トップページunix
982コメント328KB

【日本語】M+ フォント【フリー】 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 02:16:20
シンプルで可読性の高いデザインを目標として制作中の
ビットマップ・アウトラインのフォントセット
M+ fonts のスレッドです。

□ 公式サイト
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/mplus-fonts/

□ 前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071979828/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/
(または http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/mplus_2ch01.txt )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/

□スクリーンショット
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/#fonts

※荒らしにはスルーでおながいします。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 20:06:48
>>107
もぅ一回お願いします。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 20:12:12
http://orz.cute.bz/upload.cgi?mode=dl&file=495
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 20:54:20
あげ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 21:42:37
「る」がだいぶよくなってる。
「き」「さ」は好みが分かれそう。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 11:16:57
インスコめんどいからサンプル画像くれ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 12:51:49
>>112
サンプル画像張るのめんどいからインスコしろ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 13:28:03
議論は平行線のまま終わった
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 06:04:33
>>101
「な」が元に戻ってよかった。
01161012006/05/18(木) 20:01:37
>>115
おお、マジだ。
やっぱこっちの方がいいよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 17:53:41
いまさらだけど…

昭和
□□□□□□□□□□
□■■■■□□■□□
□□■□■■■■□□
■■■□■□■□□□
■□■□■□■□■□
■■■□□■■■■□
■□■■■□■□■□
■■■□■■■■□□
□□■□■□■□■□
□□■■■□■□□□
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 14:06:42
いや、そのりくつはおかしい。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 05:01:46
いや、そのつくりはおかしい。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:40:10
AAを
  略すな馬鹿は
       氏んでくれ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 13:44:44
HGMaruGothicMPROのひらがなってM+より綺麗じゃない?
漢字はもうひとつだけど。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:30:10
商用のものと、
しかもまた微妙なものと比べて
何がいいたいの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 21:36:52
要約すると

M+は糞
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 21:37:43
デザイン重視で制作してるんだから、
ゴナだろうが新ゴだろうが比較されるのは仕方無い。
まあHGMaruGothicMPROってのは冗談だろうけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:53:14
M+のアウトラインは、なんか素人くさい。
何でかって言われてもわからないけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:58:41
fontforgeでM++IPAG+bitstream vera sans mono作る方法教えて
fontfamilyのところでセグフォする。。。

あと、できればkakugoのcidもvera monoと合成したいんで
よろしくおながいします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 00:50:31
ヒント: shift + 矢印

普通にコピペすればおk
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 16:19:01
1mはビットマップと似たようなデザインになるのかね。
そうだとするとBitstream Vera Sans Monoそっくりになりそうな悪寒。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 23:59:37
http://www.s-cradle.com/products/sophiaframework/pclock/index.html
採用例
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 03:00:36
>>129
フォントデータをどうやって作ってるのかわからんな。
どうせBREWのことだからただのビットマップイメージだろうが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 15:54:27
g++ 4.1 SUSE 10.1 (x86_64) です。
g++が吐くコンパイルエラーメッセージのクォーテーション(アポストロフィ?)が普通と違う気がします。
foo.cpp: In member function @void Foo::Bar()@: <=== @の部分。なんか凝ってるクォーテーション

普通の端末なら問題なく見れるのですが、mlterm(2.9.2)でBDF M+フォントを
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/download/index.html
に倣って設定し、mlterm -w 12 -E=EUC-JP として出した端末では、こいつらを見ることができません。
この状態だとg++のメッセージが崩れてとても見にくいです。

どのようにすれば解決できるでしょうか?(スレ違いならごめんなさい)
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 13:03:30
あなたのいう「普通の端末」で見ればいいんじゃない
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 10:36:11
jfbterm で M+ BITMAP FONT を使うために、
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/download/index.html#jfbterm
の内容をもとに /etc/jfbterm.conf で

fontset : iso646-1973irv,pcf,L,/usr/share/X11/fonts/mplus/mplus_f12r.pcf.gz
+fontset: ansix3.4-1968,alias,L,iso646-1973irv
+fontset: jisc6226-1978,pcf,L,/usr/share/X11/fonts/mplus/mplus_j12r.pcf.gz
+fontset: jisx0208-1983,alias,L,jisc6226-1978
encoding : G0,G1,ansix3.4-1968,jisx0208-1983,ansix3.4-1968,ansix3.4-1968

を記述しました。

しかし、システム(Fedora Core 5)の locale が UTF-8 のため、当該部分の表示が文字化けしてしまいます。
# EUC-JP, ISO-2022-JP な表示については問題ありません。

UTF-8 な表示を文字化けしないようにするには、どのような設定を追記すべきでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:00:25
半濁点の丸が大きいのは偉大だと思う。むちゃくちゃ読みやすい。
濁点はイマイチじゃないかな。もっと可読性を高くできると思う。
ひらがな、カタカナはおおむね気に入っているけど。

英数字の、「I」と「l」と「|」が同じに見えるのは問題だと思う。
「可読性の高いデザインを目標」にしてるのならなおさら。
海外産の(よくできた)monospaceフォントの工夫を見習って欲しい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:16:01
よくある英数字の識別

I 大文字アイ セリフを上下につける
l 小文字エル セリフを上は左側、下は右側につける
1 いち セリフを中央部から右斜め上に向かってしっかりつける 必要なら下も(小文字エルと混同するかも)
7 なな 中に斜線
| たてせん セリフなし

2 に そのまま
Z ゼット 中に斜線

O オー そのまま
0 ぜろ 中黒点 (斜線は北欧のアルファベットに同類の文字があるから別に用意したほうがいいかも)

K 大文字ケー そのまま
k 小文字ケー 極端に/を長くして、\は中央から右下に小さく
0136coz2006/09/06(水) 21:02:15
>>134 >>135
色々とご指摘ありがとうございます。

「大きな半濁点」というのは itouh さんの改変された
M+1P+IPAG circle / M+2P+IPAG circle の事ですよね。
itouh さんが発案されて公開、多くの方々から支持されている様子で、
自分も M+ FONTS を改変可能なライセンスで公開して良かったと思っています。

オリジナルの M+ も可読性を意識しているので、他の一般的な
和文フォントより濁点・半濁点を大きくはしているのですが、
itouh さんよりも自然なバランスに設計思想をおいているので、
あそこまで大きくする予定はありません。
0137coz2006/09/06(水) 21:03:18
英数字の I l | に関しては、現在公開中の M+ TESTFLIGHT 011 に含まれる
M+ 1p、M+ 2p 共にプロポーショナルフォントのため、
Helvetica 等の一般的なサンセリフ体と同様に

1. I(大文字アイ)
2. l(小文字エル):1 よりもやや細く(更に cvs 版では上へ若干伸ばしています)
3. |(bar):2 よりも更に細く、上下に延長

の処理をしています。もちろん識別性から言えば充分な差別化ではありませんが、
一般的なサンセリフ体に準じた「素直な字形」だと考えています。
0138coz2006/09/06(水) 21:04:16
次期公開版 M+ TESTFLIGHT 012 に追加予定で、現在 cvs 上で制作中の
半角固定幅欧文フォント M+ M、M+ MN では識別性をより重視しているので、
心配されている英数字の識別に関して、ある程度はご満足いただけると思います。
7(セブン)と Z(ゼット)の斜線に関しては、
よりコーディングでの使用を意識した(つもりの) M+ MN で考慮中です。

具体的な字形は
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/weblog/images/mplus_fonts-060824.png
をご覧下さい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:30:44
MとMNのl(エル)が自然じゃない・・・
いっそのことOCRBやDINのように上のセリフをとっちゃうか、Anonymousのようにiの下の部分の延長した字形のほうがいいかもしれませんね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:48:37
俺は上下髭付きのlが好きだけどな。

できれば全角英数字もつくって欲しいんだけど、予定なし?
0141coz2006/09/06(水) 22:14:30
M+ M と MN の l(エル)は識別性を重視しているので、
多少の不自然さは承知の上で(とは言っても固定幅フォントでは
典型的な字形ですが)今の字形にしています。

全角英数字は次の次に追加する予定です。
01421402006/09/06(水) 23:19:27
まじすかー。wktk
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:06:49
あまり「自然」「不自然」で話をしないほうがいいと思う。
今までと同じならそりゃあ「自然」だろうけど、
慣れでかなり変わるし、はじめは変に感じても、
たとえばitouhさんの大きな半濁点なんかは、
慣れてしまえばこれ以外の方法が考えられない程
小さな半濁点が「不自然」に感じる。

"l"に関しては(←ここでわざわざ「エル」と書かなければ
ならないのは「自然」でだめなフォントをこのスレを
読んでいる人が使っているという前提があるから?)、
「Anonymousのようにiの下の部分の延長した字形」は
"1"との見分けがつきにくくなるので反対。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:23:25
>>143
1の下にセリフが付いてないし、1の上のセリフがかなりはっきりしてるからその心配はないと思う。

というか、0の斜線を逆方向にしてみては?
>>135にもあるけど、ノルウェー語とかのアルファベットやIPA発音記号と重なるから、「NO」の縮略の字形がいいかと。
Anonymousもたしかこの向きを採用してた筈。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:53:07
>>144
> 1の下にセリフが付いてないし、
> 1の上のセリフがかなりはっきりしてるからその心配はないと思う。

いや、そういう事じゃなくて、単独で見た時の曖昧さも避ける必要がある。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:56:54
>>144

世界中のフォントが1種類で完結してたらそれでいいかもしれないけど、
よそのフォントの1やlや|も含めて(ネットをしていれば必ず目にする)、
なんの字なのか見分けがつく方がいいと思うよ。

たとえば、Courier Newで書かれた文書はよくあるけど、その1と、
Anonymousのlが、(まったく同じではないにしても)同じように
セリフが付けられている。こういうのは避けるべきだと思う。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 04:36:15
他人の癖なんて知った事か
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 22:08:13
深夜に起きてる人がなんて多いんだろう
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:13:44
>>146
スクリプトとかあんま書かないだろ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 19:08:46
>>149
家の外とかあんま出ないだろ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:38:36
仕事がプログラミングなもんでね
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:00:03
さあ、M+フォントの話をしよう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:13:04
別の等幅フォントの混植前提の奴がいちばん不要
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:28:56
M+フォントは不要
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 22:45:12
使わない奴にとっては不要
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 16:55:48
リリースいつー?
M+ れぎゅらぁ たいぷ 2のミリアドっぽい雰囲気大好き
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:35:17
縦書き用もほしいな。
0158coz2006/10/03(火) 19:56:50
M+ TESTFLIGHT 012 を公開しました。
http://downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/6650/mplus-TESTFLIGHT-012.tar.gz



■ M+ TESTFLIGHT 011 からの主な変更点

・ 可変幅英数字 M+ P(Type-1/2)を全面的に再デザイン。かな文字に揃えて
広がり気味だったフトコロと字幅を見直し、汎用性を高めました。

・ 可変幅英数字 M+ C(Type-1/2)を追加。

・ 半角固定幅英数字 M+ M(Type-1/2)と M+ MN を追加。

・ 全角固定幅かな文字 M+ 1、M+ 2 の一部のグリフを修正。



■ 内容

このフォントセットは 2 種類の全角固定幅かな文字 M+ 1 と M+ 2、
4 種類の可変幅英数字 M+ P(Type-1/2)と M+ C(Type-1/2)、
3 種類の半角固定幅英数字 M+ M(Type-1/2)と M+ MN から構成されています。

それぞれ thin から black までの 7 種類(半角固定幅英数字は bold までの
5 種類)のウエイトバリエーションが用意され、 かな文字と英数字を組み合わせた
43 種類のファイルで、7 つのフォントファミリを形成しています。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 18:12:16
mplus-hlvwのアルファベットのフォントが気に入っているのですが、
日本語が化けてしまいます。アルファベットはmplus-hlvwで、なおかつ日本語も表示できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?(ビットマップのほうです)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 10:47:41
アプリによるでしょ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:00:34
バーの真ん中抜けてるのが好きなんだけど異常だろうか
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:33:15
ちょっと抜けてる子のほうがかわいいよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 19:58:33
Iil1|!!
oOoO00
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:30:25
■視認性テスト その5
|-|‐|ー|−|ー|一|―|─|━|
|=|=|ニ|ニ|二|〓|
|≡|Ξ|三|
|+|+|十|┼|┿|╂|╋|†|

|∇|▽|
|.|.|・|・|
|..|..|・・|・・|‥|
|...|...|・・・|・・・|…|

|。|。|o|o|0|0|O|O|〇|○|◯|
|||1|1|I|I|l|l|T|│|┃|
|i|i|j|j|@|
|L|L||
|U|U|∪|
|v|v|D|V|V|X|∨|
|w|vv|w|vv|W|VV|W|VV|
|x|x|I|X|X|]|×|
|iii|B|vii|F|ix|H|III|V|VII|Z|IX|\|

|<|<|く|
|ェ|ェ|エ|エ|工|
|コ|コ|]|]|
|チ|チ|千|
|テ|テ|〒|
|ハ|ハ|八|
|ヘ|ヘ|へ|
|ロ|ロ|口|□|
|ョ|ョ|ヨ|ヨ|∃|3|3|∋|
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 01:51:26
佐賀
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 03:42:40
ほす
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 16:50:22
期待
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 21:22:45
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kouhou/logo/logo061102.html
> 新しいロゴは、多様な魅力が集約した“ちば”の文字を使って「洗練」されたデザインとしました。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 21:52:38
地図?
01701402006/11/17(金) 03:25:05
全角キタ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 03:28:21
感じも少しずつ作ってるんだな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:13:00
お子さんの教科書に合わせて……ってことは
教育漢字だけで6年かかるのか
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 07:20:28
生きてる間には終わらせてくれよw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 04:00:45
そこはサグラダ・ファミリア方式で
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 15:20:26
『永』一文字だけデザインすればフォント一式できあがるソフトとか作れないかな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:31:11
『永』以外の全ての文字データを用意しておけば作れるんじゃないの
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:39:22
音声認識で話者適合するのとか考えると、
ある程度書いてもらえればいけるのではないかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:17:07
1mの"W"のやたら窮屈な感じ
もう少しなんとかならないかなあ…
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 18:26:24
やっぱ漢字はフォント全体の方向性が定まると早いね
常用漢字なら数年と経たずにできそうな勢いじゃね?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 19:50:50
「山」や「目」の底部の堅苦しい突起は
無くすわけにはいかんのかな
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 18:40:50
もう一度無くすと
リ・ナックスになるから駄目なんだってさ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:53:39
山田君、座布団全部持って行きなさい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:21:26
>>180
個人的には口とロの区別がつきやすいのが好きなので出っぱってたほうがいい。
問題は、どの太さでも長さが同じくらいあることじゃないかと思う。Black は
出過ぎに見えるし、Thin はもっと長く飛び出たほうがかっこいいかも。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 19:02:32
>>181 ワロタw
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:57:56
>>181
これは酷い
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 21:30:19
もうtestflightに漢字入ってるのね
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 00:59:09
教科書のを中心に らしい。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:15:44
漢字再開したの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:16:46
半角カタカナも大事だよな
http://kruntheep.seesaa.net/article/32415368.html
ケータイに載るとは・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:51:11
3ヶ月間ずっと気になってた












>>181を解説してくれorz
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:34:18
「なくす」に re という接頭語をつけて
再度なくすという意味があるんじゃーの?という冗談
りなっくす
り・なっくす
り・なくす
re・なくす
再度無くす
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 03:51:42
そしてここはUNIX板…ってやつか。
確かに良く出来たネタだとは思うが
そこまで引っ張り続けるほどここはネタ切れ状態なのか?w
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 08:23:52
別によくできちゃいねぇよ。
0194シルヴィア2007/03/22(木) 13:15:02
馬鹿を突き詰めた時、それは立派なコンテンツになる。
システム?精神のぎりぎり限界に挑んだドキュメントです。
古木の枝やクラスチェンジが好きな人に是非見ていただきたい。
http://www.hosetaibei.com/bbs/
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 03:36:34
長文はM+1P+IPAGよりM+2P+IPAGの方が読みやすいけど、M+2P+IPAGのgの形が苦手。
M+2とM+P Type-1とIPAゴシックの合成フォントが欲しい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 06:51:05
>>195

M2Ipa
http://www.geocities.jp/ep3797/modified_fonts_01.html
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:22:38
>>196
あった!ありがとう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 22:18:27
はやく常用漢字揃わないかなぁ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 23:46:47
あのグリフで揃われてもなぁ
余白の少ないボールド系は他のフォントと似たような無難な形に落ち着いてるが
thinやregularは正直ちょっとどうなのよコレって感じのばっかりだぞ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 07:28:00
ご苦労様
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:53:18
M+の普通に読めるようで何かちょっと引っかかる感が好きなんだけど
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:45:45
>>199
せっかくだし改変して派生フォントをよろ。
場合によってはこの系統のフォントの活性化に繋がるかもしれんし。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 02:00:01
いじめはいけないとおもいます
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:15:06
>>202
っシステマ

M+IPAよりかM+らしさが出てて好き
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:12:02
犬板にはただ合成すればいいと思ってる奴もいるが、この状態は決して歓迎するべきじゃないと思うぞ・・・
梅やシステマならまだしも、M+との合成フォントを続々と作ってる作者やVLゴシックなんて常用可能なレベルじゃないだろ。

他にフリーフォントがなければ使うかもしれないけど、そんなの和田研と東風しか選択肢がなかった頃の話で、今ではIPAや東大明朝、小夏、FSフォントみたいにある程度選択肢ができたから、競争力のないフォントはただのゴミになると思う。
その点M+には期待してるけど、完成はいつになるんだろう・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 22:19:31
7ウェイト揃えたフリーのモダンゴシックってだけでも
十分需要あるでしょ

常用漢字と記号を一通りカバーできればひとまず
ポスター等で使ってみようかなと思ってる
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 01:08:48
ただ合成しただけのキメラフォントは淘汰されるって話じゃね?

M+は十分どころか、むしろ使い道が広そうな気がする。
単にモダンゴシックとして見ると洗練されてて狂いのないストレートなタイプフェイスっていうイメージがあるから微妙だけど、
某作者の言うところの「アーティスティックなゴシック」として見ると相当高いクォリティだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています