【日本語】M+ フォント【フリー】 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 02:16:20ビットマップ・アウトラインのフォントセット
M+ fonts のスレッドです。
□ 公式サイト
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/mplus-fonts/
□ 前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071979828/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/
(または http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/mplus_2ch01.txt )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/
□スクリーンショット
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/#fonts
※荒らしにはスルーでおながいします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 19:46:17今のIPAは改変しなければ単独配布OKなんだから
変なドライバーをセットにしたソフトくっつける理由ない
単独インストールのパッケージとM+のパッケージとちゃんとわけた方がいい気がする。
M+単体を入手しようと思ったんだが常用漢字が制作中というのをみて挫折
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 19:56:41なんか微妙だな
つーことはM+IPAGをベースに改変してフォントセットを作ってもいいということ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 19:58:52字形から見た(主にフリーの)フォントについては
次のところで再勉強・試用するがよろし
http://wiki.fdiary.net/font/
http://wiki.fdiary.net/font/?freefont
http://wiki.fdiary.net/font/?FreeButNotFreeFont
それと、最近の M+ の魅力は
ひらがなとカタカナだけでなく教育漢字のグリフ、
そして(今のところ P Type-1 と P Type-2 に限るが)
ラテン文字・キリル文字・ギリシア文字や
IPA(国際音声字母)・数学記号などのグリフの充実だと思う。
日本語用グリフに対しては JIS X 4051 に準拠して作られているのも
一つのポイント。あとはウエイトの数の多さか。
もちろん、デザインの良さは言わずもがな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:49:15いかにもお客様視点の意見だな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:12:30・新ゴで昔からいびつだと言われていた字形(「る」「ろ」
「た」「れ」とか)がバランス良く修正されている
・新ゴで非常に使いにくい字形だった半角英数文字が
洗練されたFrutiger〜Myriad系に変更されている
・ウェイトと等幅フォントの充実
和文モダンゴシックのオリジネイターたるゴナのバランスの良さに
独自の味わいを加えつつ、英数系モダンゴシックの源流の
Frutiger系を組み合わせた、という時点で画期的な試みだと思う
気持ちのいい字体だよね
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:14:38ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283368/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:25:40VLとかはあきらかに丸ゴだろ…
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:27:50IPAフォントはM+を一切使いません。あなたが使っているのは合成フォント。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:29:12M+ OUTLINE FONTS
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/download/index.html#download
VLゴシックフォントファミリ
http://dicey.org/vlgothic/index.html#download
IPAフォント
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
M+ OUTLINE FONTS と IPAフォントとの合成フォントの生成
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/download/index.html#ipag
(漢字無しの)旧バージョン M+ FONTS と
(JIS X 0213 未対応の)旧バージョン IPAフォントとの合成フォント
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/download.html
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:57:01UmePlus(M+ FONTS と梅フォントとの合成フォント)
http://www.geocities.jp/ep3797/modified_fonts_01.html
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 03:25:04合成M+FONTS 配布ページ
http://www.geocities.jp/mplus_supplement/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:37:50それゆえM+IPA由来のipagと「IPA ゴシック」とその他フォント選択欄に出てくる。
>>421 丸っこくても違う
丸ゴシックというのは拡大した時に文字の端が丸いものでしょ。
いいたいのはその似て非なる「いろいろごちゃまぜ」がやたらとあっても
一般ユーザーはありがたがらないということ。
似たようなものをおんなじだっていったって一部の人にしか通用しない。
もういい加減IPAとの合成はやめて
M+ならM+単独にしてIPAとの差別化図るなりして欲しいということなんです。
むしろ必要とされるのはコンソール字のきれいな日本語とか
ゲーム用の味があるフォント
ないしは印刷系のポップ書体系じゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:45:21>M+ならM+単独にしてIPAとの差別化図るなりして欲しいということなんです。
それは合成してる人に言うべきことでCOZ氏には関係ないでしょ?
教育漢字までしか入ってない純粋なM+フォントなら、本家から
ダウンロードできるから、それ使えばいいじゃん。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:49:23「COZさんがさっさとM+を7ウェイト第二水準漢字までフォローしろ」ってこと?
「合成フォントを作って公開してる連中が話し合って1つ残して他は取り下げろ」ってこと?
それも、「違いがよくわからない一般人には、合成フォントが
たくさんあってもありがたがられないから差別化しろ」という理由で?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:52:35> ゲーム用の味があるフォント
> ないしは印刷系のポップ書体系じゃないの?
「必要とされる」とか、主体をごまかした表現すんな。
「ボクはそういうフォントが欲しいので作ってください」って言え。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:23:18中立を保ちながら傍観者に徹するという
coz 氏の落ち着いたご対応には本当に感心する。
このようなお心構えだからこそ、今までコツコツと M+ を作り続けて
教育漢字の完成を初めとした日本語フリーフォントにおける偉業を
成し遂げることができたんだなあ、としみじみ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:59:54> 見ている人はちゃんと見てくれているんだなと嬉しくなりました。
たぶん>>417と>>419のことだね…。
個人的には「ゴナとフルティガーの流れを統合した和文ゴシック体なら
AXIS FONTって先行例があるじゃん」と思ってたんだけど、
「AXIS M+」でぐぐって出てきたこのスレの>>335読んで
改めてAXISを見返してみると、確かにモダンゴシックにしては
ふところが狭くて字面率小さくて、普通のゴシック書体の特徴が強いね。
そういう意味では、M+は商用・非商用を含めて、本邦初の
「トータルな和文モダンゴシック体」なんだね。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:39:48ブログを拠点に、ユーザからの要望を酌んでくれたり、
デザイン上の質問とかに答えてくれたり、進捗を逐一報告してくれる。
ユーザとの乖離が問題視されるプロジェクトも多い中、
本当に頑張ってると思う。頭が下がるよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:43:420434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:46:050435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:05:36コアメンバーとコントリビューターとの距離が原因ですよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:10:070437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:53:51例えば1週間ごとに切り替えながら作るとか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:01:12もう漢字って一通りの部首やパーツ揃ってるから
結構サクサク進みそうなんだけどなぁ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 05:24:25http://ja.wikipedia.org/wiki/M+_Fonts
……細かいけど、
タイトルは “M+ Fonts” より “M+ FONTS” の方が良くね?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 06:40:35一応歴史のはじまりっぽいところ
ttp://web.archive.org/web/20030629143333/http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/body.html#changes
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 07:03:59Wikipediaが宣伝禁止なの分ってんの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:38:210443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 10:43:110444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:52:18ゴシック体で「この形のバランスが素晴らしい」とかいわれても
誰にとって価値があるのやら
ほんとに需要のあるところをちゃんとむかないならば
もっと自己満足に徹した方がマシ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:07:16> なんつーか使用者無視の自己満足になっている。
>
> ゴシック体で「この形のバランスが素晴らしい」とかいわれても
> 誰にとって価値があるのやら
> ほんとに需要のあるところをちゃんとむかないならば
> もっと自己満足に徹した方がマシ
君にはいつでも自分の需要を満たすために
自分でフォント制作をする自由が与えられているよ
素晴らしいことじゃないか
そしてM+は何よりもCOZさんの自己満足だと思うよ
徹してないように見えるならあなたの満足とCOZさんの満足の
方向性が違うんだろ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:51:01具体的に
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 15:20:01初めはそうだったのか。勉強になった、サンクス。
ただ、今では coz さんも大文字表記で統一してあるっぽいんで、
そっちの方がいいんじゃないんかなぁって思ってるんだ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 16:12:05そういうつもりじゃなかった
アウトラインの製作開始時期が載っていたので
誰が書き加えてくれればいいと思って
ビットマップの歴史の古いところを拾ってみた
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:01:55IPAとの合体は結構ここ以外でもやってる人いるけど、
「Bitstream Vera Sans Mono」(等幅フォント)のアルファベットが
見やすくてすごい使いやすいんだよねー
まぁ古くても特に不具合ないから今も愛用させてもらってるけどw
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:03:34これからは漢字が増えてM+のみで活躍していけるだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:52:100452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:55:13出しつづけられると無理っぽいですよね。
まとまったグループでこれとこの字って漢字は出し辛いし。
魚偏の漢字を全部、みたいに言っても極論すると魚屋と寿司屋くらいでしか意味がない。
何か漢字も簡単なグループでこれ揃えて下さいってリクエストできるものないですかね?
自分が思いついたのは、まず全都道府県名が書けるように、次に全市町村名が書けるようにくらいで
なかなかいいのがないんですよね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:25:52一方で欧文文字・記号の制作も続けてほしい。
実際、国際音声記号や欧文記号・数学記号が追加されてとても重宝してる。
キリル文字もほぼ揃いそうだし、
古典ギリシャ文字も近々追加されるようでかなり期待。
>>437での意見のように、
和文文字と欧文文字を交互に作っていくのは結構いい案だと思う。
>>452
無理にグループ化しなくても、
普段よく使う常用漢字を順に挙げていけばいいんじゃない?
たとえば、//mplus-fonts.sourceforge.jp/ と
//sourceforge.jp/projects/mplus-fonts/ のサイト内で使われている
未収録の常用漢字を調べてみると、次の漢字が集まった
閲尾押欧概隔換環既載況偶掲携肩項狩殊柔詳伸礎替匿泊徴雰併癖募
埋網羅絡欄
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:37:59記号系は行くところまで行けば落ち着くのかな、と思って見てたんだけど、
思いのほか奥が深い(し、量も多い)ものなんだね…。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:23:43サポートしてるフォントはやっぱり貴重
漢字についてはテストフライトとは別に常用漢字+αから基本
要素の合成で作れる物をとりあえずリリースしてそれを修正次第
テストフライトに反映って感じでやってもらえないものか・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:33:52>>455
そんなに急いでどうしたいんだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:41:270458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:58:220459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:56:23同じパーツでもバランスやらなんやらで文字ごとに少しずつ違うので、
そんなに楽にはならない。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:03:320461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:05:380462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:13:25DejaVu は寄せ集めフォントの側面があるから、グリフに不統一感がある。
さらに組版時代からの欧文グリフの基本中の基本がなっていない。
おまけに一度作ったグリフをもう一度見直すことがあまりないために、
形などに不満が出てるグリフが結構ある。
まぁそれでも、あのグリフ数の多さにだけはお世話になっているけど
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:43:080464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:08:39http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2009/01/16#mplus_fonts-090116-2
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:00:45>無理にグループ化しなくても、
>普段よく使う常用漢字を順に挙げていけばいいんじゃない?
それはそうなんだけど、現実としてあれだけ欧文グリフや記号のリクエストは上がってるのに
その間に具体的な漢字のリクエストなんてなかったでしょう。
漢字の場合、10字や20字で一気に使い勝手が上がるわけでもないし、
一般的に頻度の高い字をぱっと挙げるのも難しくてリクエストできないと思うのよ。
まぁここも読んでくれてるかもしれないので、需要がないんじゃなくって
リクエスト出せないんですって書いといてみよう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:06:41声の大きい奴の要望が通るのは当然
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:08:27M+はフォントとして完成させることが目的では無くて
淡々とフォントを作ることが目的なのでは?
自分としてはM+の形は好きでは無いので使っていないけれど
これがいいという人もそこそこいるようだし
派生フォントのベースとして十二分に役割を果たしているから
製作は思うようにこつこつとやっていけばいいと思う。
「基本がなっていない」とか言っている人がいるけれど
そのフォントで何をするのやら
ttfとかでなくてプロッタタイプのシーケンスのデータがこれからは必要になるのだろうね、
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:11:52表示させると快楽が得られるとか?
結局「コレクター」にしか過ぎないし
むしろそういう部分は自分で作ってデータを提供して採用してもらうとかが
正しいコミュニケーションで作業を無意味に増やすのはよくない。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:31:28研究者が多いんじゃないかなあ。
巷間では需要ほぼゼロのマイナーグリフでも
「それでもM+なら何とかしてくれる…」状態?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:38:22必要なグリフを含んでるフォント探してきて使えばいい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:15:23自分もプレゼンなんかでギリシア語を厳密に表記したい
場合とか泣く泣く違うフォント使ったりすることあるよ
とは言えこれ以上マイナーなグリフを充実させ続けるのも
どうなのよと思うけどね
早くマルチウェイトで常用できるくらいの漢字が揃ってくれた
ほうが嬉しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:51:41品質にしてほしいと思うんだ。
そう思って今、出たばかりの TESTFLIGHT 020 をダウンロードしてロシア
語のテキストを流し込んでみてる。
キリル拡張文字のデザインの慣習やバランスの善し悪しはさっぱり分からん
ので、だれか専門家に評価をお願いしたい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:44:46個人的には第2水準のJIS漢字より遥かに仕様率が高い。
各マイナーと思われてるグリフを欲してる人はつぎはぎフォントでバランスぐちゃぐちゃより
統一されてる方がなんぼか有り難いかって事だと思われ。
ウクライナ語の専門家あたりに聞くとキリル文字拡張領域の善し悪しは(個人的な主観も含めて)答えてくれるんじゃなかろうか(ウラル諸語とか、モンゴル語とかやってる研究者は有り難いと思う)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:46:400475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:48:53いきなりこのスレのスピード早くなりすぎだろw
個人的には漢字をもっと作って貰いたい。
なんだかんだいって使うのはひらがなカタカナと漢字だからね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 11:25:040477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:22:04ここの人とか良くない?
NOX INSOMNIAE; YASUDA's Home Page
ttp://yasuda.homeip.net/
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 04:32:04MSゴシックやメイリオなんか
汚いとかありえないとかいわれるけど
どこが悪いのかもよくわからない。
デザインセンスがある人とかそういうのの見方のコツを知ってる人は
素直にすごいと思う。
さすがに素人フォントの完成度の低いやつはわかるけど。
そういう意味で言語の専門家でもグリフそのものを評価できるかどうかはわからないな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 10:02:11おまいの「出版物に使えるくらいの品質」ってどのレベル?
MS明朝? IPA? リョービ? モリサワ? 精興社? 写研?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 10:44:57UNIXの場合足りなくても勝手に補完してくれるからね、
あとソフトで字形は変えられるから太さとかのバリエーションにコストも割かないで欲しい。
M+ってゴシックというにはちょっと砕けていて
そういう意味では普段づかいする分にはなごんでいいとおもう。
印刷の場合は使われどころが問題じゃない?
ゴシック体はいかんせん安っぽく見える。一般文書の場合は
明朝体かそれに近いものがいいし
ポスターの場合角にまるみが必要だから角ゴシックは使えない。
ゲームや漫画では手書き風も使える。
フォント専門家なんてマニアックな世界ではなくて普通の人がみてどう思うかが重要
メイリオとかよく知らないけれど悪く言うのは単なる嫉妬とかじゃないの?
ちなみにオラはブラウザーのデフォルトは出島か小豆だな。
M+とかIPAはleafpadとかで使う
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 10:55:370482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:03:05商業広告のことなら、地の文にも見出しにも
丸ゴシックは組みにくいからほとんど使われないぞ。
今中央線乗ってるけど
見渡せる範囲の吊り広告で
丸ゴシック使ってるものは皆無。
改札出てやっと「みんしゅう」の広告と
「suica使えます」の掲示を見つけた。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:04:50元MSの古川さんもダメ出ししてるのにw
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 14:47:330485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:10:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:10:47> M+ってゴシックというにはちょっと砕けていて
> ポスターの場合角にまるみが必要だから角ゴシックは使えない。
> ちなみにオラはブラウザーのデフォルトは出島か小豆だな。
・・・
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:20:06Vistaだとかなや漢字の高さがガタガタになるんだよねー>メイリオ
狙いとしては「ふところ広くて可読性が高い和文ゴシック体と
フルティガー派生の欧文ゴシック体の組み合わせ」だから
実はM+とコンセプトはかぶってるんだけど、
ぶっちゃけM+のほうが上質だと思う
同じ鈴木竹治さんの作品でもゴシックドゥとかミンニアムとか
ユニフォントとかはバランスいいと思うのに、メイリオだけなんか
微妙に練れてない雰囲気があるのはなんでだろうね?
メイリオRが細身すぎてシルエットのバランスのいびつなところが
浮き彫りになるからかな?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:27:49レギュラーだとかなり白っぽい画面(黒さ率)なのに
妙に窮屈というか、息苦しい。
MS Pゴシックに比べて句点読点の送りに
余裕ができたのは、よい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:49:57正直、的外れ過ぎて見てられないから、
無理に背伸びしたこと書かないで良いよ。
分からないなりに、素直な感想書けばいいのに。
>>487
指摘の通り、時間が足りずに練れていないのも一因みたい。
元MSの古川享のブログに、デザイナの河野英一の見解が載ってる。
色々と思うところがあるみたいだよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 00:08:40気違いレベルにヒンティング入れまくるっていう条件強制されたら
デザインどころじゃなくなるんじゃないの?
MSがClearTypeを捨ててApple/Adobeレベルのオートヒンティングの
アルゴリズムを開発すれば全てが解決するんだろうけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 01:05:11>ClearTypeに特化するために水平線多用のモダンゴシック系で
特にひらがな・カタカナのRの付き方が不自然だと思ってたんだけど
それが原因か!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 06:49:34こんな恥ずかしい長文をよく書けたねw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:57:36M+派生のフォントってみんな旧JISみたいだけれど逆にM+本家は「葛」とか入っていないみたいだからIPA純正で補完されると「M+ファミリー」では一番まともに見えたりした。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:39:15わかるけど紛らわしいな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 23:08:51JIS C 6226-1978 (JIS X 0208:1978) のことなのか、
JIS C 6226-1983 (JIS X 0208-1983)、JIS X 0208-1990、JIS X 0208:1997、JIS X 0213:2000 の
系列のことなのか、わかりにくい。
まぁ、文脈からわかるけどさ。
たぶん >>493 が言ってる「旧JIS」は後者だろうと思われ
よかったら参考にしてくれ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character/japan.html#jis_rev
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 23:11:480497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 19:18:07誰か256ビットの文字コード作ってくれよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 19:29:450499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 03:53:50http://bestdesignoptions.com/?p=74
堂々の第3位 (Erik Spiekermann よりも上!)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 10:07:16海外での認知度が高まってブーム来るかもしれんなら
ダウンロード用ページの簡易な英語版を用意しといた方がいいかもね
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 16:26:11ちゃんと行われていない気がするんだけど、 OS X 上では正しく表示されてたりするのかな…。
手持ちのフォントでは、 M+ 以外はちゃんと kerning 効いてるんだよなあ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:04:26fi
if
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 17:00:44OS X?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 10:29:14「き」と「ふ」があの形でゴシックというのはありえない。
IPAとの合成を考えるとむしろ漢字がじゃまかな。
最近負の遺産になりつつあるよ。M+。
でもタレントのブログ読む時様にセリフフォントに設定するのにはいいのかもね、
キリルとかに手を出すならむしろ漢字は全部取っ払った方がいいんじゃないの。バランス的に
>>497 はとりあえずフリーのフォントからつくればいいじゃん。
目的はなんだかしらないけれど結局ユニコードで素片入れた方がいいし
pngかなんかにしちゃっ他方が良いよ。
ベースはM+やIPAなんかより摂津築地あたりがおすすめ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 10:50:510506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 11:32:56> 「き」と「ふ」があの形でゴシックというのはありえない。
ゴナとか新ゴとか知らないでフォントを語るってすごい勇気だよね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 12:42:48Ubuntu 9.04のalpha。
freetype 2.3.7、pagno 1.22.4、gedit 2.25.5。
>>502の例は間違いだった。
「fi」の並びにkerningは設定されていない。
geditでligatureの表示を見ていた。
ligatureのない文字でちゃんとkerningが効いているように見える。
あらためてft2demosのftstringでも確認しなおしたがやはり働いてる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 12:47:47「ポスターには丸文字」の御仁ですか? お元気?
>>506
さりげなく「サンズ」も味わい深い。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:22:08ごめん。 kerning が効いていないというのは、こっちの勘違いだった。
"TJ" を見ると、ちゃんと食い込んでた。ということはレンダラのバグではないのか。
素人のぱっと見の感覚でモノを言うのは気が引けるのだけど、
"Button" の tt の辺りとか、 "Printing" の ti の辺りとか、妙にバランス悪く感じない?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:30:34ここにも M+ の項目が追加されていた。
Hints of fonts on the web -- Appendix A #M+ FONTS プロジェクト
ttp://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/hfw/hfwa1.htm#sa1-10
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 02:47:57おお。
しかし、なぜ見本は「色は匂えど散りぬるを」でない?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 03:53:08本当だ。「色は匂へど散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山」の
グリフは既に収録されてて、次のところにも見本があるんだけどな
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2008/06/23
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 07:27:430514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 01:41:10のは珍しくなくなったけど、どの記事でもどういう書体かの説明がなくて、
These fonts are free software. Unlimited permission is granted to ...
のところを引き写してるだけなんで、DESIGN のページは英訳したほうが
いいと思って仮に訳してみた。誤訳・不自然な表現の指摘を願う。
This page describes scripts which compose M+ outline fonts with each weight variations:
Japanese text (fixed width), Latin (proportional width and fixed width).
Japanese text (monospaced)
M+ have two kana (かな) variation: M+ 1 is unique in the contrast of straight lines and
hand-drawn curves; M+ 2 takes in some traditional feature of kana script in the overall
modern sans-serif design. These two kana designs share the common design of kanji (漢字)
characters.
Proportional Latin alphabet
M+ P is aimed as clear and free form; M+ C is optimized to tight and coherent text.
Each have two variations: Type-1 (M+P Type-1, M+C Type-1) are intended to be used with
the Japanese letters of M+1; Type-2 have several glyphs different from Type-1 to match
with the design of the Japanese letters of M+2.
Fixed width Latin alphabet
M+ M emphasize the balance of natural letterform and high legibility. M+ MN is aimed
at a new distinctive design for a terminal font specialized to programming. There are
three variations: M+ M Type-1 and M+MN Type-1 are for combination with M+1-type Japanese
and M+2 has several altenative glyphs to be used with M+2-type Japanese.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています