FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:51:09質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:57:13>>436
初心者スレのほうで拾い方教えていただけないでしょうか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/834
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:24:340439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:37:110440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:40:560441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:47:26やるな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:48:590443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:17:330444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:19:06> Free*って何がいいんだ?
無料であること。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:20:390446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:49:410447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:49:28大規模なSMP環境なら、さすがにSolarisのほうが上でそ。Solarisは
CPU32個やら64個なんて環境でも長い実績があるわけで。
あと、fs周りもUFS loggingはかなり安定しているし、安定性では
まだ問題があるにせよZFSなんてものもあるし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:17:500449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:11:16それって Intel CPUで動くSolaris でしょうか?
同じハードウェアでの比較ならよいのですが...
(#FreeBSDにもSPARK CPU で動くのがあるけど...)
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:12:31その意見は確かに一理あるなあ。
でもNetBSDとかいかがかな?
ソースコードの美しさには定評があるよ(読んだことないけど)
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:13:16いや、ultrasparc上のSolaris10です。
0452449
2006/05/01(月) 01:29:25レス サンクス
確かに sparc上のSolaris は、安定してるというか...
高付加になっても処理速度があまり落ちませんよね!!
同じハードウェア上(できればIntelアーキテクチャ)での solaris と FreeBSD の比較を載せてるサイトって
ご存知ないでしょうか?
ググってみるんですが、英語の壁が...
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:40:43amd64を使い切るには、やっぱこれがいいんかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:47:59そういうことって出来るのでしょうか?このワークステーションは
Pentium4のモデルナンバーが***のがxx個分相当、みたいな。
あまり意味がないかな?super piとかないしなあ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:54:210456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 05:10:550457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:49:08lock機構周りの実装だとか、生かせるものは当然ながら非常に多いわけで、SPARCであそこまでの
スケーラビリティを実現している以上、IA32やamd64でもかなりのスケーラビリティは期待できる罠。
そもそもSunが主力をamd64に移行しつつあるんだし。
>>456
そうでつか。amd64は切りでつか…
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:00:2016CPUだのが実現出来ちゃうからなぁ。i386やamd64でも4コアCPUが来年には出てくる
らしいし。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/20/news029.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:53:05前半だけ読んで、口先だけで技術を理解してない奴だということがわかった。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 09:10:48現状はどうなんだろう。どっかでVFSのロックが細粒度化されたことなどの効果で
スケーラブルになったというのを見たような気がするのだけど。
もれはびんぼー人なのでDual Coreに手を出すのが関の山だよ。
ULE使うとマルチコアのマルチプロセッサー環境でもスケールしそうだけど、
FreeBSDはSMPを仮定して進んできたからNUMAを仮定して実装しているDragonFlyに
追い抜かれちゃったりするんだろうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:59:51確かにFreeBSDはi386に集中してチューニングして、
amd64はDragonflyBSDとマージして欲しい気がする。
ところでなんでBSDってlinuxみたいに「たくさん」distributionが
存在しないの?ライセンス自体はlinuxより緩やかなハズだが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:39:31その2つは平行してやるべきじゃね?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:48:51まずオマエがdistributionを作ろうとか腰を上げないのは
何故だ?
そういうことだよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:50:29いくつも乱立しても無駄だろ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:01:10FreeBSDがLinuxのディストリビューションの1つに見えてるんじゃなかったのか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:02:18別にlinux使っててもdistribution作ろうとか思わないけど。
どっちかというと企業が応援しようとしないのはなぜか?
という質問に変えたほうがよさそうね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:02:41Linux のディストリビューションは meta-ports の一つに見えて…
ないな、それは… それくらいまとまっていればまだましだし
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:09:04ディストリビューションを作るメリットとデメリットを比べれば?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:54:13君はソースのCopyrightを眺めたことがないのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:40:38企業がサポートしているのはRedHatとSUSEぐらいなもんだが
あとは眼中無し
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:55:33ミラクルとかw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:01:09物でしょ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:12:300474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:48:38どんな(良い)ものでも最初はマイナーなのでは?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:50:44それはどうかな
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:56:200477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:06:080478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:21:18分からない。当時はまちがいなく性能はBSDのほうが上だっただろう
し、ライセンス的にもBSDのほうが有利なのに
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:42:49キリンの首はなぜ長い?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:51:26Miracle Linux は日本オラクルが作ったもの。
本家 Oracle はノベルを買おうかどうか考え中。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20101654,00.htm
>>478
Red Hat はそもそもが Linux ディストリビューション屋だよ。
PC-BSD みたいなのを作ってたら、気がつくと大きくなってた感じ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:06:03だから、会社を立ち上げるときにLinuxじゃなくてなんでFreeBSDにしなかったのか
ということでしょ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:05:010483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:05:49はっきりした理由はない、が理由でも別にいいと思うけど
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:12:41前スレにも書いたけどLinuxの方が早い
Linuxのスタートは1991年8月か9月ごろ。
カーネルだけでなくユーザランドを含んだディストリビュー
ションが最初にできたのは1992年(kernel 0.12)
この年にはSuSEもスタート。1993年にはSlackware、SLSが
出来ていてRedHatもスタート。
ttp://digital-domain.net/lug/unix-linux-history.html
実は1992年4月1日発行の奥付のある「MINIXを256倍使うため
の本」で既に日本語でLinuxは紹介されている(kernel 0.12)
これに対してBSDのNET2は1991年6月, 386BSD 0.1は1992年7月
FreeBSDはこれに対するパッチキットのプロジェクトとして
誕生しているので少なくともそれ以降。
FreeBSD 1.0のリリースは1993年11月。
つまりRedHat等がプロジェクトを始めたときはFreeBSDは無か
ったということになる。実際には386BSDという選択肢もあった
とは思うけど当時JolitzよりはLinusの方がつき合いやすかっ
たのかもしれん。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:16:51なんと!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:27:55Gentooからportageを削ったものと
FreeBSDからportsを削ったものを比べてみろ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:29:16結局Jolitzはpatchを作ってた人から総すかん食らったしねぇ。
でも、BSD NET/2をベースにしたPC Unixを作ろうと思わなかったのは
不思議ではある。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:45:50その違いと、あとportsとportageの違いと2つに分けて聞きたかったのです
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 02:13:43ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 03:24:151990年代前半の事情としては、AT&Tとの裁判が大きいかと。> 企業の近寄りにくさ
それ以前はMt. XINUもあったのにな…
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 03:33:14設定抜きで仮数部が 64bit 精度になるのかね?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 05:19:04long doubleに相当するIEEE規格のフォーマットができれば、
準拠するんじゃない?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:26:10BSDを選んだ会社もあったわけだよ。BSDIとか。
で結局linuxを選んだ会社が残った。それだけ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:50:15「FreeBSD ディストリビューション」は
残ってないという規模ではないと思われ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:29:16FAQのやり方だと、double と long double が
揃って仮数部64bitになるんだよなあ・・・・・・
よくあれでmathライブラリが正しく動くもんだ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:07:54どういうことが期待できるんでしょうか?
(# 正式サポートされないよりされた方がいいのは、わかるんですが...)
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:18:130498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:52:530499496
2006/05/02(火) 16:59:28正式サポート期待できないんでしょうか?
モットもOracle社は、FreeBSDユーザの数の方を重視してるみたいだって
昔、雑誌で読んだことがある。
(# FreeBSDでOracleが動くのは、知ってるんだけど...)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:24:47インストーラはまぁ動くだろうけどね。
ASM とか OCFS 周りは移植するのはかなり大変だと思う。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:29:31Expert2006買ってきた
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:40:59BSDI社はあれこれFreeなOSを選定してBSDを選んだ訳じゃないだろ。
CSRGの有志で起こした会社だし。
んで、うちで組み込みにBSD/OS使ってる所はNetBSDに乗り換え中だな。
Linuxへの移行は抵抗あったのかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:07:09RedHatだってあれこれFreeなOSを選定してlinuxを選んだ訳じゃないだろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:06:250505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:06:180506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:33:24いや、整数演算の丸めの誤差が異常に大きいんだってさ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 02:13:050508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:36:19FreeBSDのデフォルトの設定では、浮動小数点はIEEEの規格に合わせて
64bitの精度で計算するけど、x86のFPUのレジスタは80bitなんだよ。
LinuxはデフォルトではIEEE規格には従っていない。
つまりIEEEの規格に従わなければ、メモリにストアするまで、CPU内では
ずっと80bitのまま計算できることになる。
FreeBSDでもLinuxと同じように、IEEEの規格に従わず80bit精度で計算したければ、
gccのオプションに -mno-ieee-fp を付けたり、-fbuiltinを付けたりすればいい。
>>506
整数演算で丸め誤差がでるの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 15:54:12どうすればいいですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 15:58:090511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:30:27C++のboolをintegral promotionする時も丸め誤差が出そうです
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:13:44カコイイ!!
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:57:18ありがと照れるぜ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:58:32お前自演だろ?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:59:02お前つり?アンカー間違ってるよ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:06:43きめえw
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:22:23天才キター
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:25:03あんたら全員おもしろくねーよ。
次の話題行こうぜ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:36:08べつにごまかさなくてもいいんだよ?
ホントにそういうことがあっても予期してたことだからぜんぜんかわまんしw
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:36:49Oracleが正式サポートしてくれてたり...
QEMUもユーザーモードエミュレーションは、Linuxホストのみだったり...
安定性とか、Portstとか、細かな点で自分には
FreeBSDがシックリくるんですが...
Linuxにはあるサードパーティソフトウェアでうらやましいものって、
ありませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:42:41でも、個人レベルでは特に欲しいハード&ソフトはないので、FreeBSDでやりくりできてる
いまはXGLとか、ちょっとだけ羨ましいかな?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:13:42ATOKとかね
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:16:13くどいぞ!
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:40:23フリー版出たから余計思う
0525371
2006/05/03(水) 23:42:120526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:45:100527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:23:356.1-RC2にあげてしまった
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 07:39:03>>520
Linuxエミュレーションでほとんど動くからあまり意識したことは無いね。
まあ、いまだに2.4系列のエミュレーションなのは気になるけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 08:56:28ちがうだろ。それだけでは駄目な筈
#include <floatingpoint.h>
main()
{
..,
fpsetprec (FP_PE);
...
}
とかするんだろ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:00:21追加
更にメモリも
long double宣言しておけば、80bit精度だろう。
あと、丸めの方向もfpsetroundでセットできる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 12:16:38octaveでいくら丸め方向合わせても
意味ねえってことか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 12:25:260533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:53:43-mfpmath=sse
でcompileすると、いくら80bitで演算するようにしていても、64bit精度
になるんだっけか?sse命令追っかけてないからあまり知らんけど…
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:59:240535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:35:440536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 01:00:13普通に使っているけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています