FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:12:41前スレにも書いたけどLinuxの方が早い
Linuxのスタートは1991年8月か9月ごろ。
カーネルだけでなくユーザランドを含んだディストリビュー
ションが最初にできたのは1992年(kernel 0.12)
この年にはSuSEもスタート。1993年にはSlackware、SLSが
出来ていてRedHatもスタート。
ttp://digital-domain.net/lug/unix-linux-history.html
実は1992年4月1日発行の奥付のある「MINIXを256倍使うため
の本」で既に日本語でLinuxは紹介されている(kernel 0.12)
これに対してBSDのNET2は1991年6月, 386BSD 0.1は1992年7月
FreeBSDはこれに対するパッチキットのプロジェクトとして
誕生しているので少なくともそれ以降。
FreeBSD 1.0のリリースは1993年11月。
つまりRedHat等がプロジェクトを始めたときはFreeBSDは無か
ったということになる。実際には386BSDという選択肢もあった
とは思うけど当時JolitzよりはLinusの方がつき合いやすかっ
たのかもしれん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています