【日本語】M+ フォント【フリー】 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 02:16:20ビットマップ・アウトラインのフォントセット
M+ fonts のスレッドです。
□ 公式サイト
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/mplus-fonts/
□ 前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071979828/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/
(または http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/mplus_2ch01.txt )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/
□スクリーンショット
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/#fonts
※荒らしにはスルーでおながいします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:37:59記号系は行くところまで行けば落ち着くのかな、と思って見てたんだけど、
思いのほか奥が深い(し、量も多い)ものなんだね…。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:23:43サポートしてるフォントはやっぱり貴重
漢字についてはテストフライトとは別に常用漢字+αから基本
要素の合成で作れる物をとりあえずリリースしてそれを修正次第
テストフライトに反映って感じでやってもらえないものか・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:33:52>>455
そんなに急いでどうしたいんだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:41:270458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:58:220459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:56:23同じパーツでもバランスやらなんやらで文字ごとに少しずつ違うので、
そんなに楽にはならない。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:03:320461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:05:380462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:13:25DejaVu は寄せ集めフォントの側面があるから、グリフに不統一感がある。
さらに組版時代からの欧文グリフの基本中の基本がなっていない。
おまけに一度作ったグリフをもう一度見直すことがあまりないために、
形などに不満が出てるグリフが結構ある。
まぁそれでも、あのグリフ数の多さにだけはお世話になっているけど
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:43:080464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:08:39http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2009/01/16#mplus_fonts-090116-2
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:00:45>無理にグループ化しなくても、
>普段よく使う常用漢字を順に挙げていけばいいんじゃない?
それはそうなんだけど、現実としてあれだけ欧文グリフや記号のリクエストは上がってるのに
その間に具体的な漢字のリクエストなんてなかったでしょう。
漢字の場合、10字や20字で一気に使い勝手が上がるわけでもないし、
一般的に頻度の高い字をぱっと挙げるのも難しくてリクエストできないと思うのよ。
まぁここも読んでくれてるかもしれないので、需要がないんじゃなくって
リクエスト出せないんですって書いといてみよう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:06:41声の大きい奴の要望が通るのは当然
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:08:27M+はフォントとして完成させることが目的では無くて
淡々とフォントを作ることが目的なのでは?
自分としてはM+の形は好きでは無いので使っていないけれど
これがいいという人もそこそこいるようだし
派生フォントのベースとして十二分に役割を果たしているから
製作は思うようにこつこつとやっていけばいいと思う。
「基本がなっていない」とか言っている人がいるけれど
そのフォントで何をするのやら
ttfとかでなくてプロッタタイプのシーケンスのデータがこれからは必要になるのだろうね、
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:11:52表示させると快楽が得られるとか?
結局「コレクター」にしか過ぎないし
むしろそういう部分は自分で作ってデータを提供して採用してもらうとかが
正しいコミュニケーションで作業を無意味に増やすのはよくない。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:31:28研究者が多いんじゃないかなあ。
巷間では需要ほぼゼロのマイナーグリフでも
「それでもM+なら何とかしてくれる…」状態?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:38:22必要なグリフを含んでるフォント探してきて使えばいい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:15:23自分もプレゼンなんかでギリシア語を厳密に表記したい
場合とか泣く泣く違うフォント使ったりすることあるよ
とは言えこれ以上マイナーなグリフを充実させ続けるのも
どうなのよと思うけどね
早くマルチウェイトで常用できるくらいの漢字が揃ってくれた
ほうが嬉しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:51:41品質にしてほしいと思うんだ。
そう思って今、出たばかりの TESTFLIGHT 020 をダウンロードしてロシア
語のテキストを流し込んでみてる。
キリル拡張文字のデザインの慣習やバランスの善し悪しはさっぱり分からん
ので、だれか専門家に評価をお願いしたい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:44:46個人的には第2水準のJIS漢字より遥かに仕様率が高い。
各マイナーと思われてるグリフを欲してる人はつぎはぎフォントでバランスぐちゃぐちゃより
統一されてる方がなんぼか有り難いかって事だと思われ。
ウクライナ語の専門家あたりに聞くとキリル文字拡張領域の善し悪しは(個人的な主観も含めて)答えてくれるんじゃなかろうか(ウラル諸語とか、モンゴル語とかやってる研究者は有り難いと思う)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:46:400475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:48:53いきなりこのスレのスピード早くなりすぎだろw
個人的には漢字をもっと作って貰いたい。
なんだかんだいって使うのはひらがなカタカナと漢字だからね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 11:25:040477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:22:04ここの人とか良くない?
NOX INSOMNIAE; YASUDA's Home Page
ttp://yasuda.homeip.net/
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 04:32:04MSゴシックやメイリオなんか
汚いとかありえないとかいわれるけど
どこが悪いのかもよくわからない。
デザインセンスがある人とかそういうのの見方のコツを知ってる人は
素直にすごいと思う。
さすがに素人フォントの完成度の低いやつはわかるけど。
そういう意味で言語の専門家でもグリフそのものを評価できるかどうかはわからないな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 10:02:11おまいの「出版物に使えるくらいの品質」ってどのレベル?
MS明朝? IPA? リョービ? モリサワ? 精興社? 写研?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 10:44:57UNIXの場合足りなくても勝手に補完してくれるからね、
あとソフトで字形は変えられるから太さとかのバリエーションにコストも割かないで欲しい。
M+ってゴシックというにはちょっと砕けていて
そういう意味では普段づかいする分にはなごんでいいとおもう。
印刷の場合は使われどころが問題じゃない?
ゴシック体はいかんせん安っぽく見える。一般文書の場合は
明朝体かそれに近いものがいいし
ポスターの場合角にまるみが必要だから角ゴシックは使えない。
ゲームや漫画では手書き風も使える。
フォント専門家なんてマニアックな世界ではなくて普通の人がみてどう思うかが重要
メイリオとかよく知らないけれど悪く言うのは単なる嫉妬とかじゃないの?
ちなみにオラはブラウザーのデフォルトは出島か小豆だな。
M+とかIPAはleafpadとかで使う
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 10:55:370482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:03:05商業広告のことなら、地の文にも見出しにも
丸ゴシックは組みにくいからほとんど使われないぞ。
今中央線乗ってるけど
見渡せる範囲の吊り広告で
丸ゴシック使ってるものは皆無。
改札出てやっと「みんしゅう」の広告と
「suica使えます」の掲示を見つけた。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:04:50元MSの古川さんもダメ出ししてるのにw
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 14:47:330485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:10:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:10:47> M+ってゴシックというにはちょっと砕けていて
> ポスターの場合角にまるみが必要だから角ゴシックは使えない。
> ちなみにオラはブラウザーのデフォルトは出島か小豆だな。
・・・
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:20:06Vistaだとかなや漢字の高さがガタガタになるんだよねー>メイリオ
狙いとしては「ふところ広くて可読性が高い和文ゴシック体と
フルティガー派生の欧文ゴシック体の組み合わせ」だから
実はM+とコンセプトはかぶってるんだけど、
ぶっちゃけM+のほうが上質だと思う
同じ鈴木竹治さんの作品でもゴシックドゥとかミンニアムとか
ユニフォントとかはバランスいいと思うのに、メイリオだけなんか
微妙に練れてない雰囲気があるのはなんでだろうね?
メイリオRが細身すぎてシルエットのバランスのいびつなところが
浮き彫りになるからかな?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:27:49レギュラーだとかなり白っぽい画面(黒さ率)なのに
妙に窮屈というか、息苦しい。
MS Pゴシックに比べて句点読点の送りに
余裕ができたのは、よい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:49:57正直、的外れ過ぎて見てられないから、
無理に背伸びしたこと書かないで良いよ。
分からないなりに、素直な感想書けばいいのに。
>>487
指摘の通り、時間が足りずに練れていないのも一因みたい。
元MSの古川享のブログに、デザイナの河野英一の見解が載ってる。
色々と思うところがあるみたいだよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 00:08:40気違いレベルにヒンティング入れまくるっていう条件強制されたら
デザインどころじゃなくなるんじゃないの?
MSがClearTypeを捨ててApple/Adobeレベルのオートヒンティングの
アルゴリズムを開発すれば全てが解決するんだろうけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 01:05:11>ClearTypeに特化するために水平線多用のモダンゴシック系で
特にひらがな・カタカナのRの付き方が不自然だと思ってたんだけど
それが原因か!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 06:49:34こんな恥ずかしい長文をよく書けたねw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:57:36M+派生のフォントってみんな旧JISみたいだけれど逆にM+本家は「葛」とか入っていないみたいだからIPA純正で補完されると「M+ファミリー」では一番まともに見えたりした。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:39:15わかるけど紛らわしいな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 23:08:51JIS C 6226-1978 (JIS X 0208:1978) のことなのか、
JIS C 6226-1983 (JIS X 0208-1983)、JIS X 0208-1990、JIS X 0208:1997、JIS X 0213:2000 の
系列のことなのか、わかりにくい。
まぁ、文脈からわかるけどさ。
たぶん >>493 が言ってる「旧JIS」は後者だろうと思われ
よかったら参考にしてくれ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character/japan.html#jis_rev
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 23:11:480497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 19:18:07誰か256ビットの文字コード作ってくれよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 19:29:450499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 03:53:50http://bestdesignoptions.com/?p=74
堂々の第3位 (Erik Spiekermann よりも上!)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 10:07:16海外での認知度が高まってブーム来るかもしれんなら
ダウンロード用ページの簡易な英語版を用意しといた方がいいかもね
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 16:26:11ちゃんと行われていない気がするんだけど、 OS X 上では正しく表示されてたりするのかな…。
手持ちのフォントでは、 M+ 以外はちゃんと kerning 効いてるんだよなあ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:04:26fi
if
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 17:00:44OS X?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 10:29:14「き」と「ふ」があの形でゴシックというのはありえない。
IPAとの合成を考えるとむしろ漢字がじゃまかな。
最近負の遺産になりつつあるよ。M+。
でもタレントのブログ読む時様にセリフフォントに設定するのにはいいのかもね、
キリルとかに手を出すならむしろ漢字は全部取っ払った方がいいんじゃないの。バランス的に
>>497 はとりあえずフリーのフォントからつくればいいじゃん。
目的はなんだかしらないけれど結局ユニコードで素片入れた方がいいし
pngかなんかにしちゃっ他方が良いよ。
ベースはM+やIPAなんかより摂津築地あたりがおすすめ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 10:50:510506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 11:32:56> 「き」と「ふ」があの形でゴシックというのはありえない。
ゴナとか新ゴとか知らないでフォントを語るってすごい勇気だよね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 12:42:48Ubuntu 9.04のalpha。
freetype 2.3.7、pagno 1.22.4、gedit 2.25.5。
>>502の例は間違いだった。
「fi」の並びにkerningは設定されていない。
geditでligatureの表示を見ていた。
ligatureのない文字でちゃんとkerningが効いているように見える。
あらためてft2demosのftstringでも確認しなおしたがやはり働いてる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 12:47:47「ポスターには丸文字」の御仁ですか? お元気?
>>506
さりげなく「サンズ」も味わい深い。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:22:08ごめん。 kerning が効いていないというのは、こっちの勘違いだった。
"TJ" を見ると、ちゃんと食い込んでた。ということはレンダラのバグではないのか。
素人のぱっと見の感覚でモノを言うのは気が引けるのだけど、
"Button" の tt の辺りとか、 "Printing" の ti の辺りとか、妙にバランス悪く感じない?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:30:34ここにも M+ の項目が追加されていた。
Hints of fonts on the web -- Appendix A #M+ FONTS プロジェクト
ttp://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/hfw/hfwa1.htm#sa1-10
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 02:47:57おお。
しかし、なぜ見本は「色は匂えど散りぬるを」でない?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 03:53:08本当だ。「色は匂へど散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山」の
グリフは既に収録されてて、次のところにも見本があるんだけどな
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2008/06/23
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 07:27:430514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 01:41:10のは珍しくなくなったけど、どの記事でもどういう書体かの説明がなくて、
These fonts are free software. Unlimited permission is granted to ...
のところを引き写してるだけなんで、DESIGN のページは英訳したほうが
いいと思って仮に訳してみた。誤訳・不自然な表現の指摘を願う。
This page describes scripts which compose M+ outline fonts with each weight variations:
Japanese text (fixed width), Latin (proportional width and fixed width).
Japanese text (monospaced)
M+ have two kana (かな) variation: M+ 1 is unique in the contrast of straight lines and
hand-drawn curves; M+ 2 takes in some traditional feature of kana script in the overall
modern sans-serif design. These two kana designs share the common design of kanji (漢字)
characters.
Proportional Latin alphabet
M+ P is aimed as clear and free form; M+ C is optimized to tight and coherent text.
Each have two variations: Type-1 (M+P Type-1, M+C Type-1) are intended to be used with
the Japanese letters of M+1; Type-2 have several glyphs different from Type-1 to match
with the design of the Japanese letters of M+2.
Fixed width Latin alphabet
M+ M emphasize the balance of natural letterform and high legibility. M+ MN is aimed
at a new distinctive design for a terminal font specialized to programming. There are
three variations: M+ M Type-1 and M+MN Type-1 are for combination with M+1-type Japanese
and M+2 has several altenative glyphs to be used with M+2-type Japanese.
0515続き
2009/01/27(火) 01:48:48Japanese and Latin letters shown above are combined into the 7 families:
four combinations of proportinal font families (M+ 1P, M+ 2P, M+ 1C, M+ 2C) and
three combinations of fixed (or biwidth) font families (M+ 1M, M+ 2M, M+1MN) are
included.
M+ 1P
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and proportional M+P Type-1 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 2P
The combination of fullwidth M+2 for Japanese and proportional M+P Type-2 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 1C
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and proportional M+C Type-1 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 2C
The combination of fullwidth M+2 for Japanese and proportional M+C Type-2 for alphabets.
They are 7 weights from Thin to Black.
M+ 1M
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and fixed halfwidth M+M Type-1 for alphabets.
They are 5 weights from Thin to Bold.
M+ 2M
The combination of fullwidth M+2 for Japanese and fixed halfwidth M+M Type-2 for alphabets.
They are 5 weights from Thin to Bold.
M+ 1MN
The combination of fullwidth M+1 for Japanese and fixed halfwidth M+MN Type-1 for alphabets.
TThey are 5 weights from Thin to Bold.
(あと、M+ LOG で公開される、最新の TESTFLIGHT の文字一覧表も英文
ページからリンクを張ってあるといいと思う。)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 09:55:580517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 10:38:250518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:28:430519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:40:45>「き」と「ふ」があの形でゴシックというのはありえない。
これって何だったの?
どうしてこんなこと思いついちゃったの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:23:32Here we overview the M+ OUTLINE FONTS and their weight variations, which feature
monospaced Japanese and proportional Latin character set.
Monospaced Japanese (full-width)
M+ 1 is characterised by the contrast between its line and curve, while M+ 2 has somewhat
classic sans-serif style along with the the modern appearance. Both are distributed with
the common kanji character set with the different kanas.
Proportional Latin
M+ P has been intended to have the sophisticated and relaxed design, while M+ C has been
redesigned to be proportioned well in typesetting. Each font has two types: Type-1
(M+ P Type-1、M+ C Type-1) is intended to use with M+ 1 (japanese font) and Type-2
(M+ P Type-2、M+ C Type-2) has different characters designed for M+ 2.
Monospaced Latin
M+ M has simple and readable design, while M+ MN has newly designed for source code
editing purposes.M+ M Type-1 / M+ MN Type-1 are intended to use with M+ 1 (japanese font)
and M+ M Type-2 has different characters designed for M+ 2.
Combined fonts
These fonts are the combination of the 4 proportional font families (M+ 1P、M+ 2P、M+ 1C、M+ 2C)
and the 3 monospaced font families (M+ 1M、M+ 2M、M+ 1MN), whose japanese and latin character
sets are indroduced above.
Made from M+ 1 and M+ P Type-1, which feature monospaced japanese and proportional Latin respectively.
7 weights from Thin to Black are included.
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:18:57線の太さの概念がないものがゴシック
つながっていいのはセリフなフォントでM+は全体的にそこで統一性がとれていない。
角ゴシックなのに半端にセリフやポップみたいだから角ゴシックとしてタイトルには使えない
丸ゴシックでもセリフでもないからポスター・本・漫画・取説・どのジャンルでも印刷には使えない
字形のベクターデータ提供していないからフリーのフォントデータとしても活用と応用が困難
半端に漢字が入っているからバランスの問題で合成しにくい
セリフが混ざっているからゴシックとして使えない
それがM+の現状
基本デザインの好みうんぬんではなくてせっかくの努力がこのままではぱぁ。
意味のないマンセーではなくてちゃんとした成果として評価されるようにしてあげたいとはおもわないのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:41:550523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:50:51だんだん腹立ってきたんで。みんなも同じ気持ちでしょ。
>>>519 「基本」がわからない?
>線の太さの概念がないものがゴシック
>つながっていいのはセリフなフォントでM+は全体的にそこで統一性がとれていない。
ごめん何言ってるのか全然わからない
>角ゴシックなのに半端にセリフやポップみたいだから角ゴシックとしてタイトルには使えない
いい加減に理解してほしいんだけど、日本のフォント業界では
写研のゴナ以後、懐を広く取って可読性を高めた横組み向きの
明快&スマートなゴシック、「モダンゴシック」ってジャンルが
確立されてる。DTP屋やWeb屋をやるならゴシックや明朝と一緒に
モダンゴシック系フォント(具体的には新ゴ)を揃えないと
商売を始められない、プロ必携の実用系フォントの代表なんだよ。
ちなみにあんたが知らないだけで、見出しにもタイトルにも
取説の類でもバンバン使われてる。
@nifty:デイリーポータルZ:フォントの分かる男
http://portal.nifty.com/special05/10/14/
んで、M+はそのモダンゴシック系フォントの正当進化形なの。
>字形のベクターデータ提供していないからフリーのフォントデータとしても活用と応用が困難
えっと…。もしかしてフォントのアウトラインの取り方知らない?
IlltustratorでCommand+Shift+Oで一発ですが。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:51:35Selifが用意されてるのはTerminal表示用のmonospaceだけ。
他は全部Frutiger〜Myriad系列のサンセリフ。Frutigerも
もともとはサイン用に開発された可読性重視のフォント。
日本でも、たとえば東京メトロなんかは最近の看板はすべて
和文新ゴ+欧文Frutigerの組み合わせで作ってる。
textbox.jpのネタ帳(旧) :: 060130 :: 東京メトロのサインシステム更新
http://neta.tbx.jp/textbox/blosxom/note/200601301947.html
なんで日欧で混植するのかって言ったら、前にも別文脈で
書いたけど、新ゴは欧文グリフのバランスがメチャクチャ
読みにくくてバランス悪いから。その点、M+は1書体で
「和:新ゴ + 欧:Frutiger」という日欧モダンゴシック体の
ベストミックスが実現できて、さらに新ゴの難点である
バランスの悪い一部グリフまで修正されてるんだよ。
フォントについて語ってみたいなら、少しでもいいから
こういうフォントの歴史と運用について敬意を払ってくれ。
さもなければ、この後もずっと恥の上塗りを続けるだけだよ。
ちなみに俺の知ってるプロデザイナーの間でも、徐々に
業務レベルでM+を使う人が出てきてる。新ゴは持ってても
FrutigerやMyriadを全ウェイト揃えてる人は少ないからね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:05:31ちなみにモダンゴシックとか新ゴシックって言われるのはこういうフォントな。
メジャーなフォントベンダは必ずフルセットで用意してる現代の必須フォント。
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/morisawa/m-shingo.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/fontworks/fw-newrodin.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/iwata/iwa-shingo.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/ryobi/rf-nowg.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/motoya/mty-cedar.gif
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/nis/nis-jtcwins.gif
さて、各フォントの「き」の字形、どうなってる?
新ゴ以外は全部つながってるだろ? これ全部ゴシックじゃないのか?
世の中のプロデザイナー全員がゴシックだと思ってて、フォントベンダ
自身もゴシックと分類してるのに?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:21:11よく考えたらイラレ持ってない奴がベクターデータもらって何すんのって話だよな
イラレなくたってInkScapeとか使えばアウトラインとれるわけだし
正直>>521がフォントが絡むような実務に関わってる人だとは思えないんで
まともに取り合っても意味ない気もするけど
けっきょく>>521はM+がどうなってほしいと言ってるのかね?
丸ゴシック作れって?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:22:51とりあえず全角
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:25:50> 字形のベクターデータ提供していないから
いやあ……これは……。
CVSリポジトリに入ってる*.aiやら*.svgやらは、
全部俺の目の錯覚だったんだろうな、うん。
> 半端に漢字が入っているからバランスの問題で合成しにくい
FontForgeなり、市販のフォント編集ソフトを使えば、
容易に漢字抜きのフォントを作ることができるだろうに、
その程度の手間も掛けたくないと仰る?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:33:16CVSリポジトリにSVGのデータも普通に入ってるよ。
Adobe Illustrator形式とSVGのふたつがあれば、
変換なども含めて、事実上対応できない環境無いでしょ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:47:26> 「基本」がわからない?
おまえがフォントの基本を説くな。
>>523-525を百回読んでからごめんなさいレスしろ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:56:21未だにこれの意味が分からんw
丸ゴシックのほうが応用範囲狭いだろどう考えても
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:57:10これ見ると、ナウとモトヤシーダ以外はみんな
あのわけわかんない幅広で角張った新ゴ風英数グリフの
影響下にあるんだな。
そのナウとモトヤシーダにしたって、
ヘルベチカ風に回帰してるだけで和文グリフと相性がいいとは言いにくいし、
新ゴシック体の英数グリフ問題って
フォント屋さんでも決定打がなかったんだね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:07:27M+を叩きに奴があらわれます
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:10:13フルティガー路線とは異質な方向で「モダン」っぽい味付けをしてる印象が強い
うちのモトヤシーダだと英数はこんな感じ
http://gyazo.com/cb2c1477efcc39bbb2edf6b97e915c53.png
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:20:48a・n・m・r・uとかの曲線に独特な運筆の癖があるね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:40:22丸ゴシックと創英ポップの濫用だよな
あと中央寄せ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:54:380538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:29:52それだけは無い
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:06:050540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:40:08新ゴの欧文が eurostile なのって、何かの嫌がらせだよな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:49:190542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:55:38その辺を配慮した改良版lorem ipsumもあるらしい。
>>540
使いどころのロケーションがまず想定できないね、新ゴの欧文。
Eurostileよりもさらにアクがある。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:21:31http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/mplus_fonts/mplus_fonts-090205.html#mplus_fonts-090205
M+ TESTFLIGHT 021 を公開しました
http:///downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/6650/mplus-TESTFLIGHT-021.tar.gz
M+ OUTLINE FONTS
http:///mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/
020 からの主な変更点
* 以下の漢字 200 文字を追加しました(漢字合計 1,435 文字)。
冂釆宀冖匕咸暎已巳其乃夭呑喬尸艮匚丿尹夬泱广胡巷奈弌弍酉冏敕弋疋壬廴廿癶厂辰昌畠冨勿勹叩囗彳洛歹宋牙廾圭亟亢采吊尭吠于丶弗苻亦爪瓜栗匸侖个冲冫韋韓盃寅畄咼荀苟芍隼冓毘巛卆辻淮凖柾鉦徃靖錆嘖磧蹟妾椄賎姐
咀徂沮柤砠詛曽噌禹隕殞朖踉粮琅熊筑悵醍謫鏑恫桐粡蝕衽撚坡陂玻氾汳阪皈鈑巴杷秤愎弘彷枋帛錦棉汲拱哄凵匈肋乎扛杠肛矼訌岡亥坐叶惟堆帷椎碓雎雉錐酋朿揃尤亨孰沌箸丞烝什坦妲怛袒媛扞柿徘琲腓緋誹甫哺埔脯捧莫幺卯
* M+ 1P と 2P に含まれている Cyrillic の小文字の一部を修正してバランスを整えました。
問題点
* 国際音声記号の合成が機能しません、現在調査中です。
* 一般的な和文縦組用のグリフは揃っているのですが、環境ごとの検証が不十分なままです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:57:21関係者乙
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:21:300546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:41:370547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:00:12ワクワクするな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:19:110549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 22:54:25民○党 ポスターメーカー
ttp://mobile.dpj.or.jp/games/pmk/start.html
「※当サービスでは、フリーソフトウェアのM+フォントを使用しています。」
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 11:17:42>>444
>>480
>>504
>>521
これは別の人かな?
>>402
>>405
>>414
>>426
次回はモダンゴシックについて勉強してあらわれると予想
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 19:26:04Ascender の Droid はもう見た?変態 TrueType インストラクションマニアが泣いて
喜んだ MS のメイリオの次は、合字グリフマニアがターゲットだぜ。品質はともかく、
これだけのグリフを網羅するのに必要な部品点数と分解方法と例外が示されたのが
結構な収穫だと思う。流石に効率的なハングルに比べると漢字は部品が多いけどね。
今まで、和田研や最近では花園フォント/KAGEがスケルトンからグリフを自動生成
する方向で来てたけど、案外このやり方は斬新に見える。既存のフォントから部品を
取り出してこの Droid 式で再合成してバランスをチェックしてみたいけど、
やっぱり壊滅的になるのかな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 19:27:410553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:21:24■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています