FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:51:09質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:57:38私はSunOS 4.xでNetNews見る合間で修論書いていた人だけど
普通に秋葉原でWindows2000買ったよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:06:20アプリが動けばOSなんて不問だな。
安定しているほうが望ましいのは言うまでも無いが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:22:59企業でシステム開発をするならWindowsは必要になる。
まぁ、企業で開発する場合でもたまたま運良くLinux系アプリの開発がメインで、
しかもその会社が社内文書ファイルや各種データまで
オープンソースアプリで処理している場合もあるけど、
それは国内外問わず極少数派。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:24:58用途に応じて道具を使い分けられないのは低脳か駄々っ子かガキだけだよ。
OSだって同じ事だ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:31:09どちらかっていうと
Windowsユーザから見たらどっちも同じなんだろうね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:35:290291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:57:305.5-BETAを中継しないといけないのは面倒。
make delete-old
make delete-old-libs
ですっきりできたかな?
4.4のころからここまでたどり着いた。
7まで行けるか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:11:19仕事で使うアプリくらい
自分でプログラム組めるヤツからしたら
そのセリフも子供っぽいけどなw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:27:05OSは理想のOSがひとつあれば良い。
用途に応じて使い分けなければならないうちは
そのOSは不完全であると言える。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:49:51RealTime OSは用途上構造が単純なものが多いけど
OS/9あたりは小規模システム用にはわりと理想に
近かったと思う。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:32:290296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 16:01:42どーでもいいんじゃね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 16:04:04完全なOSどこー?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 16:16:47山の彼方の空遠くに。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 16:21:14> OSは理想のOSがひとつあれば良い。
8bitマイコンから大規模クラスタまで動く理想のOSはどこー。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 17:57:50Windows
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:19:060302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:03:51でXごと落ちる…
firefoxで見るとfirefox落ちるし
linux-flashplugin復活してくれ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:14:490304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:50:42近年まれに見る無知丸出しだな
井の中の蛙、の胃の中のハエ
なんでこの板はこういう頭でっかちのガキばっかになってしまったんだ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:55:590306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:48:460307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:59:09やってるって話があったような・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:11:33止まってるみたいだけど・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:13:44研究室でMSDNアカデミックアライアンスを買ってるからそれを使ってる。
昔はMS-DOS 6.2で、大学に入ってからはIRIX、FreeBSD、Solarisで、
Windowsを真面目に使うようになったのは研究室に入ってからだけど、
発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来る
からWindowsは必須だなぁ。あと、たまにInternet Explorerじゃないと
動作しないサイトの閲覧にも利用している。
まあ、最近はOpenOffice.orgという選択肢があるけれど、
自分がWindowsを使い始めたときはちょっとした処理でXごと死に、
2byteフォントの扱いは駄目駄目で正直使い物にならなかったからなぁ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:41:31> 研究室に入ってから
とんでも研究室?
> 発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来るからWindowsは必須
OOo
> Internet Explorerじゃないと動作しないサイトの閲覧
fx+UI偽装
> 正直使い物にならなかった
2.0.2
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:55:13基本的に情報工学系の大きい学会で、LaTeXを受け付けない所はないし、
むしろ最終原稿はLaTeXで提出するように指示がなされている場合もある。
それに論文の仕上りは一番きれいだと思う。
LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
MS-Wordしか選択肢はないよね。
基本的にはOOoで論文を書こうという気になれない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 05:25:25今回はLinuxに比べて出てくるのが遅いけどFreeBSD6.1のRELEASEを
待っているのかな?
nVidiaに問い合わせてみても、もうすぐ出しますっていう返事しか
もらえなかった。
0313309
2006/04/26(水) 08:17:24>OOo
OOoで作ったファイルをMS Officeで開いたときにこちらの意図しない型崩れを
おこしたりしないのかな。そういう不安があるから事務書類作成に使う気にはなれない。
あと、最近はEmacsキーバインドかviキーバインドかができるようになってるのかな?
以前使ったときは設定が良くわからずに投げた。
>fx+UI偽装
ほう、それでVBScriptが動くのか。
>>311
論文はLaTeXのスタイルをもってきて、作っているけれど、
ACMの自分が出すところの論文スタイルのページにもWordのテンプレートが
おいてあるね。OOoで論文を書かないというのは同意。
スペルチェックはispellでやればいいけど、文法はTex2WordしてWordにチェックさせる。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 09:14:500777にumaskをあわせたもので、cが-m 0770になる仕様なのか。
今回はこれでよかったので手間が省けたけど、どうなんだろ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:23:310316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:59:32> LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
> MS-Wordしか選択肢はないよね。
FreeBSDから離れた話題だけど、MS-Wordの数式をポスターにしようと
Illustratorに持っていくときにはまった。
結局TeXで式を書き直した。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:04:240318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:59:55man gvinum/vinum
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 16:00:41MathTypeを使えば問題なし、4マソくらいだから買ったら?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:03:244.8-RELEASE-p13しか置いてない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:04:44というかwww.jp.freebsd.orgっていうFTPサイトあるんだね。
入れてしまってびっくり。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:00:54やっぱり細かい所で気に入らないなぁ。
特にファイルシステムスレのぞいていて思ったんだけど、
Linuxって未だにFS関係ってひどい状況なんだよね。
これだけマイナーな存在でもFreeBSDの開発陣ってけっこう
がんばっているんだね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:05:100324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:15:14ttp://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:45:28ext2なんて捨てりゃいいのに。
ext3なんてガラクタも。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:25:17っていうか FreeBSD って Linux ファミリーなのか…… (;´Д`)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 02:23:42酷い状況って、具体的にどういう状況なの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 03:56:410329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 07:45:32けどvfsの仕様で揉めてる。Linusが…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 07:57:520331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:05:37Linuxratorを賞して、
「最も安定したLinuxディストロはFreeBSD」
と、呼ばれたこともあったような。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:32:04いや、そのXFSとJFSでもめてたんだけど、XFSだとブートできないとか
不穏な話があるとか...
この辺り見ているとやっぱりUFSって偉大なんだなって痛感した。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:46:48> XFSだとブートできないとか不穏な話があるとか...
FUD乙
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:29:22ある意味、成金とエリートの違いじゃない?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:43:28>FUD乙
それは言い方が違う。「そーすぷりーず」だろ?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:11:360337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:16:53http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/366
のことかな?
漏れもubuntu入れたけど確かにXFSを/にすると起動できなくなったよ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/linux-flashplugin7/Makefile
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:02:39だから禁止は指定ない。サポート無しでもよければ使って良い、
、、てことか?
だとすると、ライセンス上の一応の縛りがあるLinuxで使うより、
むしろFreeBSDで使った方がむしろ自由に使えるってことか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:39:160341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:50:39なにか設定を変える必要があるの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:57:450343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:04:430344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:22:210345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:31:58ああ、漏れもLinuxへの移行を決意したよ。
ただし、二日しかもたなかったけど。
まずportsの便利さが身にしみてわかった。
それから自分でも気がつかなかったんだけど、けっこう自分って
きっちり環境を構築していたんだなって思ったよ。
同じ環境をLinuxで作ろうとして、かなり大変なことに気がついて
目の前が真っ暗になった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:32:370347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:38:430348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:44:48ほかの例では、Perlなんかもそうである。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:01:200350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:21:36Windowsはそういうことがない。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:29:25咀嚼してきたベテランは、膨大な数の「覚えること」の山の前
で愕然とする初心者の立場を理解できないことが多い。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:56:55環境を作ってみるのもいい
(普段 FreeBSD使っているならFedra CoreとかCENT OS
でやってみるとかアプリケーションをportsを使わずに
ソースからフルビルドとか)
autoconf/automake必須な物をソースからフルビルドは
勧めないけどね
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:13:52漏れだけかな。
OSのせいで現在の仕事に致命的な問題があるなら、そのOSを使うことに問題があるわけだから
絶対に移行しなければならない。
問題がないのならわざわざ移行コストをかけてまでOSを変更する理由はない。
本来の仕事に集中すべし。
また趣味でOSをインスコするのが好きなら悩まずにどんどん入れ換えていけばいいわけだし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:34:06「致命的な問題がある」と「問題がない」の二種類の状態しかないとは。
なんとも幸せな人ですね。悩みがなくて。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:01:14仕事で使うアプリがOfficeだけなんだろうなぁw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:41:12漏れは「絶対に移行しなければならない」と「OSを変更する理由はない」
の2パターンしかない方が気になる。
両方使うという選択肢は無しかよ、と。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:50:33このままbashに駆逐されてメンテされなくなるのかな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:02:130359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:18:370360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:32:200361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:08:160362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:21:58それはかなり昔の話。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:40:14嘘はよくありませんね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:46:47激しく同意
だって、BSDは1995年が最後のリリースですから。
Ctrl-Dで一覧表を出す機能とかforeachとかを実装しているshellになら
乗り換えられるけど、それらがないとイライラするね。
ってことで、tcshが死ぬならbashも死んでzshのみが生き残ればいいのよ。
bashなんてzshがあればイラネ。
機能としても全然だし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:50:160366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:56:36kshだけはどーしても欲しい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:10:23bashを使う理由がない
# 伝統的な物にこだわらないならesは面白いぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:14:330369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:32:16てっきり、Adobeの方にも確認済みで、駄目だと言われたので、
portsから削除したのだとばかり思って、諦めてたけど、なんだったんだか…
これを機会に、Macromediaも、BSDコミュニティの方にも目を向けてくれて、
ネイティブなFlash Playerをリリースしてくれれば幸いなのだが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:09:15esとは何者?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:10:360372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:37:030373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:51:57で、やっと出たところで箱を開けたら初期不良(または欠品あり)
当然のように初期不良対応期間は過ぎて
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 03:24:54昔それやった(涙)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:15:19cshがなくなったらzshだな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:42:180378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:56:06bash使い続けている俺の立場はどうよ?
SunOS→FreeBSD
0379367
2006/04/28(金) 08:07:51es - extensible shell
Es is an extensible shell. The language was derived from the Plan 9
shell, rc, and was influenced by functional programming languages,
such as Scheme, and the Tcl embeddable programming language. This
implementation is derived from Byron Rakitzis's public domain
implementation of rc.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 10:34:04そんな外宇宙から来たようなシェルが使えるか!
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:29:31漏れは研究室に配属してからまずtcshの使い方から教わったのに... orz
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:59:59最初に刷り込まれたものって、あとになって怨みになるからなぁ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:10:390384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:29:00> 最初に刷り込まれたものって、あとになって怨みになるからなぁ。
なるほど私怨でやってるのか。そりゃしつこいわけだ。
しかし、たかがシェルごときでそうまでなったのはなんでだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています