トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:22:33
現実に新しい人は来てるし提案もされてる。
何かと理由をつけて潰されてるけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:33:10
なんだ。enは玉っころに変わってるのにjaはまだかよ。
しかも玉っころの影響受けてズレてるぞ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:52:57
>>811
無能を理由に自分自身を首にできる人間はめったにいない。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 03:11:23
いや、ドMと偽善者は例外だ。
0816本田2006/05/20(土) 04:27:18
>>739

>A Fast File System for UNIX*
>Marshall Kirk McKusick, William N. Joy†,
>Samuel J. Leffler‡, Robert S. Fabry
>Computer Systems Research Group
>Computer Science Division
>Department of Electrical Engineering and Computer Science
>University of California, Berkeley
>Berkeley, CA 94720

http://www.cs.berkeley.edu/~brewer/cs262/FFS.pdf
0817本田2006/05/20(土) 04:40:31
>>739

>A Fast File System for UNIX*
>Revised July 27, 1983
>Marshall Kirk McKusick, William N. Joy†,
>Samuel J. Leffler‡, Robert S. Fabry
>Computer Systems Research Group
>Computer Science Division
>Department of Electrical Engineering and Computer Science
>University of California, Berkeley
>Berkeley, CA 94720

http://roguelife.org/~fujita/COOKIES/HISTORY/4.2BSD/fs.pdf
0818本田2006/05/20(土) 04:53:02
>Fast File System for UNIX Motivation Why such poor performance? #1 ...

http://www.cs.wisc.edu/~remzi/Classes/537/Fall2005/Lectures/FFS.2x2.pdf
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:49:25
>>814
自分の首を切る無能は他人の首をもいとも簡単に切る
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 10:22:06
>>814
自分自身の首を切ることができないがゆえに、その者は無能なのである。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:26:34
江戸時代の商家なんかは大だんながある程度のところで楽隠居をするということも
あったけれど、そのときは大だんなが若旦那もある程度ちゃんと仕事ができると
認めているものだったね。

翻って戦後、会社員は定年があるけれど、定年が無い政治家や医者、弁護士は
どうだろう?もはや現実世界に対応できなくなったのに、それを認めることができず、
古い考えで古いやり方を押し通すことに躍起になってはいないだろうか。

前者の視点に立つならば若者は年寄りが席を譲りたくなるような知識と技術、
管理能力が必要だし、後者を考えると年寄りは若輩者に席を譲ってチューターとして
見守るということも大事かなと思うのね。
それを片方が悪いと決め付けてあげつらうのはまことにつまらんことです。
幸い、本家にはSoCなんかで下の世代が上の世代に学び、認められる仕組みが
あるけれど、日本ユーザー会にはそういうのが無い気がするなぁ。
まあ、個人的なつながりで進んでいくというのはできそうだけれど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:39:56
また同じ話を飽きもせず。

USB機器のまとめの話はどうなったのかねえ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:44:27
slashdot.jpのFreeBSD/alphaの話、関係なかった奴ほど大声張り上げててワロスwwww
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:57:07
普通はalphaなんかどうでもいいよじゃね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:59:41
i686だけ動けばおk
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:14:34
どうでもよくない人は最初からNetBSD/alpha使ってるし。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:27:40
流石に組み込みで使われているSHやPowerPCはやらないと、
このままFreeBSD縮小していく可能性あるな。
まあNetBSDでもいいけどさ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:49:02
はいはい
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:33:57
いはいは
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:37:04
ばぶー
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:56:02
では
はは
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 18:00:42
>>827
なぜ、組み込み系の SH や PowerPC をやらないと、縮小していくことになるのですか?

sys/arch の下のコードが OS の全てではないと思うのですが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 20:41:48
はいはい
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:53:00
>>832
コードがすべてなんて誰も言ってないけどね。
sys/archどころかほかのコードもどうでもいい。

問題はどこで使われているか。だね。
組み込みを捨てるってことは自ら使われる機会を狭めているだけなわけで。
まぁおれとしてはそのあたりはNetBSDに任せてほかの部分にリソースを集中すべきだとは思うけどね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:52:48
捨てるっつーか、そもそも元からやってないじゃん
Alphaは組込みですらないし
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 23:43:08
>>823
逆じゃね?
newconfig-jpなんか、関係あった奴ほど大声張り上げてたし
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:27:48
大声というか、泣き言だけどね
英語できないんだよウワァァーンっていう
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:08:55
>>835
>832を読め
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:35:03
834はLinus並の馬鹿か?
FreeBSDが組み込み用のCPUで動いた所で組込み用にはFreeBSDは使えん

0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:45:24
うちもLinux使えっていわれるけど、そのくち?
NetBSD使ってるところもあるけどルータ部門だけだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 03:11:46
>>839
ハイハイワロスワロス
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 03:30:21
なんだ馬鹿か。釣られて馬鹿見たな
以後無視するよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 04:10:42
とにかく NetBSD と言ってみたい年頃
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 04:52:36
Linuxは2.6からMMUないCPUでもきちんと動くんだっけ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 09:56:17
>>844
その場合ってメモリのプロテクションも仮想記憶もできないから
メモリが実メモリに限られたマルチスレッドプログラムみたいにするわけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:09:53
>>834
Tier 1,2,3のプラットフォームを見る限りだと、
組み込みに手を出すつもりはまったく無いと思うけど。
むしろ、そこにあるのはデスクトップからハイエンドサーバーまでで
使われるCPUばかりだよね。最近のSMPに対する実装の変更やら
スレッドの実装変更もサーバー用途として使って性能が上がるように
するためだと思うから、あまり組み込みは考えていないんじゃない?

FreeBSDはサーバー、NetBSDは組み込みというすみわけをすればよいと
個人的には思ってるけどね。


>>839
論拠くらいは書こうよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:44:57
>>844
昔のOS-9みたいなの思い出したけど、そういう感じにはならないのかな?

昔、漏れはFM-11でOS-9を動かしていたよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:59:09
FreeBSDで組み込みできるといいなあって思ってる人けっこう
いるんじゃないかな。
picoBSDをベースにするとハード側にそれなりのPC互換機能が
必要なのが組み込みにはいまいち。
NetBSD使えばいいじゃんと言われればそうなんだけどさ。
組み込みLinuxはもう懲りた。。。。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:15:35
>>847
OS-9はUnix風なところもある根っからのRTOS
大昔だけどマニュアルを読むとシステムコールの
処理クロック数が書いてあったりして当時は結構
カルチャーショックだった。

>>846
少しはOSの勉強したら?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:27:38
>>846
スマソ、849のような書き方すべきじゃなかった今のFreeBSD
では例えば

割込み線がイネーブルになってから10mS以内センサーから
のローカルバスに出力されるデータを読み取りその値に
よって処理を行う。
特定の値の場合は最優先で200mS以内に指定するルーチン
処理を行う

少々構成がアレなのは目をつぶってくれ。FreeBSDではこう
いう処理は出来ない。最初のデータの取り込みでさえ取り
こぼしてしまう場合がある。
「負荷が軽いときは可能」という場合もあるかもしれんが、
負荷の状況によっては間に合わないようでは使えない場合
が多い。
せいぜいが組込み用Linuxと同じかそれ未満ならば一部の
人の玩具以上にはならん。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:32:39
>>850
「組み込み用linux」も、リアルタイム性はないよ。
#「組み込み用linux」≠RT-Linux
NetBSDも同じく。

組み込みだからといって必ずしもリアルタイム性が必要とは限らないわけで。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:58:47
RTLinuxは、
http://www.faqs.org/faqs/realtime-computing/list
に上がっているけど、BSD系はないねえ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 14:08:25
Realtime Machってどうなったんだろ?
あれってFreeBSDを元にしてた気がするけど
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 14:25:49
だいぶ前のESECでAI-SOFTがNetBSDに対するRT拡張のデモをやっていた覚えがある。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 17:19:10
>>851
知っているよ。だからLinux単独では携帯電話は成り立たない。
制御系はITRONを使っていたはず。
組込み系のOSといえば一部の玩具を除いてほとんど全てが
RealTimeOSである事実をどう考える? ITRON,QNX,VxWorks,
OS-9...

>>853
一時期遊んでいたよ。FreeBSDを元にしていたのではなくて
Mach(3.0)のリアルタイム拡張でAPIの部分をFreeBSDに合わせ
ていた。2.2.8相当だったな確か。NTTの研究ネタなのでフェード
アウトしたような気がする。
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/index-j.html

詳しい内容は図書館等でTransTECHの記事を探すのがいいと思う。
OSサーバを入れ替えることでOSのコアの部分はそのままで他のOS
のAPI互換にすることも出来るというような内容があったと思う。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 17:21:50
>詳しい内容は図書館等でTransTECHの記事を探すのがいいと思う。

と、思ったら上のページからPDFで記事が読めるな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:12:26
T-Engineの上でFreeBSDカーネルを動かせば良いんだよ!
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:00:05
RT-Machの本家、CMUは、今はLinux/RKやってるよ。

http://www.cs.cmu.edu/~rtml/
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:02:14
はるか昔、組み込み関係の展示会でwind riverがブースで
BSD由来の何かのコンセプトを展示してた気がするなあ。
興味なかったんで忘れた。

まあ、既存のRTOSと競合する分野に
FreeBSDはまったく向いてないとは思うね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:58:26
BSD/OSはいろいろカスタマイズしてくれて助かった。
今はNetBSDに乗り換え済み。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:01:37
>>855
> 知っているよ。
わかってないみたいだな
>組み込みだからといって必ずしもリアルタイム性が必要とは限らないわけで。
ということを。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:47:25
>>861
おまえさんよりは判っていると思うが?
凄く自信ある。
SunOSで動いているATMスイッチとかf5とか
は触ったことはあるがそういう物には確か
に必要ない。
コンビニ等の券売端末等も必要ない。ああい
うものはWindowsで動いている物も少なくな
いしな。
(totoの端末は新型も旧型もWindows2000だ)
もっともハードウェアがPCそのものだから
組み込みといって良いのかどうか微妙だ。
POS端末も必要の無い部類だろうな。

んでFreeBSDが組込み用のCPUで動いたとする
採用される可能性のあるものは何かあるか?
ある程度具体的に書いてみてくれ

0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:01:05
>>862
日本語でおk?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:01:48
英語でもいいよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:13:12
ゆ、ゆーあーふーる!
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:16:42
少し和んだ午前1時
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:34:53
おやすみ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:52:23
>>862
最後の段落の「んで」って展開が意味不明なんだが、
彼の認知のゆがみだと、仮想敵はどういう主張をしている人間なんだ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 02:00:40
デバイスがカーネルメモリ空間を共有しているプロセスのような扱いになった
5.x以降ではハードリアルタイム性は以前よりも確保しやすくなったと思うんだけどなぁ。

まあ、リアルタイム性を確保したところで、組み込み系のCPUを
サポートして無いからあまり利用用途は無いけど。
...まてよ、Geodeとかいけるのかな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 02:15:45
>>869
わかりやすいところでは、Cisco の一部機器なんかは
pentium 3 で動いていたりするぞ。
Boot message を見ると linux ぽいが確証はない。
boot時にGPLについてのメッセージが表示されてたりする。
08718702006/05/22(月) 02:21:50
ここ FreeBSD のスレでしたね…
なんで linux の話を持ち出したんだろ漏れ。
逝ってきます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 02:36:02
正直なところFreeBSDがIA以外のアーキのサポートを始めたときには
何が目的なのかさっぱりわからんかった。無駄なことしてるなーとも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 02:52:55
IAが廃れたときに備えた保険
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 03:14:42
未来永劫i386ですむわけじゃないし。
amd64にはalphaやってたからすんなりいった部分も。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 07:26:57
いや別に構わんが>>870
ただリアルタイム云々とは関係ない鴨な
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 07:36:19
>>874
そういえば32bit前提の部分の洗い出しにはなった
っていうのは聞いたな>>alpha
Sparc64の位置付けはどうなんだろ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 07:55:59
>>869
組み込みで使わなかったとしても、タスクにリアルタイム性があれば
デコード時間に時間制約がある動画や音声の再生でかなり有利になる。

ただ、一緒に何のタスクが走るかよくわからんPC環境じゃ、
効果的に実装できない気ガス。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:02:40
>>876
多 CPU でもスケールするか、ビッグエンディアンでも問題ないか、などの検証。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:14:03
なるほど、サンクス>>878
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:07:20
>>870
じゃあJuniper T640とか。
Pentium3積んでて、control planeはFreeBSDで動いてるぞ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 23:59:34
そういえばIntelのEFI ToolkitにBSDライブラリが付いて来るんだが、
中身はefilib上に構築したFreeBSDの2.2.xのlibc_rだ。
Windows Vistaが出回るとPCは皆EFIベースになるわけで、
皆FreeBSD libcベースになるんでないかい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:22:17
FreeBSDの役目は、BSD系の広報係と開発者のリクルートとクライアント?
OpenBSDサーバ/セキュリティ環境向
NetBSDプロセッサ対応/組込計/研究
こんな理解間違ってます?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 01:17:42
くだ質にでもいってください。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 02:16:09
>>881
EFIのコードの中にFreeBSDのlibcが含まれてるって事?
もしかして、マザーボードとか買ったら、
FreeBSDのcopyrightが書かれてたりするわけ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 09:20:07
またなんで 2.2.x なんだ……?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 10:10:13
ほれ、エイプリルフール


違うか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 10:17:48
旧暦の4月っていつ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 15:49:16
RELENG_5_5_0_RELEASE tagged
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:11:14
nVidia driver は 8756 の portsが登場しないまま、 8762 が出ましたね。

今度はportsに入るのかな?

0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:29:11
>>885
ベースに使った開発キットが2.2.xベースだったりするんだろう
例えばOSKitみたいに
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:21:52
>>882
おk
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:19:32
>>884
EFIのコア側にBSD由来コードが入ってるかは確認してない。
コア部はObject指向実装なのであからさまには入ってなさそう。

EFIの組み込みコマンド開発、外部コマンド開発をサポートするためにIntelが
提供してるのがEFI Toolkit。
ベンダは機種毎に色々コマンド追加して製品化するだろうからBSDライブラリを
使うことはあるんじゃないかと思ってる。

EFI Toolkitはフリーで配布してるよ。
IntelサイトにいってEFI Toolkitで検索してみればダウンロードサイトにたどり着ける。
もってきたソースはMicroSoftのPlatform SDKでコンパイルできる。
トップディレクトリでmake一発でライブラリと利用例が全部buildできる。
Intel MACみたいなEFIマシンならコンパイルしたのを実行できる。

libディレクトリの中にbsdディレクトリがあってライブラリのマニュアルがHTMLで入ってるが
FreeBSDのmanそのまんまをHTMLにしてあるだけ。実際に移植してあるかはお構いなし。
termios使ってみたら動かなかったので中身見たら、先頭でこんなふうになってた。orz
#ifndef FREEBSD
return;
#endif

libsocketはそれなりに動いたよ。NICのEFIドライバが無いとだめだけど。
ライブラリ利用例としてhexdump, ifconfig, ping, ftp, ftpd , physonとかが入っててすぐに試せる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:20:57
>>882
一部間違い
研究用は別にどれでもよい
RT-Mach, OSKit などFreeBSDをネタの一部にした研究も
普及度の高さから少なくは無い。当然今はLinuxをネタに
したものの方が多い。

0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:27:59
>>892
physon? python...ぢゃないよな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:34:00
OpenBSD はサーバ向けとは言い難いような。
実装が古くて性能が悪過ぎる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:47:51
>>894
pythonだった。。。。
コンパイルしただけで試してない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:52:06
あれ?
linux-flashplugin6 まで復活したね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:05:30
レガシーフリーなIA64でeliloみたいなEFI対応のboot loaderどうしてるのかと思ってソース眺めてみた。

/usr/src/sys/boot/ia64/efiでEFIのBS使って色々やってるのでこれがローダみたい。
/usr/src/sys/boot/efiにIntelのEFI Toolkitに付いてるのとほぼ同じefiライブラリが入っててこれ使ってるようだ。
MS PDK使わなくてもFreeBSDでEFIアプリ組めそうな気がしてきた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:25:54
chflagsが使えると言うだけで外部向けの自鯖にFreeBSD(*BSD)を選択している俺チキン。
まぁ、慣れ親しんだと言うこともあるが・・・。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 07:46:33
X11BASEってどうなるんだろうね。今更変えるのも面倒だし、
内容があまり変わらないとか、みんな手でビルドした昔と違って
portsに頼る今は複数の版を併存させる必要も薄いからこのままでもいい気はするけど。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:19:26
>>895
TrustedBSD/MAC付きなんかと比べて性能がよければ、
OpenBSDでもいい場合がありそうな。
やはりこうなると趣味の問題。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 11:29:55
5.5R
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 12:24:11
CVSupしてたらumeがいっぱい出てきて噴いたw
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:43:11
うーん、ビルドにものすごい時間がかかってる orz
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:43:58
次のFreeBSDはX11R7.1がデフォになるのかな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:58:38
buildworld 2:07:35.18
pentium3 1GHzじゃこんなもんか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 15:25:28
>>905
そんなことよりも全てをUTF-8化して貰いたい。ソースコードから全部
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 16:35:28
>>907
ぶぁいこくどー(心のこもった棒読み)
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:04:31
5系に留まっていたので、ようやくpowerdにありついた。
けど、一番下まで落とされるとパフォーマンスが orz
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:29:08
> TrustedBSD/MAC付きなんかと

OpenBSD は MAC みたいな機能は提供してないし、そもそも
提供するつもりもないと明言してたのでは?
それに

> 比べて性能がよければ、

それはないと思うよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:31:59
>909
つ debug.cpufreq.lowest
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。