トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:33:03
フラッシュは今までも見てないし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:46:08
qemuも1つの解決策ではあると思うけど、
*bsdユーザーとしてはなんだか悲しいよね。

gnashしかないのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:46:58
もうデスクトップとして使わない
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:10:31
>>55
kyougyuubyou
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:02:33
>>46
それ、Shockwave Playerの方からしかリンクされてないぽいけど、
Flash Playerも影響すんの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:05:41
>>46
WinやLinuxも組み込み版は駄目なんだな。
要するに金取れるところから金取ろうという作戦で、
取れるところを列挙するんじゃなくて、取らないところを列挙したと。
でFreeBSDは金取らなくていいところの列挙からハズレたと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:13:58
>>60
Macromedia時代のEnd User License Agreementでは、

2. License Grants

(a) You may install and use the Software on a single
desktop computer that has a Windows PC (including Windows
95, 98, 2000, NT, Me and XP), a Macintosh desktop
operating system, a Linux desktop operating system, or a
Solaris desktop operating system; provided, however,
that, notwithstanding anything contrary contained herein,
you may not use the Software on any non-PC product,
including, but not limited to, a web appliance, set top
box (STB), handheld, phone, or web pad device. A license
for the Software may not be shared, installed or used
concurrently on different computers.

ここが該当部分かな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:23:01
>>60
http://www.macromedia.com/jp/software/flashplayer/productinfo/faq/
こっからリンクされているぽいけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:01:29
>>47
Linux用バイナリのmozilla/firefoxを使っているならカーネルを
Linuxだと思って叩くことになるからそれでいいかもとは思う。
しかしlinux-flashpluginだと、使うライブラリのすりかえを行うわけで
プラグインそのもの以外はFreeBSDだからその理屈でもアウトじゃないかな。

ところでWindows XP MCEって明示的に排除されてるのね。
日本だと中身はXPのMeみたいな感じで紹介された記憶があるが、アメだと
組込みに準じた扱いなのかね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:36:18
もうつかわねぇよ。
うわーん。

# cd graphics/gnash && make WITH_FIREFOX=yes install clean
しちゃうよ。ぷんぷん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:37:21
インターネットTVみたいなデバイス/PCで使われることが想定されているから、
flashプレイヤを入れるハードウェアメーカーがライセンスフィー払えや!

MCE OEM版を自分でインストールするような人はマイノリティで無償対象外ってことでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:39:24
>>51
BSDの事は敢えて無視して、
Windows XP MCEのOEM版利用者のふりして、
「OS差別を辞めろ!」と主張してみてはどうか? w
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:54:30
今日、更新されたportsのqemuでFlashを見てみると
以前ほどの引っかかりが無くなっている。
速度的にはだいぶん改善されているのかな?

soundの扱いも問題ないし、やっぱりqemu上でWindows動かして
Flash見るのが一番まともかも知れないよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 01:36:08
>>68
Windows XPを動かすならどれくらいのスペックがあれば十分?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 01:47:26
意外とCPUは自分の欲しいスペックよりちょっと速い程度で十分だよ。
HDDも速い方がいいけど、ここ1,2年以内に出ているものなら
それほど問題はない。
ただし、メモリは最低でも1GBはないと厳しい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:01:55
日本の大学もこういう感じのことやらんかね。
http://www.unex.berkeley.edu/cat/course692.html

Berkeley Summer Enginnering Institute というのは毎年やってて
今年でもう7回目になるのだそうで。

0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 16:51:34
>>71
出来る教員を確保するのに一苦労だな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:17:26
>>72
なにかを集めるよりも、やってことでできることをやればいいだけさ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:22:51
>>72
> 出来る教員を確保するのに一苦労だな

興味ある人を集めるのも大変だけどな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:31:18
CMUのCMMもそうだけど、アメリカの大学って、
知識をちゃんと売ってるんだよね。
CMMを研究するなら大学に入ってくれ、CMMを使う
勉強するならセミナーに参加してちょって感じで。

IPAか、どっかの大学が、音頭とって、生涯学習系の
会社と連携して、オープンソースで食えない人で
これからソース書くぞってタイプを、
こーゆうセミナーの講師として雇えば良いんだと思う。

>>72
大学の教員(本物?の研究者)は、カリキュラムを作るのに
手を貸せば良いだけ。

大学の講師っていう身分じゃなくて、大学付属の専門学校
(生涯学習センター)てな位置付けで。

>>74
企業向けに営業マンが走り回ってもいる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:36:23
>>75
> IPAか、どっかの大学が、音頭とって、生涯学習系の
> 会社と連携して、オープンソースで食えない人で
> これからソース書くぞってタイプを、
> こーゆうセミナーの講師として雇えば良いんだと思う。

「これからソース書くぞってタイプ」なんて、10行のPerlプログラムを5年かけて
書いて「すげえだろう」と自慢しているようなのばっかじゃん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:41:53
>>76
オープンソースで飯食えないから、その手のタイプしか見えなくなってるわけで。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:46:46
>>76
「これからソース書くぞ」って何年も言い続けているやつとかな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:51:15
>>78
色んな意味で後ろ向きだねぇ・・・
Windows使ってれば良いのに(w
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:01:08
スレ違い
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:02:07
よく海外の大学は〜とかいうけどさ、待遇を考慮して
比較してくれないんだよな。
研究以外の雑用やらたくさんの講義やら……。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:05:14
>>78
> 「これからソース書くぞ」って何年も言い続けているやつとかな。

オープンソース関係の集まりに行くと、そんなのばっかりなのな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:07:13
とても興味深い話題ですね。ここで流してしまうのはもったいないので、新しいスレを
作ってそちらで思う存分やった方が良いのではないでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:09:25
>>81
ちゃうちゃう、そうやって儲けてるから、アメ公の研究者は、
ゴミ箱の掃除すらやらないで済んでるだって事。

大学の教授、助教授、講師、ポス毒、が、この手のセミナーで
講師しちゃ駄目。それ用の人を雇うか、院生のアルバイトにしなきゃ。
カリキュラム作るのも講師が限界。

で、儲けは研究室と大学に入れる。

そーゆう仕組みが出来てるし、作ってるのが、アメ公の凄いところ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:39:01
>>83
技術力不足でFreeBSDを語れない人が、スレ違いの話題で騒いでおります
ご迷惑をおかけしますが、少々ご辛抱ください
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:43:10
私立とかで研究自体がビジネスになってるところなら、研究成果を利用してやりくりできるけど
国公立とかは企業と連携して研究できる仕組みになってるのかね?
自分のやりたい研究はやるけど、企業の犬にはならねぇとか反骨精神気取ってるのと違う?
それで、国が出すちっぽけな予算の範囲内でしか出来なくて、衰退しまくってるとかさ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:52:14
>>86
> 自分のやりたい研究はやるけど、企業の犬にはならねぇとか反骨精神気取ってるのと違う?

違う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 19:11:14
>>86
浴び場とか、ノバみれば分かると思うけど、
事務方が頑張らないとどうしようもないって
話は有ると思う。

浴び場とかノバみれば、事務方が頑張るだけで
アレだけ稼げるのに、本当に有益な知識もってる
人達の知識を売るのが難しいてのは変な話。

逆に研究員に、浴び場とかノバの、営業マンやらせるのは
本末転倒だし。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 19:33:39
>>84
そういう仕組みを作って回すには、組織運営の意欲と能力のある人間を
ひっぱってこないと。
しかし日本の大学は組織をより役立つ組織にするために選任するんじゃなくて、
学長を教職員の互選で選ぶというまったくもって内輪向きなシステムなので、
そういう方向にはなかなかよい解が出せないんじゃないの。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 20:20:57
教養・教育的観点でUNIXを語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144754395/

立てますた。以降こちらでお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:05:39
tcshの否定は.cshrcをひたすら書いてからにしてもらおうか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:15:09
.cshrcはcshスクリプト。
cshスクリプトを書いてはいけないのは周知の事実。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:34:34
半分どうでもいいんだけど、cshごどうのとか言ってるやつって
perlとかrubyとかでもイチャモンつけるのワケ?

スクリプト公開したり他人に使ってもらうとかなら、利便を配慮したほうがいいってのは分かるけど
個人の処理達成のスクリプトまで難癖つけるのはどういう理由なの?
日頃からそういう圧力をかけ続けるのには何か理由でもあるんですかね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:36:55
>>93
うるせーよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:56:19
>>93の方がうざす
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:37:49
だからcshスクリプトが駄目な理由をcshrcスクリプトを書く事で知れと言っとるだろうが。
aliasからbindkey, complete, シェル変数、環境変数までをな、
バーチャルコンソール、Xターミナル、リモートのターミナルそれぞれで
適切に設定されるように書くのよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:48:08
こっちでもやってんの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:50:39
あっちから隔離するためにね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:54:36
rubyをシェルにしてしまえって話しはどうなったの?
sh VS csh の話しは時代遅れだとおもう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:06:26
似たような試みとして perl をシェルとして使うというものが、
かつてあった。先人の経験に学ぶように。
ttp://katsu.watanabe.name/article/140.txt
ttp://katsu.watanabe.name/article/459.txt
ruby でもまあ似たようなもん。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:08:29
>>98
すでに隔離スレがあるのだが。

C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:14:47
>91
そんな道は皆通ってきているし、
もっといいものが用意されている今(昔もだけど)
若い者がわざわざ同じ道を通らなければならない理由がないってだけ

そこんところがわからん鈍臭い香具師は一生 csh 使ってろよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:20:39
Java5.0公式版がやっとこさ認められたね
この調子だと次はJava7あたりだろうかw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:24:03
>>100
こいつら頭悪いだろ。
shellとして使うためには、本体を弄る覚悟で考えるべきだよ。
今のまま使って使い難いのはある意味あたりまえ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:32:31
shell は最近流行の domain specific language のはしりな
わけで、コマンド呼び出しに関しては、汎用言語である perl や
ruby よりも便利なのは当たり前。
ruby のような汎用言語内の DSL でもまあそれなりに便利には
できるが、専用言語 DSL にはかなわんよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:36:44
cshを使うなといってる奴がsend-prするまでFreeBSDへの入門は
cshもセットということで。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:40:19
なんでそんなに csh にこだわるの?
俺は歴史的事情から(w、今でもログインシェルは tcsh だが、
若者に押しつけようとは思わんよ。
押しつけようとしてる奴は単なる馬鹿だと思うんだがいかが?

OSの場合、上位互換性を保つ必要があって、既存の機能を削る
というのは難しいため、FreeBSD から csh がなくなることは
当分ないと思う。それと、csh を覚える必要があるかどうかって
のは全く別の話。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:50:18
FreeBSD に含まれるシェルは ash と tcsh だけだし、ash のコマンドライン
エディタではファイル補完すらできないんだから、tcsh も一通り使えるように
なっとかないとだめだろ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:53:11
>108
釣りは釣り堀でやってくれよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:53:50
ports を一つも入れてないユーザなんてゼロだと考えていいわけだし、
zsh か bash を入れておけば無問題。
bourne shell の文法を覚えるのは役に立つが、ファイル名補完のため
だけに csh の文法覚えさせるのは教育コストとして全く割にあわんので
却下するのが、普通のコスト意識の持ち主。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:55:22
なんか
「Linux は bash なんだ」
「bash が正しいんだ」

って叫ぶ香具師と同じ匂いがするね... > csh/tcsh 洗脳厨

csh に比べて bash は悪いモノじゃないと思うけど
"Linux なので" みたいなことを言われると激しく気味が悪い
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:58:34
>>111
だれもLinuxの話なんてしてねえんだが。
どっからその被害妄想は出てきたんだ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:01:05
隔離どころか拡散しただけだったな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:02:07
>>98
あっちってどこよ?
ここが隔離先として適当なのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:04:42
FreeBSDを語ろうスレなので、この手の話題は、
ルビーを標準シェルとして使うために、ルビーに
欠けてる機能は?スレにしようよ。

で、ルビーになにが足りない?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:05:58
      (;´Д`)   シコシコシコシコ
    _(ヽηノ_
      ヽ ヽ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:11:38
スクリプト使うんだったら多分、shよりperl, ruby, phpのほうが便利だと思うし
俺自身もcshやbashで書いてはいないんだけど(シェルスクリプトのときはshオンリー)
コマンド補完が便利なのとFreeBSDのrootのデフォがcshなので、それだけでcsh使ってるな
こういう使い方も否定されるのかい?>csh否定論者さん

rc.dあたりのスクリプトがshなのにrootのデフォルトshellがcshなのはバランス悪いとは思う
そういう意味では、シェルスクリプト覚えるなら最初はshにしとけってのは理解できる
でも、デフォでついてきてコマンド補完が利くcshはやっぱり便利なんだよね

>>116は見られると感じるタイプ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:11:38
面白いくらいフレーミングしてるなぁ。
しかも、誰の話も要領を得ないところがまたすごい。

ま、もれは傍観者としてニヤニヤさせてもらうよ。
6.1Rに向けた更新もかなり静かで暇だしね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:29:46
>コマンド補完が利くcshはやっぱり便利なんだよね
コマンド補完はtcshの機能。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:41:00
ウチゲバにあけくれるUNIX界においてshって数少ない貴重な標準なんじゃないの?
cshはshの標準の立場を脅かしかねないから今すぐにでも潰すべきだろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:00:57
shにもいろいろある。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:04:50
だったら早くrootのシェルを別のシェルに変えるようsend-prしろよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:20:20
コマンド補完が可能なのはnewcshではなかったか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:25:19
誰かshellの系譜を纏めて、どのOSがどれ使ってるのか纏めてくれ
cshって書いてあるのに中身がtcshとかワケわからん
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:49:21
>>124
それここだけ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:02:44
インタラクティブシェルとしても tcsh を使うべきではないって人は
まず bash なり zsh なりを src/contrib にでも入れることから始めたら?
tcsh だって最初から入ってたわけじゃないんだし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:31:12
気に喰わないのならcshがデフォルトシェルじゃないOSにforkすればええやん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:38:33
他人がcshを使っていることが気に食わないようだから、たぶんそれじゃおさまらないんだろうな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:55:05
俺は他人がcshを使っていること自体は気にならないが
(俺自身がtcshを使っているし)、いまさらcshを勧める
ことは気になるな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 09:35:04
好きなの使えばいいのに
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 10:12:39
>>130
アッー!
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 11:19:31
cshに関しては使ってるやつが早くくたばってくれることを願うだけだな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 11:24:16
そういう世界革命はなかなか実現しないよねえ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 11:33:46
今時 csh でこれだけ暑くなれるって言うのは
老人が多い証拠ってか
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 11:58:23
実際、cshの廃絶は進んできているので、
焦ってきた老人が最後の悪あがきをしているのだろう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:00:30
必要以上に過敏になってる若者をからかってるだけ(w
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:04:31
お前らまたスレ違いのネタで盛り上がってるのかよ。
シェルならここで議論しろ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060489642/
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:14:53
よくやるなぁあんたら・・・('A`;)
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:19:13
BSDなんだからインタラクティブなシェルにcshをデフォルトで設定するのは当然だと思うのだが。
#その後変えるのは勝手

tcshがcshとしてインストールされるようになったせいで、.cshrcにtcshでしか機能しないようなものを書いてしまうのは問題。
bashとshの区別がついてないlinux厨を笑えん。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:27:19
FreeBSDではsysinstallやadduserにおいて標準で設定されるシェルはshのようですね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:11:41
(t)cshのports送りまであと一歩だ。
(t)csh廃絶運動を続けよう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:55:30
いやさすがにそれは...

sed とか groff を ports 送りにするかっていうと
そういうわけじゃないし
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:01:00
そういうしょうもないイデオロギー闘争なんぞどうでもいいが、
システム全体をportsで統一はすべきだと思うけどな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:03:58
>>139
全部

if ( $?tcsh ) then
# ここに
endif

書けばいいさ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:17:05
>>144
しかし実際に
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/636-637
こういうのがいるわけで。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:20:01
csh撲滅運動のヤシって
近所のお節介ババァかプロ市民とかで余生を送るんだろうな
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:37:15
ということにしたいのですね:)
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 16:36:12
>>145
FreeBSDはcshと言ってもtcshのハードリンクだから大丈夫っしょ?
shがb?shのハードリンクとかシンボリックリンクみたいなもんだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 16:49:54
>>148
SHELL=/bin/csh な香具師が ~/.cshrc にtcshの文法で書いていて、
$HOMEがNFSで共有されている場合、
Solarisとかに sshするとハマる。
で、大抵、「何故かSolarisにログインできません」といって質問する。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:07:30
>>148
>139
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:20:57
区別がつかない奴は.cshrcを書かずに.tcshrcを書いとけ、でいいじゃん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:53:13
>>151
それができる奴は「区別のつく奴」だな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:56:15
>>152
アホ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 18:01:58
>>154
バカ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 18:04:24
>>149
switch($HOSTTYPE)
case sun4:
   # for solaris
default:
   # for *BSD*
endsw
とか書いとくのが普通だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています