FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:51:09質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:21:58それはかなり昔の話。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:40:14嘘はよくありませんね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:46:47激しく同意
だって、BSDは1995年が最後のリリースですから。
Ctrl-Dで一覧表を出す機能とかforeachとかを実装しているshellになら
乗り換えられるけど、それらがないとイライラするね。
ってことで、tcshが死ぬならbashも死んでzshのみが生き残ればいいのよ。
bashなんてzshがあればイラネ。
機能としても全然だし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:50:160366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:56:36kshだけはどーしても欲しい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:10:23bashを使う理由がない
# 伝統的な物にこだわらないならesは面白いぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:14:330369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:32:16てっきり、Adobeの方にも確認済みで、駄目だと言われたので、
portsから削除したのだとばかり思って、諦めてたけど、なんだったんだか…
これを機会に、Macromediaも、BSDコミュニティの方にも目を向けてくれて、
ネイティブなFlash Playerをリリースしてくれれば幸いなのだが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:09:15esとは何者?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:10:360372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:37:030373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:51:57で、やっと出たところで箱を開けたら初期不良(または欠品あり)
当然のように初期不良対応期間は過ぎて
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 03:24:54昔それやった(涙)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:15:19cshがなくなったらzshだな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:42:180378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:56:06bash使い続けている俺の立場はどうよ?
SunOS→FreeBSD
0379367
2006/04/28(金) 08:07:51es - extensible shell
Es is an extensible shell. The language was derived from the Plan 9
shell, rc, and was influenced by functional programming languages,
such as Scheme, and the Tcl embeddable programming language. This
implementation is derived from Byron Rakitzis's public domain
implementation of rc.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 10:34:04そんな外宇宙から来たようなシェルが使えるか!
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:29:31漏れは研究室に配属してからまずtcshの使い方から教わったのに... orz
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:59:59最初に刷り込まれたものって、あとになって怨みになるからなぁ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:10:390384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:29:00> 最初に刷り込まれたものって、あとになって怨みになるからなぁ。
なるほど私怨でやってるのか。そりゃしつこいわけだ。
しかし、たかがシェルごときでそうまでなったのはなんでだ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 13:00:55他に代替手段はあるのに...
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 13:10:020387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 13:10:1910年前なら別に問題はない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 13:18:29http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 13:20:45しかも、tcshで拡張されたことなんてほとんどしてなくて、実際はcshで済んでしまう(FreeBSDのcshはtcshだが)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:38:02まずは自分の~/.tcshrcで色んなコマンドのcompleteを定義していくといい。
そうしてしばらくすると、もっと柔軟なcompletion機構が欲しくなり、
zshへ……
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 20:07:06時間を比較してみよう。
多くの場合、定義する価値がないことがわかるはず。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 20:10:15早く卒業して bash という物を使ってみたいです(>_<)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 20:57:440394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:13:04確かにzshにデフォルトで用意されている補完ってすごいよね
どれだけ時間がかけたのか想像もできないな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:20:51http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146226754/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 22:20:41環境変数JLESSCHARSETをunsetしたら俺は見れた
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:14:41http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-8756.html
これでGeForce 7900 に逝けます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 06:54:39JLESSCHARSETの仕様が一部変わって、入力だけでなく出力も決定するようだ。
入力と出力のコードを違える場合はハイフンでつなげて書く。
japaneseだけだと出力はjis固定になるので、出力をEUCにしたい場合は
JLESSCHARSET=japanese-ujis
とすればいい。
man見れ、とは思うが、pkg_messageなりportsをインストールした場合に
@echoするなりして注意を促してくれてもよさそうなものではある。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 08:37:49なんだ、x86だけかよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 08:47:02その仕様、それこそ10年位前からそうだと思うけど...
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:03:27これがドキュメントには書かれたことはないしね。
さわいでる連中はどこかから拾ってきた設定を使ってるだけで、ちゃんと
マニュアル読んだことないんだろうな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:22:150403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:35:53%
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:48:33釣りか? lessじゃなくてjlessなわけだが。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:52:410406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:18:03どっちもLESS(1)になってるのに…。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:44:24> 環境変数JLESSCHARSETをunsetしたら俺は見れた
お〜サンクス!
すべての設定を試してみたけど、unsetだけはやってなかった。
ちゃんと表示するようになりました。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 12:07:290409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:55:17いや、cvsupしたついでにやってしまえばいいんだけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:10:13# cd /usr/src
# fetch http://people.FreeBSD.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff
# patch < rtld_dlsym_hack.diff
# cd libexec/rtld-elf
# make depend && make obj && make && make install
だけでOK。数分もかからない。再起動も必要なし
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:13:28そうだったのか、教えてくれてありがとう。
うん、たしかにflash7普通に見れたよ。
漏れはてっきり make buildworld が必要なものだと思っていた。
無知は罪だ... orz
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:27:240413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:32:34ずっと不思議なんだけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:03:44ハングアップする。
mozillaのときはそんなことなかったのに。
藻前らどう?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:36:31VineでFireFoxだと特に問題無いけど
いや、FreeBSDにX入れてないんでね・・・
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:42:020417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:05:10http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774127531/qid=1146315891/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-0231060-5715478
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:10:46アフィリエイトリンク貼るんじゃない。通報するぞ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:44:53「通報するぞ」じゃなくて、通報しろよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:15:34せっかくだからFreeBSDらしさを思いっきり使い込んでみたいのだが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:20:06rcスクリプトを #!/bin/csh で書き直す。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:01:18Windowsとは比べるまでもないが、
Linuxと比べても高負荷時でもFreeBSDの方が安定しているように
体感される。まああくまでも体感にすぎず、客観的なデータで
示すことは出来ないてないのだが。こういうよさを立証したいと
常々思っているけど、よい方法はない?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:04:58適当に運営板でもウォッチしてればいいんじゃまいか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:06:50Linux使った掲示板サイトを作る。
2chより安定したらLinuxの勝ち。不安定ならFreeBSDの勝ち。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:43:35それ全然らしくない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:56:12対linux比は下がっているんだろうけど、
実際にBSDコミュニティーって衰退してるの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:56:34やっぱシーシェル!
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 02:57:24>FreeBSDの使用人口って増えてる?
どっからそんな話が?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 10:14:550430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:34:15GeForce7900買ってきちゃったので、ports使わずに入れちゃったよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:58:280432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:46:18/usr/ports/x11/nvidia-driver/のはGeForceいくつまで対応してる?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:48:11数値計算に主にFreeBSD使うけど、高負荷時にも他のOSに比べて
安定してるような気がする。Solarisよりも安定してる気がするんだが、
気のせいかな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:51:45http://www.freebsd.org/platforms/ppc.html
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:27:37FreeBSD-6-stableのバイナリってどこかで拾えないでしょうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:34:43拾えますよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:57:13>>436
初心者スレのほうで拾い方教えていただけないでしょうか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/834
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:24:340439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:37:110440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:40:560441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:47:26やるな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:48:590443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:17:330444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:19:06> Free*って何がいいんだ?
無料であること。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:20:390446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:49:410447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:49:28大規模なSMP環境なら、さすがにSolarisのほうが上でそ。Solarisは
CPU32個やら64個なんて環境でも長い実績があるわけで。
あと、fs周りもUFS loggingはかなり安定しているし、安定性では
まだ問題があるにせよZFSなんてものもあるし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:17:500449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:11:16それって Intel CPUで動くSolaris でしょうか?
同じハードウェアでの比較ならよいのですが...
(#FreeBSDにもSPARK CPU で動くのがあるけど...)
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:12:31その意見は確かに一理あるなあ。
でもNetBSDとかいかがかな?
ソースコードの美しさには定評があるよ(読んだことないけど)
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:13:16いや、ultrasparc上のSolaris10です。
0452449
2006/05/01(月) 01:29:25レス サンクス
確かに sparc上のSolaris は、安定してるというか...
高付加になっても処理速度があまり落ちませんよね!!
同じハードウェア上(できればIntelアーキテクチャ)での solaris と FreeBSD の比較を載せてるサイトって
ご存知ないでしょうか?
ググってみるんですが、英語の壁が...
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:40:43amd64を使い切るには、やっぱこれがいいんかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:47:59そういうことって出来るのでしょうか?このワークステーションは
Pentium4のモデルナンバーが***のがxx個分相当、みたいな。
あまり意味がないかな?super piとかないしなあ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 01:54:210456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 05:10:550457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:49:08lock機構周りの実装だとか、生かせるものは当然ながら非常に多いわけで、SPARCであそこまでの
スケーラビリティを実現している以上、IA32やamd64でもかなりのスケーラビリティは期待できる罠。
そもそもSunが主力をamd64に移行しつつあるんだし。
>>456
そうでつか。amd64は切りでつか…
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:00:2016CPUだのが実現出来ちゃうからなぁ。i386やamd64でも4コアCPUが来年には出てくる
らしいし。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/20/news029.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:53:05前半だけ読んで、口先だけで技術を理解してない奴だということがわかった。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 09:10:48現状はどうなんだろう。どっかでVFSのロックが細粒度化されたことなどの効果で
スケーラブルになったというのを見たような気がするのだけど。
もれはびんぼー人なのでDual Coreに手を出すのが関の山だよ。
ULE使うとマルチコアのマルチプロセッサー環境でもスケールしそうだけど、
FreeBSDはSMPを仮定して進んできたからNUMAを仮定して実装しているDragonFlyに
追い抜かれちゃったりするんだろうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:59:51確かにFreeBSDはi386に集中してチューニングして、
amd64はDragonflyBSDとマージして欲しい気がする。
ところでなんでBSDってlinuxみたいに「たくさん」distributionが
存在しないの?ライセンス自体はlinuxより緩やかなハズだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています