トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 01:17:42
くだ質にでもいってください。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 02:16:09
>>881
EFIのコードの中にFreeBSDのlibcが含まれてるって事?
もしかして、マザーボードとか買ったら、
FreeBSDのcopyrightが書かれてたりするわけ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 09:20:07
またなんで 2.2.x なんだ……?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 10:10:13
ほれ、エイプリルフール


違うか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 10:17:48
旧暦の4月っていつ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:49:16
RELENG_5_5_0_RELEASE tagged
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:11:14
nVidia driver は 8756 の portsが登場しないまま、 8762 が出ましたね。

今度はportsに入るのかな?

0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:29:11
>>885
ベースに使った開発キットが2.2.xベースだったりするんだろう
例えばOSKitみたいに
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:21:52
>>882
おk
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:19:32
>>884
EFIのコア側にBSD由来コードが入ってるかは確認してない。
コア部はObject指向実装なのであからさまには入ってなさそう。

EFIの組み込みコマンド開発、外部コマンド開発をサポートするためにIntelが
提供してるのがEFI Toolkit。
ベンダは機種毎に色々コマンド追加して製品化するだろうからBSDライブラリを
使うことはあるんじゃないかと思ってる。

EFI Toolkitはフリーで配布してるよ。
IntelサイトにいってEFI Toolkitで検索してみればダウンロードサイトにたどり着ける。
もってきたソースはMicroSoftのPlatform SDKでコンパイルできる。
トップディレクトリでmake一発でライブラリと利用例が全部buildできる。
Intel MACみたいなEFIマシンならコンパイルしたのを実行できる。

libディレクトリの中にbsdディレクトリがあってライブラリのマニュアルがHTMLで入ってるが
FreeBSDのmanそのまんまをHTMLにしてあるだけ。実際に移植してあるかはお構いなし。
termios使ってみたら動かなかったので中身見たら、先頭でこんなふうになってた。orz
#ifndef FREEBSD
return;
#endif

libsocketはそれなりに動いたよ。NICのEFIドライバが無いとだめだけど。
ライブラリ利用例としてhexdump, ifconfig, ping, ftp, ftpd , physonとかが入っててすぐに試せる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:20:57
>>882
一部間違い
研究用は別にどれでもよい
RT-Mach, OSKit などFreeBSDをネタの一部にした研究も
普及度の高さから少なくは無い。当然今はLinuxをネタに
したものの方が多い。

0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:27:59
>>892
physon? python...ぢゃないよな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:34:00
OpenBSD はサーバ向けとは言い難いような。
実装が古くて性能が悪過ぎる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:47:51
>>894
pythonだった。。。。
コンパイルしただけで試してない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:52:06
あれ?
linux-flashplugin6 まで復活したね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:05:30
レガシーフリーなIA64でeliloみたいなEFI対応のboot loaderどうしてるのかと思ってソース眺めてみた。

/usr/src/sys/boot/ia64/efiでEFIのBS使って色々やってるのでこれがローダみたい。
/usr/src/sys/boot/efiにIntelのEFI Toolkitに付いてるのとほぼ同じefiライブラリが入っててこれ使ってるようだ。
MS PDK使わなくてもFreeBSDでEFIアプリ組めそうな気がしてきた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:25:54
chflagsが使えると言うだけで外部向けの自鯖にFreeBSD(*BSD)を選択している俺チキン。
まぁ、慣れ親しんだと言うこともあるが・・・。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 07:46:33
X11BASEってどうなるんだろうね。今更変えるのも面倒だし、
内容があまり変わらないとか、みんな手でビルドした昔と違って
portsに頼る今は複数の版を併存させる必要も薄いからこのままでもいい気はするけど。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:19:26
>>895
TrustedBSD/MAC付きなんかと比べて性能がよければ、
OpenBSDでもいい場合がありそうな。
やはりこうなると趣味の問題。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 11:29:55
5.5R
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 12:24:11
CVSupしてたらumeがいっぱい出てきて噴いたw
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:43:11
うーん、ビルドにものすごい時間がかかってる orz
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:43:58
次のFreeBSDはX11R7.1がデフォになるのかな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:58:38
buildworld 2:07:35.18
pentium3 1GHzじゃこんなもんか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 15:25:28
>>905
そんなことよりも全てをUTF-8化して貰いたい。ソースコードから全部
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 16:35:28
>>907
ぶぁいこくどー(心のこもった棒読み)
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:04:31
5系に留まっていたので、ようやくpowerdにありついた。
けど、一番下まで落とされるとパフォーマンスが orz
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:29:08
> TrustedBSD/MAC付きなんかと

OpenBSD は MAC みたいな機能は提供してないし、そもそも
提供するつもりもないと明言してたのでは?
それに

> 比べて性能がよければ、

それはないと思うよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:31:59
>909
つ debug.cpufreq.lowest
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 19:08:49
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1148637766/
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:38:14
>>907
nkf
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 07:55:56
>>911
ありがとうございます。
debugというのが怪しい香りですが、とりあえずレスポンスが
保障されるとこまでで止まるようになりました。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 07:37:41
>>903
ipv6なんて当面使わないから捨て捨て。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 09:56:06
2ちゃんの1000到達間際だけじゃなく、CVSにも埋め厨が出たのかと思ったw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 21:21:00
CURRENTのgccも3.4のままなんだが、そんなもん?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 23:40:48
ipfwとpf、どっちがいいと思う?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 00:16:13
ipfwのfwd機能使わないんだったらpf
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 00:25:06
ipfw
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 00:42:13
ipfilter使いだったからpf
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 19:13:24
FreeBSD Expert 2006 を見て
ipfilterからipfに移行した。
09239222006/05/30(火) 19:14:19
すまんpfだった…
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 19:35:37
しかし、やっとnVidiaの最新ドライバがportsに入ったね。
今回は長かった。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:52:44
やっぱりFreeBSDのamd64版はないのか。Linuxにはあるのにな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 22:05:37
釣れますかー?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 22:34:45
nVIDIAのドライバのことでは?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 22:43:08
>925
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/about.html
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:00:33
で、FreeBSDに貢献するとなんぼもらえるん?

と言われた。エレガントな回答を求む。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:01:54
何ももらえないことが多いと思う
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:07:33

FreeBSDで得られた経験 : Priceless
0932 ◆MUMUMUhnYI NGNG
>>931
激同ですよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:11:19
全米が泣いた
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:27:30
FreeBSDで得られた経験 : Princess
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:34:26
全米が萌えた
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:42:13
FreeBSDで得られた経験 : loneliness
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:43:26
全ベラルーシが泣いた
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 02:06:56
FreeBSDで得られた経験 : Experience
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 08:18:55
>>938
That's given by living on the FreeBSD.
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 09:23:46
昨日、2週間ぶりにcvsupして6.1-stableを更新したんだけど、
mplayerで動画を見た後、Xが固まってOSごと落ちるようになった。
漏れだけかな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 12:54:40
誰一人まともに答えられない現実
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 13:13:38
同じ環境の人/このスレを読んだ人 = 0
mplayer使わないなあ...
お金払ってDolbyデコーダつけたPowerDVDで見るからなあ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 13:32:10
>>942
FreeBSDで?
09449252006/05/31(水) 18:44:21
>>925>>927のつもりで書いた。「Linux"には"あるのにな」
文脈で分かると思った。今は反芻している。

つーかなんでおまいら脊髄反射なん?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 18:53:08
骨髄あるからちゃうんかな
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 23:11:08
>945
余ってるならドナー登録してやってくれ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 05:39:48
髄液は分けれても骨髄は分けられん
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 08:13:36
俺にcommit bitくれたらunionfsのパッチぐらいすぐにcommitしてやるのになあ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 10:39:16
>>940
940じゃないんだけど、5月28日の-stableは大丈夫みたい
29日か30日以降のがやばいみたい
30日にcvsupしたときいろいろFFS関係で修正が入ってたみたいだから
それが原因じゃないか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 21:56:39
nvidiaのドライバ入れているからじゃない?

今のnvidia-8762とごく最近の-stableが何か相性が悪い。
漏れは movie だけじゃなくて、gl-117とか実行しても
XがフリーズしてからOSごと落ちる。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 05:15:32
>>950
もしもPCI-Expressじゃなくて、AGPを使っているんだったら、
原因はAGPだよ。
今回のnVidiaのdriverって、チップセットによっては
FreeBSDのAGPGARTと相性が悪くなるみたいなんだ。

FreeBSD側じゃなくて、nVidiaのAGPドライバ使ってみ。

Option "NvAGP" "1"
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 19:32:52
nvidia 8762 は、AGPでは不安定になることがあるみたいだ。
Linuxでも同様にフリーズすることがあるらしい。

どうやら、nVidia様は 貧乏な藻前らにPCI-Expressなグラボを
買えとおっしゃっているらしい。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 11:20:50
そう言えば、AMD64版のnVidiaドライバでないね。

nVidia の FreeBSD forumで出る予定はあるけど、7.0Rが出るころを
目指しているとかいないとか... orz
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 22:22:43
>>953
一応出るかもしれないんだ・・・
こんなにうれしいことはない・・・
7.0R・・・いつの話だ・・・

ちょっとアムロっぽく書いてみた。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 05:30:13
KDE…orz
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 05:32:18
もそうだけど、いつからpkgconfigがpkg-configに変わったんだよorz
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 06:59:18
>>956
最近になって gnome 関連のパッケイジに軒並み "-" が挿入された。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 09:27:35
二日コースかな…。
orz orz orz
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 14:45:47
FreeBSD.org 内でやけに時間かかってるなあ。

Received: from hub.freebsd.org (hub.freebsd.org [216.136.204.18])
by mx2.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 930DF93022
for <somebody@example.com>; Tue, 6 Jun 2006 04:33:41 +0000 (GMT)
(envelope-from owner-freebsd-ports@freebsd.org)
Received: from hub.freebsd.org (localhost [127.0.0.1])
by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 2202416AA24
for <somebody@example.com>; Tue, 6 Jun 2006 03:57:25 +0000 (UTC)
(envelope-from owner-freebsd-ports@freebsd.org)
Date: Tue, 06 Jun 2006 03:57:20 +0000
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 21:41:50
>>959
天狗じゃ! 天狗の仕業じゃ!!
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 21:59:58
天狗は漂着した人説乙
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 03:49:20
停電しやがった。よりによって03:03に。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 04:05:06
UPSつけてなかったのか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 04:40:14
>>962
>>960
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 05:37:33
>>955
まだ動いてる・・・・・・・・。いつもながら何日かかることやら・・・・・・・・。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:22:34
最近は、-O1以上に最適化がかかり、-O2のようにカーネルのビルド中に
ストップしたりしない-Osがマイブームなんですが、
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:49:15
カーネルがgcc4.1でコンパイルできるようになるのマダァ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:56:52
まぁだだよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 10:33:29
とりあえずlibcをgcc4.1でコンパイルできるようにキャストしまくってみた。
疲れた。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 20:51:13
6.x にしてから、 compat5とか探しまくったが無くて無くて。 orz..
ports/misc に移動したなら書いといてくれ・・・。
/usr/src/UPDATEに!
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:01:14
UPDATEもなにも、最初から misc/compat5x-i386 だが何か。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 23:56:11
>>970
?
名前わかってるならlocateするなりfind .|grep compat5とか適当にやりゃいいんじゃないの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:12:13
(cd /usr/ports ; make search name=compat5)
でいいじゃん。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 03:14:05
漏れは
ls -d */compat5
してる
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 03:19:08
whereis -aqs "compat5*"
みたいなのは?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 04:44:34
ports直下が嫌いなんだよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 04:52:14
好き嫌いしてないでちゃんと食べなさい
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 08:23:30
locate使えよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 10:55:15
>>970の人気に嫉妬
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 11:00:56
libcをgcc4.1でコンパイルしたはいいけど、 LDFLAGS+= -static-libgcc
を指定しなかったから、再起動したら libgcc_s.so.1 がないという騒ぎになった
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 16:12:38
安西先生・・・nativeでflashサイト観たいです・・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:28:27
>>980
/usr/local/libdata/ldconfig/ に
/usr/local/lib/gcc/i386-portbld-freebsd6.1/4.1.2
とだけかいたテキストファイル放り込むのとかとは違う話なのか
/* と悩む俺は最近 FreeBSD をデスクトップ用途で使い始めた
ばかりで UNIX 知らずの窓崩れ腐れ初心者 */
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。