トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:13:43
>>488
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 03:24:15
>>487
1990年代前半の事情としては、AT&Tとの裁判が大きいかと。> 企業の近寄りにくさ
それ以前はMt. XINUもあったのにな…
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 03:33:14
ところでFreeBSD の long double はいつになったら
設定抜きで仮数部が 64bit 精度になるのかね?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 05:19:04
FreeBSDの浮動小数点は厳密にIEEE規格に準拠している。
long doubleに相当するIEEE規格のフォーマットができれば、
準拠するんじゃない?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:26:10
>>481
BSDを選んだ会社もあったわけだよ。BSDIとか。

で結局linuxを選んだ会社が残った。それだけ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:50:15
各Linuxディストリビューションと比べて
「FreeBSD ディストリビューション」は
残ってないという規模ではないと思われ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 11:29:16
>>491-492
FAQのやり方だと、double と long double が
揃って仮数部64bitになるんだよなあ・・・・・・
よくあれでmathライブラリが正しく動くもんだ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 12:07:54
Java正式サポートよるメリットというか、今後の広がりとして
どういうことが期待できるんでしょうか?

(# 正式サポートされないよりされた方がいいのは、わかるんですが...)
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 12:18:13
携帯電話やPDAなど
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 13:52:53
サーバーサイドでJava使っている子たちはFreeBSDでのサバ建てがしやすくなるわね。
04994962006/05/02(火) 16:59:28
OracleってインストーラとかにJava使ってるんで、
正式サポート期待できないんでしょうか?

モットもOracle社は、FreeBSDユーザの数の方を重視してるみたいだって
昔、雑誌で読んだことがある。
(# FreeBSDでOracleが動くのは、知ってるんだけど...)
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:24:47
>>499

インストーラはまぁ動くだろうけどね。
ASM とか OCFS 周りは移植するのはかなり大変だと思う。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:29:31
FreeBSD長らく使ってないけど
Expert2006買ってきた
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:40:59
>>493
BSDI社はあれこれFreeなOSを選定してBSDを選んだ訳じゃないだろ。
CSRGの有志で起こした会社だし。

んで、うちで組み込みにBSD/OS使ってる所はNetBSDに乗り換え中だな。
Linuxへの移行は抵抗あったのかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:07:09
>>502
RedHatだってあれこれFreeなOSを選定してlinuxを選んだ訳じゃないだろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:06:25
構うと馬鹿が移るよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:06:18
FreeBSDの浮動小数点があやしいって?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:33:24
>>505
いや、整数演算の丸めの誤差が異常に大きいんだってさ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 02:13:05
ports/www/p5-WWW-2ch
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 10:36:19
>>505
FreeBSDのデフォルトの設定では、浮動小数点はIEEEの規格に合わせて
64bitの精度で計算するけど、x86のFPUのレジスタは80bitなんだよ。
LinuxはデフォルトではIEEE規格には従っていない。

つまりIEEEの規格に従わなければ、メモリにストアするまで、CPU内では
ずっと80bitのまま計算できることになる。
FreeBSDでもLinuxと同じように、IEEEの規格に従わず80bit精度で計算したければ、
gccのオプションに -mno-ieee-fp を付けたり、-fbuiltinを付けたりすればいい。

>>506
整数演算で丸め誤差がでるの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 15:54:12
WindowsXP と VineLinux を使っています。
どうすればいいですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 15:58:09
WindowsXPを使いつづけてください。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 17:30:27
>>506
C++のboolをintegral promotionする時も丸め誤差が出そうです
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 20:13:44
>>475
カコイイ!!
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 20:57:18
>>513
ありがと照れるぜ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 20:58:32
>>514
お前自演だろ?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 20:59:02
>>515
お前つり?アンカー間違ってるよ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:06:43
>>516
きめえw
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:22:23
>>517
天才キター
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:25:03
>>518-518
あんたら全員おもしろくねーよ。
次の話題行こうぜ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:36:08
>>519
べつにごまかさなくてもいいんだよ?
ホントにそういうことがあっても予期してたことだからぜんぜんかわまんしw
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:36:49
Linuxってうらやましいって思ったことありませんか?
Oracleが正式サポートしてくれてたり...
QEMUもユーザーモードエミュレーションは、Linuxホストのみだったり...

安定性とか、Portstとか、細かな点で自分には
FreeBSDがシックリくるんですが...
Linuxにはあるサードパーティソフトウェアでうらやましいものって、
ありませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:42:41
まぁたくさん企業がついてるのは正直羨ましいよね
でも、個人レベルでは特に欲しいハード&ソフトはないので、FreeBSDでやりくりできてる
いまはXGLとか、ちょっとだけ羨ましいかな?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 22:13:42
>>522
ATOKとかね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 22:16:13
>>523
くどいぞ!
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:40:23
Oracleサポートはいいよなぁと思う
フリー版出たから余計思う
05253712006/05/03(水) 23:42:12
まだ箱を開けていない俺ガイル
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:45:10
連休に6.1にあげたかったのになぁ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 01:23:35
俺はもう待ちきれなくて
6.1-RC2にあげてしまった
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 07:39:03
RELENG_6_1が切られた時点で見切り発車したよ。

>>520
Linuxエミュレーションでほとんど動くからあまり意識したことは無いね。
まあ、いまだに2.4系列のエミュレーションなのは気になるけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 08:56:28
>>508
ちがうだろ。それだけでは駄目な筈

#include <floatingpoint.h>

main()
{
..,
fpsetprec (FP_PE);
...
}

とかするんだろ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:00:21
>>529
追加

更にメモリも

long double宣言しておけば、80bit精度だろう。
あと、丸めの方向もfpsetroundでセットできる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 12:16:38
浮動小数のカーネル設定が悪かったら
octaveでいくら丸め方向合わせても
意味ねえってことか
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 12:25:26
カーネル設定じゃなくてプロセスごとじゃなかったっけ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 17:53:43
カーネルは、デフォを設定するだけだろう。

-mfpmath=sse
でcompileすると、いくら80bitで演算するようにしていても、64bit精度
になるんだっけか?sse命令追っかけてないからあまり知らんけど…
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 18:59:24
今回なかなかnVidiaのドライバの新しいバージョンがportsに入ってこない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 21:35:44
FreeBSD JDK 1.5とJRE 1.5を使ってJavaを導入している人いるのかな?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 01:00:13
>>535
普通に使っているけど?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:53:49
danfe どうしたんだ?

まだnVidiaのドライバがportsに入ってこないぞ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:54:56
>>537
それとも stijn に言うべきなのか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:55:59
そんなに気になるなら代わりに作ってsend-prしる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:58:17
メンテナも忙しいときや興味が無いときがあるからねぇ。
そういう状況では代わりに作ってもらってsend-prしてもらったほうがありがたい。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:58:33
もう既にsend-prは出ているよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 18:44:05
6.1-RELEASE
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2006-May/169455.html
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 19:52:18
>>542
wktk
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 19:58:44
早速RELENG_6_1をmake中。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 20:42:23
同じく buildworld 中。明日の朝には終わってくれるだろうか…。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 20:55:38
素のpentium ??
05475462006/05/06(土) 21:09:25
攻撃的発言と誤解されると嫌なので…

DOSBOY (IBM 製) 購入し損ねた人です orz
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 21:23:28
2.2.9Rが最新リリースでなくなってしまった…
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 21:31:06
>>546
k6-2
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 21:55:22
リリース遅いよ!連休終わっちゃうじゃん!
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 22:10:09
Linux板のファイルシステムスレで、かなりLinuxのファイルシステムの
問題点が議論されているけど、FreeBSDのUFSって、それほど安定性が高いの?
Linux板の中でもFreeBSDのファイルシステムって、安定性が高いとか
そういう話になっているんだけど...

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 22:55:55
ファイルシステムの話は荒れるからなぁ
だいたいは壊れた経験があると「あのファイルシステムはだめ」って言い出すようになる

俺的にはFreeBSDの方がOSそのものが安定してるからそれがファイルシステムの安定性に
役立ってるんじゃないかと思うけど、まあ思うだけだ(理論的技術的根拠はない)
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 22:59:39
まぁアレだ、geom最高ってことでFSネタは終わる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 23:54:17
>>542-
19時前後あたりからCVSupの統計がエアーズロックになっててワロタージュw
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 01:29:06
>>550
中の人には連休など無い!!
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 01:43:27
6.1R i386
lib/libnetgraph で make がこける.
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 01:44:23
>>551
FreeBSDは常に今のファイルシステムが一番安定している。
Linuxは常に次のファイルシステムが一番安定するはず。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 01:45:41
>>542
まじでか?!

>>551
UFSに対する速度面と信頼性面での反省で作られたファイルシステムで、
現在でもそのアーキテクチャがほぼそのまま使われていることを考えると、
それだけ枯れた技術ではあるよね。
GEOMでジャーナリングをする話やJFS4BSDもなかなか興味深いけどね。

物理的にハードディスクがお亡くなりになった経験はあるけど、
ファイルシステムがあぼーんした経験はないなぁ。xlockしたままフリーズしたり、
ATAまわりのKASSERTに引っかかってpanicしたりと強制終了の経験は
たくさんあるけど。ちなみにこれはcurrentのリリースをあさっていて食らったことだけどね。

>>554
まあ、今は空いているところを選べばアップデートできる状況ではあるね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 01:50:25
中の人は何だかやる気ないみたいよ
できるものなら、奴らの首の挿げ替えしたい
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:05:24
BFSが最強でFA?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:13:15
FATが最強。俺にもデバドラ書ける簡単さ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:15:27
時代はZFS
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:18:47
ZFSのフリー実装は着手されましたか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 10:14:49
>>551
面白かった。
05655512006/05/07(日) 15:44:56
>>551 だけど
いろいろ参考になった。ありがとう。

最近、Linuxを使いはじめて、思ったより熟成されていないというか、
トラブルが多いことに気がついた。そこでFreeBSDや他のBSDも
含めていろいろ調べていたのだけど、鯖みたいに信頼性が必要なところには
BSD系が良いと思った。

FSだけでなくて、I/O系やネットワーク(特にNFS)もLinuxはかなり昔から
問題点が指摘されているにも関わらず、まだ解決されていないみたいだし...

しかも、それらが開発者間の政治的な問題が原因だっていうし、
あまり良い印象を感じられなかった。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:44:24
>>551
そのスレ、ハードディスククラッシュと、
ファイフシステムトラブルの区別もつかないような奴が、
〜は駄目、不安定って言っているようなスレだから。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:57:48
それが犬厨クオリティー
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:02:13
>565
信頼性が必要な所はまずSolarisを検討すべし。Solaris10になって
パフォーマンスもそれなりに改善された。
ま、問題が無いわけじゃないけどファイルシステムやメモリ回り
についてはLinuxやFreeBSDよりかなりまし。

あっちの世界の方はLinusの視野狭窄っぷりとかESRの裏法則(大部
分の人が困らない不具合は誰も真面目に直さない)とか楽しいです
ね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:07:30
ESRの裏法則は私がさっき勝手に作ったけど、修正しておこう

ESRの法則「目玉も数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」
裏法則「深刻に受け取らない目玉が十分あれば、どんなバグも直らない」
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:11:37
目玉の数が十個以上になると、どんなバグも深刻になる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:35:51
FileSystem が壊れるという重大事件を
日常茶飯事のように語る神経がよくわからん。

開発者ならともかく
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:47:08
Worse is Better
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 18:46:57
>>568
Solaris10っていってもSunも以前ほどの勢いはなくなってきたなぁ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:41:30
確かに経験的にSolarisが安定してるのは知っているけど、
(# sparc プロセッサで動くやつね
 Intelプロセッサで動くやつは使ったことないからワカラン)
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:00:08
>>574
むかしは「驚くほどよく落ちる sparc」とか言われてたんだけどな…
……遠い目……
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:17:36
>>575
それは洗剤だろw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:22:15
アブラ汚れにジョイ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:29:45
Unix Ware
ttp://www.asvel.co.jp/brandlist.html
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:00:10
ビルが油汚れをピカピカにする様が目に浮かぶ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:50:47
ビルといってビル ゲイツじゃなくて、ビル ジョイが出てくる人間は
ここの板に出没する人間くらいだよな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 03:21:50
Solarisはシステムが大きすぎて好かんなぁ
FreeBSDぐらいがちょうどよい
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 04:44:35
>>551
まだ議論が続いているね。ちょっと面白いのでもうちょっとのぞいてくる。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 07:51:29
>>576
いやマジで...
Sun4-110 とかの頃だから, まだ SunOS だったけど...
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 08:01:35
今でもSunOSだけど?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 08:09:06
>>581
同意。
Solarisは過去の負の遺産を背負いすぎちゃってるってのもあると思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 08:12:21
好き嫌いに同意も糞もないだろ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 08:26:15
同感だな
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 09:32:55
>>582
なんかforkすべしとか言ってる人がいるね。
*BSDでは開発に対する思惑の違いがある場合か、他のメンバーと喧嘩した場合に
forkした経緯があるけど、Linuxってなんでforkしないんだろうね。
ReiserLinuxとかWebspireLinuxとか作ってもよさそうなものを。
まさか、Linuxというのが登録商標としてLinusに握られてるから?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています