トップページunix
589コメント152KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 21:03:44
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/


過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1082802636.html
0545名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 18:53:19
>>544
詳しく
0546名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 00:39:25
>>545
http://journal.mycom.co.jp/series/tumblr/001/index.html
0547名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 14:10:23
外部記憶DB
http://netakiri.net/soft/esdb.shtml

XTMemo
http://www.towofu.net/soft/xtmemo.php

Windowsローカルでのメモソフトで、上の2つを考えてるんだけど、
どっちがいいと思う?あるいは、もっといいやつある?

同期とかモバイル用途は考えてないっす。
画像もいらない。あくまでテキストメモ主体。

忘れないうちにその都度書き散らかして、あとから
検索で引き上げて活用する、みたいな利用形態。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 14:53:58
Windowsは板違い
0549名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 17:47:02
じゃ、適当なスレに誘導してもらおうか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 22:51:02
「じゃ」じゃねーよ
自分で探せよ禿
0551名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 23:10:18
なかなか見つからないから頼んだっつの。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 10:45:03
UNIXは偉いとか調子のってんじゃねーぞ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 11:24:40
そうだ!そうだ!
0554名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 12:52:08
いいぞ、もっとやr
0555名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 13:04:06
UNIXか偉いんじゃなくて、Winが惨すぎるだけだろ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/02(火) 23:14:27
Emacs スレから来ました
いまさら UNIX でテキストオンリーの情報整理とかやってらんねーよ
Evernote 有料版使ってみろよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/02(火) 23:24:15
>>556
有料サービスなんかやだよ。
ベンダーロックインされちゃう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/17(金) 04:38:05
>>556
テキストのデータをインポートできるようになってから言おうか・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/17(金) 11:33:56
>>558
有料版なら拡張子制限無いんじゃないの?

自分も Evernote 使ってみたいけど、ベンダーロックインが恐くて踏み出せない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/18(土) 19:17:12
Evernoteは、情報を貯めこむには便利なのだが
検索系が弱すぎるな
そのために、貯めこむ際に、検索のことを考えて
ってやってると、途中からめんどくさくなりそう

migemo実装してくれれば飛びつくかもしれん
0561名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/19(日) 18:48:23
趣旨が同じメーリングリストを購読していて、メーリングリストごとに
メーラーのフォルダに振り分けるときの方法で何かいいものはありますか?
趣旨が同じだから1つのメールがCCでその全てのメーリングリストに
投げられることがあって、それをうまいこと振り分けたいんですよね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/19(日) 22:11:03
自分のメーラーのスレで聞いた方がいい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/23(木) 23:04:22
procmail使えばいいじゃない
05644542011/01/05(水) 13:05:43
去年からEvernoteも使いはじましたが、
今年もhowmにもお世話になります。

0565名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/20(木) 14:23:13
もう何年も続けていて大量なRSSフィードを貯めこんでるんだけど、
閲覧にしろ整理にしろ効率よいやりとりについては今もまだ迷い込んでる、誰かアドバイスを
0566名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/20(木) 15:39:29
まずばっさりと捨てます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/21(金) 04:17:55
捨てろとまでは言わんが
何年も貯め込んでるデータなんて
無理して整理したり閲覧したりしないで
そのまま貯め込んどいていいんじゃないの?
必要な時に検索にさえ引っかかってくれれば

俺は貯め込んでた物を何でもかんでもEvernoteに放り込んだら
検索で大昔の忘れた物がたくさん引っかかって面白かった
今までもGrepやら全文検索かけてたつもりなんだけど
置き場所が散らばって漏れたりしてたんだよなぁ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/21(金) 10:11:39
RSSなんて溜めるようなもんじゃないんじゃないかなぁ。
何のRSSなんだろ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/21(金) 12:09:40
>>568
情報系とかニュース系とか
0570名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/21(金) 12:22:32
>>569
google reader にためとけば、検索できて便利だよ。一括で取り出せないので、
大事なデータなら他にバックアップも必要だろうけど。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/21(金) 13:03:53
何を検索すればいいのかってのが肝心なところだな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/28(金) 21:14:23
メモはHTMLで残すスタイルに落ち着いた。
書きたくなったらスクリプト一発でYYYYMMDDHHMMSS.htmlを生成→
テキストエディタ起動。
ファイルは分類せず全部同じディレクトリに保存。

書くときはエディタ
検索するときはGREP
読むときはWebブラウザ
どれも好きなソフトを使えるし、UNIXでもMacでもWindowsでもOK。

Wikiっぽい記法で書けるようにJavaScriptを組んだから
強調も引用もリストも、Webや過去のメモへのハイパーリンクも簡単。
ありがちかもしれんけど満足です。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/28(金) 23:06:55
>>572
そんな面倒臭いことせずに、エディタのタグジャンプ使えば、ええんでねぇの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/29(土) 00:56:54
>>572
めんどくさそう
05755722011/01/29(土) 01:35:15
>>573
タグジャンプもよさげだけど、タブブラウザでメモを複数並べだり
(エディタ固有の記法に頼らず)メモからメモへ飛んだりしたかったので。

情報資産の寿命はOSやソフトより長いだろうし、色々な環境へ
変更なしで移せるようにしておきたい。
他にシンプルさや表現力も含めるとHTMLはそこそこの落としどころでした。

>>574
いや「ぼくのかんがえたさいきょうの整理法」を組むのは楽しくてw
0576名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/29(土) 02:13:03
めんどくさそうだけど、そのエネルギーと努力は凄いな
htmlなのは単にリンクを張るため?それとも書式やイラストを貼ったりするのか
中でxml的な構造化を行うためなのかが気になる
05775722011/01/29(土) 13:14:28
>>576
リンクと書式のためです。あと可搬性と汎用性。
構造化は意識してないけど、Wiki記法で書くから結果的に行われる感じ。

しかしそんなに面倒くさいかな。
スレの先人を見ると鯖立てたりWiki立てたりDB立てたり、その方が
凄そうなので意外だった。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/29(土) 14:44:38
確かに可搬性と汎用性はありそうだな
メモ間のリンクが充実してきたら面白そう
0579名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 13:52:24
HTMLでは面倒くさいからwiki形式が埋まれたわけで。
wiki形式を利用する方式の方が楽だと思うけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 23:04:36
Tiddywiki (HTMLファイル単体で動作するwiki) もいいよ
05815802011/02/01(火) 23:06:36
Tiddywiki じゃなくて Tiddlywiki の間違い
0582名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 19:40:16
その名前久々に聞いた
0583名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/05(土) 12:19:43
ハッカー△「エジプトのために一肌脱ごうじゃねえか。ネット復旧させてやる。48時間以内だ。」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296875202/
0584名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/07(月) 15:23:10
今更だがGTDに
Emacsに標準添付のtodo-mode使ってる。
カテゴリが作れる+一つのファイルなんかがいいな。
そしてmodeを解除して単なるファイルにして
カテゴリ間カットアンドペーストしてる。
あと一番上の行にコマンドの種類を貼っておいてある。覚えずに済む。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/27(日) 22:47:55.56
お手軽さだと、常に起動しているEmacsの中で完結させるのが一番なのかもね。

自分も一度Mac+Evernoteにいってたんだが、Linux+howmに戻ってきた。
howmはemacsの中で完結してて、キーボードから手を離さないでメモを取れるから、
お手軽で自然な感じがいい。Evernoteは「使うぞ!」って気合いをいれないといけないから、
結局長くは続かなかった。

webとの連携が良いところから、ページのクリップは未だにevernoteだけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 20:28:36.74
忘れてしまいことが多い

忘れよ〜
0587名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/18(月) 12:05:11.58
そこで噛んじゃダメだろw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/18(月) 21:56:21.92
evernote.elってどう
0589名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/18(月) 21:58:52.68
違った
http://code.google.com/p/emacs-evernote-mode/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています