FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:51:09質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:00:08むかしは「驚くほどよく落ちる sparc」とか言われてたんだけどな…
……遠い目……
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:17:36それは洗剤だろw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:22:150578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:29:45ttp://www.asvel.co.jp/brandlist.html
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:00:100580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:50:47ここの板に出没する人間くらいだよな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 03:21:50FreeBSDぐらいがちょうどよい
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:44:35まだ議論が続いているね。ちょっと面白いのでもうちょっとのぞいてくる。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 07:51:29いやマジで...
Sun4-110 とかの頃だから, まだ SunOS だったけど...
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:01:350585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:09:06同意。
Solarisは過去の負の遺産を背負いすぎちゃってるってのもあると思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:12:210587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:26:150588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 09:32:55なんかforkすべしとか言ってる人がいるね。
*BSDでは開発に対する思惑の違いがある場合か、他のメンバーと喧嘩した場合に
forkした経緯があるけど、Linuxってなんでforkしないんだろうね。
ReiserLinuxとかWebspireLinuxとか作ってもよさそうなものを。
まさか、Linuxというのが登録商標としてLinusに握られてるから?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:22:55>>575
×驚くほどよく落ちるsparc
○面白いほどよく落ちるsparc
もちろん元ネタは洗剤のCM。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:43:46あなたも Sun3-260 とか Sun4-110 とかを使ってたおっさんですか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:37:120592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:59:560593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 19:12:47うちのSparcはいよいよガタが来はじめましたよと
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 19:15:040595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 19:15:350596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 20:28:31わざわざkernelをforkしなくても、不平不満があれば
(ある程度は)distributer層で吸収できるからじゃない?
Debian/kFreeBSDとかは、そこで吸収しきれない事態に備えたものなのかな
と一瞬思ったけど、DebianはもともとLinux kernel onlyってわけじゃないやね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:00:390598371
2006/05/09(火) 13:06:576.1Rがリリースされたね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 16:12:01ハードの方は既に5.4に留まる理由もないような構成で運用してたか。
ニヤニヤ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:13:26make buildworld buildkernel中
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:54:13X11R5 コンパイルしてたころが懐かしい。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:22:43言われた。
いや、歳がばれる。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:25:20例えばどんなところ??
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:45:474.11から乗り換える価値あるのかどうか
ハードディスク(とネットワーク)に超高負荷がかかるんでクラッシュだけは避けたい
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:48:38無いよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:49:52nVidiaのドライバ、ほんとにportsに入ってこないな。
patch も send-prされているのに。
今回はどうしたんだ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:19:53しょんな…
ちょっと楽しみにしてたのに
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:19:592chのサーバ群はそれなりに動いてるようだけど.
Apacheとかのバグを踏むときはあるようだが……
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:26:364系→apache1.3系
6系→apache2.x系
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:41:31思うけどねぇ.
いまさら4系を使うのもなんだし.
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:06:46なにか必要性がなければそのままでいいじゃない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:07:440613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:27:32そういう意味では>>609の指摘はかなり当たっている気がする。
Apache 2.x系列をworkerで動かすにはFreeBSD 5.3以上が必要だと思うし。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:38:09ヒント:AMD64
5系と6系の混在ですね。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:55:39ハードウェアのサポートとかスレッドとかね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 03:11:20子プロ作りまくったらI/Oオーバーヘッド多発でHDD死ぬじゃん。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:58:58>子プロ作りまくったらI/Oオーバーヘッド多発でHDD死ぬじゃん。
え?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 08:38:160620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:14:08一本化する予定はないんですか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:43:460622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:50:19こんなのあるのね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:55:550624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:48:49portsの再コンパイルがまだ終わらないが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:58:470626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:04:58なさそうですね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:20:44ペンタ → ペンギン → Linux
つまりLinux野郎の釣りだったんだ!!
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:38:26じゃねーの?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:54:12ttp://www.jp.freebsd.org/misc/machines.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 00:10:44ttp://freebsdforall.blogspot.com/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 00:44:35漏れのメインマシン前者だけどWindowsが入ってる
FreeBSDを入れる気にはならない
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:15:500634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:19:03全部FreeBSDを入れているよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 02:01:04開始から二日、終わるまであと二日かなぁ。
0636621
2006/05/11(木) 20:38:20漏れが愛用しているftp2.jp.freebsd.orgだけがbeta4どまりだったorz
0637me, too
2006/05/11(木) 22:11:560638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:08:260639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:58:480640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:02:590641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:25:41Freebsdの新キャラ「きんもー☆君」のことだよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:50:080643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 02:58:150644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 04:10:290645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:12:050646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:07:590647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 11:26:03自爆は(ry
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:27:02ギプスがとれました。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:52:15昨日折ったばかりでしょ? お大事にね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 23:53:15自分で壊しちゃダメなんです
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:32:12デーモン君でいいのに
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:35:00でも玉っころの方がもっと好きです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:21:120654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:25:17「あむろ 元気か?」
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:35:04候補を挙げると
玉っころ
きんも〜君
ハロ
・・・後は?
つーかキンタマでよくね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:51:410657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 13:15:086.1RになってPanicメッセージがシンプルになったので対応とれた。
カーネルからsym(panic)とncr(timeout)外したら上がりましたです。
低速I/O用にしてたんだが、DATとCDROMめったに使わないのでまあいいや。
ちょっと怪しい動きをするカードなので、カードの方が悪いのかもなぁ。
使いたくなったら6.0のドライバ入れればいいってことで。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 16:06:060659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 16:48:510660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 16:54:56いまごろ5.1R?
0661659
2006/05/13(土) 17:03:140662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 18:30:43tarball 思い出すからイヤン
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:17:04FreeBSDは、デスクトップLinuxと競争することを誓います
FreeBSDの計画が結実する場合、Linuxはすぐにデスクトップの上により強いオープン・ソース競争者を
持っているかもしれません。FreeBSD開発者スコット・ロングは木曜日のZDNet英国にそれを伝えました、
オペレーティング・システム、Unixの派生的なBSDに由来した、Linuxとの特徴パリティーに「速く接近している。」
「多くの仕事が次にFreeBSDをデスクトップでより親しみのあるようにしています」とロングが言いました。
「その年の内では、私たちは持つか、あるいは近くあるつもりです、Linuxとのパリティー。」
開発者の主な焦点は、GNOMEとKDEのデスクトップ環境にFreeBSDを統合し、プラグ・アンド・プレイ・
ハードウェア能力を加えることです。
うそこけ!
Windowsしか知らない素人がFreeBSDをインストール出来るとは思えないのだが…
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:23:020665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:28:16> Windowsしか知らない素人がFreeBSDをインストール出来るとは思えないのだが…
いまできるているなんて一言も言ってねーだろが。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:48:28Linuxカーネルの「オーバーホール」に関するTorvalds氏のコメント
記事によると、Morton氏は、LinuxTagでの講演で次のように語ったという。
「カーネル2.6はだんだんバグが増えてきていると思います。バグを修正するペースより、
新たなバグが組み込まれるペースの方が速いように感じられるのです」。さらに、こうも語った。
「カーネル開発者は、時間の配分を割り当て直して、バグ修正にあてる時間を増やす必要があります。
我々は、バグフィックスのみのカーネル・サイクルを置く可能性もあります。長期にわたり存在している
バグを修正するためだけのサイクルです」。
いっその事DarwinみたいにFreeBSDカーネルにするとか、NetBSDカーネルにしちゃえばいいのに。
適当に間に合わせで作ったシステムコールが何重にも積み重なったら、そらだめでそ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:14:49Darwinもカーネルのコアは独自でFreeBSD(やNetBSD)からパクってるのは
カーネル周辺の一部とユーザランドだけでしょ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:32:490669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:46:500670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:00:04いまだにカーネル常駐デバッガなんかいらんとか言いそうだしなあ
LinusバグってるよLinus
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:10:51ちゃんと、あの *腐りきった VFS* を見直してくれるんであろうか?
# 業務的に、強制的に使用させられる事が多いので少し期待。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:38:57Darwinの元のNeXTSTEPは、Mach2.5カーネルの上に4.3BSDを載せてあるんです。
4.3BSDのツールを動かすには当然ながらそのシステムコールが必要なのでそれも作り込んであります。
NeXTSTEP 3.3→OPENSTEP 4.0→Rhaphsody
となりますが、この系統は Mac OS X Server につながります。その一方、Mach 4.0 から Mac OS X が派生します。
これはあくまで GUI Mac を動かす為のカーネルだったんですが、
UNIXのユーザーランドとして FreeBSD 3.1 使われてます。理由は恐らく 4.3BSD があまりにも古かったせいでしょう。
この後に、Mac OS X Server から Darwin が派生し、Darwin と Mac OS X が統合し、
内部のFreeBSDのバージョンも4.X、5.Xに上がってます。そのうち6.Xが採用されるでしょう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:21:19うちもLiunxの組み込みが流行りだって手を出したが、あのVFSにはお手上げ状態。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:11:03まあまあ、BSD installerの配布CD入りをまとうよ。
http://www.bsdinstaller.org/
途中で言語を選んだら日本語でインストールできるようにはしてほしいなぁ。
翻訳はいくらでもするからさぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています