【日本語】M+ フォント【フリー】 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 02:16:20ビットマップ・アウトラインのフォントセット
M+ fonts のスレッドです。
□ 公式サイト
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/mplus-fonts/
□ 前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071979828/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/
(または http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/mplus_2ch01.txt )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/
□スクリーンショット
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/#fonts
※荒らしにはスルーでおながいします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 02:47:57おお。
しかし、なぜ見本は「色は匂えど散りぬるを」でない?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 03:53:08本当だ。「色は匂へど散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山」の
グリフは既に収録されてて、次のところにも見本があるんだけどな
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2008/06/23
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 07:27:430514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 01:41:10のは珍しくなくなったけど、どの記事でもどういう書体かの説明がなくて、
These fonts are free software. Unlimited permission is granted to ...
のところを引き写してるだけなんで、DESIGN のページは英訳したほうが
いいと思って仮に訳してみた。誤訳・不自然な表現の指摘を願う。
This page describes scripts which compose M+ outline fonts with each weight variations:
Japanese text (fixed width), Latin (proportional width and fixed width).
Japanese text (monospaced)
M+ have two kana (かな) variation: M+ 1 is unique in the contrast of straight lines and
hand-drawn curves; M+ 2 takes in some traditional feature of kana script in the overall
modern sans-serif design. These two kana designs share the common design of kanji (漢字)
characters.
Proportional Latin alphabet
M+ P is aimed as clear and free form; M+ C is optimized to tight and coherent text.
Each have two variations: Type-1 (M+P Type-1, M+C Type-1) are intended to be used with
the Japanese letters of M+1; Type-2 have several glyphs different from Type-1 to match
with the design of the Japanese letters of M+2.
Fixed width Latin alphabet
M+ M emphasize the balance of natural letterform and high legibility. M+ MN is aimed
at a new distinctive design for a terminal font specialized to programming. There are
three variations: M+ M Type-1 and M+MN Type-1 are for combination with M+1-type Japanese
and M+2 has several altenative glyphs to be used with M+2-type Japanese.
0515続き
2009/01/27(火) 01:48:48Japanese and Latin letters shown above are combined into the 7 families:
four combinations of proportinal font families (M+ 1P, M+ 2P, M+ 1C, M+ 2C) and
three combinations of fixed (or biwidth) font families (M+ 1M, M+ 2M, M+1MN) are
included.
M+ 1P
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and proportional M+P Type-1 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 2P
The combination of fullwidth M+2 for Japanese and proportional M+P Type-2 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 1C
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and proportional M+C Type-1 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 2C
The combination of fullwidth M+2 for Japanese and proportional M+C Type-2 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 1M
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and fixed halfwidth M+M Type-1 for alphabets.
They are 5 weights from Thin to Bold.
M+ 2M
The combination of fullwidth M+2 for Japanese and fixed halfwidth M+M Type-2 for alphabets.
They are 5 weights from Thin to Bold.
M+ 1MN
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and fixed halfwidth M+MN Type-1 for alphabets.
TThey are 5 weights from Thin to Bold.
(あと、M+ LOG で公開される、最新の TESTFLIGHT の文字一覧表も英文
ページからリンクを張ってあるといいと思う。)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 09:55:580517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 10:38:250518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:28:430519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:40:45>「き」と「ふ」があの形でゴシックというのはありえない。
これって何だったの?
どうしてこんなこと思いついちゃったの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:23:32Here we overview the M+ OUTLINE FONTS and their weight variations, which feature
monospaced Japanese and proportional Latin character set.
Monospaced Japanese (full-width)
M+ 1 is characterised by the contrast between its line and curve, while M+ 2 has somewhat
classic sans-serif style along with the the modern appearance. Both are distributed with
the common kanji character set with the different kanas.
Proportional Latin
M+ P has been intended to have the sophisticated and relaxed design, while M+ C has been
redesigned to be proportioned well in typesetting. Each font has two types: Type-1
(M+ P Type-1、M+ C Type-1) is intended to use with M+ 1 (japanese font) and Type-2
(M+ P Type-2、M+ C Type-2) has different characters designed for M+ 2.
Monospaced Latin
M+ M has simple and readable design, while M+ MN has newly designed for source code
editing purposes.M+ M Type-1 / M+ MN Type-1 are intended to use with M+ 1 (japanese font)
and M+ M Type-2 has different characters designed for M+ 2.
Combined fonts
These fonts are the combination of the 4 proportional font families (M+ 1P、M+ 2P、M+ 1C、M+ 2C)
and the 3 monospaced font families (M+ 1M、M+ 2M、M+ 1MN), whose japanese and latin character
sets are indroduced above.
Made from M+ 1 and M+ P Type-1, which feature monospaced japanese and proportional Latin respectively.
7 weights from Thin to Black are included.
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:18:57線の太さの概念がないものがゴシック
つながっていいのはセリフなフォントでM+は全体的にそこで統一性がとれていない。
角ゴシックなのに半端にセリフやポップみたいだから角ゴシックとしてタイトルには使えない
丸ゴシックでもセリフでもないからポスター・本・漫画・取説・どのジャンルでも印刷には使えない
字形のベクターデータ提供していないからフリーのフォントデータとしても活用と応用が困難
半端に漢字が入っているからバランスの問題で合成しにくい
セリフが混ざっているからゴシックとして使えない
それがM+の現状
基本デザインの好みうんぬんではなくてせっかくの努力がこのままではぱぁ。
意味のないマンセーではなくてちゃんとした成果として評価されるようにしてあげたいとはおもわないのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:41:550523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:50:51だんだん腹立ってきたんで。みんなも同じ気持ちでしょ。
>>>519 「基本」がわからない?
>線の太さの概念がないものがゴシック
>つながっていいのはセリフなフォントでM+は全体的にそこで統一性がとれていない。
ごめん何言ってるのか全然わからない
>角ゴシックなのに半端にセリフやポップみたいだから角ゴシックとしてタイトルには使えない
いい加減に理解してほしいんだけど、日本のフォント業界では
写研のゴナ以後、懐を広く取って可読性を高めた横組み向きの
明快&スマートなゴシック、「モダンゴシック」ってジャンルが
確立されてる。DTP屋やWeb屋をやるならゴシックや明朝と一緒に
モダンゴシック系フォント(具体的には新ゴ)を揃えないと
商売を始められない、プロ必携の実用系フォントの代表なんだよ。
ちなみにあんたが知らないだけで、見出しにもタイトルにも
取説の類でもバンバン使われてる。
@nifty:デイリーポータルZ:フォントの分かる男
http://portal.nifty.com/special05/10/14/
んで、M+はそのモダンゴシック系フォントの正当進化形なの。
>字形のベクターデータ提供していないからフリーのフォントデータとしても活用と応用が困難
えっと…。もしかしてフォントのアウトラインの取り方知らない?
IlltustratorでCommand+Shift+Oで一発ですが。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:51:35Selifが用意されてるのはTerminal表示用のmonospaceだけ。
他は全部Frutiger〜Myriad系列のサンセリフ。Frutigerも
もともとはサイン用に開発された可読性重視のフォント。
日本でも、たとえば東京メトロなんかは最近の看板はすべて
和文新ゴ+欧文Frutigerの組み合わせで作ってる。
textbox.jpのネタ帳(旧) :: 060130 :: 東京メトロのサインシステム更新
http://neta.tbx.jp/textbox/blosxom/note/200601301947.html
なんで日欧で混植するのかって言ったら、前にも別文脈で
書いたけど、新ゴは欧文グリフのバランスがメチャクチャ
読みにくくてバランス悪いから。その点、M+は1書体で
「和:新ゴ + 欧:Frutiger」という日欧モダンゴシック体の
ベストミックスが実現できて、さらに新ゴの難点である
バランスの悪い一部グリフまで修正されてるんだよ。
フォントについて語ってみたいなら、少しでもいいから
こういうフォントの歴史と運用について敬意を払ってくれ。
さもなければ、この後もずっと恥の上塗りを続けるだけだよ。
ちなみに俺の知ってるプロデザイナーの間でも、徐々に
業務レベルでM+を使う人が出てきてる。新ゴは持ってても
FrutigerやMyriadを全ウェイト揃えてる人は少ないからね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:05:31ちなみにモダンゴシックとか新ゴシックって言われるのはこういうフォントな。
メジャーなフォントベンダは必ずフルセットで用意してる現代の必須フォント。
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/morisawa/m-shingo.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/fontworks/fw-newrodin.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/iwata/iwa-shingo.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/ryobi/rf-nowg.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/motoya/mty-cedar.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/nis/nis-jtcwins.gif
さて、各フォントの「き」の字形、どうなってる?
新ゴ以外は全部つながってるだろ? これ全部ゴシックじゃないのか?
世の中のプロデザイナー全員がゴシックだと思ってて、フォントベンダ
自身もゴシックと分類してるのに?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:21:11よく考えたらイラレ持ってない奴がベクターデータもらって何すんのって話だよな
イラレなくたってInkScapeとか使えばアウトラインとれるわけだし
正直>>521がフォントが絡むような実務に関わってる人だとは思えないんで
まともに取り合っても意味ない気もするけど
けっきょく>>521はM+がどうなってほしいと言ってるのかね?
丸ゴシック作れって?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:22:51とりあえず全角
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:25:50> 字形のベクターデータ提供していないから
いやあ……これは……。
CVSリポジトリに入ってる*.aiやら*.svgやらは、
全部俺の目の錯覚だったんだろうな、うん。
> 半端に漢字が入っているからバランスの問題で合成しにくい
FontForgeなり、市販のフォント編集ソフトを使えば、
容易に漢字抜きのフォントを作ることができるだろうに、
その程度の手間も掛けたくないと仰る?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:33:16CVSリポジトリにSVGのデータも普通に入ってるよ。
Adobe Illustrator形式とSVGのふたつがあれば、
変換なども含めて、事実上対応できない環境無いでしょ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:47:26> 「基本」がわからない?
おまえがフォントの基本を説くな。
>>523-525を百回読んでからごめんなさいレスしろ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:56:21未だにこれの意味が分からんw
丸ゴシックのほうが応用範囲狭いだろどう考えても
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:57:10これ見ると、ナウとモトヤシーダ以外はみんな
あのわけわかんない幅広で角張った新ゴ風英数グリフの
影響下にあるんだな。
そのナウとモトヤシーダにしたって、
ヘルベチカ風に回帰してるだけで和文グリフと相性がいいとは言いにくいし、
新ゴシック体の英数グリフ問題って
フォント屋さんでも決定打がなかったんだね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:07:27M+を叩きに奴があらわれます
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:10:13フルティガー路線とは異質な方向で「モダン」っぽい味付けをしてる印象が強い
うちのモトヤシーダだと英数はこんな感じ
http://gyazo.com/cb2c1477efcc39bbb2edf6b97e915c53.png
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:20:48a・n・m・r・uとかの曲線に独特な運筆の癖があるね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:40:22丸ゴシックと創英ポップの濫用だよな
あと中央寄せ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:54:380538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:29:52それだけは無い
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:06:050540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:40:08新ゴの欧文が eurostile なのって、何かの嫌がらせだよな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:49:190542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:55:38その辺を配慮した改良版lorem ipsumもあるらしい。
>>540
使いどころのロケーションがまず想定できないね、新ゴの欧文。
Eurostileよりもさらにアクがある。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:21:31http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/mplus_fonts/mplus_fonts-090205.html#mplus_fonts-090205
M+ TESTFLIGHT 021 を公開しました
http:///downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/6650/mplus-TESTFLIGHT-021.tar.gz
M+ OUTLINE FONTS
http:///mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/
020 からの主な変更点
* 以下の漢字 200 文字を追加しました(漢字合計 1,435 文字)。
冂釆宀冖匕咸暎已巳其乃夭呑喬尸艮匚丿尹夬泱广胡巷奈弌弍酉冏敕弋疋壬廴廿癶厂辰昌畠冨勿勹叩囗彳洛歹宋牙廾圭亟亢采吊尭吠于丶弗苻亦爪瓜栗匸侖个冲冫韋韓盃寅畄咼荀苟芍隼冓毘巛卆辻淮凖柾鉦徃靖錆嘖磧蹟妾椄賎姐
咀徂沮柤砠詛曽噌禹隕殞朖踉粮琅熊筑悵醍謫鏑恫桐粡蝕衽撚坡陂玻氾汳阪皈鈑巴杷秤愎弘彷枋帛錦棉汲拱哄凵匈肋乎扛杠肛矼訌岡亥坐叶惟堆帷椎碓雎雉錐酋朿揃尤亨孰沌箸丞烝什坦妲怛袒媛扞柿徘琲腓緋誹甫哺埔脯捧莫幺卯
* M+ 1P と 2P に含まれている Cyrillic の小文字の一部を修正してバランスを整えました。
問題点
* 国際音声記号の合成が機能しません、現在調査中です。
* 一般的な和文縦組用のグリフは揃っているのですが、環境ごとの検証が不十分なままです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:57:21関係者乙
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:21:300546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:41:370547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:00:12ワクワクするな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:19:110549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 22:54:25民○党 ポスターメーカー
ttp://mobile.dpj.or.jp/games/pmk/start.html
「※当サービスでは、フリーソフトウェアのM+フォントを使用しています。」
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 11:17:42>>444
>>480
>>504
>>521
これは別の人かな?
>>402
>>405
>>414
>>426
次回はモダンゴシックについて勉強してあらわれると予想
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 19:26:04Ascender の Droid はもう見た?変態 TrueType インストラクションマニアが泣いて
喜んだ MS のメイリオの次は、合字グリフマニアがターゲットだぜ。品質はともかく、
これだけのグリフを網羅するのに必要な部品点数と分解方法と例外が示されたのが
結構な収穫だと思う。流石に効率的なハングルに比べると漢字は部品が多いけどね。
今まで、和田研や最近では花園フォント/KAGEがスケルトンからグリフを自動生成
する方向で来てたけど、案外このやり方は斬新に見える。既存のフォントから部品を
取り出してこの Droid 式で再合成してバランスをチェックしてみたいけど、
やっぱり壊滅的になるのかな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 19:27:410553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:21:240554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:46:47おいおい
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 23:00:31あーあすっかりモバイルのイニシアチブとられちゃったなと実感するね。
あれがAndroid的には世界標準なんだぜ。
日本語版どうすんだろうね。
iPhoneのヒラギノみたいに統一フォント調達できんのかね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 23:02:04Google自ら作ってくれるように要望を出せ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:01:44それを実際にやるとこが、さすがGoogleといった感じ。
0558551
2009/02/14(土) 00:03:42範囲: U+4E00 - U+9FFF, U+F900 - U+FAFF
総グリフ数: 16806
総グリフ点数: 1320081
独立グリフ数: 1062
独立グリフ点数: 52420
合字グリフ数: 15744
合字グリフ点数: 1267661
部品数: 11958
部品点数: 563100
合字化によるグリフ数の削減率: 77.47233131024635%
合字化による点数の削減率: 46.62744180091979%
ということで、本来の点(ポイント)の数よりも劇的に減ってるので、組み込み用途の省リソースフォント
としてはきっと大成功。ただ、全体のグリフ数は2割ほどしか減ってないので、結局さほどフォント制作の
手間が減ったりするわけではないみたいだね。うーん、残念。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 02:13:080560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 01:21:15>>453で挙げられていたものを中心にしているようだね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 01:23:48coz さん、間違えてスイマセンでした。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 03:02:300563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:11:280564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 01:14:56このまま第二水準どころか第三水準・第四水準までカバーして
そのまま繁体字簡体字までコンプリートしてしまいそう。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 01:20:330566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 23:29:01期待が先走りし過ぎて、まさに鬼が笑う内容だろうよ、これはw
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:50:30丸ゴシックじゃないからポスターにも使えないし
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:53:15俺は使うよ。
じゃあもうここには来ないんだね>>567
じゃあね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:05:44無理に活性化させようとしなくてもいいw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 04:06:04でも、CVSから拾ってインストールしてある。
お世辞にも奇麗とは言えないけど見易い工夫は
それなりにしてあるかな…?
使う事は皆無だけど興味だけはあるんでね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:12:570572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:36:200573551
2009/02/27(金) 13:34:11グリフと照合して、何個の Droid の漢字部品ができるか、またそこから新たに何個の漢字グリフが
自動的に生成できるか、スクリプトを書いて考えてみた。
M+ 漢字グリフ数: 1435
参照持ち Droid 漢字グリフ数: 15744
M+ から生成できる Droid 漢字部品数: 1262
部品から新たに生成されうる漢字グリフ数: 656
部品から新たに生成されうる漢字グリフ数(JIS 2004): 344
?伶?佯???侮?俗倩傅决冶??叮吋?吻呪咋咬??哈?啌?嗔?噪?圻坤?垠?埴?塙?填撥@妁妃妍妙
妣??姶娟?婪媾嫖?ヲ孜峇帑?幃?弛?很徐??忻?怏?怦怯?怺恃恊恙恣恨恬恰?ツ??懆???抄抉?括
?揄揚搆??擢收敦斈斬斯ホマ昧c昿??暁暘ワ?朴朷朸杆?李杓杜杞杪??枅??柞柢?????d?楊?
槁樟樢?櫂欺歎?殆汨?沐?没泊泙???津?涸??G溥???灼Q?炸???煬牡牾犠犲?狙狠狷狸狼猜猪猯
獏???珠珱????瑛瑜瑞璋?盖?v?睛?睹?砒硯碩??礒祈?祚?秩?稠粃粭??紊紕紗紜?紵紿絋絡
?綸縹肘肚股胎胙???腫?膜?舐?舫般芋茖荅??袷??裸??觧訂訐訟?詐詒誡諞諫諳?賂賭?跌?跟踝?
?軟?輅???郊酊酘釖サ釘釛釣ソ釦釧ス釿??鈿?ヌ???ミム?鍮鍾??????駱駿騅?
と、JISに範囲絞るとそんなに増えないけども、こんな感じになった。スクリプトに勘違いがあるかもしれないけど。
ま、実際には部品に分解する手間が掛かるんだけどねぇ、それでもローコストかつロークオリティに漢字が補える予感。
現状で M+ のグリフは SVG から生成してるんだっけ?SVG の段階で部首/部品ごとにグループ化してあげれば、どうにかできそうだよね。
0574551
2009/02/27(金) 13:38:02344 - 131 = 213字ってとこですね。JIS2004 って結構字数増えてるんだね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:38:490576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:25:34字→?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 07:59:18超亀レスだがなにかもんだいでも?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:36:46¡¢£¤¥¦©ª«¬®¯
²³µ·¸¹º»¼½¾¿
ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏ
ÐÑÒÓÔÕÖØÙÚÛÜÝÞß
àáâãäåæçèéêëìíîï
ðñòóôõöøùúûüýþÿ
€‚ƒ„ˆŠ‹Œ
•–—˜™š›œŸ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:39:09♣♦♥♠
−⋅∗⊗⊕∼≈≅≤≥⊄∉
↔⇐⇑⇓↵〈〉
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 03:44:030581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 17:07:19http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:09:350583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 21:19:03同じ間違いじゃないの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 22:24:10U+3004の名前は「Japanese Industrial Standard symbol」なんで、
旧JISマークから新JISマークに形を変えても名前と矛盾しない。
今後使われない旧JISマークを入れても、
「過去のJISマークはこんな形でした」という回顧ぐらいにしか使えないんで無駄。
そもそもUnicodeのサイトに載ってる例字形は必ずしも正しいとは限らないから、
例字形に固執する必要なんて無い。
実際U+301C (wave dash)の例字形は明らかに間違っているのに、
今だにUnicode Consortiumは直さないままだし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 01:38:19しかしポストンってひでぇデザインだよなー。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 02:40:18http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%94%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
によると、郵政民営化後にナンバー君は「撤去が望ましい」とされてるっぽいから、
ナンバー君の顔も旧JISマークと同じく今後使われなくなると見ていいのでは。
アー、でも、JISマークが規格承認用の記号といった役割を持っているのに対して、
ナンバー君の顔やポストンの顔は単なるデザインに過ぎないから、
一概に置き換えることはできないかも。
まぁそもそも、JISマークに比べると U+3020 の使用頻度はほとんど無いと思うけど
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 08:04:54相互運用性がある場合に限られる。古い編集環境で書かれたテキストファイルを
新しい印字環境で表示したときに新しい字形で表示されたり、その逆が起こったり
してもテキストの情報が問題なく伝わるなら字形が異なっても構わない。
JISマークの場合、制定したJISCの側が別のマークとして認識している
(旧来の JIS マークが外国での不正表示などで有効性を失ったため、
わざわざ別のマークを起こして商標登録とかをした)んだから、旧JIS
マークを入力して送ったテキストが、勝手に新JISマークに変更されて
表示されたら困る。そもそも認証制度が別物で、新旧両マークが併用
されていた頃には新JISマーク制度で認証を取らなければ新JISマークは
使えなかったんだから、相互に互換性のない別のマークであることは
確定的に明らか。
Unicode character name は1個の Unicode character に対して永久に
変わらない1個の名前を割り当てるためにあるのであって、セマンティクス
を定義してるわけじゃないから、矛盾している・いないなんて判断の
基準にはなり得ない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:28:55JISマーク(U+3004)を入力したテキストを送って認証済みを主張すること自体が
ナンセンスな気がする。
それを印刷して送るのなら別だけど。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 23:10:03旧 JIS マークとして用意されていることが前提となっている、机上の空論だな。
U+3004 は JIS X 0208、JIS X 0213、JIS X 0212 のいずれにも含まれてなく、
日本語 Windows 環境でデファクトスタンダードとなってしまっている Windows-31J 文字集合にも含まれていない。
そのため、当然 U+3004 のグリフを用意している日本語フォントの方が珍しい。
(一応 JIS X 0221 があるが、これを実際に全て実装しているフォントこそ皆無。)
こんな状況で U+3004 を使ってテキストを送って相手に旧 JIS マークとして見てもらおうとする奴は、相手の表示環境を
全く考えてなく、気遣いが明らかに欠けている。相手は旧 JIS マークどころか、何の表示もされないのが普通だろ。
(もちろん、印刷したり画像にしたりフォント埋め込み PDF にしたりして送るなら何の問題も無いが。)
てなわけで、U+3004 Japanese Industrial Standard symbol に対する相互運用性は現時点でほぼ無し。
だったら理より実を取って、今後使うことのない旧 JIS マークではなく、
使用頻度が増していく新 JIS マークの形を収録する方が実際にフォントを使用する上ではるかに有益だと思う。
一つのルールに固執するのではなく、現実を見た上で厳格な部分と柔軟な部分とをうまく組み合わせて運用すべきでしょ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:07:47確かに U+3004 の相互運用性は保障されてないな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 08:26:120592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:35:24印刷業界のデファクトスタンダードであるAdobe Japan1-1に含まれてる
(1-6じゃないぞ。1993年制定の1-1だ)。
勝手に新JISマークに差し替えられるなんて冗談じゃない。むちゃくちゃ大迷惑。
コンピュータがお前の手許にあるWindows PCだけだと思うな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:15:58「机上の空論」なんてそれこそ作り話もいいとこ。
> (一応 JIS X 0221 があるが、これを実際に全て実装しているフォントこそ皆無。)
JIS X 0221の完全実装は非現実的だが、その現実的なサブセットである
JIS X 0221-1995 附属書1 日本文字部分レパートリのJAPANESE NON IDEOGRAPHICS
SUPPLEMENTに含まれていた。Win98/NT4SP4で収録されたのもこのため。
NON IDEOGRAPHICS SUPPLEMENTは2007年に廃止されたけど、今さら
新JISマークに差し替えるなんてあり得ない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:24:34廃止されてなかった。ISO/IEC 10646:2003/Amd.3:2008に取り込まれなかっただけで、
JIS X 0221:2007の附属書JAとしては今でも有効。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 23:20:07> 今後使われない旧JISマークを入れても、
> 「過去のJISマークはこんな形でした」という回顧ぐらいにしか使えないんで無駄。
実用面から考えると,これには非常に同感。
ただ,だからってすぐに入れ替えてしまうのには少し戸惑いもある。
>>589
> 一つのルールに固執するのではなく、現実を見た上で厳格な部分と柔軟な部分とをうまく組み合わせて運用すべきでしょ。
これにも非常に同感。理を取るか実を取るか,悩ましいところ。
>>590
> 過去に頻繁に使われているという実績が無い点から考えても、
> 確かに U+3004 の相互運用性は保障されてないな
なるほど。結局のところ U+3004 のグリフの形が旧 JIS マークになろうと
新 JIS マークになろうと大多数の PC ユーザーには大して影響なしってところか。
今まで旧 JIS マークとして U+3004 を使ってきたごく少人数と
今から新 JIS マークとして U+3004 を使いたいこれまたごく少人数とが
せめぎあっているわけだ。
>>592
> 印刷業界のデファクトスタンダードであるAdobe Japan1-1に含まれてる
Adobe-Japan1 は印刷業界の「グリフの形」のデファクトスタンダードであって,
グリフの形の違いを重視しているもの。
意味の疎通を重要視する Unicode と混ぜて考えると危険だぜ。
実際,ひとつの Unicode ポイントに複数の CID が対応しているし。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 23:21:24> つーかWindowsでもWin98/NT4SP4以降のすべてのWindows PCで表示できるじゃん。
世の中の Windows でない PC のこともたまには思い出してあげてください。
Linux OS,BSD OS,OpenSolaris を使っている PC ユーザーもいるんだぜ。
Mac OS では表示できるから問題無し。
あと,Windows というよりもMS 明朝・ゴシック系とメイリオだけだな。
MS Office にくっ付いてくる HG 系のフォントにも U+3004 は含まれていない。
Linux OS などで良く使われている IPA フォント系にも含まれてなかった。
>>590が言っているように,相互運用性は皆無と思われ。
要は過去との互換性を取るか,今からの実用性を取るかの問題だな。
まぁ,その,なんだ。
Unicode Consortium が新 JIS マークのコードポイントをさっさと追加すれば,
全ては円く収まるんだろうなw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 02:21:11そもそも過去との互換性を気にする必要なんてあるの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 04:19:11ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113124317
潜在的に新JISマークの需要はあると思われ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 21:10:41そういう発想の連中が83JISを作ったんだよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 23:06:49いや、あれは JIS C 6226-1978 (JIS X 0208:1978) が既に規格化されていて、
しかも「葛」とか「鴎」とかの(常用漢字外であっても)比較的よく使われる
文字の形を簡易な字形に変えてしまったから問題になったんだろ。
当時、オフィス用以外にはワープロが大して復旧していなかったとはいえ、
今までとの互換性が実用面から必要だったのに無視したのだから、問題になって当然。
テキストのコードポイントとしてほとんど使用実績のない U+3004 とは問題背景が違うよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:38:02Ubuntu 使いのオイラには全くどーでもいいことだな。
今のところ U+3004 は(IPA フォントをインストールしても)表示されないんで、
こんなのをウェブサイトや UTF-8 メールで使われても見えないからメーワクなだけ。
あえて言うなら、
これからも全く使わないであろう旧 JIS マークよりも
これからもしかしたら使う機会があるのかもしれない新 JIS マークの方を
収録してもらう方がちょびっとだけうれしいような気がする。
たぶん、どっちも使うことないだろーけど
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:38:390603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:58:14コードポイント決まるまで現行マーク使えないというのは厳しいが
決まった後で旧→新に移動ってのもスジ悪だよなぁ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 18:51:290605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 00:29:09かなりのROMがいると思われ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:52:09ROMが本当に多いならこの時間帯でも反応ははやいかな?
ぬるぽ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:53:19ガッ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:58:23早すぎワロタw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 13:08:230610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 13:11:36ガッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています