書いてあってそれを読めってのならともかく、
mk.conf を元に調べろなんて 楽したいやつは使うな
と言ってるのと同じだよ。
ま、そういうことを考えない人を病んでると言うんだろうけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:27:340156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:30:550157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:32:500158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:36:42http://www.netbsd.org/Documentation/pkgsrc/fixes.html#startup-scripts
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:41:09自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事なの。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:43:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:47:31と
mk.confにPKG_RCD_SCRIPTS=YESと書けばできるよ
の間には誰にも越えられない高い楽さの壁があるようです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:50:270163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:51:400164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:53:220165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:57:030166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:59:55よく使えるな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:01:490168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:01:580169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:04:450170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:06:050171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:10:16昔(1.5の頃?)は /usr/pkg/etc/rc.d/ に自動でインストールされて、
/etc/rc.conf でスキャンするディレクトリとして追加すればよかったが、
スキャンするタイミングが /usr とかを mount する前だったから、
うまくいかなかった記憶が。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:12:44しかも、正当性を主張してるんじゃなくて、ただ結果を唱えてるだけだから。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:15:070174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:20:250175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:31:160176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:35:26NetBSD界隈ではわりとありがち。実際病んじゃった人いるしねえ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:23:260178135
2006/05/08(月) 04:06:320179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 07:18:330180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:32:43環境変数はどうなっているんだぜ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:32:32書かんと検証する気にもならん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:52:49便乗質問でsuse9やsuse10を使うとsuseに比べて利点やハマリってある?
すでにsuseが入ってる状況でsuse9やsuse10に変更するのは依存関係で
大変そうだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:06:16が糞重いけどどうしたの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:19:56逆にみんなsuse9 や suse10 を使ってそうで、
suse 使ってるほうが嵌りそうですけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:19:07場所が移動して、線が細くなりました。(ISCの中なのは相変わらず)
近いうちに改善するかもしれないし、しないかもしれない。
ちょっと不透明。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:40:59使ってない人に推測でものを言われても...
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:57:39少なくとも私の場合は suse 入れる理由はこれで flash を見るためなので、
必然的にsuse9かsuse10を入れることになる。
あと使いそうな print/acroread7 は suse10 以上じゃないとダメだし、
multimedia/RealPlayerGold も suse9 以上だし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:54:500189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:01:21それで 必然的にsuse9かsuse10を入れることになる、なんてどうでもいい論調はいいから
実際どっちを使っててそれぞれどんな感じなの?
逆にsuse9やsuse10じゃだめでsuseじゃないと動かないものはあるの?
DEPENDS と suse_base とで grep した結果 なんてのはいらない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:16:18いまのとこsuse10で動かなかったものには遭遇してないよ。
あ、俺はpkgsrc全部つかったわけでもないし、184でも187でもないからね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:20:49>依存関係で大変そうだけど。
make replaceでおk
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:18:53184や187みたいな役に立たない推測じゃなくて
そういう実績に基づいた返事が欲しかったのよ。
サンクス。
0193135
2006/05/10(水) 07:40:239.1です
>pkg_info | grep suse
suse_base-9.1nb9 Linux compatibility package
suse_expat-9.1nb2 Linux compatibility package for expat binaries
suse_libjpeg-9.1nb2 Linux compatibility package for the JPEG library
suse_fontconfig-9.1nb1 Linux compatibility package for fontconfig binaries
suse_freetype2-9.1nb2 Linux compatibility package for FreeType2 library
suse_libpng-9.1nb4 Linux compatibility package for the PNG library
suse_libtiff-9.1nb3 Linux compatibility package for the TIFF library
suse_x11-9.1nb4 Linux compatibility package for X11 binaries
suse_gtk2-9.1nb5 Linux compatibility package for GTK2 binaries
suse_locale-9.1nb1 Locale files for the Linux compatibility package
こんな感じです
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 11:22:36で、あんたは実際何が知りたいのかさっぱりわからん。
人の環境がどうかより、あんたが使いたいものがどうかが重用だろうに、
自分がなにしてるか全く書かないで、何を具体的に書けというんだ。
java でサーバサイドやりたいところに Firefox-bin が動いたよ〜も
動かなかったよ〜も、なんの意味もないだろうに?
意味のないとか言ってるんだったら、お前が試して動作確認を報告しろよ。
あんたの根拠のない勝手な心配話こそ、無意味。
linux のエミュ環境の中なんて、build しないでバイナリ入れるだけなんだから
入れ替えなんてそんな手間じゃないだろう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 11:41:16http://logo-contest.freebsd.org/result/
2005年11月1日公式発表
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:18:47それで自分の言ってることには意味があると思ってるの?
自分の意見の正当性を主張し続ける方が大事な人はもういいから。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:43:360198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:42:220199197
2006/05/10(水) 20:21:550200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:50:47深く考えずに
- suseとsuse100の両方に同じ名前のものがあるものは make replace
- suse100にしかないものはそのまま make install
- suseにしかないものは suse_linux だけ pkg_delete して
残りの libc5, audio, xforms はそのまま放置
で一応今まで使ってたバイナリは動いてるっぽいです。
一部の日本語フォントが変わっちゃったけどまあ問題なし。
どーも。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:14:31意味のあることを言ってると思うよ、質問者の質問内容に応じた。
それ以上具体的にと言われても、質問者の状態・質問が具体的じゃないから、
それ以上言いたくても言えない。
まあ、自分勝手な自分の近況報告の独り言はできるがな。
そういうlinuxエミュレータの使用状況の調査をしたいということなら、
それを集めることに意味があるかもしれないが、
最初の質問は、メリット・デメリットあるの?とかそういう話だったでしょ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:26:02NetBSD界にはあなたみたいな年寄りは必要ありませーん
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:33:12自分で試したことない人の推測は自分の推測と変わらないから意味がない
ということだったんだけど、もう動いたからどうでもいいや。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:34:00↓↓↓
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:34:440206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:38:590207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:02:440208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:18:31それはこっちで。
SourceForgeについて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032808557/
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 04:34:12インターネットでマニュアルを見ることってできないんですかね?
0210209
2006/05/11(木) 04:39:04インストール時にmiscellaneousというのが何かわからずにインストールしたのですが
具体的にこれって何が入ってるんですかね?
雑多なものが何を意味するのかがわかりません・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 05:28:02ftp.iij.ad.jp:/pub/NetBSD/NetBSD-3.0/shared/ALL/misc.tgz のことじゃないの?
0212135
2006/05/11(木) 05:31:48http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi
こことか
>>210
ASCIIコード表とかどうでもいいやつじゃないの
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 08:39:340214209
2006/05/11(木) 09:19:270215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 11:19:190216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:07:20こいつはこっちに誘導すべき?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:56:22これ以上伸びるようならその方がいいかもね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:57:170219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:37:460220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 02:41:550221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:01:07だよね。
mrg乙。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 11:14:18今は gcc-3.3 でも gcc-4.1 でもビルド失敗する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:06:070224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:56:590225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:40:59検索してみてもダイアルアップに関する情報がなかなか見つかりませんでした。
このような情報が載っているサイトとかお知りでないでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 07:01:370227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:01:52よく白井のですが、公衆電話からダイヤルアップするのと
固定電話からダイヤルアップするのとで何か違いがあるのでしょうか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:08:58検索してみてもダイアルアップに関する情報がなかなか見つかりませんでした。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:14:10The NetBSD Guideは無視ですかそうですか。
21.3. Connecting to the Internet with a modem
http://www.netbsd.org/guide/en/chap-net-practice.html#chap-net-practice-modem
検索する前に読むものがあると思うのだが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:39:370231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:00:14Sambaでeucjp-msを使うと、一部の文字を変換できなくてファイルコピーに失敗する
ケースがあるね。ビルド時にlibiconvの方をリンクすればいいだけだが…
これってlibcのiconvの問題かな?
http://mail-index.netbsd.org/tech-userlevel/2006/04/02/0000.html
この辺ですかにゃ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:01:110233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:12:450234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:17:56きっちり調べたわけじゃないんで、他の原因かもしれませんが、一応記憶している
ファイルのファイル名を今調べてみても、他の拡張文字は入ってないですし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:30:24http://msyk.at.webry.info/200510/article_11.html
これがまだコミットされてないとかかな?
0236235
2006/05/16(火) 18:32:150237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:03:55・携帯電話の普及で公衆電話が激減し、なかなか見つからない
・おつりが出ない
・残り1度数になるとプーと鳴る
・番号通知を要求するアクセスポイントには使えない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:04:050239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:48:57[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ pf + altqのためにpeter-altq ブランチが切られたくらいで放置プレイ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:00:30[kern](つづき)
○ その他
* sparc wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
[port]
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* xdm用のセッティング (こっちは使う)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwww
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:03:16[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* マトモなLFS
→ わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ → pkgsrc/comms/kyopon
* ia64
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:22:580243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:05:18だけで通じると思ってるような人が
こんなスレで質問すると火傷しますよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:10:41マルチコアCPUがメジャーになると、今のレベルのSMP対応だと
サーバでもデスクトップでも誰も使ってくれそうにない気がする。
組み込み用途には困らんのかもしれんが。。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:33:01SMPなんて縁のないどうでもいい古いCPUの周辺もかなり直さないと
いけないのでそこまでやる気が上がらないということではないかしら。
そもそもFreeBSDのSMPって実装はともかく性能的にはどうなの?
まじめなSMPよりもpthreadをまともに動くようにする方が優先度高い?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:51:10そういう作業をしたい人がいて実際に手を動かせば進化するだろうし、
そうでなければ進化しない。それだけ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:44:04スポンサーになってくれたりしないというのはあるかもね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:13:23インストールされませんでした。
インストールするには、マニュアルのアーカイブをダウンロードしてきて
展開するだけでいいのでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:41:08NetBSDのバージョンはいくつですか? 3.0?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:02:39そのとおり
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:20:07ありがとうございました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:50:203.0です。とりあえずlibiconvのリンクで解決したので困ってはないんですが
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:28:530254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 08:00:48なにがしたいのやら。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:20:38やってみれば分かる事
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:37:28意外とそうでもない。
OSのバージョン、port、他に入ってるソフトウェアなどが影響しがち。
使いもしないmisc/fdをエラーメッセージを見るためにわざわざビルド
するのもアホだし。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:39:400258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:48:29だから女にモテない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:01:48独り言に反応するのもどうかと。
そもそも>>253は何かを解決する意思を持っていない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:21:050261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:41:07解決しようとしてるんじゃなくて伝えてるだけかと
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:48:200263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:26:22禿胴。おタク的解決。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:30:31読んでmakeが通らない事が伝わっていないのであれば
君に問題があるかと・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:52:110266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:30:27あぁ、それを伝えたかったのか。
今では十分よーく伝わってるぞ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:52:100268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:20:13ところで、 sh3-el 系の userlandっておかしくない?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 17:30:23misc/fd の件は、3.0 で statfs まわりがなくなってるせいかと。
2.1(i386) では普通にコンパイルできた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:17:50メンテナのいないpackageなんて消しちゃえ。
変なのが湧くから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:19:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:26:13変なのが湧くから。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:18:530274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:34:190275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:37:52本家見に行ったらこう書いてある。
> 2.08a にて NetBSD 3.0 に対応しています。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:53:520277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:58:530278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:11:38他に必要なプログラムの依存関係を調べる必要がなかったりするけど
fdみたいなのはそんなメリットもないしな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:20:000280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:58:10厳密にいえば、ユーザではない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:26:17なんて思ってるジジイがいる限り
ユーザは増えないね。
0282⇔∪⇔オ▽キ▽オ▽♭■¶▽↑¬△▽▽▽テ▽ム▽▽
2006/05/17(水) 23:03:050283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:25:45新規に使う人が増えたら精度が下がるだけだし
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:28:120285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:19:450286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:31:43好きでやってるジジイの趣味なんだから
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:36:20こんな、「ここが動かない」といわれてそのユーザにデバッグしろって言うような
人たちがいる限り普及はないと思うけど
どれだけ本家の人たちががんばって普及させようとしても無駄にしか思えない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:40:570289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:49:550290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:02:18grep COMMENT pkgsrc/*/パッケージ名/Makefile
cat pkgsrc/*/パッケージ名/DESCR
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:44:05マシンの環境だのOSのバージョンだの不具合発生時の
詳細状況だの書けって言われるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:47:14症状を事細かに説明したのに、まずOSをリカバリしろ話はそれからだ
って回答しか返ってこなかったけど
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:06:070294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:35:11普及に共するひとつの要因にはなるが全てではない。
「言うほど相関強くねぇべ」ってとこだろ。
断定すりゃいいってもんじゃない
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:52:56どっちにしても>>287は間違い。
まあ、普通ユーザは文字通り使えるかどうかが重要で実装なんかどうでもよくて、
一方でNetBSDの開発者は使えるものを作りたい人より実装が大事な人が多いから、
そこが噛み合わないのは必然だけど、頑張って普及させようとしている人
なんているのかしら。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:19:41日本のコミッタはどうだか知らんが
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:31:59NetBSDにはおらんと思うが、どの辺が普及させる気満々なのさ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:34:020299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:50:07んなこたねぇべ。
>>287 の図式でいけば、いちユーザが「これじゃ俺には使っていけん」つって
「簡単!フィードラ★コア」を書いにいく様が目にうかぶわな。
つっても「デバッグしろ」っつうのも
「自分で直す(作る)ことができんねんで!!ほれやってみ!!」っていう意味だったわけで
そういう意味じゃ、>>287 みたいのを見ると「グダグダ言ってねぇで手ぇ動かしてみろ」
と言ってしまうわな。
君たち、ほんと、議論、つーかコミュニケーションが、下手だね。
バックグラウンドを共有していないと結論も共有できないんですよ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:51:360301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:56:050302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:57:16相手するなら自分の環境くらい説明できるような費用対効果がましなユーザになる罠。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 04:07:32つーか二行目は日本語でたのむわw
つーか若者をイジメてるみたいになってきたからもう寝るわwww
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 06:46:330305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 07:16:030306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:52:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:14:430308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:29:06って上の方に書いてあるじゃん
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 09:31:50PAGERとかの設定画面どくさい
あとpkgsrcで管理できないのが嫌
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 10:18:070311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 11:46:57tarball転がし派は、pkgsrcは手抜きに使うだけだろ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:17:40i-nodeが足りなくなって悲しくなった…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:15:08$NetBSD$
--- info.c.orig 2001-12-18 00:00:00.000000000 +0900
+++ info.c
@@ -480,7 +480,7 @@ mnt_t *mntp;
static FILE *NEAR setmntent(file, mode)
char *file, *mode;
{
- struct statfs *buf;
+ statfs_t *buf;
int size;
buf = NULL;
@@ -491,9 +491,9 @@ char *file, *mode;
# ifdef USEMNTINFOR
getmntinfo_r(&buf, MNT_WAIT, &mnt_size, &size);
# else
- size = (getfsstat(NULL, 0, MNT_WAIT) + 1) * sizeof(struct statfs);
+ size = (getfsstat(NULL, 0, MNT_WAIT) + 1) * sizeof(statfs_t);
if (size > 0) {
- buf = (struct statfs *)malloc2(mnt_size);
+ buf = (statfs_t *)malloc2(mnt_size);
mnt_size = getfsstat(buf, mnt_size, MNT_WAIT);
}
# endif
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:15:53@@ -512,7 +512,7 @@ mnt_t *mntp;
static char *fsname = NULL;
static char *dir = NULL;
static char *type = NULL;
- struct statfs *buf;
+ statfs_t *buf;
#ifdef USEMNTINFO
# ifdef USEVFCNAME
struct vfsconf *conf;
@@ -541,7 +541,7 @@ mnt_t *mntp;
int len;
if (mnt_ptr >= mnt_size) return(NULL);
- buf = (struct statfs *)fp;
+ buf = (statfs_t *)fp;
len = strlen(buf[mnt_ptr].f_mntfromname) + 1;
fsname = realloc2(fsname, len);
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:17:24@@ -565,7 +565,11 @@ mnt_t *mntp;
mntp -> mnt_fsname = fsname;
mntp -> mnt_dir = dir;
mntp -> mnt_type = (type) ? type : "???";
+#if defined (USESTATVFSH) && !defined(__APPLE__) && !defined(__DragonFly__)
+ mntp -> mnt_opts = (buf[mnt_ptr].f_flag & MNT_RDONLY) ? "ro" : "";
+#else
mntp -> mnt_opts = (buf[mnt_ptr].f_flags & MNT_RDONLY) ? "ro" : "";
+#endif
mnt_ptr++;
return(mntp);
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:19:38--- machine.h.orig 2001-12-18 00:00:00.000000000 +0900
+++ machine.h
@@ -507,6 +507,9 @@ typedef long off_t;
# if defined (NetBSD1_0) && (NetBSD1_0 < 1)
# define USEFFSIZE
# endif
+# if (__NetBSD_Version__ >= 299000900)
+# define USESTATVFSH
+# endif
#endif
#if defined (__bsdi__)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:22:521.x って、ソース変更したらバイナリ配布がが!とか面倒なんじゃなかったっけ?
あとは、MAINTAINER ががんばってくれ。
がんばらないんなら、MAINTAINERを降りてくれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:27:280319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:42:370320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:57:500321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 14:15:580322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 17:49:07まさか pkgsrc にあるパッチを貼ってるわけじゃないよな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:51:590324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:06:390325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:07:58それが正しいNetBSDだ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:24:110327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:30:02日本語も下手
思考能力が低い
ほんとはプログラムなんて書けない
そういえばこの数ヶ月、人と会話してない
言うまでもないがセクロスも下手
このスレだけが
現実では一生味わえない
優越感というものを
僕に与えてくれる。
だからお願い
僕はみんなの気に触ると思うけど
そっとしておいてください。
僕はそれだけでいいですから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:11:550329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:34:040330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 05:21:450331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 09:24:000332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 10:28:21http://www.media-k.co.jp/jiten/
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:45:240334333
2006/05/20(土) 22:46:100335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:46:470336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:08:05若干の変更でコンパイルは通り、サーバとの接続にも成功し、一見正常に動いているのだが、
チャンネルのステータスがどれも SEARCH になって視聴できない。
Linuxバイナリを落としてきてエミュレーションで動かせば動作するので、
socket, pthread あたりの仕様の違いが問題だと思うのだが、俺の力では
原因を特定できん。
Linux と NetBSD のシステムコールの仕様の違いで、よく嵌まるものがあったら
教えてくれ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:11:45・NetBSD 2.0 以降でコンパイルが通るように。
・NetBSD で CPU 使用率が 100% になる問題を修正。
begin 644 peercast-1217-netbsd.patch.bz2
M0EIH.3%!62936<E.)R```C+_@$8R``);____?N??P+_OWV]``O1=2UF(U"21
M&IA,A/4]1B#49&93&@`(Q&T0T>IZ,4$BA)Z2&AIH`:#0,@-`````T`<--,$,
MAIID9,(!IH`PFC3)@`0-!(E&2#1B:GJ:3(`'I``9'J8@#0T>B&DU(8+&%`5=
M%@Y614608VCT.X9&)UTD&:6M\GZ"X&)F>U4/)O+D[,$<X0:&O4\+-:MPBDIS
MC44/EKK)U;M1W_7\.BLE%T<DMD7'5L/B$E6HJ7*PPJR",MTW<M-\6,QXC;52
MFG.;NX18>"6Y:HXN:*+QI,L3C0S>LQF4C5W>V\WN;;LW'<;I+(]&@M*%VJX0
MC"F4B2-%L;MX/Z\'FYRU$5-/M:B'J9@0#KM<S0D%R;35""7Z6=4:H2L#:8-)
MJH2$^<31T6B1.L"L5FVVQ/>F+JF-C.%Z0Z\AC&,=6Z%(%P&4%4T?X$Q9A-(U
M(XA=\4Q>T-L3F)[@G(4BV.53;I!.<P4*I50/,%,4`3I;FJ$FY9!`3KWV)4P\
M$S*8C`]GH\&MLI-B\K5"-\6!E]=4P\HH*TN8-C4#040[`NKX/8#W"!PAZT2!
MHJ=8?)GK"]?F!46*85!P:6^8*@V!LYELC:"E&0/V&.87A'39I"M(YPT4%"Y0
M@I3)'N1AZF^#C2HAG4E@[DH(DTZ,B4J[PVF!=H$<XLZ4B\S-.E-6P8D_D52B
MT9*T@>*/2B`B94L#(=4WHBQB3274%07%*.`8"U"@6JE82IHH"E#*MRLI0J3K
MSYP6M*U&U5:J4Y_VY@\X;P92AE)B2ED82O#<R!`'3*`I`B,OG,2+_K8$[`PH
MO8+;%IW0+4?B0&M%[=I*Z$:$T0"X4F*,Z,8$/.L6&+6,OFC+O4RD%D)JID?V
M.IH(S06$HRE@8(*%I"HC.Q3K`Y5:H"UA<@DA8RL!I:,N8#V/QU/]$$&/_%W)
(%.%"0R4XG(!@
`
end
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:13:22元のソースは
svn://peercast.org/peercast/tags/v0.1217
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 10:01:09とっかかりくらい一目でわからないとわざわざデコードしようなんて人は多くない。
が、それ以前にそういう細かい話はこんなところで聞いても無駄で識者のいるMLで聞いた方がいいと思うな。
svn: って言われてすぐ見える人どれくらいいるのかしら。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 10:16:06#if defined(_LINUX) || defined(__APPLE__)
fStream.writeCRLF = false;
#endif
てなことしてますけど、関係ありますかね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:44:07直接書き込むとホワイトスペースの類が忠実に反映されられないから
パッチはuuencodeした方が扱いやすいと思うのだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:47:23>svn: って言われてすぐ見える人どれくらいいるのかしら。
…Subversion対CVS紛争狙いですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:14:58実際にパッチを当ててビルドするのが目的ならそうだけど、
中身を見てもらうだけなら少々ずれてたって問題ないし
ずらしたくなかったら全角スペース駆使すればいいよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:25:25ソースとってきてパッチ当ててmakeするとこまで想定してるから
uuencodeなんじゃ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:41:32帰属するから永久に本家にマージできなくなる、でOK?
…今までのは全部既出だからいいと思うけど。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:42:36よく分からんのだが、NetBSD使いはCVS派が多いってこと?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:11:440348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:46:02◯( ´∀` )◯ < 僕は、Subversion派!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
mergeとcopyは便利杉。
でもNetBSDのような大規模のリポジトリをわざわざ移行するほどのメリットはないかな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:52:17貼り付けたやつのコピーライトにプラスしてぴろゆきのコピーライトがつくだけじゃ?
貼り付けたやつがオリジナルsend-prすれば問題ない。
という風に解釈してみるテスト。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:53:25スマソ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:03:360352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:22:360353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:26:350354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:34:47・・・てな具合いにグダグダになるから、1,2レスでは答えが出ないような細かい話はここでは向かないと思うよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:37:01そうなんだけど、初出が2chだった場合は「貼り付けたやつ」を
特定する手間(2chのログ開示→プロバイダの接続情報と照合)が
めちゃくちゃ掛かる。
だから、>>349ができれば問題ないけど、普通は無理ぽじゃない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:37:25著作権のことは絶対に突っ込まれると思ってたが、とりあえず
このパッチについてはどうとでも対処可能なので、適当に流せ。
で、誰か原因を(思い当たる|追ってみてくれてる)人いる?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:39:44HAVE_GCC=4の調子はどうよ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:45:23NetBSDの人は自分の興味を引きそうだと思わない限りあまり動かないと思うな。
システムコール周りが気になるならlinuxバイナリエミュとktraceの結果を比べるとか
src/sys/compat/linuxあたりをながめてシステムコールの置換えがちゃんと意図通り
できているか確かめるとか、具体的な問題点が見えていればまだ違うと思うけど。
いずれにせよLinuxべったりのソフトって暗黙的仮定が多いからOSに詳しい人より
そのソフト本体のことわかってる人に聞いた方がいいと思うよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:48:242ch NetBSD スレ FAQ:
Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?
A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:23:38うーん。 Linux べったりなコードって多いから、 NetBSD に移植するときの
ノウハウがある程度たまっているかなー、と期待したんだけれども。
とりあえず ktrace は試してみます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:41:31趣味でLinuxべったりなソフトを使いたくなる人はCOMPAT_LINUXで片付けちゃう罠。
そもそもアプリの Linux to NetBSD でのハマリつってもいろいろあり過ぎて
見当つかないと思うな。せめて怪しそうなところを挙げてもらわないと。
ただ、pthread まわりは NetBSD だと元からおかしいかも。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 02:31:07とりあえず build.sh tools のときだけ HAVE_GCC=4 しておいて
それ以外では HAVE_GCC=3 にして GENERIC 以外の変なカーネルを
試してみるってのはあり?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:31:42NetBSDはバイナリ配布されているパッケージが少ない、pkgsrcに404なURIが多いなど気にくわない事が多いのでFreeBSDに移行します
じゃあね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:36:54あと、pkgsrcは他のプラットフォームで使わないでくださいね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:37:430366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 02:03:510367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 02:35:020368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:45:59なあ。これは、古いソースをあっという間に配布停止してしまう
ImageMagickの方針が異常なんだが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 12:16:02どうでもいいことだけど、アップストリームが配布停止してたら
最終的にNetBSD.orgから取ってこない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 12:40:14NetBSD.orgにもなかった。
pkgsrcが更新されて最新バージョンになったので、今はビルドできそうだ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:42:59マジかwww
ImageMagickテラオソロシス。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:02:580373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:14:420374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:11:04「ファイル名同じで内容差し替え」がありえないというのは
同意だが、何故今急にそんな話を…?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 10:09:27そっと置き換えるよりマシって話ですけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 13:33:03「pkgsrcで困る配布方法」繋がりの話題だろ。
何も急ではないと思うけど。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:48:560378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 18:28:07STATEはbiowaitというものでした。
これは通常の動作なのでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 18:34:24通常だよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:10:410381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:06:01PRとかMLで何度かそういうケースを見たことがある。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:52:18DIST_SUBDIR をそういう場合の対処として定義してあるのもある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:53:510384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 04:39:16次のネタどうぞ↓
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 16:18:09普通に運用してます。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:52:09何か前にどっかでchristos@が作業してるって書いてた蟹するけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 03:47:42ありがとうございます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:08:170389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:27:21それ以前には対等なマクロは無い。
pkgsrcのパッチなんかでは、0 にしちゃってるね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:32:44これか? http://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2006/05/06/0000.html
christos は例の作業に勤しんでいて、それどころじゃない?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 17:33:51christopqはまだCoverity祭から帰ってきませんかそうですか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:19:320393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 10:46:410394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 11:49:580395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 19:21:05coreグループは取締役会 (のようなもの)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 20:17:380397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:27:03ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2005/04/01/0002.html
Log Message:
Initial import of qmail 1.03 by D. J. Bernstein. qmail is a secure, reliable, efficient,
simple, modern MTA designed for typical Internet-connected UNIX hosts.
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:59:480399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 00:21:44アドレスで日付がバレまくりなのは何とかして欲しい。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 00:22:510401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 01:33:12そういう時はこうする。
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/%3200%35/0%34/01/0002.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 20:09:09そんなんわかるやつにはわかっちゃうよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 20:14:24解決しました。ありがとう!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 03:45:28本家のメーリングリストではchoppyという表現がちょくちょく出てるみたいですけど。
echo123やsoundtestjapaneseで試してみるとノイズが多いし、ポツリポツリと切れるんです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 03:48:34のが基準です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 22:23:260407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 04:03:31sgimips3.0がブートできません
ISOイメージを焼いて説明どおりにやったのになぁ
だれか使ってる方いませんか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 04:06:45いたとしてもそんな間抜けな(質問の仕方をしている)質問に答えてくれる人はいません。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 05:36:570410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 05:37:463.0からはブートできるはずだけど、できないという報告もあるね
俺自身は試してないんでその真偽はわからんが
3.99.3のISOイメージでブートしてから、3.0のディスクセットをインストールすれば?
0411407
2006/06/07(水) 05:43:29一応bootできました
MLでも明快な解決方法が無いようでbootできない外人さんが結構いるし
sgiスレの方もiso焼いただけじゃ無理と言われてましたし
スレの方達ならもしやと思い聞いた次第です
0412407
2006/06/07(水) 06:08:49レスありがとうございます。
我流なんですが3.99.3を焼くときにセクタサイズをsgiが扱うものに
変更したらブートできるようになったっぽいです…
sgiスレの方はsgiヴォリュームヘッダを追加したbootableCDを造ったそうで、いろんな方法がありそうです
しかしOSのブートでこんなにつまずくとは思いもしなかったです(苦笑
NetBSD初心者なのでこのスレで勉強させて頂きたいと思います。。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 08:41:41どうやって焼いたのかとかどういうコマンドを打ってブートしようとしたのかとか
書いた方がいいと思うけど、3.0のsrc/distrib/cdromには3.0用のファイルがないのに
どうやってofficialのISOが作られたのかも謎だなあ。
src/distrib/cdrom/Makefileを見る限り3.0でもsgivol使ってるみたいだけど、
netbsd-3のソースツリーでちゃんと試した人がいないのかも。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:20:240415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:03:56って言ってるけど日本のユーザーのほとんどがi386だろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:19:210417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:20:290418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:49:58移植性が高いこととは何も矛盾しない。
まあ、本当に最高かどうかは知らんが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 02:06:370420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 02:15:010421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 08:22:48そんな恥ずかしい表現では誰も言ってないと思う……
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 11:45:16をそう訳す人はいるかもしれない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 12:17:57うちではhpcmips(L-Router)とcobalt(Qube2)が年単位でルータとして
アップデートのたびにとまるので連続稼動ではないにせよ動いていたので、
まぁそれなりの安定度なんじゃないでしょうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 12:21:35JNUG
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 14:37:39何がうらやましいってCobalt Qubeがうらやましい。
…新品ってもう絶対手に入らないよねえ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:59:55Cobalt Qube2ならヤフオクでゴロゴロ出てるよ。もうお腹いっぱいなくらい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:17:51個人宅のルーターなんてほとんどアイドル状態に等しい
だろうからそんなんで落ちるようでは目も当てられない
けど、ftpででかいファイルをgetすると落ちるらしいね。
組み込みなら知らない内に再起動してればそれでいいのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:41:22ごめん、新品がいいのorz
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 23:16:02使わなくてもインストールできただけで楽しいとか
精神的満足でお腹いっぱいになれる人たちがうらやましい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 23:41:23功夫が足らんぞ。
J.S.ミルも言ってたではないか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:08:47精神的満足でお腹いっぱいとか平気で書けちゃう
>>429 の方が幸せでうらやましい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:50:02に /usr/local が含まれている…。
@INC:
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0
/usr/local
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl
/usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi
/usr/pkg/lib/perl5/5.8.0
.
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 10:00:19毎週バックアップのために数十GBのデータが右から左に流れていたけど
落ちたことはなかったなぁ。
二つの機械に共通する点として、まともでこなれたデバイスしか付いて
いないという点があって、それのほうが大きいかも。
(ppcだが)OpenBlockS/266なんかだとemacが良く刺さったりdavicomのtlpが
腐ったりしてよく詰まったからなぁ。
> けど、ftpででかいファイルをgetすると落ちるらしいね。
mipsマシンから/へのftp?
それともmips(ルータ)マシンを通してのftp?
前者なら数百MB/後者なら数GBぐらいまでならやったことあるけど
落ちたことはなかったなぁ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 11:53:46http://www.centurysys.co.jp/router/csseil410.html
これ Au1500 ですけど。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 16:16:370436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 16:17:320437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 21:27:05cobalt上のファイルをほかのマシンからftpやsshでgetすると落ちる、となってるね。
>>434
製品があるから大丈夫ってこともないと思うけど、ルーターとしては困らない程度に
動いてるってことか。
関係ないけど、そのページad clause対応の表示ってどっかにある?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:30:51をユーザー権限で、make しよとすると、それに依存したパッケージを install
する段階で次のようなエラーになってしまうのですが、どこが悪いのでしょうか?
+ echo => Becoming ``root'' to make su-install-all (/usr/bin/su)
=> Becoming ``root'' to make su-install-all (/usr/bin/su)
+ /usr/bin/su - root -c cd /usr/pkgsrc/devel/libtool-base;
/usr/bin/env
PATH='/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/sbin:/usr/sbin'
/usr/bin/make -d x -d x DIGEST=/usr/pkg/bin/digest
DIGEST_VERSION=20060302 HOST_OSTYPE=NetBSD-3.99.20-i386
LOWER_OPSYS=netbsd LOWER_OS_VERSION=3.99.20 OPSYS=NetBSD
OS_VERSION=3.99.20 PKGTOOLS_VERSION=20060424
PKG_BUILD_OPTIONS.openssl= _AUTOMATIC=yes _CC=/usr/bin/cc
_MAKE=/usr/bin/make
_PATH_ORIG=/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
_PKGSRCDIR=/usr/pkgsrc _SRC_TOP_= LOWER_OPSYS=netbsd PKG_DEBUG_LEVEL=0
su-install-all
su: Sorry: conversation failure
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:31:19/usr/bin/su - root -c "cd /usr/pkgsrc/devel/libtool-base; /usr/bin/env
PATH='/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/sbin:/usr/sbin'
/usr/bin/make -d x -d x DIGEST=/usr/pkg/bin/digest
DIGEST_VERSION=20060302 HOST_OSTYPE=NetBSD-3.99.20-i386
LOWER_OPSYS=netbsd LOWER_OS_VERSION=3.99.20 OPSYS=NetBSD
OS_VERSION=3.99.20 PKGTOOLS_VERSION=20060424
PKG_BUILD_OPTIONS.openssl= _AUTOMATIC=yes _CC=/usr/bin/cc
_MAKE=/usr/bin/make
_PATH_ORIG=/home/chie/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/bin:/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
_PKGSRCDIR=/usr/pkgsrc _SRC_TOP_= LOWER_OPSYS=netbsd PKG_DEBUG_LEVEL=0
su-install-all"
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:37:470441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:41:550442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:43:33netbsd-3 だとマザーボードの DMA 転送がサポートされていなくて、
激しくおそいのですよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:45:150444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:48:550445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 14:23:32いつの pkgsrc tree でどこでどういうコマンドを打ってて
mk.conf の中身はどうなっているのかの Environment と
How To Repeat を細かく書いてくれんとわっからへんな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 14:48:13NetBSD/amd64(current), pkgsrc 両方 cvs update した最新。
su の前に tty コマンド仕込んどくと not a tty とか言われるけどそれ?
詳しく調べる時間ないんでまたあとで or だれかよろ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 14:59:15ルした物です。pkgsrc は6/9(金)の夕方あたりで、mk.conf は空です。
How To Repeat ですが、/usr/pkg /var/db/pkg を削除して、
/usr/pkgsrc/sysutils/smartmontools で一般ユーザで、make して、(依存関係
で)gmake をインストールする際に`su: Sorry: conversation failure' のエラー
が発生しました。不思議なことに、(依存関係で)digest-20060302 をインストー
ルする時は、パスワードを尋ねてきて、正常にインストールできました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 15:18:560449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 15:40:14病院逝ったほうがいいぞ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:06:16なんで?
まぁ>>442はワロスというよりはハァ?だけどな。意味不明だし。
DMAが使えないんじゃほとんどのデバイスが使えないのでは?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:07:370452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:15:490453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:18:080454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:32:48すみません。bus-master DMA が not supported と出ていました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:41:39ややこしいしどうでもいいことで荒れるから、なるべくあいまいな表現はやめれ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:51:48それはDMACでは?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:11:56それは >>442 に家。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:21:520459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:21:57買って show license
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:38:53読みましたがなにか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:54:35新しい chipset の PCI PRODUCT ID がソースのなかに入ってなければ
Ultra-DMA を使わない generic の pciide(4) が選択されるということだと
思うんだが、マシン情報を出さずに変なこと言う方もアレといえばアレだ。
ID の追加だけなら release に引っ張ってくるのも簡単だと思うけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 18:07:09All advertising materials mentioning features or use of this software
must display the following acknowledgement:
だからweb上の宣伝でもそこに表示が必要じゃないの?
ということで聞いたんだけど知らないんですかそうですか。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:01:49最新のpkgsrcもってくると再現するようなんだが。
ハードウェア構成関係あるんかね。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:08:410466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:40:44とりあえずpkgsrc/mkは最近jlam@がいじりまくってる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:02:520468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:05:300469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:09:140470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 05:48:560471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 05:55:50そうでない問題は一月放置もある罠
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 06:29:28GENERIC.MPともにUSBメモリデバイスの活線挿抜で脂肪してしまいます。
日立FLORA 270HXとNEC EXPRESS 5800 120Le鯖に挿したUSB2.0カードで確認しました。
(NEC鯖のServerWorksチップのUSBポートはクソの役にも立たず。毎度のこと)
--- 挿したときはほぼ共通 ---
umass0 at uhub2 port 3 configuration 1 interface 0
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-SDRW, rev 2.00/0.05, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus3 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd6 at scsibus3 target 0 lun 0: <I-ODATA, US2-SD READER, 0.0>> disk removable
sd6: fabricating a geometry
sd6: 121 MB, 121 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 248320 sectors
--- 日立 ---
aceride0 at pci0 dev 16 function 0
aceride0: Acer Labs M5229 UDMA IDE Controller (rev. 0xc4)
ohci0: interrupting at irq 11
ohci0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0 at ohci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: Acer Labs OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 3 ports with 3 removable, self powered
0473472 続き ◆ammQcsWpeE
2006/06/12(月) 06:31:56uhci0 at pci1 dev 10 function 0: VIA Technologies VT83C572 USB Controller (rev. 0x61)
uhci0: interrupting at ioapic1 pin 4 (irq 10)
usb0 at uhci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: VIA Technologies UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci1 at pci1 dev 10 function 1: VIA Technologies VT83C572 USB Controller (rev. 0x61)
uhci1: interrupting at ioapic1 pin 11 (irq 12)
usb1 at uhci1: USB revision 1.0
uhub1 at usb1
uhub1: VIA Technologies UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci0 at pci1 dev 10 function 2: VIA Technologies VT8237 EHCI USB Controller (rev. 0x63)
ehci0: interrupting at ioapic1 pin 12 (irq 9)
ehci0: BIOS has given up ownership
ehci0: EHCI version 1.0
ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1
usb2 at ehci0: USB revision 2.0
uhub2 at usb2
uhub2: VIA Technologies EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub2: 4 ports with 4 removable, self powered
---
$[hoge@necsrv5800]$ : at uhub2 port 3 (addr 2) disconnected
uvm_fault(0xc0906aa0, 0, 1) -> 0xe
kernel: supervisor trap page fault, code=0
Stopped in pid 7.1 (usb2) at netbsd:config_detach+0x18: movl 0x1c(%ebx),%eax
db{3}>
USBデバイスは、SDメモリリーダライタを3種類試しました。
以前は(3.99.15のころは)なかった症状です。
ちゃんとsync; sync; sync; umountのようにしてますけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 07:06:06current-users@とsource-changes@見てる?
0475472 続き ◆ammQcsWpeE
2006/06/12(月) 07:21:58いや失礼、拙者、近日よりようやく-currentの追っかけに入った
若輩者でして。
メーリングリスト参加は必須のようですね。
どうもご迷惑をおかけいたしました。
失礼します。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:24:45ML見てない人達がでかい態度で適当な事言ってるスレだからね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:44:11こことMLとで被っている部分なんてほとんどないと思うのだけど。
何でMLを見ていればこのスレがいらないと思うのかがよく分からない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:46:410479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:50:500480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:57:57ここは真面目に話す場ではないという事だな。
>>477->>479を見ればわかるが、一人言い出したら
みんなものっかかってくる。
それが2chだけど、そんなとこで真面目な話は無理
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 12:01:52質問に答えてもらえることは期待しない方がいいでしょう
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 13:17:21同意。
とりあえず>>476が意味不明ってことでFA?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 13:24:30自明すぎるから FA とか言わなくていいよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:19:14とくにマイナーなとこはさ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:48:280486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:18:41こういうどうでもいい話題はみんな乗ってくるよな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:20:04まじめな質問はMLで。
どうでもいい雑談プライスレス。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:27:07ServerWorksチップセットではなく
Acerのチップセットに見える件について。
そっちのほうがもっと糞という説もあるが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:29:07ServerWorksのほうのuhci/ohciはログないんか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:45:00日本語の ML で、まともにやりとりしてるとこってあるの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml.html
これのログ見ると全滅くさいんだが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:49:46英語のMLは?
current-users@とか賑やかだよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:18:430493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:20:00>>474以降のレスを見る限り、今話題になっているのは
NetBSD.orgのMLみたいなのだけど。
なぜそんなところのMLを引き合いに…?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 08:55:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 09:14:50まあ普通のサラリーマンはできねえよなww
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 10:56:56できている私は普通のサラリーマンではないのかorz
毎日00:00〜03:00がNetBSDと戯れる時間。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:15:04最新の環境保つだけならある程度自動でできるわけで。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:17:31朝6時に起きて夜12時ころに帰ってくる。
風呂入ったりして寝るのは1時半ころかな。
PC触るのは今日みたいな休みの日に2時間ほど。
currentなんて触れるわけねーべ。
トラブルおきても調べる時間がねぇ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:03:230500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:22:58俺の平日。
06:00 起床
06:30 出陣
08:00-23:30(大体) 仕事
00:30 帰宅
00:30-03:30 ご飯食べながらNetBSD
04:00 就寝
-currentは毎日仕事行っている間に自動でmake releaseしている。
…仕事(SE)が楽だからできるのかorz
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:04:11いくら仕事が楽でも2時間睡眠は漏れにはムリ。
しかし24:00過ぎから触るって人が意外と多いな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:10:28残業代いくら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 19:37:000505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 19:53:190506498
2006/06/13(火) 22:03:03俺には2時間睡眠は無理・・。
工員だから基本的に肉体労働だからね。
基本的に休みは週一だし。
ここの人みたいに趣味にプログラミングって言うのも基本的にしない、
稀に自分が必要なのを作るくらい。
まあcurrent追いかける必要がないって言うのが正しいかな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 22:07:26なんで、FreeBSDを使わないの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:03:32なんでFreeBSDつかわにゃならんのだ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:05:44ちょっとおかしいときにソース読んで確認する、
くらいのことをするなら NetBSD のほうが
読みやすいね。単に慣れの問題かもしれないけど。
0510498
2006/06/13(火) 23:32:48うむ。 なんでFreeBSDを使わなきゃいけないの?
>>509
ソースを見るとかよりいろいろとOSを使ってきて、その中で
一番シンプルで自分には把握しやすいってのがあったから、
使ってるかな自分は。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:38:34ちょっと前の splash screen ってのはどうよ、とは思ったが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:58:03まぁ今話してるのはソースの書かれ方についてであって、そういう話はしてないけどな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:08:510514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:14:280515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 08:10:11初心者に冷いから。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 08:51:24初心者は>>510みたいなことは言わない。
プログラミングすることがそんなにエライの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:01:550518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:20:150519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:28:520520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:00:10gooより
サラリー:月給。給料。俸給。
あんたが自営とか会社経営者等々でなければサラリーマンだよバカ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:28:010522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 11:05:300523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:45:51完璧主義者や潔癖性の人達が多いかも>NetBSD使用者。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:27:130525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:07:41工場工員で、そういうハードな仕事って可能?
俺、工員のアルバイトやってたけど、8時間ぐらい働くとヘトヘトになるので、
とてもそんなに長く働けないと思う。忙しい時は残業もしたけど、数時間が
せいぜい。とてもじゃないが、10時間以上は働けない。
そういやあの頃は会社から帰ると、夜9時前にバッタリと眠れたなあ…
一日12時間以上働けるのは、ホワイトカラーだけじゃないかなあ。
もし肉体労働で12時間以上働くとすると、実はかなり高給とりかも。
0526498
2006/06/14(水) 23:53:39じゃあサラリーマンか。
>>525
馴れじゃないのかな?
確かに始めた時は結構疲れたけど・・。 3年目だけど普通になれた、疲れるのには変わりはないけど。
でも正直疲れたから今眠たい。
一般の給料って言うのがここ以外で働いた事がないから分からないけど、普通は月給90万強くらいかな
大きいプロジェクトに入ったりすると、200万を超える事もある。 その分ハードだけど
ホワイトカラーって何?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:02:34うわお。
月90万ってことはボーナスなしでも年収1080万以上かあ。
高給取りだあ。
> ホワイトカラーって何?
白い襟のカッターシャツを着て仕事をする職種を指す言葉。
反意語はブルーカラー。
まあ工場工員でも設計部門とかだとホワイトカラーの可能性もあるね。
でも設計の人はあまり工員と自称しないような。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 02:37:450529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 03:01:32ATA の方は、標準コマンドで定義されてなかったような気がする
(うろ覚え) なので、ハードディスクメーカ製の独自ユーティリティ
を使う必要があるので無理… じゃないかな。
でもいまどき自分で物理フォーマットをする意味なんてほとんど
ないような。エラーが頻発するようになったら、ディスク買い替えた
方がいいよ。
0530528
2006/06/15(木) 03:25:08そうですね、買い換えることにします。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:32:27物理フォーマットをしなくても、トラブルの起きたセクタにだけ書き込み
を行なうだけで、かなりの確率で復活すると聞いたことがある。
ハードディスクの挙動から考えて、これは一理あると思う。
ハードディスクは、一定の不良がつきものなので、実際には存在するけど
ユーザからは見えないようにした代替セクタというのが確保してある。
メーカーは出荷時に、初期不良のセクタを、この代替セクタで置き換えて、
一見全セクタが OK なように見せかけている。
で、書き込みを行なおうとしてエラーが出た場合、ハードディスクの
コントローラは、この代替セクタへの置き換え処理を勝手にやってくれる。
だから、エラーが起きたところに書き込みを行なうと、それだけで復活した
ように見える。エラーの起きたところを特定するのが面倒なら、
dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m
みたいにして全セクタへ書き込みを行なうだけでも直ったように見える。
読み込みエラーの場合には、読めないセクタの内容として嘘を返すわけには
いかないので、この代替処理は起きない。
あと、代替用に確保してあるセクタ数には限りがあるので、あんまりエラーが
多いと、復活できないけどね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:35:51> dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m
> みたいにして全セクタへ書き込みを行なうだけでも直ったように見える。
これは全セクタをゼロで埋めるので、ハードディスクの内容はすべて
失われる。したがって、利用中のハードディスク、マウントしている
ディスク、必要なデータが入ってるディスクじゃ、やっちゃだめだよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 09:35:41rccide(ServerWorksのチップセット、サウス)でUSB機器が認識されない
ことについては、これは一朝一夕にはハックは難しいということで
しょうか?
Linuxでも、*BSDでもServerWorksのUSBやらIDEについては扱いが難しく、
果ては「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
実用性はゼロだから覚悟しといて」などと云われる始末(苦笑
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:38:38今手元にないから試せん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:46:00rccideはIDEインタフェースのドライバですからそりゃUSBは認識されないでしょうね。
サウスブリッジのことを言いたいのならばOSBとかCSBとかいったほうがよいでしょう。
で、USBインタフェースの場合の話ですがOSB4やHT1000のEHCI/OHCIは普通にデバイスが
扱えていましたが。
IDEは昔から使ったことがないので分かりませんけど。
0536533
2006/06/15(木) 14:51:52前どこかで「rccideは光学専用みたいなショボいもんだから、HDDつなげようとかは
ヤメレ」みたいなレスを見たもんですから…。
あと、USBはOSB4/CSB5ですがやはり認識されませんね。
ohci0 at pci0 dev 15 function 2: ServerWorks OSB4/CSB5 USB Host Controller (rev. 0x04)
ohci0: interrupting at ioapic1 pin 0 (irq 12)
ohci0: OHCI version 1.0, legacy support
usb3 at ohci0: USB revision 1.0
uhub3 at usb3
uhub3: ServerWorks OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub3: 4 ports with 4 removable, self powered
-- 以上ダメな部分 --
WinXP SP2(2003鯖でも同じ)では認識され、機能するのですが。
もちろん、BIOSでUSB supportをEnableにしてあります(Disableにしても結果は同じ)。
やはり、といっては失礼ですが、*BSD/LinuxのServerWorks全般のドライバが
タコっぽいですね…。
>>534さんは使えたということですが、個体差が出る時点でもうダメっすよね、ドライバとしては。
acerideもそうですけど(苦笑
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:04:14お引き取りください
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:10:21それが出来ないのなら、文句言ってないでsend-pr
そのシステム自体に文句をいうならNetBSDなんて使ってないで
Windowsにしたら? 全部メーカ任せでいいじゃん
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:13:07どう見ても認識されています。ありが(ry
0540533
2006/06/15(木) 15:16:42何れのUSB機器(リーダライタ他各種デバイス)を接続しても認識されません。
認識されているとあなたが誤認されているのは、USBのルートハブの部分です。
本当にありが(ry
>>537-538
それからな、お前ら調子こいてんじゃねえぞタコ
ここで雑談切り出しても文句言われる筋合いねえぞ
send-prするかどうかは当人の都合・暇・バイタリティに依拠するわけだから、
2chで管巻いてるっていう選択肢もアリだよな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:30:430542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:34:12> 何れのUSB機器(リーダライタ他各種デバイス)を接続しても認識されません。
そもそもそんなことはかかれていませんし。
OHCIとルートハブ自体は書かれているメッセージを読む限りは正しく認識されており
「以上ダメな部分」というキャプションは間違っているわけです。
>539が誤解であると強弁するのであればその責任はあなたにあります。
で?
デバイスを刺したときに「認識されない」というのはどういう状態ですか?
なんらかのメッセージは出ていますか?
出てないですか?
出ているのであればどんなメッセージですか?
そもそもケーブルやUSB機器はちゃんと動く実績のあるものですか?
...なんてことは最低限聞かれる前に書いてほしいものです。
> それからな、お前ら調子こいてんじゃねえぞタコ
あー。本性現しちゃいました?
なんだかなぁ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:35:06俺らはサポートじゃないんだから無視しとけばいいだけ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:51:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:01:59人に迷惑かけるな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:05:110547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:42:090548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:59:31は自作自演
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 21:00:05仮に546と547が同一人物だとしても、単にしつこいだけ。
というか別人なんだけどな。俺=546!=547だから。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 22:59:13ageて「質問なんですが」とか書くなよ。
わざわざサーバ止めて調べちまったよ。
アホくさ。寝よ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 23:47:000552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 06:03:30ご苦労さん。
でも、ホントにクダ巻きたくなるようなヘボドライバの
筆頭だよな、acerideとかrccideとか、件のServerWorks OSB4/CSB5の
USB周りとか。
俺はコード書けないから、おとなしくしてるけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 14:32:590554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 17:35:52>>536 のレス 読 め な い か ?
文盲でつか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:02:59・ドライバがヘボ
・どちらもヘボじゃないが、ハードウェアの資料が足りなくて、
そのドライバでは単に機能としてサポートしてない
など、いろいろ可能性はあるわけだけど、なんでコード書けない
ような人が、ドライバがヘボだと分かるんだろ?
って釣りですか、そうですか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:40:23あるのは generic な ohci ドライバとその PCI アタッチメント。
ochi 準拠と主張しているにもかかわらずほかではあまりトラブってない
ohci 標準のドライバで動かないのは ServerWorks のハードの実装が悪い
のかもしれないし ohci の規格では実装依存/未定義なところがあって
そこの違いのせいかもしれないが、少なくともそれだけでヘボドライバ
なんて言い切れる材料はないね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:54:03それぞれ微妙に仕様が違うらしいのに全然ドキュメントがないというところで、
それで動いたり動かなかったりするのをドライバのせいにされてもねえ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 22:59:17> *BSD/LinuxのServerWorks全般のドライバがタコっぽい
とか言ってるし、最初から全部釣りじゃねーの?
>>533 の
> 「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
> 実用性はゼロだから覚悟しといて」
なんてのも初耳だし。
ServerWorks チップ積んだ SUPERMICRO のマザー何種類かいじったが
別に問題はなかった。まあ USB とかそれほどハードには使ってないが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:05:38USB にデバイスを挿しても何もメッセージが出ないなんて状況は考えにくいんだが。
単にマザーボードから外部コネクタへの配線が抜けてるだけとか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:07:55> > 「ServerWorksのサウスのUSBやらIDEは単に付いてるだけで、
> > 実用性はゼロだから覚悟しといて」
> なんてのも初耳だし。
USBは知らぬが、ServerworksのIDEがウンコってのはよく聞く話だが。
あれは光学ドライブをつなぐのに使うものであって、普通のストレージは
ほかにインタフェースカードをさして使うものだと。
0561553
2006/06/16(金) 23:15:19src/sys以下をOSBとかCSBとかそれらしい文字列でgrepしても、
表示用の文字列とか、判別には使ってないマクロくらいしか
出てこないから訊いたんだよ。
dmesg 見ただけでドライバを語っちゃう人ですか?
まあ答えは >>556 が教えてくれたので >>556 に感謝。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:28:35* Until we find a way to know if the controller posted an
* interrupt, always call wdcintr(), which will try to guess
* if the interrupt was for us or not (and checks
* IDEDMA_CTL_INTR for DMA commands only).
というコメントはあるな。
この仕様がどの程度問題になっていてこのworkaroundでどの程度まともになる
のかはわからんが。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:07:39あれは別のATAコントローラ積んでるのかしら
まあNetBSD載せて売ってるわけじゃないけど
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:21:33svwsata.c もぱっと見た感じ変なトコないし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:11:07III の世代でも HE-SL とかは IDE もわりとまともに動いてた気がするが。
使ったのは5年くらい前だから何か勘違いしてるかもしれない。
その頃から IDE のディスクを積んだサーバ製品はあったと思う。
ATAコントローラを別に積んでたかどうかは知らない。
その後のチップも変なバグが出たり治ったりいろいろ。
ServerWorks でひとくくりにしてしまうのが混乱の元かと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:24:51結果、挿したり抜いたりしたUSBデバイスはdmesgレヴェルでは一切メッセージすら出ず(悲
この状態を件の香具師は「認識しない」と騒いでいたんだろうな、と。
確かに、認識していない。これは認めざるを得ない。
試しにインスコしたWinXP SP2では、問題なく使用可能。
Linuxでは使用できません、とメッセージ。
32Bit PCIスロットに挿してるVIAのカードではattach/mount/detach可能だが、
OSB4/CSB5のほうのOHCIではNetBSD-current/i386上では無理。
ちなみにチップセットは、ServerSetIII Le というもの。
2000年前後のハードだと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:30:19それでUSB2.0認識動作するならそれでよくね?
無理にOSB4のUSB1.1に拘らなくても。
いや、ハックしたいならとめないけど。
# でも認識すらしないデバイスのハックってどうやるんだろうね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 06:37:27抜き差しするという図が思い浮かばないんだけど…?
普通クライアントマシンとか、ノートとかでやらないか?そういうのって…。
まあ、そこら辺は趣味ってことか。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 07:33:56負け惜しみと言われてもしかたないな。それを言ったら NetBSD のほとんどの
port は存在意義がなくなっちゃうし ServerWorks のチップだからって
サーバーとして使ってるとは限らないだろうし。
WinXP では動いてるってことは割り込みくらいはかかってるだろうから
options OHCI_DEBUG して ohcidebug=20 くらいにしてデバッグメッセージ
確認すればどこまで処理されているかくらいは追えるかもね。
割り込みすらかかってない場合はもっと上位の bridge レベルで
どこかをたたいて enable にしないといけないとかあるのかも。
ま、それより先にドキュメント探してそのあたり quirk があるかどうか
確認する方がいいと思うけど、 Linux がわざわざ明示的に動かんと言う
ということは探しても出てこない可能性が高いねえ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 08:10:350571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 08:43:260572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:02:44ご本人自身の手で本家にフィードバックするのは、事情があって難しいらしいけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:04:530574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:07:20#ifdef KUROBOX
#endif
みたいな記述が山ほどあったから、あれでは難しいと思う。
あと、 sandpoint ベースみたいだけど、 sandpoint 自体を
evbppc 以下に移動させたいという目論見があるみたいだから、
黒箱も evbppc 以下に入れるように構成しないと駄目な気が。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 12:53:25よぅ、マニア!
てめえん家の熱帯魚は元気か?
たまにはサーフィンでもやったらどうだ?
あ、そうか、対人恐怖症だったっけか?ギャハハハハ!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 12:54:37linkstationも有るし、一応製品として成り立っていると思うが。
playstation2がevbmipsに入っていないのと同じ理屈は通らないのかな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:09:58しかしTS-7200はevbarmなのだ。
彼もなんでevbarmなんだよーと暴れたものだが、結局「ビデオコンソール
もキーボードもついてないからだめ」とかそんな感じの結論だったと思う。
詳しくは
http://mail-index.netbsd.org/port-arm/2004/12/
mods for proposed port "tsarm"
の一連の記事を参照。
> playstation2がevbmipsに入っていないのと同じ理屈は通らないのかな。
コンソールあるからね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:16:01基準はよくわからんが、port を分け過ぎるとリリースやドキュメント他でいろいろ
めんどくさいから、独立した port にするには大げさなマイナーな機械のサポートは
evb* に入れる傾向にある感じ。OpenBlockSのときもそうやってもめてたし、
OpenMicroServer も evbmips に入ってるし。
playstation2 は変なコンパイラもいるし、CPU内蔵デバイスが他と共用できるわけでも
ないし、名前が一般ウケして宣伝になるし、隔離しておいてもいいんじゃない。
どっちみち変な機種別 #ifdef は無くさないと、却下されるとまでは言わなくても
マージに前向きになれる人は少ないと思う。pc98 だってそんな感じだし。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:54:17このあたりを解決しないと持って行くのはつらいぞ。>玄箱
EVBPPC_HAS_MBRも壊れているぞ。
evaluation boardならこれでも良いかもしれんが、結局#ifdef
するなら意味が無い。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:03:24evbarm の HDL_G はどうしてるか知らない。
disksubr.c で runtime で何とかするか
既存の evbppc を変えちゃうかどっちかだろうけど、
いずれにせよ入れたい人の熱意と工夫次第だと思うよ。
動かすまでの努力とマージしてもらうための努力
とは方向性が違うのは理解できるけど、手伝いの
人はそこまでやってられないだろうから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:25:17TS-7200って思いっきり組み込み用ボードじゃん。
「しかし」って何よ。
もしかしてトースターのこと?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:38:31箱入りで売ってるよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:42:30evbarmはLABELSECTORが1だから大丈夫。
evb*にごちゃごちゃ突っ込まれるとこの辺の問題で困るよねぇ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:48:00それ以外の #ifdef をとっぱらうとこから進めるのがいいんじゃない。
問題が disklabel だけになったらまた変わってくるでしょ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:59:26KENNさんはスラドにお帰り下さい。ついでにその紛らわしい名前もやめてね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:14:34ごっちゃにする人がいてもしかたがないが、だったら
結局一緒の port でいいじゃんということですな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:21:370588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:42:20explora と似たような端末の ibmnws はなんで独立してるんだとか
言い出すとキリがないが、独立するには玄箱の名前は押しが弱いかな。
今となっては mmeye も evbsh3 に押し込んでいいと思うが、単に作業
がめんどくさいからそのままなんだろうねえ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:37:130590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:35誰かPorts/kuroboxのページ書けやゴルァ
distrib/notes/kuroboxのINSTALL NOTEも書けやゴルァ
って言われてめんどくさいよ。
#ifdef KUROBOX なんてすると
#ifdef してる中の機種依存部分だけMDに残して
それ以外の共通部分だけMIのどっかに置けやゴルァ
似たようなソースコピペしてんじゃねーぞゴルァ
って言われる。
それが良くも悪くもNetBSDクオリティ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:470592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:50:39それをするにはalpha pc532 sparc vax他の古めのポートに対して
何のメリットもない整理整頓を要求するので微妙に難しい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:06:150594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:08:270595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:11:470596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:20:55自殺しろってことっすよ。
分かります?死にやがれ!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:22:42ボケボケ死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死ね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 18:10:11メリットなくてもソースツリーを綺麗にするためなら
やる方向に動くのがnetbsdぽいと思ってたけど、そうでもないのかな。
xenとかx86とかi386の関係、既にかなりややこしい気もするが…
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 19:47:06ディレクトリ階層名の統一のためだけに 1 port 1 CPU の
port でも CPU 依存とそれ以外の部分に分けろというのは
費用対効果的にどうよ、ってとこだろうね。
i386 に関しては根本的に見直した方がいいけど、
ユーザー数が多いのであんまり本質的なところを
一気にいじれないのが問題っつーとこだわなあ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:29:50いろんなものがフラットに並んでいるのもある意味合理的。
名前がわかりにくいというのはあるが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:32:44arch/$arch/$subarch で収まらないファイルは arch 以下に置くべきではないと思うが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:52:12ボケボケ死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死ね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:02:53sparcやvaxあたりはCPU構造が特定ハードウェアに強く関連し過ぎていて
どこでどう分けていいかわからない部分があったりするかもしれない。
機械的に分けるだけで済むんだったらすでにやってるでしょ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:06:58同じCPU(A)のアーキテクチャ(a1,a2)をarch/A/a1とarch/A/a2と整理したとして、
CPUは違う(B)けれどa1に良く似たアーキテクチャ(b1)があったときに、
arch/A/a1とarch/B/b1の共通部分はどこに置こうか、
とかそういう話はどう整理しても残るんじゃないかな。
あとは凝りだすとsubsubarchが欲しくなるとか。
今はarch/Aがあったりarch/a1があったりarch/a1&b1があったり、
みたいな状況だよね?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:10:32> CPUは違う(B)けれどa1に良く似たアーキテクチャ(b1)があったときに、
> arch/A/a1とarch/B/b1の共通部分はどこに置こうか、
それをarch以下に置くのがおかしいのでは?
どうせ共通しているのは周辺デバイスだろうし。devいかが適当なのでは?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:20:02本家のMLにでも投稿しとけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 21:27:26NeetBSDにforkした後の話をしてるんで本家とか関係ないよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 22:51:40いまさらMLに持ち上げても じゃあお前がやれば?
ってなるだけ。別に実装が難しいわけじゃなくて
変更の手間とその変更でトラブった後落ち着くまでに
ぐだぐだ文句言われるのがめんどいってだけの話でしょ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:34:550610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 04:51:150611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 09:09:07今いる開発者は既存のコードで十分だし。新規の開発者があんまり
流れてこない今の状況だとあんまりメリットないよな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:02:46コード自身はほとんど変わらないのが問題なんでしょ。
今は昔ほど簡単にきれいにできるところがないから
最近は目立たないけど、きれいにすること自体は
まだちまちまやってるんじゃないの。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:07:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:22:06> archの件はきれいになるのはディレクトリ構成だけで
> コード自身はほとんど変わらないのが問題なんでしょ。
ハァ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:08:27FreeBSD は枯れてきてるし OpenBSD はあんなだし
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:16:240617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:17:420618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:08:490619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:28:31若者ががんばればできそうな領域ってあんまり残ってないよね。
マダーリストじゃないけど、残ってるところでそれっぽいところを見ても
パワーマネジメントは本来の実装よりもquirk処理ばっかりになりそうだし、
VMやSMPはしんどいし、新しいportの移植もあぁまたですか、って感じだし、
SoCのネタ見てもそんな感じだし。
デバドラのLKM化ってのはできてくればそれなりに需要ありそうだけどどうなんだろ。
0620Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2006/06/18(日) 16:01:07モデムとして使っている人いますか?
kyoponなら出来たんですが。
Currentにしてもugenとしか認識しないので困ってます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:11:24ugenってなんて読むの?有限?幽玄?有言?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:15:43まずその腐ったコテハン止めろやw
使えないならドライバ書け
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:21:41ugenとして認識してるあたりのdmesg晒すと
「ここをこうすればうごかね?」
ってアドバイスがもらえたりもらえなかったり。
0624Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2006/06/18(日) 16:30:45# Kyocera AIR-EDGE PHONE
ukyopon* at uhub? port ?
ucom* at ukyopon? portno ?
あたりを参考に自分で書くことにします。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:34:57実は中身が京ポンと同じでdevice IDだけマッチするように
すればいいならすぐだけど、中身が違うんだったらソフト的に
どう見えていてどこをどう操作するかがわからないと、見よう
見まねと言ってもマネする元のソースがない。
開発者向けドキュメントがあるとは思えんが、Linuxや
FreeBSDにはドライバあるの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:35:040627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:15:130628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:33:43boot:hd0 :netbsd: input/output error
というエラーが出てbootしなくなりました。
仕方なく古いので動かしてますが
何ででしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:43:270630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 18:03:080631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 15:26:02padl.comののサイズが変わったんでしょうか?
(とつぶやくテスト。)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:23:33中身は、ファイルのタイムスタンプが変わってるだけみたい。
わけわからん。
(Freeze に入ってるから、さっさとなんとか。)
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:24:47/usr/lib/libesd.so.0
/usr/lib/libesd.so.1
この2つが問題らしいことまでは分かったので、
/usr/lib
/usr/pkg/lib
/usr/pkg/lib/firefox-linux
これらにlibesd.so.0.2.36から
リンクを貼ってみたけど駄目でした。
解決策もしくは、EsounDよりナイスなミキサーを教えて
頂けませんか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 05:47:44シネバいいと思う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 10:02:02flash が linux の bin だから、libesd も linux のを入れないと
ダメじゃあるまいか?
かなり前に、suse-esd みたいなパッケージをでっち上げて、
realplayerで再生しようとしたら落ちてしまって、
それ以来やってないので、今だとどうかはわからん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 12:27:30おおーすまんかった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:44:570639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:53:24OpenBSDがんばってるじゃん
半年に一回出してくれる
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:25:480641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:50:09そうなるとビデオカードはPCI Express x16になる
と思うんですけど、NetBSD標準のXFree86の
Xserverでまともに動いて、かつアナログ接続の
CRTでもくっきり奇麗に映るグラフィックカード
となるとどの辺りがお奨めでしょうか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 00:56:510643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:04:34インストールCDから認識されない FastTrak-TX2000が
NetBSD3.0 では認識されたが、なんだかカーネルが
認識してる型番と実物の型番が違ってる。 TX133??
/dev/ld0a で rootもマウントされんし。 RAIDFrameでも苦労したけど
ここでも又面倒なことになっている。 認識するだけましですが。
ldってロジカルドライブの略だったのね。 知らないことが大杉。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:44:10\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
AAでロゴ作ったんですがうまくいきません。
誰か修正してください。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:15:24\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NeetBSD
\
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 08:55:33\(^o^)-ヽ
\ノ⌒ヽ
NeetBSD
\
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 09:04:240648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 10:31:020649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:32:19_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NeetBSD
\
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:49:100651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:11:23\^ω^ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:26:36初めて知ったし・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:31:42‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:32:44‖ >
| ‖ NeetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:48:59boot:hd0 :netbsd: input/output error
というエラーが出てbootしなくなりました。
仕方なく古いので動かしてますが
何ででしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:56:28エスパー探しはほかでやってくれ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:35:05shutdown
や
poweroff
を実行すると、何故かreboot(再起動)になるメッセージが表示されて、エンターキーをおしたら再起動されます。
終了できないので、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:36:250659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:37:180660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:01:21>>628-629
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:56:533.0でも電源切るくらいならちゃんとできてたよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 07:35:060663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:04:56kpersonalizer: cannot connect to X server
kpersonalizer: cannot connect to X server
(ループ・・・)
と、表示されたので、startx;startkdeでやってみたら、twmが出てきたので、Xを一旦落として、
# echo "/usr/X11R6/bin/startkde" > ~/.xinitrc
#startx
としたのですが、waiting for X server to shut downと表示されたので、
# vi ~/.xinitrcで、"/usr/X11R6/bin/startkde"を
"DISPLAY=localhost:0.0; export DISPLAY"
"exec startkde"
に変更しました。そのあとに、
# xf86cfg -textmode
で、ディスプレイ(SVGA)やキーボード(106)・マウス(PS/2?[トラックポイント])の機器の設定をして、
# startx
で、X(KDE)が起動しました。KDE内で、ユーザーアカウントを使用して、ユーザを追加して、一旦、Xを、"Ctrl+Alt+Backspace"で終了させた後に、
# exit
# logout
Login:usr1
Passward:
%
で、%権限になり、
% startkdeや% startx;startkde
としたみたのですが、
xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
(ループ・・・)と表示したので、"Ctrl+C"でループから抜けました。
% startx
だと、TWMが起動してしまいます。
なんとか、% startxで、KDE3.0を立ち上げる事は出来ないでしょうか?
FreeBSDとは、多少違うところがあるので、厄介です。
よろしくお願いします。
0664663
2006/06/26(月) 08:07:03# pkg_add ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages-2006Q1/NetBSD-3.0/i386/All/kde-3.5.1nb1.tgz
としました。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 10:14:20> "DISPLAY=localhost:0.0; export DISPLAY"
> "exec startkde"
> に変更しました。そのあとに、
こんな変更は不要なはず。
xf86cfg してなかったのが悪いんじゃないの?
> xauth: timeout in locking authority file //Xauthority
なんだこれ?
そのユーザのホームディレクトリの設定が変なのでは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:00:04startkde
とだけ書いておけばいいんじゃねーの?
rootとusr1がhome共用してるとか、しかもそれが/だとかいうなら出直せ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:23:30おまwww頑張れ。
0668甘党 ◆700a5U75DE
2006/06/28(水) 18:37:25># echo "/usr/X11R6/bin/startkde" > ~/.xinitrc
これはもうダメかもしれんね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:23:43どこが駄目なの?
あ、ひょっとして /usr/X11R6 じゃなくて /usr/pkg/bin/startkde か。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:34:040671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:09:46↓のサイトの説明で、「NetBSDの csh は使いにくすぎるのでシェルを tcsh に変更します。」と書いてあったので、cshからtcshにして、% su - をしても、
su: /bin/tcsh: No such file or directory
になって、ログインできません。
http://dns.el.itc.nagoya-u.ac.jp/~takai/wiki/index.php?NetBSD%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#j5f9ffdc
どうすれば、直りますか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:19:20いずれにせよ、 root の login shell 変えちゃうと
トラブった時の復旧が難しくなる可能性があるから
login したあとで exec tcsh したほうがいいと思うよ。
で、なんでその wiki で訊かずこんなところで訊くの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:36:24プロンプトが % になってるのは
root じゃないってことだよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:42:320675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:45:01The invoked shell is the target login's.
って su(1) に書いてあるけど。ツッコミどころが違うんじゃない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:50:38いまどきはデフォルトで/bin/tcshがないシステムの方が珍しいのかしら。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 04:48:10tcsh よりも csh
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:07:34set -o tabcomplete -o emacs
しとけば十分、という話もある。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:31:55・chshで間違った変更をしたら警告が出ているはずなのに気づいてない。
・勝手にtcshが/bin/tcshにあると思い込んでる。
3つくらいミスを重ねたら何が起こっても不思議はないわな。
フロッピーかCD-ROMでbootして直せばいいだけだけど、
まあ再インストールを勧めておくよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:53:030681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:56:400682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 05:59:44普段使うshellを何にするかということは全然関係ないので、自分が使うだけなら
bashでもcmd.exeでもなんでもいいんじゃない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:02:430684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:08:38でも普段はbashでroot権限で作業するときは別のシェルって
コマンドが変わって困るんじゃないですか?
LinuxかOSXでも使ってろってことですかね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:13:36そのexec bashの一行を毎回打つのがめんどくさいということと
非標準のshellが入ってないor壊れた状況でも作業可能ということと
どっちを取るの? ってだけ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:20:39早朝からレスありがとうございます
これからNetBSD道を邁進してまいりたいと思います!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:24:36>>678の設定にしてればちょっとはましかもね。
インストールの時にrootのlogin shellの3択あったでしょ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:26:020689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:36:59バカに説明するのが面倒だから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:38:440691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:41:17バカだから説明できないんでしょ。
シングルユーザーで起動して
mount /; cd /bin; ln -s csh tcsh
みたいにすりゃroot loginしてvi使えるくらいにはなる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:02:05それで分かるならすでにやってると思う。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:06:15まぁわざとかもしれないがw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:28:53バカだから説明で記念じゃね?w
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 09:16:440696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 09:27:32何の意味があるんだ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:15:580698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:26:57という設定が流行り。
最後に「FreeBSDなら問題なくできたのに」とか言うんだろ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:33:470700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:38:45なんでそこでviが出てくるのかも分からん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:07:32シングルユーザー上で
mount -a -t nonfs; chsh -s /bin/csh
でもいいかもしれんが、環境によっちゃいろいろ怒られるかもしれん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:18:040703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:04:05そんなもの存在しないし一からスクラッチで書こうという
元気のある人もいないから入らないだけと思われる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 14:21:46おまいさん、インストールの最初の設定でshにしてたじゃん。
いつからcshに変えたんだよ。
つかさあ他のshellに変えようと思ったら一回普通の状態で
csh、tcshに切り替えてみてそのshellが存在するかどうか確認してから
chshしろよ。そういう失敗がないようにする為に最初にパッケージからbashを
入れさせようとしたのに。shとcshの選択でshを選択したぐらいだからshかbashを
使うもんだと思ってたよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 14:36:52インストーラの3択だと/bin/shが最初に出てくるよね。
init(8)が起動するsingle userでのデフォルトも/bin/shだけど
src/etc/master.passwdの元の記述では/bin/cshなので
一貫性がないと言われればそうかもしれない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:26:59トラブったら一般ユーザ権限で ln /bin/csh /bin/tcsh; echo /bin/tcsh >> /etc/shells できる
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:46:20一般ユーザで
ln /bin/csh /bin/tcsh
ができる環境ってどんな環境だよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:07:210709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:32:010710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:01:000711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:08:020712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:27:17名古屋大学も堕ちるとこまで堕ちたんだな……
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:58:48ただのバカ学生に期待しすぎ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:06:240715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:20:550716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:30:360717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:33:430718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:48:30文章の部分が翻訳できん
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:58:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50
安物の翻訳ソフトは各単語に対して辞書引く手間が減る、
くらいだと思った方がいいよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:31:150721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:38:14http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/linux/turbolinux10d/tl10dlookfeel/tl10dlookfeel.htm
ここを参考にして、
# tar -xjf baghira-0.3m.tar.gz
# cd baghira
# ./configure --prefix=/usr --disable-debug --enable-final
# make
# make install
をやろうと、
http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/baghira/baghira-0.6c.tar.bz2
を、/home/<User>/tmp/に置いて、解凍して、
/home/<User>/tmp/baghira-0.6c
に、移動して、
# ./configure --prefix=/usr --disable-debug --enable-final
をやって、makeと打ってエンターを押したら、
make: no target to make.
make: stopped in /home/<User>/tmp/baghira-0.6c
と、表示されました。
参考にしたサイトの方のOSがNetBSDじゃないですが、教えてくれませんか?
OS:NetBSD3.0
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:43:050723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:43:28わからないのならお前には無理
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:52:57そんなわけないのにさ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:53:47configureのあとそのままmakeしろって書いてあるの?
自己満足のためのドキュメントを推敲するために再インストールまでして確認する人は
あまりいないと思った方がいい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:34:370727721
2006/06/30(金) 01:00:32の中にある、./install.shをダブルクリックして、ダイアログボックスが表示されました。
【1番目のダイアログボックス】
This will install Baghira 0.6c on your system
Proceed?
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
【2番目のダイアログボックス】
Baghira will be install in /usr/pkg
Ok?
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
【3番目のダイアログボックス】
Compile with Debug support?
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
【4番目のダイアログボックス】
Optimize build?
(Will need slightly more memory and time)
[はい(Y)] [いいえ(N)] ←はい
自動的に、Installの文字が出てきて、プログレスバーが出てきました。
【5番目のダイアログボックス】
コマンド:make 'install'
パスワード:*******
【6番目のダイアログボックス】
(!)Installation successfull
[OK]
この後に再起動して、「K」メニュー→「コントロールセンター」→「外見&テーマ」→「テーママネージャ」の中には、テーマの"Baghira"はありませんでした。(´;ω;`)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 01:09:100729721
2006/06/30(金) 02:50:58Description:
Installation
-----------------
tar -xjf baghira.tar.bz2 ←baghira-0.6c.tar.bz2にした
cd baghira/baghira ←baghira-0.6c.tar.bz2にした
./configure --prefix=`kde-config --prefix` --disable-debug [--enable-final] ←[]内も入れた
(!!!BEGINNERS: the direction of the accents is _important_ (top-left to bottom-right), the rectangular brackets mean [this is optional] - don't type them!!!)
make ←した
and finally as root:
make install ←した
これでいいんじゃないのでしょうか?(´・ω・`)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 02:53:42メッセージ嫁。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:10:51baghira-0.6e.tar.bz2 789 kb Mar 16, 2005 12:25
baghira-0.6d.tar.bz2 772 kb Mar 08, 2005 08:44
baghira-0.6c.tar.bz2 921 kb Mar 03, 2005 08:19
なんで0.6cにこだわってるんだろうか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:12:59もうひとつの半分は、NeetBSDで出来ています。
0733721
2006/06/30(金) 03:20:49./configureしたらMakefileが作られるようにするにはどのようにすればいいのですか?
>>731
Downloadのリンク先には0.6cしかないからです。
0.7ってあるんですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:23:390735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:32:480736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 04:35:590737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 05:07:25ブータブルCD-Rにすると、インストールカーネルの起動途中で
強制再起動かかるww
明日あたり直んないかな…。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:06:16やはりそうなりますか。
ウチでもboot-big.fsを起動イメージにしたものは
isa0 at pcib0 でストップし、
bootlap-big.fsを起動イメージにしたものは
起動カーネルの流れている途中でハードリブートがかかる始末。
誰もメンテされてないのでしょうか…。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:02:020740738
2006/07/01(土) 02:05:04そりゃあ必要でしょ。
そのときそのときのインストールカーネルやsysinstの挙動を
誰も調べなくなったら嫌だなあ。
特に昨今snapshotが上記のようにおかしくなってるから心配だ。
俺のように技術の無い者にとっては。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:20:210742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:26:51じゃお前snapshotビルド廃止の方向で、
current-users@に投稿してみたら?
カーネルビルドで悦に入ってキバってろ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 02:43:320744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:24:59メンテされてないとか心配だとか騒がないでおくれ。
誰もが毎日チェックできるほど暇というわけじゃない。
source-changesとcurrent-users見てればやばそうなときは
なんとなくわかるから慣れている人はそういう時期のupdateを
避けるので表だって問題が指摘されないということはある。
せっかく問題点見つけたならsource-changesチェックして
そのへんまだ直ってないようならsend-prすればいいじゃん。
コンパイルできん、って問題なら誰にでも明らかだから役に立たんが、
個別の環境依存の問題の場合は壊した本人は把握してないかもしれない。
マイナーなポートだと不具合判明がコミットの半年後ってこともあるし。
その場合にも Environment と How to Repeat がちゃんと書いてないと
やっぱり役に立たないのだけれど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:32:30ってことだけかも。だとすると直るまで時間かかるかもしれない。
直るまで gcc3 のまま、とすると gcc4 のデバッグが進まないし、
しばらくおかしいのも我慢するしかないのかも。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:48:10Yes, on the INSTALL kernel on _any_ i386-compatible box.
The "solution" is to drop -Os and add -O2.
This bug appeared with the introduction of GCC 4.
ってすでに current-users に出てた。スマン。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:22:34すみません、初心者なのですが、-currentを覗いてみたいので、
どうやってそのメッセージをcurrent-usersからみつけたか、
教えてください。
やはりMLに入るのですか?そうして、メールボックスを全文検索するのでしょうか!
0748747
2006/07/01(土) 05:23:580749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:28:56自分で調べろよ
0750747
2006/07/01(土) 05:33:04うるせえな朝っぱらから
死にやがれ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:35:43タイトルがタイトルだから配送された時にはまともに読んでなかった。
mail-index.NetBSD.orgで i386 INSTALL -Os で検索しても出てくるんじゃないの?
あと、答えるような人はageなくても見てるからわざわざあげなくていいと思うよ。
逆に変なのが湧くから。
0752747
2006/07/01(土) 05:51:43誓って云いますが、>>750は私ではありません。
初心者という言葉遣いをしたことで誤解を招くかな…
と書き込み後思ったのですが、決してそのような姿勢で
-currentを追いかけようなどと安住していたわけではありません。
>>749さんのような方がおっしゃられるのももっともと思いますが。
また、本件につきましては丁寧なご説明をいただきありがとうございました。
大体の様相は見当が付きました。
無用なageにも寛大なお言葉ありがとうございました。
前スレでコンパイル時間の件でお世話になった方かな…とか思ってますが、
ともかくありがとうございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 06:31:32まあ世の中いろんな人がいるということで。
0754747
2006/07/01(土) 07:05:54そうでしたか。
私はまだ866MHzヅアル/2GBで頑張っておりますよ(笑
フルビルドで7時間半でしょうか…。
マシンはNEC鯖EXPRESS 5800 120Leに換えました。
ところで、件の-Osは-O2になってませんか。
src/share/mk/sys.mk: DBG?= -O2
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 07:11:06makeoptions COPTS="-Os" # Optimise for space. Implies -O2
まー、INSTALLカーネルと/rescueバイナリくらいしか-Os使わないから
gcc4をデフォルトに切替えるまで気づかなかったのでしょう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 07:20:56一人で盛り上がるのはいいが
書き込むな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 10:02:22./configureの結果でMakefileを作るには?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 10:16:19日本語でおk?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 10:35:05できてないってことはそのconfigure scriptが悪いか環境が悪いか何かしら変なことに
なっているということだがそれはconfigureの出力を見てみないことにはわからないし
自分の興味のないアプリを取り寄せてわざわざ追試する暇人はここにはそういない。
ここで訊くのはそれがNetBSD特有の問題だと確認できてからのほうがいいと思うよ。
マニュアルにはなんか要件書いてあるんじゃないの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 14:31:11Use pkgsrc(or Linux), if you cannot resolve dependencies.
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:38:58export CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/share/x11-links/include"
export LDFLAGS=" -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/share/x11-links/lib -R/usr/pkg/share/x11-links/lib"
は事実上必須。( X11 関係のパスがこれでいいかはよく知らん。)
まぁそれでも
./configure && gmake && gmake install
が一発で通ることなんて殆んどないけどな。
こういう FAQ 的なものはテンプレに入れといてもいいんじゃないかな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:01:45x11-links を指定するぐらいなら -R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib の
方がいいと思うなあ。
実際、x11-links を使って作られたコマンドを ldd してみても、
参照されているのは /usr/pkg/share/x11-links/lib じゃなくて
/usr/X11R6/lib の方でしょ?
あと、pkgsrc を使わずになにもかも自分で作るなら、
/usr/pkg 関係の指定もまったくいらない…
うちで /usr/local に入れてあるツールは全てそうやって作ってて、
/usr/pkg に依存しないようにしてるなあ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:28:374年使ってるけどmakeっが通らなかったのはfdくらい
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:12:14> x11-links を指定するぐらいなら -R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib の
> 方がいいと思うなあ。
それだと pkgsrc で libfreetype とかをインストールしているときに困るんだよなぁ。
アレな解決策だとは思うけど、いまのところ問題は起きてない。
> あと、pkgsrc を使わずになにもかも自分で作るなら、
> /usr/pkg 関係の指定もまったくいらない…
もちろん pkgsrc との共存前提。
gtk+2 を要求するアプリとかどうするの?
まぁ「事実上必須」は言い過ぎだったかな…。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:17:41> それだと pkgsrc で libfreetype とかをインストールしているときに困るんだよなぁ。
> アレな解決策だとは思うけど、いまのところ問題は起きてない。
それはX関係ないし
> gtk+2 を要求するアプリとかどうするの?
gtk-configからインクルード/ライブラリパス拾いに行くだろ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:30:380768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:42:05>それはX関係ないし
よく意味が分からんが、 /usr/X11R6/ と /usr/pkg/ でバージョン違いの
同じライブラリが入っているとき、 x11-links を指定しておくと(とりあえずは)
うまく処理される。 libfreetype はその例として挙げただけ。
> gtk-configからインクルード/ライブラリパス拾いに行くだろ。
そういえばそうだっけ。まあ言いたいことは分かるでしょ?
つか、 X のパスの話はともかく、
CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include" LDFLAGS="..." ./configure
とするのって定番じゃないの?
なんか必要以上に突っかかられてる気がするんだが。論点ずれてるし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:03:530770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:58:07とタイプすると、
make: no target to make.
stopped in /home/ユーザ名/今居るディレクトリ
と、なっちゃうのは、何でですか?(>ω<;)b
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:10:06それだけ見ると特に異常はない。
どうなってほしかったの?
0772770
2006/07/02(日) 00:15:53異常じゃないんですかw
なんか、stoppedって文字が出てきたから、なにか止まったんじゃないかな?って思っちゃいますた。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:19:280774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:45:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:32:51> そういえばそうだっけ。まあ言いたいことは分かるでしょ?
世の中のパッケージが全て pkg-config を使うように移行しちゃえば、
こういう苦労もなくなるんだろうけどねえ。
GNOME やら X.org やらが推進してるみたいだから、いずれはそういう
時代がくるんじゃないの?
$ pkg-config --cflags --libs gtk+ freetype2
-I/usr/pkg/include/gtk-1.2 -I/usr/X11R6/include 長いので省略
> つか、 X のパスの話はともかく、
> CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include" LDFLAGS="..." ./configure
> とするのって定番じゃないの?
> なんか必要以上に突っかかられてる気がするんだが。論点ずれてるし。
さらに話がずれるけど、CPPFLAGS や LDFLAGS による指定って効かない
パッケージがたくさん存在しない? CC で
CC='cc -I/usr/pkg/include -R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib'
みたいに指定しちゃう方がうまくいくことが多い気がする。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:41:06あまりウラの取れていないことを FAQ に載せるべきなんて言ってるのを見れば
うさんくさく思えるのも当然だから論点ずれるのも当たり前?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:44:27% postqueue -p
postqueue: fatal: Connect to the Postfix showq service: Permission denied
って怒られるんですがそんなもんでしょうか。
/var がローカルディスクの ffs だと問題ないです。
setgid もちゃんとしてると思うんですが、 exports(5) の設定がいるのでしょうか。
# ls -l /usr/sbin/postqueue
-r-xr-sr-x 1 root maildrop 128932 Jun 25 09:00 /usr/sbin/postqueue
# ls -ld /var/spool/postfix/public
drwx--x--- 2 postfix maildrop 512 Jun 28 00:00 /var/spool/postfix/public
# ls -l /var/spool/postfix/public/showq
srw-rw-rw- 1 postfix maildrop 0 Jun 28 00:00 /var/spool/postfix/public/showq
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:48:440779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:53:56一般ユーザーでも postqueue -p は動くようになるんですが、
setgid したものを動くようにする場合は -maproot=0:0 でいいんでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 05:09:35そりゃ変だな。グループIDは変換されないはずだけどなあ。なんでかな。
ktrace してみる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 05:18:00当然 root で postqueue -p はちゃんと動きます。
一般ユーザーを maildrop の group に入れると postqueue -p できます。
chmod o+x /var/spool/postfix/public しても動くようになります。
postqueue は ffs 上のバイナリでも nfs 上のバイナリでも変わりません。
なので、 NFS まわりが変なような気も...
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 06:43:22ktrace するとか。
> なので、 NFS まわりが変なような気も...
たしかに、そういう気もするねえ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:04:28/var/spool/postfix/public に入れなくて失敗しているような気はする。
NFS で chdir する場合に real GID は見てるけど effective GID を見てない?
そのへんって src/sys/nfs/ 以下のどのソース見ればわかる?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:00:300785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:30:07まあ階層の違いだけかもしれないけど、どっちみちよくわからんから
昔のバージョンだとどうなるかやってみよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:09:20kauthのmerge時のミスでnfs_socket.cのnfs_getreq()の中の
kauth_cred_setegid()の引数が間違ってgidでなくuidになってる。
kauth_cred_setsvuid()の引数が代わりにgidになってるがこっちは無害か。
サーバー側の問題だから微妙にハマったが、くだらんオチだ... ○| ̄|_
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:23:26bouyer@たん乙。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 16:59:47pkg_chk -u して寝て起きて無事に終ってたことが無いです。
解決できないときすごい不便なんですが、どうしたらいいんでしょうか。
www/curlは通ったんですが、devel/gettext-toolsの configureではまっております。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 17:48:57入れている状態だから、変なときのを引くとまずいかも。
急ぐならひとまずSTABLEな2006Q2を使っておくとか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 03:13:00びっくらこいた。思い切ったもんだね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:15:51pkgsrcでインストールしたものは簡単にアップデートできるのですが、NetBSDインストール時点でインストールされるものの
アップデートの仕方がわかりません
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:21:200793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:32:22お偉方は考えてないのかな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:37:440795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:04:04buildするのが面倒なら、Daily binary snapshots を使えばいいんだけど、
今回の場合、SAが出てからbuildされてないね。
3.0.1のリリースの方で手一杯か?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:04:31>>792の仕組は既に存在するんだが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:07:092006-06-14 should be upgraded from NetBSD 3.* sources dated
2006-06-15 or later.
The following files need to be updated from the
netbsd-3 or netbsd-3-0 CVS branch:
gnu/dist/sendmail/sendmail/deliver.c
gnu/dist/sendmail/sendmail/mime.c
gnu/dist/sendmail/sendmail/sendmail.h
gnu/dist/sendmail/sendmail/version.c
To update from CVS, re-build, and re-install sendmail:
# cd src
# cvs update -d -P -r <branch_name> gnu/dist/sendmail
# cd gnu/usr.sbin/sendmail
# make USETOOLS=no cleandir dependall
# make USETOOLS=no install
ってSAに書いてあるけど。
いちいちソースなんか持ってきてらんねー、っていう意見はもっともで
バイナリアップデートのしくみもあったほうがいいのは確かだけど、
daily snapshotあるからそれでいいじゃん、って感じかなあ。
ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0/
から該当portのbase.tgzもってきて
# (cd /; tar -zxvpf /どこか/base.tgz ./usr/libexec/sendmail)
ってすればいいんじゃない?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:09:53> いちいちソースなんか持ってきてらんねー、っていう意見はもっともで
今回>791はpkgsrcなら簡単って言ってるんだからそれにはないと思うけどな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:13:100800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:17:30>>799のいう通りpkgsrcの場合はmake updateだけで全部自動で
ソース持ってきてくれるよね。
一方SAにはcvs updateしか書いてなくて、その前にどれだけのソースを
どこからどうやって持ってくるかの下準備までは書いてない。
コマンド一発で実行できる必要はないと思うけど、少なくとも
cvs checkoutなりsrc.tgzを持ってくる方法なりも全部SAに書いて
そのまま真似すればOKという説明にしてくれないと不親切だし
こういう質問が出てくるのも無理もないと思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:29:58> 一方SAにはcvs updateしか書いてなくて、その前にどれだけのソースを
> どこからどうやって持ってくるかの下準備までは書いてない。
cvs updateすれば全部持ってきてくれるわけですが。
> コマンド一発で実行できる必要はないと思うけど、少なくとも
> cvs checkoutなりsrc.tgzを持ってくる方法なりも全部SAに書いて
それいったらpkgsrcだってpkgsrc.tgzを持ってこなくてはならないわけだが。
そもそもpkgsrcを転がしている人がsrcは転がしてない/もって来る方法が
わからないなんてありえねー。
> そのまま真似すればOKという説明にしてくれないと不親切だし
> こういう質問が出てくるのも無理もないと思う。
どこのディレクトリをcvs updateすればいいとまで書いてあるのに。
十分親切だろ。
件の人はSAの内容を読んでないからあんな質問をしているのだと思うな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:30:40root になる方法とか、ネットワークの設定方法とかも全部SAに書かないといけませんね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:35:55> そもそもpkgsrcを転がしている人がsrcは転がしてない/もって来る方法が
> わからないなんてありえねー。
カーネルのソースを転がしている人がyesのソースはもって来る方法がわからないのならありえる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:44:47別に今回の質問者に限らずバイナリインストールだけできた程度の人でも
updateはできないと困るしそういう人でもできる説明にすべきだと思うんだが。
わかってる人しか使っちゃいけないと言うならそれでもいいけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:55:01pub/NetBSD/NetBSD-3.0/source/sets/src.tgz
pub/NetBSD/NetBSD-3.0/source/sets/gnusrc.tgz
が必要。
cvs updateするためにはanoncvs@anoncvs.netbsd.orgの設定が必要で
それはwww.netbsd.orgのどこそこを参照、でいいと思う。
sendmail関連のディレクトリだけ展開すればいいかと思ったら
各ディレクトリにCVSのディレクトリがないとcvs updateで怒られるし
もろもろのファイルがないとNETBSDSRCDIRがちゃんと設定されなくて怒られるし、
ああ結局全部展開しないと駄目のか...
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:56:37Synopsis: I'm not sure how to apply security pacthes
Severity: critical
Priority: high
Class: doc-bug
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:01:26cvs login だけでいいんじゃ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:01:35/bin/lsとかにもバグはあるんだぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:05:180810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:05:34> For more information on how to do this, see:
> http://www.netbsd.org/Documentation/current/
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:08:44SA対応のためだけにcvsを覚えろと言われても一般人には面倒なことこの上ないから、
各リリースに対するソースのdiffを作って置いてpatchの当て方を書くとか、
cvswebやftpを使った該当リリースの最新ソースの取得方法を書くとか
したほうがいいんじゃないの? って気もする。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:09:200813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:14:21とまじれすしてみる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:19:45そのページの Using anoncvs の項を参照してくれてればいいけど、
top を指定されるといろんなことが書いてあるから混乱するだけという気が。
relelase branchを持ってくる話もcurrentとほぼ同じとはいえ直接は書いてないし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:27:10……というのはやってみて思った。いろいろ調べる羽目にはなったけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:27:46ttp://www.netbsd.org/Documentation/updating.html#parts
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:32:330818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:44:310819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:45:040820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:46:050821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:46:090822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:55:400823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:34:43現在またもや放置中?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:43:50ほかからちゃんと直せとケチがついて、
んなら壊れたまま放置せずおまえが直せ、
って感じでほったらかし?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 13:03:06manなんかいらないけどコンパイルはするマシンで結構邪魔なんですけど...
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 16:48:14コンパイル環境はいらんけどマニュアルはいる人間がいるから。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:00:45だったらマニュアルを全部man.tgzに移せばいいだけで
comp.tgzにマニュアルを入れる理由にならんよ。日本語わかってる?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:07:19compに入ってるのは、comp入れない人には必要ないからだろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:10:270830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:10:320831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:17:32だから、入れてないコンパイラのマニュアルがあったら邪魔でしょ。
そんなことも気がつかないの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:41:310833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:23:33ようやくわかったか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:06:59大した根拠があるわけでもなく自分が作業したわけでもないのに
現状のNetBSDが正しいと信じてユーザーの疑問をユーザー自身の
せいにする>>801みたいな信者が多いのはわかりました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:07:44マジで言ってるのか?
コンパイラ入れてマニュアルがいらない人がいたとしても
コンパイラ入れてなくてマニュアル入れたらマニュアルの元が無い方が邪魔だと思わないかい?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 21:19:13comp.tgz のマニュアルを man.tgz とも comp.tgz とも分離すればいいんでしょ。manco.tgz とか。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:09:52大した根拠があるわけでもなく自分が作業する気もないくせに
現状のNetBSDより、自分一人が正しいと思っている>834みたいな
人よりはだいぶ多いでしょうね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:08:270839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:38:090840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:43:02いっそのこと1ファイルづつ選べるようにしたらお前らの理想か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:05:120842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:27:51ソースの場所がわからない初心者も安心。名案だ。
Do you wish to install source code of yes(1)? [y/N] Y
Where to install? [default: /usr/src/usr.bin/yes/]
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 22:15:01あって実際のユーザーがどう思うかなんてことは二の次だから。
buildさえできれば動かなかろうが不足してるファイルがあろうが
関係ないって感じ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:10:03ころかそれの何が問題かすら分からないバカユーザがどう思うかは「二の次」
だろうな。
そういうバカユーザと比べるとmanco/mangeいってる愉快な連中の方がだいぶ
頭はいいw
manco/mangeするとちゃんと矛盾無く問題が解決されるしな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:13:35それはそれで>>825はハマると思うガナー。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:55:090847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:28:330848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 14:02:300849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 15:00:520850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 16:24:02使っている人が英語嫌いな状況。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 17:25:150852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 18:09:57なんで?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 19:09:24馬鹿?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:15:160855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:16:03何もしないのならやめちまえばいいのに
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:40:520857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:44:430858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:51:23もちマニュアルは入れてる
俺がレスしたのは>>849。 わかりづらくてごめん
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:22:21今週末の北海道のイベントに出ますが何か?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:09:58サイトの更新はしないわ
イベントに出展しようが意味ないでしょ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:11:39なんで?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:20:37どんなことをすると満足してもらえるんでしょうかね。
そういやSH3/SH4のメーリングリストってどうなったんですかね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:38:29サイトがある以上大体の人は検索してそれを見るんだから
それの更新が止まってたら更新されてないと思うのが普通
あることで負になるのならないほうがいい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:40:20ベムのプレゼンふたたび
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:45:08ターゲットにコンパイラ入れるのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:57:11NetBSDとおなじ物だとmakeできませんでした
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:05:391. bootstrap はしましたか?
2. bmake を使ってますか?
3. というか、ドキュメントは読みましたか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:20:47NetBSDと同じpkgsrc.tar.gzをダウソして/usr以下に展開する。
んで/usr/pkgsrc/bootstrapに移動してroot権限で
# ./bootstrap
とうってtoolchainを作成。
あとはbuild時に/usr/pkg/bin/bmakeを使えばおk。
Linuxで使う場合の注意点としては
compilerのチェックはpkgsrc/mk/*中で
# gcc --version
とかで調べてるので、Linuxの場合
# LANG=C; export LANG
としとかないとはまりがち。/usr/pkg/etc/mk.confに
MAKE_ENV=LANG=C
しといた方が無難だと思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:26:02スケーラビリティベンチの時に ベンチのための改良だからよくない
と中身も見ずに騒いでいた人とよく似てますね。
具体的に何が負でどうあるべきなのかさっぱりわかりません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:15:53お前が何かのソフトを調べてるとする
公式サイトがあったとする
そのサイトの更新が1年前だったとする
1年間更新がないのだと思わないか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:17:490872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:26:57NetBSD の公式サイト ttp://www.netbsd.org/ とは全く関係ない話のようですが、
何のソフトの話ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 02:48:370874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 03:10:37そんなにないしね。先に本家に載ってるなら和訳ページ載せれば済む話だし、
JNUG独自のページには国内イベント案内くらいしか載せることないから
今の状況なんじゃないの? 個人サイトならいざ知らず、日本語でコンテンツ書いても
本家にも載らなきゃ公式の意味ないし、pc98みたいにローカルでやってるとそのうち
取り残される。
で、今の状況がよくないとしたら具体的にどうあるべきだと思ってるの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 10:35:310876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:12:26叩くネタを思いついたら存在しないものでも叩くみたいだよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:43:05これが2chクオリティ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:02:582ちゃんだから袋叩きされている。と思い込みたいのですね。
なんとも哀れなことで。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:27:170880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:53:55> 一人が言いだしたらそれにのっかる
とかいってるからね。
複数にたたかれてるから袋たたきなのでは?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:57:230882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:58:46×2ちゃんだから
○878みたいなおばかさんがいるから
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:03:38日本語分からないの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:07:00ターゲットにマニュアルもコンパイラも入れるのか?
ありえねー。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:37:460886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:34:32...つーか、必要なのは新しいバージョンではなくて新しい機能なのでは
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:43:42対応機種は追加できないじゃん
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 04:02:050889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:15:530890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:49:49ビデオは再生できるのですが音が出ません。
何かうたがうてんはありますでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:42:330892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 18:07:45動くかもね。やったことないので知らんけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:22:110894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:48:00そういう制限があるんじゃなかったっけ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 19:42:030896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:55:07ビルド時に --enable-official-branding オプション一つつけるだけで、
名前は firefox になるわけだけど、そうした方がいいってこと?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:03:41昔インストールしてみようと思ったときgooglebarができなかった
NetBSDのfirefoxでできるかどうかは試してないからわからないけど
特には必要ないからコンパイルめんどくさいしDeerPark使ってる
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:58:31>>894
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:16:21たしか商標問題(firefoxを名乗るブラウザを勝手に配ってはいけない)なので、
pkgsrc のデフォルトでそうするとまずいだろうけど、自分でオプションつけ
て自分で使うだけなら問題ないはず。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 09:43:400901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 12:35:47FireFoxにしてるけどGooglebarインストールできなんだ
googlebar 0.9.5.6 could not be installed because it is not compatible with Firefox
1.5.0.4 (googlebar 0.9.5.6 will only work with Firefox versions from 0.9 to 1.0)
なんだってさ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 14:19:47というか、本家のGoogle Toolbar じゃダメなの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:07:58サポートされてねーだろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:31:01ユーザ会というもの自体がダサいといいたいのでは
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:13:14JNUG の場合、本家のサービスの一部 (cvsweb.netbsd.org、各種ミラー) を
担ってたり、Web和訳をしてたりするわけで、それら全てがダサいと論証する
必要があるが、そんなことができるとは俺は思えんなあ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:33:07ひいてはBSDマガジンのせいかもしれないが。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:46:200908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:51:08http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140015761/
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:14:000910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:18:16どれもユーザ会としてやる必要ないよね?
ユーザ会ならメイドの格好してCD撒かなきゃ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:20:00わりとまとまっていて良かったんでない? むしろ、もっとページ
よこせっていうか。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:03:12Googlebar はサポートがあるんですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:07:06Experimental な外部で作ったツールと、
サポートが無い内部で作ったツールでは、
どっちがいいかってことか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:15:32JNUGのページ以外にNetBSDに関する記事なんて載ってるの?
なら立ち読みくらいしてみようかな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:20:30JNUG のページといいつつ、NetBSD プロジェクト本体の報告が
主だったでしょ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:23:34- 濃い人が読んでも知ってる話ばかり
- 次回以降も書くにはネタが続かない
そんな感じ?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:25:16季刊で鮮度も落ちてるしね。
Weekly CVS digestに解説を追加してオンラインで流してくれたほうがありがたい。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:32:52濃い人向けに書くのではなくて雑誌記事でしかNetBSDのこと見る機会のない人向けに
軽くまとめた紹介記事を書くのがいいんだろうけど、そうなると濃い人からつまらんと
言われて没になるんでしょうねえ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:02:37このスレは日本語でPRが出せるのか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:35:070921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:36:25マジレスすると、今回はタマタマ読んでただけだと仮定しといた方が
安全だと思うよ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:39:28漠然としたレポート書いても無視されると思われ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:51:320924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:12:25pkgsrc-changesは0件、www-changesは1件
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:05:28環境は、モバイルギア2でhpcmips版のnetbsd3.0で、
sh3のアセンブラ言語をちゃんとリンクしてくれるものを導入する方法って
なんか、gcc -Wall hello.s -o hello とかやっても
(予想通りというか)unrecognized opcode
エラーが帰ってくるので・・
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:06:23環境は、モバイルギア2でhpcmips版のnetbsd3.0で、
sh3のアセンブラ言語をちゃんとリンクしてくれるものを導入する方法って
ありますか?(なにかヒントだけでも・・)
なんか、gcc -Wall hello.s -o hello とかやっても
(予想通りというか)unrecognized opcode
エラーが帰ってくるので・・
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:06:540928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:10:470929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:00:12asが古いんでね? asとgcc作り直してみれば
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:25:29ヒント:hpc*mips*でshバイナリ
回答例:>>928
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:32:19ま、その場合もSH3ってだけじゃターゲットが何か決まらないけど。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:26:52何でそんな不自由なマシンの上でやりたがるのかと。
なんとなくshアセンブラで書かれた部分のあるプログラムを
本当にhpcmipsで動かしたいとか考えてる気がするなぁ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:30:38どっちもどっちだな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:45:05日本語でお願いします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:48:30無知な質問者と同じくらい恥ずかしいよ。そんなことするくらいなら
何がしたいのかわかるように質問しろとだけ言えばいいのにね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 08:42:42間違いを素直に認められないと苦労するだろ。
0938930
2006/07/16(日) 10:17:48ほほぅ。アンカーミスではないのか。
結局のところ>930では「何がしたいのかわかるように質問しろ」としか書いていないようなものなのだが。
>930のどこに「質問自体理解できないのに勝手に解釈」があるのか教えてくれ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 10:43:210940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 10:53:30元の質問にはリンクしたいとしか書いてないし、
NetBSDの人ならターゲットとホストが違ったら
普通クロスと解釈するよ。>>929だってそうだろ。
ホストがi386やamd64のときだけ違う回答になるの?
>>932には sh3のアセンブラで書かれたものをhpcmipsで
動かしたいとか考えてる気がする って俺様解釈が書いてある
けど>>932は>>930とは別人だったのね。
ま、元の質問の gcc -Wall hello.s -o hello てのも
toolchain をどこまでわかってるか怪しい感じがプンプン
するけどそれはまた別の話。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:02:18hpcmipsでクロスなんてありえねーてめーがおかしいよ
となるのが俺様主張
0942930
2006/07/16(日) 11:09:42> NetBSDの人ならターゲットとホストが違ったら
> 普通クロスと解釈するよ。>>929だってそうだろ。
それが思い込み。
> ホストがi386やamd64のときだけ違う回答になるの?
何で違う回答になるの?なんか変な思い込みがない?
> >>932には sh3のアセンブラで書かれたものをhpcmipsで
> 動かしたいとか考えてる気がする って俺様解釈が書いてある
> けど>>932は>>930とは別人だったのね。
解釈だと断って解釈を書いてるなら問題ないのでは?
勝手な解釈をしていることに気がつかないから思い込みといわれるだけ。
>929とか>940は思い込みだね。
> ま、元の質問の gcc -Wall hello.s -o hello てのも
> toolchain をどこまでわかってるか怪しい感じがプンプン
> するけどそれはまた別の話。
もっとも
>>(予想通りというか)unrecognized opcode
であるとか単にコマンドがgccであるとかいうことを見れば
クロスでない可能性のほうが高いと思うがね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:13:46cross toolchainのディレクトリにpathを
通すってのは普通にやってたけどね。
自分の解釈は思い込みじゃないが
他人の解釈は思い込みってか。
0944930
2006/07/16(日) 11:18:30> 自分の解釈は思い込みじゃないが
可能性の指摘にとどめているから思い込みではないね。
> 他人の解釈は思い込みってか。
断定だから思い込みだね。
>>940
> ま、元の質問の gcc -Wall hello.s -o hello てのも
> toolchain をどこまでわかってるか怪しい感じがプンプン
> するけどそれはまた別の話。
に関しては思い込みではないし。
>>941
hpcmipsをホストにしてのクロスはばかばかしいというのは、単なる感想だが?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:21:02そりゃすまんかった
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:28:290949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:30:410950930
2006/07/16(日) 11:38:49単なる元レスのコピーでは?
思い込みどころか解釈すら混入してないわけだが。
#あえて言えば強調が解釈といえんこともないがかなりそれは無理やりだろう。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:41:090952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:44:02クロス環境の質問になると思うけど
それは思い込みって言うんだろうね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:46:530955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:46:530956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:47:36こういう思わせぶりな捨てせりふも飽きた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:48:55思い込みでないつもりなの?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:48:56すると、"ディレクトリ" 以下に クロスコンパイル用の gcc が *-gcc って名前で
できるから、それ使え。("ターゲット" は "hpcsh" とか "evbsh3" のように
作りたいターゲットプラットフォームの名前)
と 4行で済むような話を、どうして延々 26レスも費やしてグダグダ寄り道してる
のかわけわからん。
まあ、hpcmips は遅いプラットフォームだからもっと速いマシンでやった方がいい
というのは分かる。クロスコンパイルのホストに使う OS は NetBSD じゃなくても
いいわけだし。
が、思い込みだのなんだのと、質問者を放り出して、質問の意図の推測合戦をやっ
て楽しい? もっとストレートに質問者に疑問をぶつければいいのに、なんで
答える側で非難の応酬をする必要があるのよ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:49:57あ、不可疑問文だっけ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:51:16だって埋めるのにちょうどいいから遊んでるだけだし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:51:21> が、思い込みだのなんだのと、質問者を放り出して、質問の意図の推測合戦をやっ
> て楽しい? もっとストレートに質問者に疑問をぶつければいいのに、なんで
> 答える側で非難の応酬をする必要があるのよ?
本人がすぐに意図について答えれば何の問題もなかったわけだが。
その回答がない以上、質問者はどっかに消えたと思っても差し支えないだろう。
質問者がいないならば>958前半のような回答も無意味。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:52:01不可疑問文?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:53:31>>961みたいなのは自分に意見する人間すべてが敵だから、忠告しても無駄だよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:55:15理解できんなあ。それ楽しい? ってのが重ねて言うがおいらの疑問。
おいらは、こういうやりとりやってると、楽しくない。
血圧は上がるので寝起きにはいいかもしれんが。
ちなみに読んでる側としてもぜんぜん楽しくない。
埋めるのもいいが、だったらもっと芸を見せんかい!
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:56:160968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:58:53そういうのがどういう反応してくるかの練習にはいいよ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:03:58>955
おまけに人格非難かよ。呆れたもんだなぁ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:06:19まぁたまには息抜きもいいと思うとはおもうが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:07:320972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:07:37こういう、本業の問題を解決するのには役に立たない喧嘩で時間をつぶしてる奴らが
いたら、対人能力に問題ありってことで、両方揃って評価減では?
客先でこういうやりとりなんかしたら、上司と客先側の両方から、最悪の評価をされ
ると思うけどなあ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:11:590974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:13:49対人能力に問題がある奴を相手にする時の参考にするだけだから心配無用。
こんな流れでそんなレス、まじめだねえ。
それともそんなに人間環境に恵まれてる人なのかしら。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:15:38自分の対人能力に問題があることに気がついてないあたりイタすぎる。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:17:570977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:20:47思い込みでは?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:23:28不覚にも笑った
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:29:480980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:44:510982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:02:590983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:25:35Theo de Raadt
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082192010/l50
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:43:090985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:51:010986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 18:54:360987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:28:59なぜfirefoxネタが
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:38:05http://www.spreadfirefox.com/node/24137
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:10:53NDISも一部終わってるっちゃー終わってる。
逆にia64は入ったけどまともに動くようにするのは
これからっつーか、誰か実機寄付してやれよとか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:14:210991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:41:570992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:48:030993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:00:32夜→ひたすらコードを書く。うどんかスパゲティのように。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:18:00スパゲッティコードは勘弁な。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:39:040996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:42:340997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:03:070998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:06:01「僕がMSを退くのはNetBSDに全ての財産と労力を傾注するためだ」
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:08:15それいがいならがんばらない
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:09:2810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。