トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 22:38:57
>>667
Darwinの元のNeXTSTEPは、Mach2.5カーネルの上に4.3BSDを載せてあるんです。
4.3BSDのツールを動かすには当然ながらそのシステムコールが必要なのでそれも作り込んであります。
 NeXTSTEP 3.3→OPENSTEP 4.0→Rhaphsody
となりますが、この系統は Mac OS X Server につながります。その一方、Mach 4.0 から Mac OS X が派生します。
これはあくまで GUI Mac を動かす為のカーネルだったんですが、
UNIXのユーザーランドとして FreeBSD 3.1 使われてます。理由は恐らく 4.3BSD があまりにも古かったせいでしょう。
この後に、Mac OS X Server から Darwin が派生し、Darwin と Mac OS X が統合し、
内部のFreeBSDのバージョンも4.X、5.Xに上がってます。そのうち6.Xが採用されるでしょう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:21:19
>>671
うちもLiunxの組み込みが流行りだって手を出したが、あのVFSにはお手上げ状態。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:11:03
>>663
まあまあ、BSD installerの配布CD入りをまとうよ。
http://www.bsdinstaller.org/

途中で言語を選んだら日本語でインストールできるようにはしてほしいなぁ。
翻訳はいくらでもするからさぁ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:30:44
> 翻訳はいくらでもするからさぁ。

じゃあいまからやろうよー

いまのソースは公開されてるんだし、FreeBSD4/5用のインストーラもあるし。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 01:16:32
>>667 >>672
Darwin自体はMach3.0ベース。Mach2.5はモノリシックカーネルな実装
だったのだけどMach3.0はマイクロカーネル実装だったよ本来は。

モノリシックとマイクロカーネルの違いはモジュール間のやりとりが
直接のサブルーチンコールであるかメッセージパッシング(スケジュー
ラが介在する)であるかということなんだよね。
ところでDarwinはMach3.0を大幅に書き直してモノリシック構造に
している。これはNT等と同じで効率上の理由かららしい。

一応ソースコードを眺めてその程度の事は確認している。
あとデバイスドライバ回りは完全に独自だね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 01:19:34
>>671 どう腐っているかはしらんけどさvnodeレイヤが
なくてinodeを謎な使い方しているのに「Solaris等で
も使われているVFSを採用」なんて言っちゃうんだから
逝っているとオモタ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 01:21:11
>>672
だから667が書いてるだろ。馬鹿?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 02:08:26
OPENSTEPになった後も4.3BSDを使ってたのか…
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 02:41:16
あの玉っころって後ろ向いてるのか?
どんな顔してんだろ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 02:46:59
もしかして、FreeBSD>Linuxな逆転が起こるかもしれん?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 05:23:55
それはない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 07:05:22
>>674
贅沢言うな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:13:00
勝手にロゴ変えるとは非民主的だな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:08:32
>>675
できたらBSD installerのチームに投げつけたらいいのかな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:34:28
>>684
去年、投票やってたよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:40:41
俺は投票してないぞ
てかハガキすら来てない
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:54:22
Windows が VMS カーネル
Mac が Mach カーネル
*BSD が BSD カーネル

Linux は?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:57:42
パクリカーネル
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:00:18
>>688
MS-DOS
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:52:09
MINIXのパクリじゃなかったけ?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 14:11:20
Linusが偉いんじゃなくて、あの時期フリーのOSの様なものはあれしか無かったんじゃまいか
だからしょうがなく使ってたんであって、4.3BSD Net/2にAT&Tが文句付けなければ、
みんなそれを使ってたんじゃ無いだろうか。
今だってLinux放り出してBSDに移っても誰も困らないだろうし。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 15:47:10
ディス鳥業者の飯の種が減って困る。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:16:10
>>692
その後しばらくFreeBSDコミュニティは排他的だった。
当時のfj.os.bsd.freebsdとか読んでみて。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:01:37
出た、俺の主張の証拠はお前が探せw
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:26:41
>>694
> 当時のfj.os.bsd.freebsdとか読んでみて。
そんな最近のことを言われても。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:41:31
>>694
お前バカだろ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 18:21:55
>>695-697
貴重な日曜日をFreeBSDに捧げる馬鹿晒age
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 18:34:20
貴重な土日をFreeBSDに捧げることもできず、仕事中の俺。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 18:42:29
その割に 2ch をダラダラ読んでいる件
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:11:50
テキパキと読んでいるかもしれない件
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:12:02
俺仕事中も携帯は平気なのよ。
あっ首相官邸裏で女が職質され白バイとパトカーがかけつけた〜!
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:28:17
>>698
694乙
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:53:56
>>703
695乙
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 20:33:28
けんかはやめてー 二人を止めてー
ライナスのために 争わないで
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 20:41:46
馬鹿ばっか
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 20:43:20
>>704
残念。696でした。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 21:15:56
Linuxは企業ユーザーが自社ハードウェアに合わせて勝手にカーネルを付け加える…という作業をやった上に
昔作った古いハード用のコードはほったらかしで、新しいハード用のコードを積み重ねるというのを、
数十・数百社規模でやった結果わけわかめな状態になりつつあるみたいだな。
電源制御の実装、USBの実装、IEEE1394の実装、RAIDの実装、ネットワーク実装、とかバラバラに作って
どんんどん肥大化させればそれはそれは理想のカーネルに近づくのは自明だな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 21:21:42
>>708
元凶はGPLにある。
その点でBSDライセンスは素晴しい。
黙って剽窃して顧客から搾取できる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 21:39:03
>>709
BSDライセンスなら自社ハードのカーネルソースは公開しなくてもいいからな
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 21:55:06
でも、どんなにFreeBSDが良いものでLinuxが腐っていても
世界的に見れば、FreeBSDはLinuxの1/10以下(だと思う)。

日本では比較的使われていると言われるが
それも学術機関限定。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:02:51
その古い噂とウロおぼえと私見と主観を
ゴタまぜにしたものいいをやめてくれる?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:21:20
これの話だろ

Linux kernel 'getting buggier'
http://news.zdnet.co.uk/0,39020330,39267255,00.htm

モートンによれば、1つの問題は、バグに対処するように動ける開発者はほとんどいないということです。
企業で働くカーネル開発者は旧式のハードウェアに関心がある傾向がないので、これは特に
古いコンピューターあるいは周辺装置に影響するバグ用の問題である、と彼が言いました。
最近、多くのカーネル開発者がハードウェア・メーカーのようなIT会社に雇用されます。
利己心によって主としてそれらを動機づけることができる とともに、それは問題を引き起こす場合があります。

「カーネル保持者を使用する会社ならば、誰もないもいくらかもっと売っている5年来の周辺装置に
作用することに興味を持ちません。私はそれを理解することができます。しかし、人々がまだその
ハードウェアを使用しているとともに、それは問題です。そのバグの存在は全体のカーネル・プロセスに
影響し、カーネルをハングできます? 「同じようにほら、バグがいます。しかし、誰もそれらをフィックスしていません」
とモートンは言いました。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:23:02
>>713
何だよ。この機械翻訳丸出しな文章は。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:38:14
礼儀正しい馬鹿よりも非常識なツンデレの方がニーズがある
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:42:57
FreeBSDも将来肥大化するかも試練よ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:54:06
FreeBSDはいいかげんな実装した後に、NetBSDやOpenBSDからまともな実装持って来て、
いままでのをきれいさっぱり捨ててそれと置き換え、ソフトの不具合はPortsで埋め合わせ。。。
というのを何回も繰り返してるからな…
そもそもCVsupというシステム自体も、個人でカーネルをいじれる幅を強力に狭めてるとしか思えないし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:59:11
俺は逆の印象だな。
OpenBSD って、結構いいかげんな実装が多い。
OpenNTPD なんて最悪だって、あちこちで話題になってたぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:06:29
自分で確認せず(できず)に風評を鵜呑みにする奴の例
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:10:00
Dragonfly ntpd の方がはるかにマシだな。
OpenNTPD って、そもそも stratum さえなかったという
仰天実装でしょ。
あれを ntpd と自称するのは、かなりインチキ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:15:33
OpenNTPDはntpdじゃなくて常駐型ntpdateだと思えばいい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:16:31
>>718
TCP/IP周りはかなりOpenBSDから持ってきたものって事、理解出来てる?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:18:14
逆じゃなかったっけ?
KAME のスタックは FreeBSD の netinet がベースだったような。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:18:16
気になってたので、 ps -ax |grep ntpd してみたら

/usr/sbin/ntpd

が動いてた。これって何だろう。いつ入れたのか記憶にも無い
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:21:45
> OpenNTPDはntpdじゃなくて常駐型ntpdateだと思えばいい

クライアントとして動くだけならいいけど、初期には stratum==2 の
サーバを名乗っていて、チョー迷惑じゃなかった?
今は、昔よりはマシになったけど、精度が悪いのにサーバになれちまう
って点が迷惑なのには変わりない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:27:58
OpenNTPD の作者って、commit log で
do not do the stratum guessing dance.
stratum is pretty much pointless anyway these days
とか書いてたよね。
アタマ悪すぎる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:32:22
>>723
その言い方はミスリードでは?
そもそもFreeBSDのnetinetってFreeBSD独自のものではない(→BSD起源)でしょ。

OpenBSDのIPv6スタックに関しては実装を一度捨ててKAMEに入れ替えたのは
確かだけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:35:07
4.4BSD-Lite → FreeBSD → KAME → {Free,Net,Open}BSD だから
間違いじゃないでしょ?
それに対し >>722 は完全に間違いでは?
ツッコムなら >>722 が先だと思うけど。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:46:08
>>728
> 4.4BSD-Lite → FreeBSD → KAME → {Free,Net,Open}BSD だから
> 間違いじゃないでしょ?
だから「ミスリード」だといっている。誤解を招く表現。
似たようなソースがいくつかあってたまたまベースにしたのがFreeBSDだっただけなのに、
あの書き方ではまるでFreeBSD独自実装をベースに作ったように見える。

> ツッコムなら >>722 が先だと思うけど。
後半も読んでくれ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:57:51
>724
contrib
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:08:32
.oO(自分も派手にミスリードしてることには気づかないらしい…)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:53:43
しかし、日曜だというのに今日も一日仕事だった。
シミュレーション用のクラスタをFreeBSDで作っていたんだけど、
日曜一日つぶして仕事して、それでも明日からまた普通に仕事がある。
ここ数週間休日無し。

アカデミック土方と呼んでくれ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:54:30
僕は毎日が日曜日です
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:56:02
>>732
> アカデミック土方と呼んでくれ。
悪魔本すら読んでなさそうなので呼べません
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:56:49
>>734
どういう意味?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:00:00
黒魔術に手を染めていないのでアカデミックではない
という時代感覚が 300 年ほどズレたレスだよ。
わかった?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:00:13
>>722 を読んだだけで悪魔本を読んだことがあるかどうか分かるなんて…
>>734 はニュータイプか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:00:34
難しい
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:03:01
やはりアカデミックと名乗りたいなら取り敢えずMcKusickのFFSの原著論文を漁らないとw
07407322006/05/15(月) 01:03:37
>>732だけど、レスどうもありがとう。

よくわからない方向に話が進んでいるようだけど、
とりあえず漏れは下っ端助手なんで、自分の研究の合間に
様々な雑用が舞い込んでくる。

ボスの命令でPCクラスタを作っているんだけど、これ漏れの研究とは
関係ないんだよね。
これをアカデミック土方と呼ぶことができないなら、なんて呼ばれるの。
アカデミック下僕...とか?
07417322006/05/15(月) 01:04:34
>>739
アカデミックがダメなのか。

じゃ、ただの下僕か土方か。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:05:34
クラスタ組むだけなら学部生でもできる罠。
というかラボの暇な奴にやらしとけよ。
07437322006/05/15(月) 01:07:15
いまどきの学部生って、そういうのできないんだよね。

Windowsでクラスタが組めればできるかも知れないけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:08:59
下僕(;´Д`)ハァハァ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:11:44
>>731
因縁をつけるのはよしてくれ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:19:53
>>745
蒸し返し乙
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:22:40
明らかな嘘には突っ込まないってのはクレームつけられても仕方がない
と思うが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 02:04:11
>>743
うちの研究室も、使える管理者は自分と助手だけなのでわかる気がする。
でも、できないからとやらせなかったらどんどんできなくなるから、
積極的に下にやらせるようにするのがよろしいかと。
ちょーっと難しい作業になってくると、
指令: 助手、実働部隊: 自分という状況なので、偉そうなことはいえませんが。

0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 02:06:35
>>743
まぁ情報系でもない限りwindowsしか知らんってのがほとんどだし、大変だろうね…ガンガレ
ところで、クラスタってLinuxよりFreeBSDのほうがいいの?(規模によるけど)
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 02:41:20
出来ないふりすると馬鹿な助手がやってくれる研究室
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:16:23
最近FreeBSD使いの技術レベルが落ちてきてないか?
Linux板の方がよっぽど…

まぁいいや。
俺は去るよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:20:49
>>750
という書き込みをする、出来もしないのに、内心は俺は出来る奴だと勘違いをしている奴。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:33:14
MYCOM レポートは BSDCon 祭り状態ですな。
http://journal.mycom.co.jp/top/report/
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:45:22
ウロおぼえと私見と主観を
ゴタまぜにしたものいいをやめてくれる?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 08:37:09
>>751
バイバイ。二度と戻って来るなよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 13:43:33
http://www.jp.freebsd.org/

ここって10年前からこんなデザインのままなんだけど
何かこだわりでもあるの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 14:05:09
特にこだわりもないけど、敢えて手間かけて変える必要もないと
思ってるんじゃないの?

確かに本家との差を感じるけど、まあjp.freebsd.orgの中の人も
ボランティアなんだからさ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:49:10
変えたいとは思ってるんだけど、思い始めて10年が経ってしまった。
www-design という ML もあるので、アイディアをいつも募集中。

0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 21:11:49
FreeBSD自体がそんな感じだな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 22:22:43
netgraphとかgeomみたいな、FreeBSD独自なものが入ってきてたりするけど。

自分はnetgraph大好きだけどね。geomはよく知らない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 22:26:38
もうね、本家日本語サイトのミラーリンクにすればいいんじゃね?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:00:18
http://www.jp.freebsd.org/ を開くと http://www.freebsd.org/ja/
リダイレクトするようにしとくのがいいな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:36:56
6.1リリース用のjdkバイナリできたら教えて
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:37:39
現状ではjp.freebsd.orgのメーリングリストアーカイブ置場くらいの意味しかないしな
ユーザ会があるわけでもなし

ユーザ会なんて別になくてもいいけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:47:14
さすがに10年前(1996年)とは違うだろ
http://web.archive.org/web/19961219002226/http://jp.freebsd.org/
でも1997年後半には今とだいたい同じに。。
http://web.archive.org/web/19971210193129/http://www.jp.freebsd.org/
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:02:00
既出かな?

http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20111487,00.htm

>発者らは主に、FreeBSDを「GNOME」および「KDE」デスクトップ環境に統合し、ハードウェアのプラグアンドプレイ機能を追加することに力を入れている。

ううむむむ……
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:10:37
FreeBSDはサーバーOSであるべき
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:16:32
MSがBSDカーネル上にWin32を載せたWindowsBSDとか作らないかな
MS的にメリットはあまり無いけれど
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:18:58
むしろMSがメリット独り占めな気が。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:42:43
それをしないのはメンツの問題?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:43:10
そういえば、

/usr/ports/lang/cli

は.Net Framework の C# だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています