トップページunix
45コメント8KB

UNIX on 玄箱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:40:12
だれもこのスレ建てねぇんだもん
⊂⌒⊃。Д。)⊃
0026232007/12/25(火) 01:14:04
>>25
おお、ありがとう。
もう一台買ってBSDでも入れてみるか・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/25(火) 01:18:48
>>24
クロックほぼ同じでSH4とppc603eだから
若干SH4のusl-5pの方が速いような気がする
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 01:17:34
>>24
ディスクがCFとUSBだけなUSL-5Pは(体感的には)遅い。
SH4はクロック表示ほど(体感的には)早く無い。
あとNetBSD/sh3はsoftfloatなので、浮動小数点演算は弱い。
MPC8241の266MHzもそんなに速くは無い。405GPrの333MHzよりはなぜか体感的に速いけど。

自分的結論:どっちもスピードを求めるならば不向き。
あとは適材適所で。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 01:50:11
実は既にUSL-5P買ってきてNetBSD入れた。
浮動小数点演算が遲いのはそのとおりだけど
fork & exec も妙に遲いかなあ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 14:08:52
玄箱PROへの移植は進んでる?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 17:59:54
いいえ、ProはARMなのでむしろ見捨てられそうです
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 13:04:10
ARMだから見捨てられるとはこれ如何に?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 03:47:30
だってARMだし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 11:40:07
arm大人気じゃん
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 15:27:54
玄箱PROでも動いてるみたいじゃん。
SATAはまだだけど。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 09:02:33
からあげうまうま
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 22:24:18
玄箱あげ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 00:06:13
玄人しか使ってはだめなの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 00:21:06
ベタだねえ
そういう子好きよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 21:09:56
平賀源内が作った箱だと思ってた。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 08:15:30
つーか、はんだ付け不要なシリアルケーブル出してくれたら
俺がやっちゃるよ? tftp 設定してカーネルロードすれば
普通に動きそうな気が...
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 01:40:27
そんなに苦痛か?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 02:14:04
なにが?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:17:43
NetBSD@LinkStation LS-H1.0TGL(玄箱Proのベース?)きた
ttp://d.hatena.ne.jp/oraccha/20100121/1264017009
0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/14(木) 05:50:37
このスレ, カワイソス(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています